2014/08/29
魚類のさだめ
気のせいなのか何なのか
最近朝晩けっこう寒いですよね?
8月にしては

皆さん風邪には十分お気をつけください

ま、
おいらは風邪ひいてますが

それはさておき、
今日の昼間、
何の気なしに見たニュースの中に、
ちょいと気になる見出しが

それは、
「ハムスター釣りは動物虐待?」
というもの

なにやら、
先日行われた大阪の夏祭りに、
そんな露店があったそうで

ただそれは、
動物愛護管理法にあたるとして
(正確には、その中の「虐待罪」)
問題になったようです

んで、
そうなってくると当然、
金魚すくいはどうなんだっ‼

ってなコトになりますが、
どうやら魚類に対しては
虐待罪は
適用されないようです

ななななんとっ!
ですよねっ

命は皆に等しくあるものですから、
魚類にとっては何とも
悲しい嵯峨・・・

まぁ・・・
命の多くをヒトが管理していく構造上
どこかで線引きをしなくちゃいけないっていう
システムは仕方ないことなのかなぁ~

よくよく考えてみると、
天文学、数学、科学、医学、生物学・・・etc
あらゆる分野で
ヒトは神(統治者:すべてを知るもの)に
なろうとしていますね・・・


解き明かそうとする好奇心、探求心。
その心に突き動かされるうち、
いつの間にかそれが支配欲へと
変貌を遂げる。
神への挑戦
ジキルとハイド・・・
や・・・違いますね(笑)
何を言っているんだろう、おいら


今何か憑依してましたね

ところで、
クジラが魚類だったら、
シーシェパードはおとなしく過ごして
いたんでしょうか?
関係ないですね、はい

昨日より更に幸せな一日でした~

スポンサーサイト
コメント
って時代に
ウサギの肉は食べれてたのは
ウサギを一匹って数えずに
”一羽” って鳥と一緒の数え方をするのはそのせいらしいですね
2014/08/29 21:58 by むらさん URL 編集
むらさんサン
そうなんですか~(驚)
勉強になりました☆
ものすごい言い訳ですね~('ω')
2014/08/30 21:19 by うえしん URL 編集