fc2ブログ

「終戦」と「敗戦」の違い

こんばんは


今日は8月15日

終戦の日ですね

『くるあん工房』うえはらです



いまでは、

終戦記念日ともいうそうで



「記念」って言っちゃうと、

ちょっと意味合いが変わってくるようにも思いますけど、

どうなんでしょうね




さて、

それはそれとして

これも毎年書いているような気がしますが、

(ということで見返してみましたが、
どこにも見当たらなかった(笑)
どこに書いたんだろう。)

終戦の日とは別に、

敗戦の日というのがあります



それは、ポツダム宣言を受諾した日、

つまり降伏文書に署名した、

9月2日です




無条件降伏を受け入れた日ですから、

文字通り『戦争に負けた日』ということになります




世界的にも戦争終結日といえば、

9月2日という認識のようです




つまり1945年9月2日から、

日本という国は亡くなり、

連合国軍の一部になってしまったという話です



1951年9月8日サンフランシスコ講和条約によって

独立を取り戻したといいますが、

これも真っ赤な嘘で

現に、今も連合国軍(アメリカの1州)の領域でしかありません

信じられない、あるいはオカルトだと思われる方は、
国連憲章の原文を翻訳してみてください






united-nations-1184119_1280.jpg





あろうことか、

時の首相はそこに

「大量の外国人労働者を入れよう」

と言ってるワケで



もう無茶苦茶ですよね

どうすればいいのか、

以前、国会議員の先生に相談したことがあります、

が、、、、、、、

内容は当然ご存知でしたけど、

対策が全然ダメで




地方から声を上げてくれないと、どうにもならない

と言われました(笑)





こんな国家単位の事業を、

連合国軍管轄のいち地域住人が声を上げたからって、

本当に動くのか????



と思いますけど、

半信半疑ながらも

それしかなければ

やるしかない

ってことで、

ここ4、5年にかけて一生懸命頑張っているんですけど・・・




ボクじゃ力不足のようで




というか、

政治じゃ無理っぽいッス




どうしましょっかね(笑)

いま一度、

萩へ赴き御知恵を拝借させていただければ幸いですな




ともかく、

この両日を忘れることなく、

8月15日には戦没者への慰霊のための黙祷を、

9月2日には新生日本国建立のための黙祷を心掛けたいものです




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



佩刀令(はいとうれい)

こんばんは



8月に入りまして、

毎年のことではありますが、

だんだんと第二次世界大戦関連の記事が目につくようになりましたね


『くるあん工房』うえはらです



先の大戦では、

『良い国になってくれ』と願い

数多くの先輩たちが散っていかれました




託された人々は、

一面焼け野原の状態から懸命に頑張って、

またたく間に世界で1、2を争えるくらいの経済大国にまで成長させてくれました



ところが令和のこの時代になり、

時の総理大臣が

「外国人との共生社会を目指す」

なんてなことを言ってしまうほど、

今は腑抜けてしまいましたね






日本人を育てるの、
諦めたんスか?







米大統領ルーズベルトの言葉を思い出します




これから我々ヨーロッパ人種と

インド系やアジア系との混合も進むだろうが、

日本人種だけは取り除く必要がある。

日本人種は南方アジア人種と盛んに混合させて

いずれはその種『そのもの』を失くしてしまえばよい。





アメリカべったりの清和会に立ち向かった

田中角栄、竹下登、金丸信、中村喜四郎、

小渕恵三、鈴木宗男、橋本龍太郎、

小沢一郎(敬称略)らは、

ここまでの時代にことごとく失脚




さて・・・

ここからはどうしましょうかね



ヤバい、マズい、おかしい

と愚痴っているだけじゃ何も変わらないし、

やっぱ

できることを、

できるときに、

できるところまで


やるしかないっスね~

本国アメリカでは銃の所持が認められている州もあるワケで、

日本州も廃刀令ならぬ『佩刀令』を出してもらいたいな





katana-3918021_1280.jpg





取り敢えず、

ビール飲んでから考えよ~(笑)

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

やっぱ、メディアって怖いね(汗)

こんばんは



ご訪問ありがとうございます



なんですが、

今日もメチャ長い文章なので、

ほどほどにお付き合いいただけたらと思う

『くるあん工房』うえはらです




さて、


ふとしたことからニュースページを眺めていたら、

『オスプレイ訓練、異例の低空飛行を容認 説明ないまま高度制限緩和』
2023年7月18日 16時00分 (7月18日 16時00分更新)

という記事が表示されていました

中日新聞さんの記事でしたね





7597282548_59eb67885c_o.jpg





途中から有料記事になっていたので

全容は分かりませんが、、、


他にもあたってみましたら、

同様の記事がたくさんありまして(笑)

毎日、朝日、東京、読売などなど

だいたい同じ内容です

しかも、7月上旬の話だったんですね、

まったく知りませんでした





記事を簡単にまとめると、

航空法では最低高度を150mと規定しているにもかかわらず、

オスプレイについては、それを遥かに下回る60mでの飛行が容認されました、と


これに対する防衛省の見解は、

「わが国防衛のための訓練だから、必要な訓練と考えている」

とのこと



で、

「日本は米国の言いなりになっている」ということで、

沖縄を中心とした全国各地で怒りの声が上がっている、

と大体がこういった内容でした




そんななかでも、

さすがは(?)日本共産党

「赤旗新聞」でズバ抜けて的外れな発言を残していました


〔以下抜粋〕
まさに、日本を植民地扱いする行為です。日本の国内法を公然と踏みにじる合意が、内閣も国会も通り越して日米合同委員会という密室で決められたことも重大です。
〔抜粋ここまで〕


『党』の発言ですからね、

わざとやってるんでしょうけど、

知っててこの発言は本当に恥ずかしいというか、

日本人としての尊厳を少しでも持ってほしいと願いたくなる発言です



当ブログを読んで下さっている方々には

今さらもういいよ、という内容になりますけど、

いまだにこんなトンチンカンな意見が公然と世の中に流布されている政党がある以上、

念のためココで「おさらい」をさせていただきたいと思います




それは『航空法特例法』です

正式名称は、

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う航空法の特例に関する法律


はい、面倒くさいですね~(笑)

でも、いちお載っけておきました


大切なことですからね、ホント
(以下、適宜法律本文及びソース元を掲載します。
もしも疑問を持たれる方は是非ご自身で真実をご確認ください。)






でもって、その第3項


3 前項の航空機及びその航空機に乗り組んでその運航に従事する者については、航空法第六章の規定は、政令で定めるものを除き、適用しない。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327AC0000000232


簡単にいうと、

『第2項に該当するものは、航空法第6章の適用外ですよ~』

ということです




ほならば、第2項ってなんですの?

ってなりますよね、

第2項は・・・



2 合衆国軍協定第五条第一項に規定する合衆国によって、合衆国のために又は合衆国の管理の下に、公の目的で運航される航空機及び国連軍協定第四条第一項に規定する国際連合の軍隊によって、同軍隊のために又は同軍隊の管理の下に、同協定の目的を達成するために運航される航空機並びにこれらの航空機に乗り組んでその運航に従事する者及び同乗する者については、航空法第十一条、第二十八条第一項及び第二項、第三十四条第二項、第百二十六条第二項、第百二十七条、第百二十八条、第百三十一条、第百三十一条の二の五第四項及び第六項(これらの規定を同法第五十五条の二第三項及び民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律(平成二十五年法律第六十七号)第七条第二項において準用する場合を含む。)、第百三十二条の二、第百三十二条の五、第百三十二条の八十五から第百三十二条の九十一まで並びに第百三十四条の三(当該者について同条の規定を適用するとしたならば当該者の行う同条に規定する行為に適用されることとなる場合に限る。)の規定は、適用しない。



はいぃぃ~また面倒くさい~(笑)


もう何のことかワケわかりませんが、

略すと『米軍機と国連軍機』ということです


つまり、全文と組み合わせると、

『米軍機と国連軍機は、
航空法第6章の適用外ですよ~』


ってことです




じゃぁ、

『航空法第6章』ってなんですの?

ってなりますよね(笑)


でもクソ長いんで省きます(謝)

全部見たい方は、

以下URLから直接ご確認ください

6章に辿り着くだけでもちょっと大変です(笑)




航空法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327AC0000000231




で、まぁ

これも要約すると

航空法第6章に規定されているのは、

「離着陸する場所」「飛行禁止区域」「最低高度」「制限速度」「飛行計画の通報と承認」などなど、

航空機が行なう、

「離陸から着陸までの一連の行為に関するほぼ全ての約束事」

が規定されています。



ん??




えっ??・・・ということは、


『米軍機』が

この『第6章』を『適用外とする』んだったら、

もはや、なんでもアリじゃね??



・・・ですよね・・・?












・・・ファイナルアンサー??



・・・



・・・・



・・・・・。





正解!!




そうなんです


米軍機と国連軍機は、
「日本」という範囲においては
基本的に何の許可もなく自由に飛び回れるのです




高度制限なんて

とうぜん関係ないし、

速度やその範囲なんてのも無制限です
(全部証明するには紙面が足りないので割愛します)



これを分かっていて、

新聞各社は国民感情を煽るような記事を書いてるんですよ?


しらじらしいこと、ここに至れり



もうね、

感情を煽るだけ煽って、

小銭を稼ぐ手法はやめませんか?



メディアの特に政治担当者や、

ましてや『政党』の人たちが、

このことを知らないワケがない


赤旗新聞にいたっては、

『日米合同委員会』の名前まで出しているんですから、

確実に確信犯でしょう






政治に携わる人間が日米関係を学ぶ上で、

まず最初に通る道が、

砂川事件

ジラード事件です




これら事件だけでも、

日本政府が米軍の傘下にあることは明白です




にもかかわらず、

このような煽動報道をするってトコに

正直、恐怖を感じました



大東亜戦争のときも、

近衛やコミンテルン、それに朝日新聞などが

対米感情を煽りまくりましたよね?



あの時と同じじゃないか、と




ボクは普段、TVも新聞も見ないので分からないんですけど、

たまたま見かけたニュースでコレですから、

日本メディアではいつもこんな感じの洗脳誘導が繰り返されているんですかね??




一刻も早く、

考えてみる癖を養うべきだと痛感しました


いや、ホントに



ということで、

また近いうちに

勉強会を開きたいと思いま~す



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

こども議会

こんばんは



毎日蒸し暑いですね~

お変わりなければなによりです


『くるあん工房』うえはらです



さて今日は、

聞くに17年ぶりとなる

こども議会が開催されました





IMG_3142aa.jpg





地元小学6年生たちが、

本物の町長や役場幹部たちと、

これまた本物の議場にて

一般質問を行ないました



ボクも来賓(ゲスト?)として、

傍聴させていただきました



大人顔負けの立派な質問もあり、

正直驚かされました



彼らは、

これから20年先、30年先の日本を支えてくれる存在




その頃ボクは、

そんな彼らの頑張りによって、

どうにか生かされているような

時代遅れの役立たずになっているんでしょうね



お荷物にはならないようにだけ頑張ろ



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

さ、歴史のお勉強をしよう

こんばんは



マッカーサーについての印象が

大きく変わりつつある

『くるあん工房』うえはらです




皆さんご存知の通り、

ダグラス=マッカーサーといえば

連合国軍最高司令官

レイバンのサングラスにコーンパイプをくわえて、

愛機バターン号から悠然と降りてくる姿は

あまりにも有名ですよね



そんな彼に対し、

ボクはある意味で憎悪の感情を抱いていました



それは当然、

日本に対する洗脳工作や

日本国憲法の草案作成、

家制度の破壊や日本人の弱体化など、

さまざまな国家解体工作を断行してきたからに他なりません



いま、日本人がかつてないほどのゾンビ化をみせているのは、

彼が中心となって行なった通称WGIPと呼ばれる

分断統治システムによるものだと思ってたからです





けども、




とあることから、

彼のその後の人生を知ることになり、

ボクの認識には大きな間違いがあったのではないかと思いはじめたのです




確かサザンオールスターズだったかな?

「現代史から学ぶべきじゃね?」みたいなアレで、

もっと戦中戦後の部分を勉強しなきゃいけない気がしましたね



理想を掲げるのもいいけど、

理念を構築するのもいいけど、

夢に向かって頑張るのもいいんだけど、

やっぱりそこにはきちんとした

歴史的真実っていう土台がないと

結局は空虚なものになっちゃうよね





とか何とか考えながら、

今日も元気に車検業務




IMG_3141aa.jpg





車を運転していると、

いろんなことが頭に浮かぶなぁ~(笑)



ボクは理想にばかり目がいってて、

これまでの歴史をおろそかにしていた気がする



『これからのこと』を語るには、

やっぱ『これまでのこと』を熟知してからだよね~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR