2015/11/24
真の大将、現る
こんばんは
今日は11月24日
進化の日だそうです

Evolution Day

英語で言ってみました(笑)
なんでも、
あの有名な
チャールズ=ダーウィン著
『種の起源』の
初版刊行日だとか

発表からほどなくして
激しい抵抗に合い、
さまざまな風刺画まで
出回るも、
後には20世紀を代表する
偉大な論文として認知されるまでになりました

そして21世紀の現代

また再び
ID理論によって、
(インテリジェント・デザイン)
ダーウィンの進化論が
窮地に立たされています


実は、
『種』が変化(進化)した証拠、
実例が一つもないそうで・・・


ダーウィン危うし!!
進化の真相はいかにっ!?
『くるあん工房』うえはらです

さて、
先日1台のバイク(新車)が
世に巣立ちました

その名も
XV1900 CU


その名の通り、
1900ccのエンジンなんですが、
とにかくデカいっ


これはその前夜、
おいらのバイク、
『青大将』こと
ハーレー FXSTS と並んだ画像ですが・・・

遠近法のルールを無視した大きさ(笑)
手前にある、おいらの青大将の方が
なんだか小さく見えます


実は、その奥に
『おまめちゃん』こと
YAMAHA JOG50があるんですが、
全然見えません

驚くのは、
お尻からのアングル



『サモアの怪人』と『日本人』みたいな
体格の差が、そこにはあります

しかも、
おいらのバイクは、
「これでもかっ!」
ってくらいハンドルを
高く上げてるんですが、
かたやVX1900はというと
堂々たる風格で
普通にその高さ~

排気音も、
1発約1LのVツインですから
とんでもない迫力


空ぶかしすると
スカートがめくれるんじゃないか
っていう排気圧です(笑)
凄いですねっ

カッコイイです

おいらも、
こんなバイクが似合うような
ワイルドなオヤジになりたいな

昨日より更に幸せな一日でした~

スポンサーサイト
コメント
あらま!
スポーツスターを狙い撃ちにしたようなBOLTの時も感じたけれど、
ヤマハはデザインのツボ、勘所を押さえるのが巧いんですよ
(↑スポーツスターに乗っていても国産車も贔屓ゆえ、内外平等に
いつも眺めています)。
排ガスや騒音の規制がヒステリックでなければ、ここまで排気量に
頼らずとも「乗ってなお迫力と個性、存在感を感じる」マシンが
作れるだろうに・・・と、少し複雑な思いのオジサンぎつねであります。
2015/11/24 21:04 by こんのすけ URL 編集
こんのすけサン
ちなみに。
2013年5月6日の記事にも挙げてますが、
高速道路でのまさかの
『フロントタイヤチューブバースト事件』
も経験しております(笑)
今思い出しても怖い体験でした~(*_*;
こんのすけサンのおっしゃる通り、
確かにヤマハのデザインは上手ですよね~( ゚Д゚)
排ガス、騒音、確かに公共の場を走る上で
とても大切な要素ですが、
保有台数から考えて、
せめてバイクだけでももう少し緩和してほしいですね~('ω')
2015/11/25 21:20 by うえしん URL 編集