fc2ブログ

教えて!ハレー先生!

こんばんは



汗で失った水分を

ビールで補っている

『くるあん工房』うえはらです




今日もまた

しょ~~~もない話を

分かりにくい画像と共にお送りします




閉店時にシャッターを閉めようと外に出ましたら、

西の空が妙にくっきりとしたコントラストをもって

雲の色が分れているのを発見





IMG_3250aa.jpg





時間帯からして、

太陽はおそらく画像中央のやや右下辺りにあるはず

雲が一番輝いている部分の下方向です

暗い雲に隠れていますが、

だいたいその辺りだと思われます





IMG_3250aa2.png





雲の隙間から漏れ出た放射状の光から、

その中心点付近にあると推測できます
(画像赤丸部分)





下に広がっている暗い雲は、

光が当たっている雲よりも低い位置にあるため、

あるいは雲が分厚いためにどんよりとしているんでしょう




さて、

その場を動かず水平に180度ターンして、

今度は東の空を見てみます





IMG_3251aa.jpg





遥か彼方まで、雲に光が届いています



ごめんなさい

画像では分かりにくいのですが、

肉眼で見ると一目瞭然、

相当遠くまで光が届いていることが分かりました



これはどういうこと??

単なる雲の高低差だけで、

ここまでの差が生じる意味が分からない



ぐるりと辺りを見渡してみて、

西と東で見える距離が違うなんてことはあり得ない筈ですから、

均等に遠方が見えているものと思います
(地形の違いによる物理的差異は当然に生じますが、
いまボクが言っているのは「空」の話です)




それからもうひとつ、

画像の右下に伸びる細長い雲を見て下さい





IMG_3251aa2.png





下部は暗いですが、

上部にはなんと光が当たっている痕跡が見てとれます
(電線が邪魔ですね・・・




この雲は、

東の空の暗い雲よりも

明らかに低い位置にあると思われます



でも、光は当たっている?




どゆこと??



この雲の質量が異常に大きいために、

局地的な重力場が発生し、

光を捻じ曲げているのでしょうか(笑)




それならもう、

雲はもはや雲ではなく

少なくとも雨となって地面に落下しているはずではないでしょうかね??




学生時代、ろくに勉強もせず合コンばかりに勤しんでいたために、

こんなことに疑問を持ってしまうような

アホな大人になってしまいました



つい先日も同じことを言いましたが、

地球って本当に丸いのかなぁ・・・?



ちゃんと勉強しておけば良かった(笑)

もう一度、昔行った北海道の

開陽台に行きたいなぁ~



あぁ・・・そして自由に空を飛んでみたい・・・



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



教えて!ハッブル先生

こんばんは


いやしかし、

連日お暑うございますなぁ~


皆さんお変わりなければなによりです


『くるあん工房』うえはらです



今日は少しだけ仕事が早く終わったので、

熱気の残る夕刻時に

ぷらっとバイクに乗ってみました



東の空(京都方面)をみると、

遥か彼方に太陽の光を浴びて白く輝く入道雲が





IMG_3232aa.jpg





その隣には黒く重たそうな雲が横にのびていますが、

この雲はかなり手前にあるか、

低い位置にあるのでしょう、光が当たっていませんね

そこから90度左を向いた、

北側の上空がコチラ





IMG_3233aa.jpg





さきほどと同じように、

光り輝く雲と、どんより暗い雲がありますね

ただ、こちらの入道雲は、

さきほどの入道雲よりかなり近い位置にあるように見えました

ちょうど見えている山脈の真上くらい?



で、

いずれの雲も、山脈よりは高い位置にありますよね

そして雲の明暗を分けているのは、

光が当たっているかどうかの違い

ということは、その差を生み出しているのは、

地平線だということになりますよね
(つまり、遥か彼方の山脈)



撮影地点から、それぞれの入道雲までの距離、

及び高さによって全然見え方は変わってくるんでしょうけど、

な~んか違和感を感じるんですよね


本当に地球は丸いのか?

もし丸いのなら、

東側の空にある入道雲は光が当たり過ぎじゃないかなぁ??



感覚だけど(笑)



後でまた考えるために、

いちお位置関係等をまとめます
画像との位置関係
IMG_3232aa2.jpg
IMG_3233aa2.jpg





ま、

よく分かりませんな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

本丸は気付かれないトコロに隠れている

こんばんは



毎度お馴染み

『くるあん工房』うえはらです



最近初めて知ったんですけど、

キノコの本体って菌糸なんですって


菌糸というのは、

地中や倒木のなかで糸状に伸びている細胞で、

人目に触れることは滅多にないんだそうです


ボクたちがいつも目にしている、

いわゆるキノコというのは、

細胞を作って放出する生殖器官で、

正式には子実体というようです

どうりで似たような・・・


まぁいいや





mushrooms-4944414_1280.jpg





ボクたちがキノコだと思っていたのは、

実は全体のほんの一部であって、

本体は目には見えない世界に隠れているんだとさ




まるで、

今の世の中を表しているかのようですね


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

珪化木

こんばんは



朝、なかなか布団から出られなくなっている

『くるあん工房』うえはらです



まだ11月だというのに、

こんなことではいけませんね~




さて先日、

とあるコトから珪化木を見る機会がありました





IMG_2659.jpg





簡単にいうと木の化石です



突発的な状況により、

地中などに埋まってしまった場合に、

条件が整うとこのように石化するようです



大体の場合は、

地中に埋まったとしてもそのまま腐れて

微生物の餌になるだけなんです



ところが、

いろいろと条件が揃うと、

石になるんですって



ちょいと気になることもあり、

詳しく調べてみようと思います~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

皆既月食

こんばんは



今日が皆既月食であることを

夕方に知った

『くるあん工房』うえはらです




ということで、さっそく





IMG_2712aa.jpg




まずい・・・

さっぱり分からん



ということで、

しばらく待ってからズームしてみる





IMG_2713aa.jpg





なんだか燃えているように見えますね


それから30分後(19:56)





IMG_2714aa.jpg





落ち着きを取り戻しました



この現象は、

天王星食も相まって実に442年ぶりだとか

理屈はよく分かりませんが、

とにかく珍しいことは確かなようです



この時代に生まれて、

そして生きて肉眼で観測できたことに感謝ですな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR