fc2ブログ

DC2 インテグラ クラッチ交換

ども 



相変わらず元気な

くるあん工房です




今日は、

ミッションのギアが入らなくなった

(クラッチが切れなくなった)

ホンダ インテグラの修理をば




症状等を確認すると、

どうやらクラッチに問題がありそうなので、

とりあえず現状確認です


その他いろいろな修理の予約があるので、

リフトは使えず、

地べたにウマをかけての作業となりました


IMG_2654.jpg


ミッションを取り外す作業自体は

特に変わったこと

したワケではないので、

途中経過は省きます



リフトを使えば、

楽々できる作業だと思います



えっちらおっちら作業をしまして、

これが取り出したミッション

非常に軽量コンパクトっす


IMG_2656.jpg


と、

エンジン側に残っているクラッチASSY


IMG_2655.jpg


何がどうって、

下廻りの作業は寝転がってやるしかなく、

車の下に潜り込むので、

とにかく暗いっ




し、




いろんなモノが

顔や身体に

降ってくるのでありますっ







あげく、



取り外したミッションは、


IMG_2657.jpg


このスペースから

引き出すしかなく・・・





そこんトコが、ちょいと厄介でした~





ででで、



肝心の

ギアが入らない原因

なんですが、、、

やはりクラッチ本体にあり、


IMG_2660.jpg


ご覧の通り、
(といっても、車に詳しくない方は
 分からないですよね・・・ごめんなさい)

エンジンとミッションの回転差を

吸収するために設けられた

ダンパスプリングの

ガイド(座金)が

割れちゃってました



割れた原因はというと、

恐らく、

急激なクラッチワークによる

エンジンとミッションの

過大トルク差破損だと思われます





ミッション側も、

だいぶ汚れているので、


IMG_2658.jpg


綺麗にお掃除して

組み付けていくべしっ








後半へつづく・・・の巻





昨日より更に幸せな一日でした
スポンサーサイト



長寿を祝う会☆

今日は地元地区の

ご長寿の皆様をお祝いする、

長寿を祝う会

を開きました~


IMG_2701.jpg


皆さんどうぞ長生きしてくださいね



フラダンスをしたり、

ビンゴゲームをしたり、

楽しんでいただけたかなぁ~


最後は、皆さんで会食です


IMG_2703.jpg


来年もまたこの席に

元気な姿でご参加ください














ところで、

少子高齢化問題

というコトバをよく耳にしますが、

少子高齢化って

はたして『問題』なんですかねぇ…??




それが「問題」となる立場の人って、

実際にはごくわずかのような

気がするんですが、

どうなんでしょう??



イギリスだって、

フランスだって、

イタリアだって、

人口は日本の半分以下じゃなかったっけ??






それとこれとは関係ないのかな





ま、いっか





昨日より更に幸せな一日でした

島根遠征!!

今日は新規登録のため、

一路島根県松江市へ~



松江といえば。






想い出の彼女のいる街








今はもうココにはいないかな?





昔はよく通ったなぁ~

片道4時間くらいかかってたかなぁ

バイクでしかも下道で行ってたから、

ゴッツ疲れるんスわ



冬場なんて、

中国山脈ガチ凍りなんで

死ぬ思いだったなぁ~








懐かしいなぁ~






だなぁ~






でも今日は

しかも高速道路






すごく快適でした



もう

松江も決して遠くないね



その道中、


IMG_2693.jpg


大山(だいせん)ですっ!

まだ雪残ってますっ






すごいっすね~






んでっ!



IMG_2695.jpg


ここが島根運輸支局 


IMG_2696.jpg


と、検査ライン 




知らないトコに一人で来ると、

案外ドキドキしますね~



ともあれ、

無事に登録完了







やぁ~、しかし、






時の流れは皆に等しく、

気付かぬあいだに

町も、道も、人も、変わっていくんですかねぇ…







あの娘は今、どうしてるのかなぁ~






あ、奥さんにツネられました






昨日より更に幸せな一日でした

何に使うんだ!?

今日は親戚の法要に

出かけてきました




家族でお出かけするのは、

実に何か月ぶりでしょう



ってくらい

お休みがなく、

家族サービスもおざなりになっていたので、

帰り道におもちゃ屋さんに

寄ってみました



とりあえず子供たちは大喜び



よきかなよきかな 




そこに、

プラモデルのコーナーがありまして




最近はどんなのが

出てんのかなぁ~と物色




















っと、












IMG_2683.jpg


部室の机と椅子セット 

可動フィギア用アクセサリー 










なっ!?



何に使うんだコレ!?













そもそもコレに対応する

フィギアの用途も分からんが、

こうして製品化されてるトコをみると

何かしらの

需要があるんだろうなぁ~






部室で一体何を表現するんだろぉ・・・






ちなみに。



跳び箱セットもありました
(ロイター板付)










昨日より更に幸せな一日でした

どたどたばたばた

だいぶ暖かくなりましたが、

朝夕は結構冷え込んだりします



皆さん体調管理は万全に





さて今日も多数のご来店

誠にありがとうございました




ながらくお待ちいただいたお客様には

改めてお詫び申し上げます。





いやぁ・・・

リフトもう一基いるね、コリャ



一基じゃまわりません




そこいくと、

タイヤチェンジャーも欲しいトコロ

何やかんやで、

この冬だけでも

タイヤ組み換え作業が

100本近くありました・・・

外注や機械をお借りしての作業ってのも

何かとご迷惑をおかけしますもんね・・・




いやはや悩みドコロですなぁ~




お客様にご迷惑をおかけするのは

とにかく申し訳ありませんので、

早急に

何らかの策を講じたいと思います








昨日より更に幸せな一日でした

LH113 ハイエース ヘッドライト交換

ども 

皆さんお変わりなければ何よりです

毎度お馴染み くるあん工房ブログです



今日は、


IMG_2667.jpg


この面構えのハイエースの、

ヘッドライト交換についての記事を


というのも、



ネットで調べても

この車のヘッドライトの外し方が

よく分からなかったからなのです



今回おいらは、

スーパーアドバイザーのおかげで、

事なきを得ましたが、

今後同様のことでお悩みの方のために、

いちお外し方をアップしておきます



もう年数経ってるし・・・

需要がないかなぁ~




ではまず。


IMG_2668.jpg


ドアを開けると見える、

赤丸部分のビスを外します

黄緑丸の部分は後で触れます



すると、

ウィンカーレンズが外せるようになるので、

最初に車両前方側へズラし、


IMG_2669.jpg


次に、

車両外側に引き抜きます


IMG_2670.jpg


これでウィンカーレンズ取り外し完了

すると、

今までウィンカーレンズで隠れていて

見えなかった、

クリアランスレンズの止めビス

見えますので、コイツを緩め、

クリアランスレンズを

車両前方方向へ外します


この時、最初の頃の写真にあった

黄緑丸の部分を参考に力を加えます


IMG_2671.jpg


すると今度はそこに、

フロントグリルを止めているビス

現れますので、

ソイツを外してやります


IMG_2672.jpg


このビスが外せたら、

後は運を天に任せて、





『 ぬ゛んっ 』





の掛け声と共に

グリルを手前に引き抜きます




車両年齢からして、

プラスチック類が

非常に

硬化していることを踏まえ、

多少の犠牲を覚悟する度胸が大切です



で、



無事にグリルが外れたら、

お待ちかねヘッドライトの全様がさらされます


IMG_2673.jpg


後は4隅を外すだけ





どうどろう~

いつか誰かの役に立てるかなぁ~





昨日より更に幸せな一日でした

100系ハイエース タイベル交換

春だというのに

今年はバイクに乗れてないなぁ~



ゴールデンウィークには

どっか出かけよっかなぁ




さて今日は、

100系ハイエースの

タイミングベルト交換作業をば


IMG_2664.jpg


こんな感じで

ジャンジャン分解していきます



特に変わったことをするワケでもないので、

これといってコメントはないんですが、

特殊工具というものが一切ないので、

一般工具で対応するしかなく、

案外大変です


IMG_2662.jpg


一緒にウォーターポンプや、

テンショナなどを交換


IMG_2663.jpg


カムやクランクのスプロケ廻りの図

特に意味はありません




んでっ!!



組み付けていく段で問題が発生っ



たぶん整備士にしか分からない、

マニアックな問題  なので、

細かい説明は省きますが、


IMG_2665.jpg


コイツが邪魔で、

ベルトのカバーが入らないっ!!



カバーを外す時は何とかなったんですが、

取り付ける時はどーにもならんスね・・・



ってことで、

まぁこの突起(ステー)を外していくわけですが、

エアコンのコンプレッサを外したり何たりで

とにかく手間がかかるのであります



でもって、

とにかく狭いっ



整備士の方なら

きっと分かってもらえると思うんですが、

狭いトコに無理やり手を突っ込んで

行う作業って、

車に関節技かけられますよね(笑)




まだ作業途中ですが、

何回もアームロックくらいました



この車、かなりサブミッションの使い手




はてさて晩飯インターバルも済んだし、

第2ラウンドといきますか




セコンド(嫁)は「もう休めば~?」

言うとりますが、

そうもいかないので・・・頑張りま~す





昨日より更に幸せな一日でした

新旧交代っ!!

今日は幼稚園の参観日



と、



今年度の新PTA役員選出がありました



ってことで、

本日をもちまして、

おいらはPTA会長の座を退きました~





もう、

肩書はありません




ただの愉快なおっさんです





いやぁ~・・・しかしまぁ・・・

いい一年だったなぁ~



ホントに楽しかったです~




先生方をはじめ、

各役員の皆様、

ならびに保護者の皆様

いろいろとお世話になりました




新役員の皆さん、

楽しんでくださいねっ






退任の挨拶でも触れましたが、

多くの女性 (お母様方) に見つめられる

機会がなくなると思うと・・・




それだけが・・・





それだけがっ






心残りです 






またどこかで

会長させてもらえるかなぁ~










昨日より更に幸せな一日でした

どこに線を引くか。

本日も多数のご来店

まことにありがとうございました




また、

納車が遅くなってしまい、

ご迷惑をおかけしました



大変申し訳ございませんでした。






さて、

そんな中今日は

『迷惑メールを止める方法』

という件名で

迷惑メールが来てました(笑)






そのメールを開いて、

ポチポチしてたら、

余計迷惑メールが増えるんでしょうね~





ま、

そんなことはさておき 




とあるお客様から、

どうやって絵を描いてるんですか?

という質問をいただきまして




「どうやって」

というのが、

どんな道具を使ってとか、

特殊な技法でとか、

そういうことではなく、

なぜそこに線を引いたのか

ということが知りたいそうなのです




ズバリ

僕の答えは、


色の境界線


です




見えているモノの、

「ココとココには色の違いがある」

ってトコロに黒の線を引くわけです



すると、結果として絵になるわけです



だから言い換えると、

おいらの表現の限界線が

そのまま『絵』なんですね






とまぁ、素人が偉そうに言っとりますが、

そのついでで一言



その昔、

円山応挙

という画家がいました

彼は、そういった意味での線は

一切引かず、色使いや

それこそ技法でもって

ひとつの作品を完成させています



おいらが目指すのはここですね~



レオナルド・ダ・ビンチなんかも

何点かそういった作品を残しているそうですね

すべて『点』で描く、みたいな



ヤン・ファン・エイクもそうなのかな




すみません

芸大出てるわけじゃないので、

詳しくは分かりませんが、

ご興味のある方は是非調べてみてください




そこに無いものでも、

自由にそこへ創り出せちゃうわけですから、

『絵』って素晴らしいですよね







昨日より更に幸せな一日でした

迷惑をプラスに転じるっす

な~んもいかがわしいことは

してないんですが、

しばらく前からなぜか迷惑メールが

入って来るようになり・・・

大迷惑しております



一度入りだすと、

バンバン入って来ますね・・・







しっかしまぁ、

ホントいろんな件名で送られてきます

ものスゴク試行錯誤されてるんでしょうねぇ~




まずそのメールを開くことはないので、

中身はどうなっているのか

知りませんが、これまで

あの手この手と

アイデアが湧くのはスゴイと思います





思わず開いてみようか

と思っちゃう件名もありますもんね







こんな件名思いつく人が、

まっとうな企業で真面目に働いていたら

相当なキャリアを築けたんじゃないだろぉか・・・




そのパワーを

「多くの人々を助ける方向」

に向けて使ってほしいものです






でもぉ~




せっかくなので、

使えそうな文言は拝借して、

今後の経営に活かしていこう~っと







ふっふっふっ・・・










昨日より更に幸せな一日でした

BP9 音質UPチューニング‼

いやぁ~・・・

最近お風呂の排水溝が詰まる頻度が

高まってまして・・・




少しショックな今日このごろ









ま、

そんなことはさておき









ナビの付け替え、

バックカメラの取り付け、

スピーカー交換+ドアチューニング



というご依頼




お車は、

SUBARU OUTBACK(アウトバック)





まずは、

今付いているナビを取り外し、


IMG_2639.jpg


新しいものを付けていきます



んでもって、

バックカメラも取り付け


IMG_2638.jpg


今回カメラの配線は、

助手席側を通すことにしました~




そして、

メインイベント

スピーカー交換

ア~ンド

高音質化加工


今回使用するのは、


IMG_2640.jpg


carrozzeria のスピーカーと、

同じくインナーバッフルセット(7シリーズ)


今はこんな

車種別セットまで出てるんですね~






まずは、

ドアの内張りを取り外します


IMG_2646.jpg


次いで、

スピーカーを外し、

その奥にあるドアの鉄板を脱脂 

そこに、吸音・制振マットを貼ります


IMG_2642.jpg


これによりドアの不要な振動を抑え、

クリアな中低域再生と、

迫力ある低域再生を実現します



お次は、

防水シートを補強テープで

ガッチリ固定 


IMG_2648.jpg


水色いのがそれです

これにより、

従来よりテンションのかかる事になった

防水シートの剥がれを防ぎますっ



そして、

遮音シートの出番です

サービスホールを

塞ぐかたちで貼りつけていきます


また、

その上から、

ドアの内張りの制振をするための

防振パッドを貼り付けます
(丸いヤツがそうです


IMG_2649.jpg


無造作に貼ってあるように見えますが、

内張りとの位置を計算し、

かなり緻密な調整をしていますっ




そいでお次は、

インナーバッフルの取り付け


IMG_2650.jpg



スピーカーの裏っ側にも、

防振シートを貼りつけます


IMG_2644.jpg


でもって、

最終取付っ!!


IMG_2651.jpg


大きめのワッシャーを使い、

バッフルにガッツリ固定ですっ



実際はこの上から更に

遮音クッションを貼りつけていますが、

写真を撮り損ねました・・・


ごめんなさい








さて、

実際の音質はというと・・・








見よっ!このサウンドッ!!








って、

音は見えないっスよね








実際、

かなりクリアな状態になりましたっ

走行中のロードノイズも

耳につかなくなり、

オーディオが本来持っているパワーを

充分堪能できるものと思いますっ




かつて音響チューニングといえば、

ドア鉄板の裏側に制振材を貼り、

更にその上から吸音材や、

静音材を貼りつけたり・・・。

防水シートは取っ払った後、

サービスホールを遮音シートで

すべて塞ぐというのが主流でしたが、

便利になったもんですね~





なかには、

ドアの共振を完全シャットアウトするため

ドア内をセメントで固める

なんてな話も耳にしましたが、

利便性や、ドア本来の機能面を考えると

今回のようなチューニングがベストな気がしますね~








音が変わると

世界が変わる









車中の音質が上がると、

ホント世界観が変わりますよ~




お手軽価格ですし、

効果は大きいので、

興味がある方は是非どうぞ






おいらの自家用車も

同様のことをやってますんで、

ビックリ仰天サラウンドを

試聴されたい方は

気が向いた頃にご来店くださ~い






昨日より更に幸せな一日でした

ブレーキO/H

何やら、嘔吐下痢症状が

はやっているそうで・・・



皆さんお変わりなければ何よりです




さて今日は、

ブレーキが引きずり気味だったため、
(ブレーキが効きっぱなし状態)

オーバーホール作業を施したお車のネタをば



分解してみると・・・


IMG_2626.jpg


案の定、ピストンが錆びているのが

分かります



左がトラブルをかかえていたもの、

右が新品です



ヤスリ等で、このサビを

取り除いてやれば再使用も可能ですが、

安全性を優先し、念のために

新品交換させていただきました



キャリパー側も、

結構サビが浸食しています


IMG_2627.jpg


まずはこの部分を清掃

そして乾燥

IMG_2628.jpg


でもって、

いよいよ組み付けです



IMG_2630.jpg


まずは、

ピストンシールにグリースを塗布


キャリパー側も同様に

ピストンの入りをよくするために、

入念にぬりぬりします


IMG_2631.jpg


そいつを所定の溝にはめ込んだら、

お次はピストンにダストブーツをはめ込み、

そいつをキャリパーにセットしていきます
(ブーツをキャリパーにはめ込みます)

IMG_2633.jpg


セットできたの図


IMG_2634.jpg


そういえば、、、

整備士になりたての頃は、

この作業が苦手でしたね~



ヌルヌルしてて上手く入らないのです

懐かしいなぁ~



きちんとセットできたら、

慌てず慎重に挿入です



IMG_2635.jpg


ずぶぶ・・・ずぶぶ・・・


IMG_2636.jpg


奥まで差し込んで無事終了


ブレーキは車の生命線

早期発見早期修理で、

安心安全なドライブを~




昨日より更に幸せな一日でした

エアコン修理

今日も朝から岡山へ

そう、車検でございます


IMG_2618.jpg


最後は、下廻りの検査ということで、

天空までリフトアップされます

この域までくると、

高みの見物ですね~


IMG_2619.jpg
(リフトの上から見下ろした図)


なんだかんだで、

ここの検査が一番緊張しますね~

いろんな意味で(笑)




さて、そしてっ、

例のごとく仕事が立て込んでいるので、

車検が済んだら即帰社ですっ



今日メインの患者さんは、

エアコンのコンプレッサが

ロックしちゃったお車



コンプレッサを車両から取り外し、

見てみると・・・


IMG_2624.jpg


熱でマグネットクラッチが溶けてます

コンプレッサ本体の中を覗いて見ると・・・


IMG_2623.jpg


カラカラに乾いちゃってます

アルミの粉も確認できますね・・・

トラブルの原因は、潤滑油漏れによる

コンプレッサ内の潤滑不良によるものです




この分だと、

システム内の主要部品を

総修理しないといけないことに・・・




さて・・・

どうしたものか・・・

明日改めて見積もりです



昨日より更に幸せな一日でした

まさかの風邪!!

いやぁ・・・




ホントに過ごしやすい

季節になりましたねぇ~




って!!




花粉症かと思いきや、

そうではなくて、

超ド級の風邪をひいてしまった

今日この頃・・・



昨日は完全ダウンでした・・・

ご予約いただいていたお客様には

大変ご迷惑をおかけいたしました。

深くお詫び申し上げます。





以後、このようなことのないよう

気を付けて参りますので、

今後ともどうぞ宜しくお願いします。





って!!

もう10時を回っていますねっ・・・






あたふたあたふた・・・





とにかく頑張りますっ






昨日より更に幸せな一日でした

操法郡大会練習見学

なんだかんだで、

朝夕はまだまだ寒いですね~



皆さんお身体は大切に



今日は、

この後行われる、

勝田郡の操法訓練大会に出場される

チームの練習風景を見学に

参加してきました



寒い中皆さん頑張っておられました



練習にあまりにも集中しすぎて

写真を撮るのを忘れてしまいました~






大会まであと約一週間

皆さん悔いのないよう、

力を出し切ってくださいっ



陰ながら応援していますっ




昨日より更に幸せな一日でした

多忙な一日!

今日は日曜日

ってことで、

地域の行事が満載です



まずは午前中、

地元地区の

道つくり

毎年この時期恒例の行事なので、

去年もやってま~す

☆去年の記事はこちら☆




当然、内容は去年と同様


砕石をトラックで運び、


P1000123.jpg


それをうつして・・・


P1000127.jpg


皆で均(なら)していきます




すると・・・

ガタガタだったジャリ道が、


P1000113.jpg


この通り、

なだらかな道になっていきます


P1000111.jpg


画像じゃわかりにくいっスねっ 





皆さんお忙しい中、

お疲れ様でした





そして、お昼からは、

中山間地域等直接支払制度

の総会に出席



昨年度の収支報告並びに、

今年度の事業計画などを話し合いました~










一方その頃・・・










お嫁さんと子供たちは、

釣堀にて釣りの真っ最中


IMG_2601.jpg


IMG_2602.jpg


人生初の釣りを体験中

いっぱい釣れてよかったねぇ~

いやぁ~楽しそうだ~










その頃オヤジは・・・










IMG_2600.jpg


火の中にいま~す



実は地区内に、

見通しの悪い交差点がありまして



その主犯格である竹林を撤去して、

見通しをよくする作戦を

地元消防団にて遂行中



そして画像は撤去された竹の

焼却風景


IMG_2598.jpg


熱いッス

激しいッス

まつ毛焼けたッス




まぁね、

これで事故が防げるなら

万々歳ですよね




いやぁ・・・しかし熱かった・・・


消防団員の皆さん

今日は本当にお疲れ様でしたっ











一方そのころ・・・









お嫁さんと子供たちは、

釣った魚をお食事中


IMG_2604.jpg


IMG_2603.jpg


自分で釣った魚は、

さぞ美味かろぉ



よきかな、よきかな

いい経験ができたね~




いやぁ・・・しかし熱かった・・・(笑)


昨日より更に幸せな一日でした

お鈴さま

さて今日も朝早くから

軽四の車検場へ~



継続車検のお車一台と、

中古新規登録のお車一台


IMG_2589.jpg


IMG_2590.jpg


検査を受ける車は少ないですが、

駐車場は意外とパンパン




相変わらず仕事は立て込んでいるので、

用が済んだら即行で帰社っす




んでもって、

話は変わるんですが、



先日小学校に入学した息子が

「ランドセルに付けるように」と言われて

持って帰って来たんですが




皆さん、

これ何だか分かります??


IMG_2588.jpg














スズ・・・ですよねぇ??





そう、

『鈴』です




でもね、、、

ただの鈴じゃぁないんです

や、鈴は鈴なんですけどね、




何のために付けるか?

ってトコが問題でして~




『防犯目的』??

『魔除け』??

『交通安全』??





チッチッチッ・・・

答えは「NO」









何となんと、

答えは



熊よけ 






すごいでしょ~



どんだけ田舎やねんっ!!

ホンマかいなっ!?



って感じですよね、

でも本当なんです




実際、「子供が襲われた」なんていう

話は聞きませんが、

熊がいることは確かなようで、

そりゃ必需品ですっ




転ばぬ先の杖



皆さんも奈義町(の山の中)にお越しの際は、

熊よけの鈴をご持参ください




昨日より更に幸せな一日でした

フォルクスワーゲン・・・??

今日も車検の為に一路岡山へ~

ちなみに普通車の場合は、

4駆(AWD)だと強制的に

1コースで受験することになります



ってことで、

今日は1コースに突入


IMG_2583.jpg




とっ、




何やら隣のレーンで、

ずごごっ・・・ずごごっ・・・

という、

聞きなれない排気音が・・・






見るとっ


IMG_2584.jpg





むむっ・・・


むむむっ






ポル・・・





やっ、





フォルクスワーゲン!?




かな??

何だこりゃ!?



何だか妙にかっこいいお車がっ




音がお伝えできたら、

更に良かったんですが・・・



ハーレーのショベルヘッドみたいな

乾いたナチュラル3拍子の

排気音でした~




こういうのも、ホントかっこいいっすね

運転手さんと話がしたかったんですが、

あいにくそんな機会には

巡り会えませんでした・・・


残念っ



次見かけたら話かけよ~




昨日より更に幸せな一日でした

入学式♪

天気は快晴っ

気温は最適っ

気分は上々っ




という、

絶好のコンディションの中、

本日は息子の入学式に

参加して参りました~


IMG_2568.jpg


桜もキレイに咲いてますっ



おいらもココを卒業してまして、

校舎に入るのは・・・

実に20年ぶりくらいかな

懐かしいですね~


当時は高く感じていた天井も

今は低く感じますし、

教室だって

こんなに狭かったっけ!?

と思えます



大きくなったなぁ~、俺





IMG_2570.jpg


息子、いざ新天地へ

先生の席の真ん前です

超アリーナ席ですわ



ま、勉強はほどほどに



IMG_2571.jpg


いやぁ~初々しいですねぇ~

ってか、寝癖ついてます 

朝の慌しさが出てますね(笑)



IMG_2569.jpg


友達とも記念にパシャリ






早いもので、

この子が生まれてから

もう6年も経つんですね~



そして、

もう6年経ったら

「もう中学生」ですよっ




そのとき俺は何歳だ!?














や。










数えるのはよそう 




IMG_2573.jpg


数々の思い出と希望を胸に

羽ばたいてゆくがよいっ






昨日より更に幸せな一日でした

慣れは禁物!

今日は火曜日~

ってことで、

オークション日です



今回はまたまた大阪入り



IMG_2564.jpg


本日の出品台数は実に

2800台超!!

会場のヤードは

当然満杯


普段停めている駐車場も

今日は出品車のためのスペースに・・・






大賑わいですなっ





ぼつぼつの仕入れを終え、

会場を出たのは18時




帰宅ラッシュ(??)に

巻き込まれ、

気の抜けない時間が続きます・・・


IMG_2565.jpg


何回か来たので、

慣れたかなぁ~

と思ってましたが、

おいらの田舎と違って、

右からも左からも

バイクがギュンギュンすり抜けて行きます


おちおち車線変更もできないので、

大変危険です




いやぁ~結構疲れるなぁ~




早く『どこでもドア』できないかなぁ~





昨日より更に幸せな一日でした

太陽が2つ!?

スマホの中にある画像の

容量がかなり大きくなったので、

昔の画像を消している途中、




こんなモノが混ざってました


IMG_0227.jpg



確か・・・、

太陽が2つあるように見えたので、

慌てて撮ったように記憶しています

(画像左端の輝きと、雲の中に隠れている輝きです)




結局これが何だったのか

覚えてませんが、



まぁ・・・



それほど大した事では

なかったんでしょう




ところで、

昔の写真って、

見るとやっぱり懐かしいですね~



あぁ~そんなことあったなぁ~

みたいな



たまには

こんな風に昔を懐かしむのも

いいかも知れませんね~




昨日より更に幸せな一日でした

防災倉庫

今日は朝から、

地元地区の防災倉庫の

片づけをしました~



IMG_2558.jpg


こうして見てみると、

いろいろなモノがありますね~



災害は、無いに超したことはないですが、

もし何かあっても、

これでしばらくは大丈夫



と、



そういえば、

山を見ると・・・


IMG_2557.jpg



中腹から雪化粧



どうりで寒いわけだ~

もう4月だというのに




ホントに皆さん体調管理を万全に

明日から新しい一週間、頑張りましょう~




昨日より更に幸せな一日でした

引き寄せの法則

何だか最近ものすごく寒いですね

山際を走っていたら、

みぞれが降ってました



明日も寒くなるそうで・・・

皆さん体調管理は万全に


ところで、

数年前から

『引き寄せの法則』

なるものをよく耳にします


「すべてのことは、起こるべくして起こった」

というやつです

簡単にいうと、

それがイイことであれ悪いことであれ

「必ずあなたに原因がある」

ってことですね



多少オカルトっぽく聞こえますが、

考えてみれば当たり前のことで、

何か原因があったから、

結果が現れているだけのことです


原因がないトコロに結果は現れませんもんね



ここで問題なのは、
(別に、問題視する必要もないですが(笑))

その 『結果』 が

『意図的なもの』 なのか、

『そうでない』 かということ


ここが、

この手の話がマユツバものに

聞こえちゃう分かれ道なんでしょうね




意図的(意識的)に行動を起こして得られた結果なら、

原因もハッキリしているので、

その結果を素直に受け止め、

それが『イイもの』であっても、

『悪いもの』であっても、

次に繋げることが簡単にできます

し、

得られた結果について

疑う余地もありません



ところが、

原因が無意識的なものの場合、

話が少しややこしくなります



つまり、

原因と結果の因果関係が

あいまいなケースです


なにせ無意識で行動しているわけですから、

当人にとっては、

その原因なんて分かる筈がありません



なぜそうなったのか?



その原因が分からないのです



でも何か原因がある筈です



その答えを求めるため、

「科学者」は「実験」で、

「数学者」は「数式」で、

「心理学者」は「臨床実験」で、

答えを導き出そうと日夜研究しています


用いるツールはそれぞれですが、

その『神の方程式』

必死で探しています



素晴らしいですね




まだ解明されていない、

未知の方程式が解かれれば、

人類はもっともっと有意義に

人生を謳歌できるようになります



その方程式が

公開されれば・・・ですけど



世界が平和になるといいですね







昨日より更に幸せな一日でした

納車でござる☆

あいにくの雨曜日となってしまいましたが、

先日お買い上げいただいた

中古車を納車するため

一路『鳥取市』へ




お車も気に入っていただけまして、

とても感謝しています



もの凄く感じのいいお客様で、

気品もあり、ご理解もあり、

こちらの配慮が足りていたかどうか

少し不安になるくらいでした



これからもあらん限りのサービスを

心掛けますので、

何なりとお気軽にご相談ください

今後ともどうぞ宜しくお願い致します





さて、その帰り道



家族で納車に出ていましたし、

せっかくなので

ご当地にて何か食べようという話になり



鳥取駅前にある

ジュジュアンさんにて

焼肉を食べて来ました~


IMG_2548.jpg


焼肉屋さんとは思えないよな

オシャレなお店


IMG_2549.jpg


IMG_2550.jpg


お肉も上質で、

店内も雰囲気が良く、

大変おいしくいただきました~




ここのところ、

ずっと忙しくて、家族でゆっくりご飯を

食べる機会もなかったので、

久々に充実した一日


いやぁ~生きててよかったなぁ~



昨日より更に幸せな一日でした

岡山の陣!!

今日も朝から岡山出陣!!




今回は支局の方へ

中古新規のため遠征ですっ


IMG_2544.jpg



今日はスイスイ行けましたっ




検査員の皆さん、

ありがとうございました




そしてお昼ご飯は・・・



IMG_2545.jpg



津山方面への帰り道の途中にある

中華そば専門店 仙助  さん




IMG_2546.jpg



オーダーは

コーン入りラーメン




ちょうどお客様からの

お電話や、お問い合わせ、修理予約等があり

ゆっくり味わえませんでしたが、


とっても美味しかったですっ


有意義な昼食を提供くださいまして

ありがとうございましたっ

これでお昼からも100%出し切れます

またぜひゆっくり寄らせていただきます




皆さんも是非ご賞味あれ






昨日より更に幸せな一日でした

春ですな☆

今日も車検のため、

朝から岡山入りです


先日、鳥取の検査場も

近くていいな

とか言っておきながら、

やっぱり岡山入りしているトコが

出不精のあらわれ


しかしまぁ、

アレですね、

多いっす、車が 


IMG_2541.jpg


4月ってこんなに多かったっけ!?

皆さんお忙しいんですね~

いいことですっ



ちなみに。

帰り道の道すがら

今年初めてまじまじと

桜を見ました~


IMG_2543.jpg


綺麗ですね~

たまにはゆっくり

お花見なんかもしたいですね~




さ、

仕事、仕事っ


昨日より更に幸せな一日でした

スパークプラグ

今日はエイプリルフールですね~

そして増税初日でもあります



ま、

それはさておき



今日、スパークプラグの

交換をしていて、

何の気なしに、

いつものように新品を取り付けていると・・・



いつもならスルスルと

プラグをねじ込んでいき、

工具が止まったトコロから

ある一定の角度で締め付けるんですが、

今回は、何と

そこから全然進まないではありませんかっ


なにごとっ!?


と思い、

冷や汗  をかきながら外してみると・・・


IMG_2530a.jpg


今回の部品(左)は、

従来品(右)のような

ワッシャーがないっ



へぇぇぇぇ~



そんなプラグもあるんですね~




いやはや勉強になりました



昨日より更に幸せな一日でした

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR