fc2ブログ

乗りたくなりました!

こんばんは




早いもので、

今日で2月終わり

明日から3月ですね




そろそろ卒業式??

なのかな??



たしか3月のアタマでしたよね??





今までいた環境に

別れを告げ、

新たな環境に

出ていく若人たちよ



楽しめよっ



と、陰ながらエールを送る

『くるあん工房』うえはらです







さて本日も多数のご来店

誠にありがとうございました





そんな中、

ブロ友である「まにー」サンが

いらっしゃいました~

「まにー」サンのブログはこちら↓↓↓
 まにーとNinja250Rと子供たち





しかも、

バイクでのご来店です




IMG_4214.jpg


Kawasaki
   Ninja250R






いいっすね~

250ccバイクのイメージとして、

個人的には小さいイメージがあったんですが

思っていたよりも大きくて、

もの凄く迫力がありました




しかも、

さすがレプリカタイプのバイクだけあって、

ボディラインが美しいのなんの



また、

ボディカラーが



っていうのがイイですね





おいらのちび丸くん
      (NSR50)

こんな感じで綺麗に

仕上げていきたいと

思いますっ


今年はつつくぞ、

と言いながら、

未だ手つかず・・・













ぎょぎょっ





またこんな時間っ!!



つい先ほどお客様から

差し入れをいただきまして

気付きました




もう10時前なんですね(笑)





おいらは

今日一日何をしていたんだ





さ、頑張って

仕事を終わらせるべし




皆さん良い週末を~





昨日より更に幸せな一日でした~
スポンサーサイト



食い込むオヤジ

こんばんは



今日は2月27日

冬の恋人の日

です





2月14日バレンタインデーと

3月14日ホワイトデーの

中間の日ということで、

恋人同士の絆

深める日だそうです







ウチも夫婦の絆

深めようか




ねぇ、かあさん?










あ、

軽くあしらわれました

それどころではないようです

『くるあん工房』うえはらです







さて今日は、

ミゾレだか、ヒョウだか、アラレだかが

降る寒い一日となりました





IMG_4204.jpg





そんな中、

一台の試乗車が来ました





その名も、

WRX




IMG_4205.jpg






お客様がご購入を検討中で、

『一度乗ってみた~い』

とおっしゃいましたので、

試乗車を手配した次第でございます






今回ご用意させていただいたのは、

WRXの中でも


S4というモデルで、


オートマ車です

だもんで、

オートマ限定免許の方でも

楽しんで乗れるタイプのものです






とはいえ流石はWRX、



『いつでも行ったるでぃ~っ!』



ってな勢いの、

スタイリッシュでスパルタンな

顔つきをしております










室内もスポーツカーらしく、

ドライバーの個室空間が

きちんと確保されていて、

広さゆえのスカスカ感はありません




IMG_4208.jpg



スポーツカーで車中が広いと

結構さみしいですもんね







メーターもご覧の通り、

シンプルで潔い感じ



IMG_4207.jpg







お客様のついでに、

おいらも試乗させてもらったんですが、




まぁぁぁ

速いっすねっ





さすが300馬力以上のターボ車





ちょいとアクセルを踏みこむだけで、

景色を楽しむ暇もなく、

ぎょいぃぃ~ん

150~160km/hまで出ます
(出してませんよ(笑)
 交通違反ですからね
 あくまで、
 シミュレーションの話です(笑))






いやぁ~、

この加速感はいいですね~




背中がシートに食い込む感じが

結構ありました



化粧の厚い日は、

粉が後ろに飛んでいくかもしれません








安定感抜群で、

80km/hそこらでも

くいくい曲がっていきます
(出してませんよ(笑)
 交通違反ですからね
 あくまで、
 シミュレーションの話です(笑))






こちらのモデルでも

このポテンシャルですから、

フラッグシップモデルである

WRX STI

ともなると、

さぞモンスターなんでしょうねぇ~






さぁさぁ夢見てる前に

さっさと仕事、仕事っ





皆さん今週も

一週間お疲れ様でした






まだまだ寒いんで、

身体に気を付けていきましょう~





昨日より更に幸せな一日でした~

知らぬ間に大きくなりますな

こんばんは





人生において、

成功は約束されていないが、

成長は約束されている





と、頑なに信じ、

奥様のご機嫌と

頑なに同調を試みる


『くるあん工房』うえはらです









さて今日は、





久しぶりに津山市にある

車検場を利用しました




IMG_4200.jpg



いつも岡山市にある車検場を

利用しているものですから、

当施設のルールというか、

やり方忘れてしまっていて

ちょいとあたふたしてしまいました








何事もある程度は定期的に

やっておかないとダメですね~




ちなみに




来た時にはガラガラだったのに、

帰るころには・・・




IMG_4201.jpg




ひっちゃかめっちゃか

なっておりました





早く来ておいて良かったのであります












ちょっと話は変わりますが、









昨夜、

長女の前歯抜けました
(正確にいうと「抜きました」)




IMG_4193.jpg





彼女の

抜歯第一号です








これも成長の一つですね







これからもスクスクと

大きくなぁれ









昨日より更に幸せな一日でした~

さらば夢の島

こんばんは



『くるあん工房』うえはらです





さて、沖縄生活3日目




いよいよこの時がやってきました

帰宅の日であります



残された時間を

思う存分楽しむのであります





がっ、












ですっ






がいるくらいの、

ですっ



IMG_4130.jpg




晴れ男

力およばず








まぁ、

何を言ってもしょうがないので、

できること楽しむのみ





で、

向かった先は・・・





ででんっ!





IMG_4131.jpg




首里城




雨の首里城ってのは

逆にが濃く見えて

案外いいものですね~





IMG_4132.jpg




これはこれで正解かもしれません



ちょうど開門時間だったようで、

開門と同時に多くの方々が

一斉に入って行きます





IMG_4134.jpg




おいらもそれに続いて、

奉神門をくぐると・・・







ででんっ!




IMG_4135.jpg




正殿であります





大きいですねぇ~






先の大戦で壊された後、

修復される際に

少~し大きく造った、とか



正殿の中は、

ほとんど撮影禁止




ということで







この1枚だけ




IMG_4136.jpg




王の椅子です
(ちなみに、ここは撮影OKでした)



豪華ですね~

一度は座ってみたいものです






はてさて、

首里城を堪能した後は・・・




壺屋やむちん通り




IMG_4140.jpg





壺屋さんが立ち並ぶ

静かな通りです




IMG_4142.jpg



至る所にシーサーがいます



中にはこんな昔ながらの井戸も・・・


IMG_4141.jpg




ポンプ式ですね~

なんだかオシャレですよね




また、

焼き物博物館

なんかもあったりします




IMG_4143.jpg





ただ、今回は

時間が早すぎたようで、

まだOPENしていませんでした







通りを抜けると・・・







IMG_4144.jpg






でかシーサー




『壺屋うふシーサー』というみたいです

水煙をあげたり、時にはしゃべったりして

やむちんの街を見守っているご様子



ちなみに「うふ」とは、

こちらの方言で、

「大きい」という意味らしいです





こんな大きなシーサー

どうやって焼き上げたんでしょう??

スゴイですね







そして、一行が向かったのは・・・




IMG_4162.jpg



旧海軍司令部壕



終戦間近の昭和19年、

日本海軍設営隊によって掘られた

壕です




なんとこの壕は、

すべて手作業

掘られたものだそうで




おまけにここいらの

地盤はとメチャクチャ固いといいますから、

もの凄い労力を要したことが窺えます









では中に入ってみましょう







IMG_4151.jpg




およそ100段の階段を下ると、

そこはまさに

アリの巣

の様相を呈した空間が広がります





IMG_4158.jpg





通路の両脇には溝が掘ってあり、

排水のこともキッチリ考えられています




いたる箇所に、




IMG_4156.jpg




暗号とも落書きとも見える

いろいろな傷があります





この壕には、

医療室、発電室、作戦室など

さまざまな部屋があり、

まさにこの場所

作戦会議、暗号読解、

信号解析、治療と、

さまざまな事が行われていたんだなぁと思うと

なんだか胸が苦しくなりました






上写真の傷だって、

誰かが何らかの意味で描いたワケですもんね

無念だったろうなぁと思います。





こちらは司令官室



IMG_4159.jpg



当壕の司令官であった

大田實 氏の部屋です。

壁には、



大君の

御はたのもとに

死してこそ

人と生まれし

甲斐ぞありけり



とあります。




部屋の外にある通路には、

司令官が残した電文が

掲載されています



IMG_4157.jpg

長いですが、
今この日本で生きる皆様にも
当時の沖縄の想いを垣間見ることで
今後の日本を背負う上での
何かの力になればと思い、
ここに記します。



『昭和二十年六月六日
二十時十六分発

次の電文を海軍次官にお知らせ下さるよう、取り計らってください。
沖縄県民の実情に関しては、県知事より報告されるべきですが、県にはすでに通信する力はなく、三ニ軍司令部もまた通信する力がないと認められますので、私は県知事に頼まれた訳ではありませんが、現状をそのまま見過ごすことができませんので、代わって緊急にお知らせいたします。
沖縄に敵の攻撃が始まって依頼、陸海軍とも防衛のための戦闘にあけくれ、県民に関してはほとんどかえりみる余裕もありませんでした。しかし、私の知っている範囲では、県民は青年も壮年も全部を防衛のためにかりだされ、残った老人、子供、女性のみが、相次ぐ砲爆撃で家や財産を焼かれ、わずかに体一つで、軍の作戦の支障にならない場所の小さな防空壕に避難したり、砲爆撃の下でさまよい、雨風にさらされる貧しい生活に甘んじてきました。
しかも、若い女性は進んで軍に身を捧げ、看護婦、炊事婦はもとより、砲弾運びや切りこみ隊への参加を申し出る者さえもいます。敵がやってくれば、老人や子供は殺され、女性は後方に運び去られて暴行されてしまうからと、親子が生き別れになるのを覚悟で、娘を軍に預ける親もいます。
看護婦にいたっては、軍の移動に際し、衛生兵がすでに出発してしまい、身寄りのない重症者を助けて共にさまよい歩いています。このような行動は一時の感情にかられてのこととは思えません。さらに、軍において作戦の大きな変更があって、遠く離れた住民地区を指定された時、輸送力のない者は、夜中に自給自足で雨の中を黙々と移動しています。
これらをまとめると、陸海軍が沖縄にやってきて以来、県民は最初から最後まで勤労奉仕や物資の節約をしいられ、ご奉公するのだという一念を胸に抱きながら、ついに報われることもなく、この戦闘の最期を迎えてしましました。
沖縄の実情は言葉では形容のしようもありません。一本の木、一本の草さえすべてが焼けてしまい、食べ物も六月一杯をささえるだけということです。
沖縄県民はこのように戦いました。
県民に対して後世特別のご配慮をして下さいますように。』



とあります。

大田司令官はこの後

6月13日に拳銃自決を遂げます。




幕僚室には、

手榴弾によって集団自決した際の

爆片の跡がくっきり残されていました。


が、


あまりに生々しいので

ここでは掲載を避けます




今の日本のありようと、

自らのあり方を

改めて

今一度考えさせられる場所でした。






その他、当時の写真や、


IMG_4148.jpg




戦艦大和のレプリカなんかも

飾ってありました



IMG_4147.jpg





さて、






この頃になると、

すっかり雨もあがり、

次に向かいまするは・・・




あ、

途中、海底トンネルを抜けました



IMG_4163.jpg








ででんっ!





IMG_4164.jpg



福州園




中はとにかく中国っぽい感じ



IMG_4166.jpg



IMG_4168.jpg



IMG_4169.jpg



IMG_4170.jpg





ちなみに、

大勢の観光客がいましたが、

その9割中国の方でした








そしてここでまた国際通りに戻り、

その中にある

市場本通りを練り歩きます




IMG_4172.jpg



中はさながら

東南アジアの出店商店街のような感じ



IMG_4173.jpg




ところ狭しとお店が並び、

色んなものを売っています






と、ここで昼食



今回は

あぐー丼



IMG_4175.jpg




こってりジューシーで、

甘みと旨みが絶妙な一品








お腹を満たした後は、

しばしショッピングタイム





国際通りをぷらぷら歩いていると、、、





んっ!?






IMG_4176.jpg




ポルシェ!?






むむむ・・・






思わず中に入ると・・・






IMG_4177.jpg



男子の心をくすぐる

オブジェがズラリ









シルバーアクセサリのお店でした

どうやら店長さんが

大のポルシェ好きで、

ご自身の愛車を飾っているのだとか






ウチもいつか

エンツォ

飾ってみたいな~(笑)









しばしのショッピングを

終えますと・・・





ついにこの時がやってきました




IMG_4182.jpg



IN THE 那覇空港


そう、

お別れのトキであります




IMG_4183.jpg





夢の国とも

いよいよおさらばのトキが

やって参りました・・・





ときに、この時、

とある男性大物有名芸能人さんが

空港にいらっしゃいました



奥様と二人だけでしたので、

恐らくプライベートだと思います

ので、

写真や会話は避けました

実名もここでは避けますね




でも、

沖縄の最後をかざる上で、

いい思い出になりました





やっぱりツイてる





ちょっと話が変わりますが、


IMG_4186.jpg




空港内には航空自衛隊の

F-15イーグル(??)




戦闘機って直に見ると

カッコいいですね~





やっぱり何にしても、

無駄のないフォルムって

美しいんですね






とか何とか思っているうちに

無情にも、おいらは空へ・・・


IMG_4187.jpg





さらば沖縄




数々の想いと伝説を残し、

おいらは飛び立ったのでありました







・・・いいなぁ、沖縄



や、ホントに

いろんな意味で

いつか住みたいなぁ~




あっ!


そうだっ!





いつか支店を作ろう





『くるあん工房 那覇支店』

いいですねぇ~






まぁ、、、

その場合、

おいらは絶対

社長の座を誰かに譲り、

永年那覇支店長になりますけど

ねっ











とか何とか、

ふざけたことを考えているうちに、




IMG_4189.jpg





着いちゃいました、

伊丹空港 








外に出ると、

とてもじゃないけど

半袖では過ごせないこの気温に

無理やり現実を突きつけられます



IMG_4191.jpg








あぁ・・・




帰ってきてしまったんだなぁ・・・



お金と時間を作って、

また行くぞぉ沖縄








誰といこう??










家族でしょう!









という旅でした

長文の愛読、

ありがとうございました



明日からはまた、

他愛ない雑ネタに戻りますが、

今後ともどうぞごひいきに


昨日より更に幸せな一日でした~

めんそーれー♪

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです







さて沖縄生活

2日目であります

待ちに待った

2日目でありますっ
(意味不明)





昨日恐れていたはというと・・・




IMG_4056.jpg




微妙・・・

降ってはいないんですが、

今にもって感じ




降ってないだけで良しと思わないとね

『晴れオトコ』まだまだ健在です




せっかくホテルに泊まっているワケですから、おいしく朝食をいただきまして


ふふふ・・・

IMG_4057.jpg



実に美味なり






朝一番で向かいましたるは・・・


泊フィッシャリーナ
(いわゆる「港」です)


IMG_4058.jpg




からのぉぉぉ、




出航~っ



IMG_4059.jpg




向かった先は

ハテの浜








道中はグラスボートにて、

近海の綺麗なサンゴや、

お魚さんなんかを

見学しました~




IMG_4062.jpg




とっても綺麗な海底が見えて、

なんだか泳いでいるような気分になれました~



によりますが、

泳いでいるウミガメが見えるようです


ちなみに、おいらは

見ることができました~

やっぱりツイてるねっ








そして到着しました、ハテの浜




IMG_4068.jpg





見渡す限り360度青い海

白い砂浜だけという、

なんともロマンチックなロケーション島





IMG_4065.jpg



ってなこともあり、

映画やCMのロケ地としても

多く利用されているそうです




干潮、満潮により

出現する砂州が変わりますが、

全長は7kmにも及ぶそうです




今回上陸した砂浜だけでも、

端っこまで行くと・・・



IMG_4072.jpg




乗って来たボートが

あんなに小さく見えるところまで

離れられます






ここまでくれば追随者も少なく、

告白や、プロポーズ最適

かも知れませんね





奥様に内緒でいつか利用しよっと(笑)&(冗談)







島の帰り道では、

海上の歩道橋



IMG_4078.jpg



の下を通過




干潮時には航路以外の箇所に

砂浜が現れ、

この歩道橋を渡って移動するそうです



潮干狩もできるとか







存分に海を堪能した後は、

お昼ご飯でありますっ




IMG_4079.jpg





ホテル近くにあった亀吉さん



IMG_4080.jpg


もずく (味噌和え)

タレが酢ではないので、

甘味があって、とぉっても食べやすかったです




そして、




熊本名物(!?)

馬刺し 




IMG_4081.jpg





ここは沖縄ですが・・・

メニューにあったのでつい・・・




メインは、

地元沖縄豚(あぐー豚)を使った

焼肉定食



IMG_4082.jpg

(近海で取れた新鮮なお刺身付き)







実食っ

まぁホント、

何を食べても本当に美味しいですね




沖縄をはじめ、

「暖かい地域で取れた魚は

 脂身が少なくて味が落ちる」

などとよく聞きますが、

あれは嘘ですね

要は鮮度の問題かと





激烈に美味でしたっ






さて、

お腹も満腹になり、

お酒もまわったところで

次に来ましたのは・・・


自然の造形美がハンパない

畳石



奥武島海岸にあります


IMG_4085.jpg




こんな感じです




IMG_4088.jpg




溶岩が長い年月によって

自然力でこのような幾何学模様に

ひび割れたそうです





不思議ですね~




IMG_4091.jpg





溶岩内に含まれる不純物や、

冷却時間差によって

このような直線的な割れ方をするのでしょうか?

自然が織りなすものというのは、

やはり人智を超えたデザイン性を持っていますね

まさにインテリジェンスデザイン






そして、次に見学したのは、

ウミガメ館




IMG_4098.jpg




中には当然ウミガメがいます



IMG_4097.jpg




亀って、甲羅以外の

皮膚の部分も5、6角形に

割れているんですね





余談ですが、

この施設の脇にあるトイレも

5角形でした



IMG_4092.jpg




連続写真なのに、

なぜかトイレットペーパーが

なびいています

確実に何か

がいますね(笑)




IMG_4093.jpg




見えようが見えまいが、

とにかく

友達は多い方がいいので~






付いて来たければ

どうぞどうぞ

ってなことで、





次に向かったのは、

トクジム自然公園

にある、

鳥の口




IMG_4101.jpg



画像左側にある岩が

鳥のクチバシに見えることから

そう名付けられたそうです






ふと横に目をやると・・・





むむむ・・・





何やらがあるではないかっ
(画像赤矢印部)






家としては、

がそこにある以上、

行ってみないと気が済まない






道が見えたんなら、

とりあえず行ってみるべし






ということで、



行ってみました~





IMG_4102.jpg






黄色矢印の箇所が、

先ほどの撮影ポイントです






結構距離ありますね





でも、

ここに来た甲斐あって、

景色は絶景




IMG_4103.jpg





島全体が一望でします

晴れていたら、

もっと綺麗な眺めなんだろうなぁ~











その後向かった先は、

アーラ浜



IMG_4104.jpg




いわゆる海水浴場です




砂浜はサンゴのかけらがいっぱいで

本土の砂浜に比べて

かなり幻想的でした





ちなみに、

こんなものも・・・




IMG_4105.jpg






これは自然にできたものでは

ないでしょうから、

どこかのアベックでしょうか?




いいですねぇ~

LOVEしてますねぇ~









奥様に内緒でいつか利用しよっと(笑)&(冗談)







そしてお次は、

久米島博物館


IMG_4107.jpg





中には当然、

島の歴史に関するさまざまな資料、物品がところ狭しと並べられています




IMG_4108.jpg






何より目を引いたのは、

まぁ・・・

なんの変哲もない船なんですが、

間近で見るのは初めてだったもんで

つい目がいっちゃって





IMG_4109.jpg







見て下さい、この曲線




IMG_4110.jpg



IMG_4111.jpg





写真が下手で申し訳ないんですが、

とにかく三次元で滑らかに整形されているんです









車界の宝石と言われる、

フェラーリポルシェマクラーレン

匹敵する造形美です





これら

数千万もする車であっても、

型に鉄板をあてがい、

プレスすることでその外観を

カタチ作っていますが、






これは自然木でもって

空気という『気体』ではなく、

水という『液体』を相手にその流体性と

抵抗推力をうまく利用し、

効率的かつ機能的に成型しています




おまけに、

車でいうダウンフォースに加え
(空気の流れを利用して、車体を地面に
 押し付けようとすること。
 エアロダイナミクスという、負圧を利用
 したものもありましたが、安定性が
 確保されないことから、最近では
 あまり重要視されなくなりました。)

こちらは、

浮力も考慮しなくてはいけません








それを一枚モノの木で、

しかも液体パッキンシーリング材なしで

やってのけるワケですから・・・





この技術には一級整備士も

頭が上がりませんね・・・








そういえば・・・






どこかで誰かが言ってましたが、

「文明」っていうのは、

「人類が退化する方向」

に進んでいる


のかも・・・

知れませんね




昔のモノの方が技術力が高いっていう











話がドンドン逸れちゃいました

ごめんなさい







そんなこんなで、







ここ久米島を探訪した我々は、

心惜しくも島を離れ、

沖縄本島に向かいます


IMG_4112.jpg





久米島空港から、

今回はなんと・・・

プロペラ機
(肝心のプロペラは回ってるんで
 見えませんが・・・)




IMG_4114.jpg



に乗っての移動です



以前、ヘリに乗った時もそうでしたが、

やはりこういったアナログチックな機械音が

いいですね~




バラバラバラバラ・・・

っていう




頑張ってるぜぃっ

っていうのが

五感を通して感じられます




ハイブリッド車には、

まず醸(かも)し出せない

人車一体感です
(ハイブリッド車批判ではありませんので
 あしからず






那覇空港に到着した後は、

そのまま

ゆいレール

に乗って・・・





IMG_4116.jpg
(画像の御仁はおいらではありません
 了承を得ましたので使用させていただきました)





那覇市にある国際通りへ








IMG_4117.jpg
(暗い写真ですみません






本日、骨を休める宿に・・・





IMG_4118.jpg













荷物を預け・・・






体制を整え・・・







体型を整え・・・








ポジションを整え・・・









ここでニトロ注入!






ハブアタック




IMG_4119.jpg

















向かった先は、

そう、

那覇での晩御飯




とぅばら~まさん


IMG_4120.jpg


店内は老若男女いろんな方々が

お食事をされていました



年代、性別を問わず、

皆に愛される味なんでしょうね







ってな感じで、

ハードル上げて座ったんですけど、





しかしまぁ・・・




IMG_4121.jpg




出て来る料理、




IMG_4122.jpg




全部が全部、




IMG_4125.jpg




本当に美味であります!!








新鮮だし、味付けもちょうどいいし、

レパートリー豊富だし、

店員さん可愛いし(笑)










おまけに、

今日は地元アーティストによる
(ごめんなさい!
 お名前を記録し忘れました

生バンド

が催されましてっ




IMG_4123.jpg





三味線とアコースティックギターの

融合です




とても優雅で落ち着きがあり、

ただ館内にBGMが流れているという

機械的な状況設定ではない、

温かみと一体感が感じられる空間を

演出してもらえました





最終的に、





現場はライブ会場さながらとなり、







IMG_4127.jpg






皆総立ちでの

スタンディングオベーション










『音』は人と人の接着剤

Music is the World !




いいっすね~



現地方言での

生歌を聞いていると、

洗われる気がします

















その後も

とぉってもいい一日が過ごせました

ありがとうございました









この続きはまた明日のブログにて

昨日より更に幸せな一日でした~

はいさい~!

こんばんは



お久しぶりです

『くるあん工房』うえはらです



実に3日ぶりとなる

ブログ更新です







では、その3日間、

いったい何をしていたのか?

というと・・・











21日(土)の

朝早くにここ奈義町を出発し、

ズンドコズンドコ走ること約2時間





着きましたるは、



ででんっ!!



IMG_4012.jpg




大阪国際空港
(伊丹空港)






ここ伊丹空港の経営体制を

視察に行ってきました、








ってワケではなく(笑)、

ここで飛行機に乗りまして・・・





飛ぶこと2時間弱





着陸した先は・・・



ででんっ!



IMG_4013.jpg





めんそーれ沖縄



現地温度なんと20℃



朝、奈義町を出たときが

-4℃ですから、

その差、実に24℃



カラダもオヤジもびっくりです







でもぉ~






ここで外に出るワケではなくぅ






飛行機を乗り継いで・・・



IMG_4014.jpg

うちな~





ででんっ






目的地到着!!





IMG_4015.jpg


IN 久米島



まさに南国であります



が、

気が付けばもう

お昼でございます








となれば・・・

お昼ごはん

とくれば・・・



じゃじゃんっ!



IMG_4018.jpg




じゃんっ!




IMG_4017.jpg




ソーキそば

ですよねぇ~



なんならオリオンビールも飲んでます、はい





お味の方は、

やはり本場

独特の風味と麺の歯ごたえで

絶妙な旨みを出しています

あっさりしているのに、

どこか腰の入った、

後に残る味でした



実に美味なり








お腹が膨らんだところで、

次に向かいましたるは、


上江州家
(うえずけ)



IMG_4020.jpg




琉球王朝時代の旧家である上江洲家は、

代々地頭を勤めた旧家だそうです。

綿糸やお茶の栽培などで

島の発展に大きく貢献した

名家なんだそうです

歴史探訪には、

まずかかせないポイントの

1つでもあります

国指定重要文化財建造物です




次に向かったのは、



IMG_4023.jpg


五枝の松
(国指定天然記念物)


樹齢250年の琉球松です

枝が、上ではなく、

横に広がるかたちで

伸びている見事な松です

クメジマホタルの生息地でもあり、

毎年4月~5月上旬にかけては

美しい乱舞が見えるそうですよ~






の、次に立ち寄ったのは・・・



おばけ坂



IMG_4024.jpg




全国いろんな箇所にある

それと同じく、

つまりは

『下って見えるけど、

実は登り坂』


という坂です





写真じゃ普通に登ってみえますね





現地じゃ下って見えるのです

だもんで、



IMG_4025.jpg




ニュートラルにすると、

車がどんどんこっちに向かってきます








続いて向かったのは



具志川城跡




IMG_4026.jpg

(国指定史跡)


15世紀初めごろにあった

お城の跡です

上に行くとこんな感じ



IMG_4028.jpg




パノラマじゃないので

迫力が伝えられませんが、

もの凄く見晴らしがいいです



ちなみに、

城石は琉球石灰岩と、

安山岩を混ぜた特徴的な積み方をしています






『あんざん』といえば、

この史跡のたもとにある、

ミーフガー

にも行きました




IMG_4029.jpg




安産(あんざん)というか、

子宝に恵まれるという言い伝えがあり、

今も多くの女性が訪れるトコロとのこと

女性の神ととして崇められています




おいら、男ですが、

いちお拝んでおきました






さて、お次は、

そう、

久米島といえば、

久米仙

泡盛の蔵元にも行ってきました

IMG_4030.jpg

試飲もできます

壁の黒ずんで見えるところは、

すべて『こうじ菌』らしいです

さすがは酒蔵ですね~












更に巡ります









熱帯魚の家

IMG_4035.jpg


この荒れた丘陵地の

何が『熱帯魚の家』なのかというと、



IMG_4032.jpg




入り組んだ岩の隙間に

熱帯魚が入り込んでいるのです





入り江の奥だというのに、

水がエメラルドグリーンに見える箇所も



IMG_4033.jpg




すごく綺麗ですっ







パンを投げ込むと・・・





IMG_4034.jpg





ほらほら、

いっぱい寄ってきました






ただ、、、

おいら革靴で行ってたもんで、

めちゃくちゃ歩きにくかったです



皆さんお立ち寄りの際は、

是非スニーカーで行きましょう









お次は、

比屋定バンタ

IMG_4036.jpg




「バンタ」とは「崖」のことで、

こちらはその上にある展望台




絶景ビューポイントとなっています




IMG_4037.jpg










更にじゃんじゃん巡りまして、


宇江城城跡


IMG_4039.jpg


沖縄で最も高いところにある城跡です

上から見ると・・・




IMG_4041.jpg





こんな感じ

といっても、もやが出ていて

よく見えませんね・・・

晴れていると沖縄本島まで一望できるそうです






午後を満喫した後は、

いよいよホテルへ




リゾートホテル
久米アイランド

IMG_4043.jpg


なんとこのホテル、

ついさっきまで

東北楽天イーグルス

の、一軍選手

キャンプで使っていたそうでっ




IMG_4084.jpg




まだ温もりが残っています(笑)





ホテルは、

さすが「一軍選手が泊まっていた」

というだけあって、

中もゴージャスであります



IMG_4044.jpg







でもって。





身支度を整え、

今日一日の疲れを癒すが如く

向かいましたるは・・・



IMG_4047.jpg




ホテルから徒歩10分ほどのところにある、

波路さん

そう、

ディナータイムであります





ご当地の自慢料理を

ただひたすら

食すでござる




IMG_4049.jpg
(豚ウフゲー炒め)



IMG_4051.jpg
(刺盛)



IMG_4052.jpg
(車エビ刺)



IMG_4050.jpg
(車エビ串)



IMG_4053.jpg
(サメ刺酢味噌和え)




IMG_4054.jpg
(血いりちゃー)





などなど・・・


他にもいろいろ食べたんですが、


もうこの辺りになってくると、

お酒もまわり、

気分もぽかぽかして参りまして、

写メ撮影とメニュー名の記憶が

途絶えてしまいました(笑)







こうして一日目が無事に終了

明日は雨予報・・・





晴れ男実力やいかにっ








この続きはまた明日のブログにて

長文の愛読、感謝いたします




昨日より更に幸せな一日でした~

カルチャーショック

こんばんは




さて、明日からいよいよですが、




2月21日(

  22日(

  23日(月)

は、お休みさせていただきます

勝手を言って

申し訳ございません






ブログストップするかも

知れません



どうぞお見知りおきを










さて今日は、

登録業務のため

いざ岡山市にある陸運支局へ







なんですが、







途中、

車庫証明を取りに

警察署に寄ったり、

なんたりかんたりしておりましたら

岡山に着いたのがちょうどお昼になってしまいまして








午前中の検査に間に合わず、

昼からの業務となってしまいました





IMG_4009.jpg





この時点で建物内に入っている車が

ギリギリ午前の部に間に合う感じ











残念っ 








検査場というのは、

12時から13時までは

キッチリ休まれるようで、

おいらとしては

1時間のロス








とか何とか言ったところで

どうにもならないので

イイ子してお昼から検査を受けました~








今度から

余裕をもって岡山入りしよぉ~









ところで、

岡山市は暖かいですね~





もう半袖でもいいんじゃないか

ってなくらい暖かかったです






同じ岡山県だから、

地元奈義町

今日は暖かいのかなぁ?

と淡い期待をしながら

帰社するも・・・




IMG_4010.jpg






には余裕でが残っており、

冷たい北風がピューピュー吹いておりました









県南の皆さんが羨ましいです

早くにならないかなぁ~







昨日より更に幸せな一日でした~

怒涛の2連走!

こんばんは




先日もお伝えしましたが、




2月21日(

  22日(

  23日(月)

は、お休みさせていただきます

勝手を言って

申し訳ございません






ブログストップするかも

知れません



どうぞお見知りおきを







さて今日は、

軽の車検に2連発





まず朝イチ



IMG_4004.jpg





なんだか混みあっています

この時期こんなに混むんですね



誤算でしたっ






でもまぁ、

そこそこのスタートをきって、




続いて2台目

お昼でござる




IMG_4005.jpg





パンパンでござるっ




なぜこんなに多いんだ!?




毎年こんなもんだったっけ??

しかも、

結構『普通車』の率が高い





車検で来られている方は

必ず軽自動車の筈ですから、

何かの手続きをするために

お越しなんでしょうか??





ちなみに事務所内は、

タイムバーゲンよろしく

人でごった返しておりました




写メ撮ろうかと思いましたが、

撮ったところで

『顔』には『モザイク』

かけねばならず、、、



そうすると、



全面モザイク

に、なりそうな勢いだったので

ちょいと自粛いたしました







しかしまぁ・・・

手続きが多いということは

それだけ軽が売れているということもうかがえます




よきかな、よきかな





おいらも頑張ろう









といいつつ、

販売ではなく、

修理の方で今日も大残業の予感






それはそれで頑張ろう







それでは皆さんごきげんよう

昨日より更に幸せな一日でした~

ゴムの破れにご注意を!

こんばんは






今日は一日変な天気でした

晴れ間はあるんですが、

雨が降ったり止んだり・・・






ときおり大雨にもなりました

女心と秋の空・・・





ですが






移ろいやすいものでございます

『くるあん工房』うえはらです






さて本日は

車検整備、

車検整備、

車検整備・・・



ということで、

車検づくしの一日となりました。





そして皆さんこぞって、

あちらこちらのブーツが破けておりまして




ここでいうブーツとは、

潤滑用に用いられているグリースが、

あちこちに飛び散らないようにカバーしているゴム製の部品のことです




IMG_3994.jpg




越冬のせいでしょうか

皆一様にくたびれております










のでっ




リフレッシュでございます



IMG_4001.jpg




これで当分は、

何も心配なく安心して走れます




冬場での車の天敵は、

凍結防止剤だけでなく

寒さによるゴム類の劣化もありますので

ご注意ください





と言っているあいだに

もう22時半になろうとしているではっ






そんなこんながあったもので

まだあと一台残っているので

あります





急いで仕事に戻るのであります


それでは皆さん、

明日も一日頑張りましょう~






昨日より更に幸せな一日でした~

縁の下の力持ち

こんばんは





今日は2月17日



天使の囁きの日



だそうです

ここでいう

『天使の囁き』とは

空気中の水蒸気が凍ってできた

ダイアモンドダスト

のことです



きっと幻想的な光景なんでしょうね~










そんなこととは裏腹に、

いつも心の中に

悪魔の囁き

が聞こえる

『くるあん工房』うえはらです








さて今日は、

火曜日ということで

オークションディなんですが、

これといった車も出品されてなく、

また仕事も詰まってますもんで

オークションには参加せず、

おとなしく仕事をしておりました








そんな中の一コマ




スタビライザリンク交換



IMG_3979.jpg




左側の部品が、

いままで付いていたもので、

右側の部品が、

新品のキットです








ちょ~っと見にくいかも知れませんが、

旧品はゴム

ひび割れを起こし、

硬化しちゃってて、

本来の機能を果たしておりません









そもそもコイツ何をしている部品かといいますと、

車の左右の振れ抑えるように

働いてくれているものです
(厳密にいうと、もっと細かな説明が必要となる部品ですが、話がややこしくなるので割愛します)








彼がくたびれてくると、

『コトコト・・・』

というような音が出たりします







普通に乗っているだけだと、

劣化していることに

なかなか気付けず、

どんどん進行が進む恐れがあります






まるで肝臓 

沈黙の臓器の如し








おいらの肝臓大丈夫かな??

ヒトも車も定期点検大事ですね(笑)






昨日より更に幸せな一日でした~

道具は友達

こんばんは




突然ですが、

2月21日(

  22日(

  23日(月)

は、お休みさせていただきます

勝手を言って

申し訳ございません






ブログストップするかも

知れません



どうぞお見知りおきを





今日はここ奈義町も

スカッと晴れた

穏やかな一日でした



IMG_3970.jpg



那岐山には雪肌がちらほら

しておりまして、

まだまだ寒い日が続いておりますが

やはり、

天気がいいと気分も晴れ晴れしますね






『くるあん工房』うえはらです









さて今日は、

待ちに待った工具

やって参りまして








じゃじゃんっ





IMG_3971.jpg




これな~んだ?













って言われても、

整備に携わってらっしゃらないと

皆目見当もつきませんよね







これは

ハブプーラ

といって、

タイヤの軸や、

その他それに付随するものを

分解するときに使う道具です






これがなくても、

作業できないワケではないんですが、



いままで

これが無かったせいで、

作業の効率

非常に悪かったのであります







作業効率って大切ですよね



値段はさほど高い工具でもなく、

以前から欲しいなとは

思っていたんですが、

いかんせん

ジャストサイズのモノが無かったんです


が、




それはただ単に、

おいらの検索レベルが低かっただけだったようで、

部品屋さんに相談したら

普通にありまして・・・










ならばっ





ってなもんで、

即行で購入した次第でございます










これからジャンジャン活躍してもらおう









何の仕事をするにしても、

やはり道具ありき

ですよね




ヒトは道具を駆使することで

賢く進化してきました




おいらも、

道具に使われることなく、

道具を活用して

これからも

腕を磨いていきたいと思います






それでは皆さん、

今週も一週間、

元気出していきましょう~





昨日より更に幸せな一日でした~

難しい話です

こんばんは





今年は本当に

すかっ

と晴れた日が

少ないですよね~





曇りや雨の日だと

どうも暗鬱な気分になりますよね・・・






でも~

そんな中でも

元気はつらつな

『くるあん工房』うえはらです









今日はとある

読み終えまして





その名も

ワープする宇宙
~5次元時空の謎を解く~
リサ=ランドール著



IMG_3955.jpg




なんとこの本、




読み終えるのに

おおよそ5年かかりました(笑)




なもんで、

今となっては

恐らくこれより新しい説が

出てきているんでしょうね~




せっかく読んだのに

なんだか残念っ







なぜに5年もかかったのか?







いや、

難しいんですよ

ホントに











途中で挫折しかけること数十回(笑)

売り飛ばそうと思ったこと数回(笑)

どこにいったか分からなくなること一回(笑)






そんなこんなで

5年かかりました








本の内容は、

・この宇宙はそもそも何次元なのか?

・宇宙の構成要素は何か?

・宇宙の果てはどうなっているのか?

・まず一つ上の次元「5次元時空」とはいったいどんな世界か?

というようなことが

ビッチリ書いてあります









もう、読む気失せるでしょ?(笑)










なにやらこの本は、

世界で最も有名な大学の一つ

ハーバード大学で

教科書として使われているそうで




まぁ、、、

著者本人が

ハーバードの教授なので

当然といえば当然ですか




ちなみに彼女は、

マサチューセッツ工科大学

及び

ハーバード大学

終身在職権を持っています








ごっつ頭えぇんでしょうね

おいらとは縁がなさそうです(笑)











『頭脳明晰な人達』にとっては

なんなく読めてスイスイ解き進める本なんでしょうが

おいらなんかが読むと

ほとんど暗号文です








読み進めるにつれ、

分かる単語がだんだん

『接続詞のみ』

になりますから

寂しいものがあります









興味がおありの方は

是非どうぞ






最高の睡眠薬になりますよ











さ、

明日からまた現実世界に戻って

物理的に仕事しよ~






昨日より更に幸せな一日でした~

転ばぬ先のスライダー

こんばんは





今日は2月14日

そう、

言わずもがな

バレンタインディ

ですっ



本命チョコ

義理チョコ

友チョコ

逆チョコ


チョコにもいろいろあるけれど

おいらは寂しく

手酌おちょこ










しみるねぇ~

『くるあん工房』うえはらです








さて今日は、

バイクが転倒したときに

本体を守ったり、

ライダーの安全を確保するために

取り付けられる

エンジンスライダー

取付ネタをば







カウルが付いているバイクなので

まずはカウルを取り外し、

部品を取り付ける為の

ボルトを確認




IMG_3957.jpg




でもって、

カウルの穴あけ作業に入ります





カウルの裏側を見ると、

このボルトが当たっていたであろう箇所に

型が残っていましたので・・・




IMG_3956.jpg





ここに穴あけです







でもって、

作業完了




IMG_3958.jpg




ばっちりビッチリ

ジャストフィット









なのはいいんですが、、、






以上は右側(リヤブレーキ側)

の作業なんですが、

問題は左側(シフト側)

にあります







左側は、

取り付けるべきボルトが

奥まった場所にあり、

カウルの裏に接触していません







なので、

どこに穴を開ければいいのか

目印がなく、

まったく不明







どうしたものかと・・・







いうことで、





そのボルトを

従来より少し長いもの

に替え、

ボルトの先端に塗料を付け

カウルを一度組み直し、

カウルの裏側に塗料が

付くようにしてみました







思惑バッチリ





カウルの裏に塗料が付き、

ここに開ければOKよ

印ができましたので、

迷うことなく

レッツゴー







ほどなく取り付けることが

できました~









ただ、

あまりにも

あくせく作業しましたもので

写真を撮り忘れてしまいました




文章だけじゃ

分かりにくいですよね・・・






ごめんなさい

いつかどこかで誰かの

役に立つ記事を残すつもりが

とんだお粗末さまでした











まぁ・・・

無事に付いたし

とりあえず良しとしよう~




また機会があれば

画像残しま~す





昨日より更に幸せな一日でした~

追い付け追い越せ

こんばんは





いつぞやのブログにも

書いたような気がしますが、

なんだかホントに

時間が経つのが早いです




というか、

早く感じます




朝仕事を始めて、

気が付くとお昼



もうお昼かと思い、

急いで仕事をするも

はや5時・・・




みたいな感じです



でもって、

本年ももう2月中旬・・・





早いです



早いです



早いです



早いです



『くるあん工房』うえはらです









先日奥様から

『アキレスってなんで亀に追いつけないんだっけ?』

と聞かれまして




そもそもおいらは、

その問題の内容を

忘れていたので、

家にあるDVD

『アキレスと亀』
監督:北野武 2008


akirestokame.jpg
  出典:1000moviefan.blog.fc2.com/



を観てみました







この映画の冒頭に

その問題が分かりやすく

出ているからです








ご覧になられたことのない方のために

少し紹介しますと・・・





秒速1mで歩くカメがいます

その9m後ろ

秒速10mで走るアキレス(ヒト)がいます

果たしてアキレスは

亀に追いつくことができるか?




という問題です











や、

普通に追いつくっしょ??










では見てみましょう







アキレスは、

カメがいた場所にたどり着くためには、
(9m先の地点に秒速10mで近付くわけですから)

0.9秒かかります。



ところが、



その時には、
(スタートから0.9秒後)

カメは秒速1mで進んでいますから

アキレスの0.9m先に

いることになります。



で、さらに




そのカメに追いつくためには
(0.9m先に進むには)

アキレスは0.09秒要します。




が、同じく




その時すでにカメはそこにおらず、
(スタートから0.99秒後)

カメはアキレスの0.09m先にいます。





そのカメに追いつくためには

0.009秒要し、
(スタートから0.999秒経過)

その時カメはすでに

その0.009m先にいて・・・









・・・。









ぐわっ









という話です









ちなみに映画自体は、

別に数学的な内容ではありません









芸術をこよなく愛する

富豪の息子を

描いた作品です











ちなみに、

答えは簡単





追い付ける






です






こういった

時間を扱った問題で、

追い付けるか?

という切り口で解こうとすると

0.999999・・・・・

となりますが、

いつ追いつくか?

に切り替えると

1秒後

になります



数学の先生だと

どう答えるのかな??












問題に対して、

切り込み方の角度を

変えれば答えはおのずと

見えてくる、

ということ表現している

いい映画だと思います








興味を持たれた方は

是非一度ご覧になってください







何か得られるものが

あると思います













なんだか今日ぉ

いけそぉなきがするぅぅぅ~


















あると思いますっ















昨日より更に幸せな一日でした~

最強スピリチュアルサポーター??

こんばんは




今日は2月12日




ダーウィンの日

そして

ブラジャーの日

だそうです




こんにちでは、

ダーウィンが唱えた

『進化論』には

多くの疑問点がみつかり、

見直しが進んでいます



それに対して、

『世界(宇宙)のあらゆるものには知的デザイナーが存在する』

とする、

インテリジェント・デザイン

という考え方が優勢になりつつあります






どちらにしても、

ブラジャーの考案者、

またその進化に携わった人に


なぜか


筆舌に尽くしがたい

感謝と期待



をしている

『くるあん工房』うえはらです









さて本日、

朝目覚めますると、

家内から開口一番

ワラシがおる

という一言が







なにやら?







昨夜寝ていたら、

他の部屋から

女の子の笑い声

が聞こえたそうで、

夢うつつだったものですから

気のせいだろう




と無視していたところ、




小走りの足音と共に

突然部屋のドアが

開く音、

そして

閉まる音、




更には、

寝ている自分のお腹の上に

ずしり・・・

と何かが乗ったそうです














その際、

金縛りのような状態に

なっていたようで、

その存在を確認することは

できなかったそうですが、





夢にしては

ものすごリアル

だったそうです・・・







結論、

座敷わらし

ではないか・・・と









どうだかなぁ・・・







そもそも

おいらの奥様は

そういった話をする

タイプではないので、

妙に

真実味

はありました












とはいえ、、、



ねぇ、、、











調べてみても、

座敷わらしとの遊び方

や、

呼び出し方

捕まえ方

は全く載ってないんですよ








確かめようがないのであります








というより何より、

一つ別の問題がありまして










というのも、





どうやら

『座敷わらしが現れる家庭には、いいことが起きる』

らしく



ま、それはウェルカムなんですが、

『去ってしまうと、衰退する』

みたいなんですよっ










いやいやいやいや・・・









勝手に来て、

イイことをばらまくのは

ありがたいですが、



勝手に去っていって、

家族を路頭に迷わせるのは

大変迷惑であります











ので、








とにかく今、

おいらがやるべきことは

彼女(彼?)を

飽きさせないこと

なんです








ただ・・・

性別不明

年齢不明

趣味不明

出身地不明


そんなお嬢様(お坊ちゃま?)を

どう満足させましょうか









見えない、

しかも気まぐれな相手を

今後一生かけて

満足させ続けねばならない

このプレッシャー・・・







ハンパないッス















ある日突然、

家に核の不発弾

転がってきた感じ









座敷わらしの

丁重な扱い方を

ご存じの方は

是非ご教授ください

困ってます

助けて下さった方には

きっとイイことが舞い込みます(笑)








今夜寝てるときに

もし

現れたらいろいろ聞いてみよう

昨日より更に幸せな一日でした~

美女センサー搭載!?

こんばんは





ふと気づいたんですが





早いもので、

このブログをはじめてから

もう2年が経過しようとしています



何事も3年

続けてみるべし




と、よく言われます

とりあえずこの調子で

あと1年頑張ってみよう~





石の上にも三年

オデコの上が残念

『くるあん工房』うえはらです





今日は祝日ということで、

お店も定休日






当初の予定では

今日は動物園にでも

行ってみよう~





という計画でしたが、

長女

インフルエンザということで

断念






仕方がないので、

暇なオヤジは

読書

をしてみました



読みましたるは、

IMG_3951.jpg

錯覚の科学
- The Invisible Gorilla -
作:クリストファー・チャブリス
   ダニエル・シモンズ
訳:木村 博江
文藝春秋




です









サブリミナル効果などどいうものは存在しない


「いくらモーツァルトを聴いても頭は良くならない

脳トレを続けてもボケ防止できない



というようなことが

書かれています





内容に対しての意見は

ヒトそれぞれでしょうから

記事の紹介にとどめます






ただ、

ちょっと面白かったネタがひとつありまして





昔のネタなんで、

もうご承知の方も多いかも知れません

興味のある方は是非

試してもらいたいんですが、



白いウェアを着た人達と

黒いウェアを着た人達が

それぞれバスケットボールでパスをしている動画です






この動画の中で、

白いウェアを着た人達の

パスの回数を数えてみてください








さて何回パスが

行われましたか??











というもの

黒いウェアの人達は

無視ですよ~






パスを数えてみよう
(↑↑↑動画はこちらをクリック)

移動先ページの左にある
『videos & demos』
クリックしてみてください
動画ページに移動します。
















いかがです??

楽しめましたか~






無意識って不思議ですよね~






ただ、

アレが美女だったら・・・






おいらは絶対

見落とさない(笑)








という自信あり 





その他、

『運転中の携帯電話の危険性』や、

人間の『誤解』についても

いろいろ書かれていて

面白い本でしたよ~







機会があれば

是非どうぞ








昨日より更に幸せな一日でした~

大阪氷結の陣

こんばんは




今日は2月10日

ふとんの日

だそうで




ふとんが吹っ飛んだ



今夜は中華よ、

そうでちゅうか



百円食うてみぃ

ひゃぁ~食えん






お後がよろしいようで・・・



ちょっとガス欠感のある

『くるあん工房』うえはらです









今日は火曜日

ということで、

いざオークション







なんですが、

朝、車に乗り込み

気温を見てみると・・・




IMG_3949.jpg




-4℃



医者の不養生といいますか

何といいますか・・・


お客様のお車は

散々冬タイヤに交換致しましたが

何を隠そう

おいらの車は

まだ怒涛の夏タイヤ






雪深い山里に生活しながらも

いまだに夏タイヤというのは

ホントに恥ずかしいお話です





ともあれ、

無事に大阪まで走れました







今日は目当ての車を

ささっと仕入れ、

早めに帰社
(といっても18時回ってますが)







帰りしなに

サービスエリアで

焼肉定食なぞをいただきました




IMG_3950.jpg







昔はよく食べてたけど、

最近は胃がもたれるので

肉というと

もっぱら鶏肉重視の

生活を送っておりまして






でもやはり

美味しいものですね

焼肉定食





たまにはいいかな





昨日より更に幸せな一日でした~

一病去って また一病

こんばんは




今日は2月9日

マンガの日

です






漫画本専門古書店

まんだらけ」さんが

制定したそうです





また今日は、

あの漫画の神様

手塚治虫さんの

命日でもあります




鉄腕アトム


ジャングル大帝


リボンの騎士


ブラック・ジャック




名作いろいろあるけれど

一番見たいの


EROS 1000



『くるあん工房』うえはらです















さて本日、

長女をだしまして・・・





先日長男

インフルエンザから復活した矢先ですから





まさか・・・






と思い受診しましたら・・・








はい、

インフルエンザでした





IMG_3948.jpg






誰かが治ると

次の誰かが・・・









まぁ・・・

そうしたモノですね







まるで

インフルリレー

ですなっ








とにかく

次男虎哲(生後6か月)には、

うつらないように

気をつけねば







インフルが猛威をふるってます

皆さんも、

うがい、手洗いを徹底して

感染を防ぎましょう~








昨日より更に幸せな一日でした~

女心はヌルヌルボールのようなもの?

こんばんは



まぁしかし、

ホントに寒い日が続いております




まさに冬っ



が美味しい季節です



寄せ鍋

もつ鍋

キムチ鍋



鍋にもいろいろあるけれど、

おいらの初恋

ワタナベさん



今何してんだろ?

『くるあん工房』うえはらです



・・・。










さて

長女『いおり』の卒園文集に

保護者の作成スペースがあることを

今日思い出しまして





しかも

提出期限明日













ってことで





突貫作業のはじまりです







娘にリクエストを聞いたところ

描いてほしいのは、



リラックマ

コリラックマ

ひよこ



太陽





とのこと




う~む・・・

どうしたものか・・・







そして、

仕上がったのがコチラ





IMG_3944.jpg





うむ・・・

我ながら

なかなかの出来栄え




後はスペースに

卒園祝い文を書き込めば

完成で~すっ





しばらく絵を描いていなかったので

どうなることかと

正直心配しておりましたが、

まだ手はスムーズに

動いてくれるもよう





















ん?






















アレッ!?























あらまっ!!







太陽

忘れとぉぅるっ







娘に聞いてみると・・・

『べつにイイよ~

 まぁまぁじゃな』


とのこと・・・









いつのお年頃も

女性満足させるのは

至難の業ですね








さ、

修行、修行







昨日より更に幸せな一日でした~

いよいよ大詰め

こんばんは




愛してる

って言われるより、

愛してるよ

って言えることが、

本当の幸せだよね





毎度意味不明な

『くるあん工房』うえはらです




本日も多数のご来店

本当にありがとうございました






さて、

明日はいよいよ

奈義町長選挙及び、

町議会議員選挙

の日です





ということで、

各立候補者さんたちも

最後のふんばりで

挨拶・演説等に

勤しんでおられます






『選挙』というものは

無情なもので、

システム上どうしても

当選

落選

ハッキリわかれてしまいます






受かっても

受からなくても、

ここ奈義町を良くしよう

という気持ちが

大切なわけですから

結果がどうあれ、

その気持ちを忘れずに

尽力していただきたいものです







ところでどの立候補者さんも

街頭での声明は

町民のために頑張ります

とか、

町を良くしていきます

という内容のアナウンスが

多かったですが、

その具体例

指針・方針

もう少し聞かせていただきたかった、

かなと思います








皆さんが同じガイダンスだと、

何を基準に選べば

本当に町のためになるのか

判断し辛いところがありまして・・・






まぁ・・・




何にしても

おいらにはできないことなので

とやかく言えた立場でもないんですけどね~






いつか立候補してみようかな

というのは冗談です






まずは車屋に励め

ってトコですよね





今日は

もの凄くマイノリティな

地元ネタになっちゃいましたね




失礼いたしました~





明日は投票に行ってきます

昨日より更に幸せな一日でした~

ぴんくら

こんばんは



今日は、

ちょっとした不注意で

右手人差し指の先端を

スパッっと

切ってしまい、

血が止まらないので

なんとなくの止血をして、

しばらく人差し指を使わずに

仕事しておりました~




が、

まぁホント、



あらゆることが不便で、

とにかく大変でした~





普段なんにも気にせず使ってますが、

いざ不便を感じると

身体ってホント大切だなぁと

つくづく実感した

『くるあん工房』うえはらです






身体のあらゆる部分に

感謝ですねっ





今日も多数のご来店

誠にありがとうございました






さて本日、

チラッとだけ

ピンククラウン
(通称:ピンクラ

を見かけましたっ!!




IMG_3767.jpg




かなり遠くですが・・・







やはり、

あの図体で

あの色は

かなり目立ちますねっ







最近の車は、

以前に比べて色んな外装色が

使われていますから、

ピンクでも

さほど驚きませんが、

さすがクラウンともなると

異質ですね~







風景の中の

他のどの色とも反していますから

とにかく目立ちます






おいらのNSR50も
    (通称:ちび丸くん)

あの色にしようかなぁ~





車体が小さいから

似合わないかなぁ~






ちょっと思案中









昨日より更に幸せな一日でした~

初稼働!

こんばんは



武士は食わねど高楊枝

おいらは食ったら糸ようじ

『くるあん工房』うえはらです







今日は車検で、

朝から岡山に走って参りました




IMG_3935.jpg




朝一番乗りであります

というのも、

そう、

仕事がたんまり溜まってて、

急いで帰らねばならなかった

からであります





当然、

車検は無事に通過しまして

急いで帰った後は

ハブベアリング交換作業




IMG_3930.jpg






なんと、

この工場ができてから

早いもので、もう1年半




いろんな作業をさせて

いただきましたが、

プレス
(画像の青い機械)

を使うのはこれが初めて

なのであります





いままで工場の端っこで

他の工具たちの活躍を

ただひたすら見守っていた、彼





今日やっと



やっと・・・



日の目を見ることができましたっ







良かったなぁ、プレス君






とはいえ・・・

工場の隅には

まだ日の目を見ていない

工具君たちが控えております
(工場の認可を取得するために
 必ず備えておかなければ
 いけない工具が何点か存在します。
 ってことで購入しているんですが、
 だからといって全てが頻繁に使う工具
 というわけではないのです・・・)





彼らが活躍する日は

いつになるのだろう・・・





早く活躍の場を与えるべく

いっぱい仕事をもらってこよぉ~







昨日より更に幸せな一日でした~

裁きのいかづち

こんばんは



代車のガソリンを

給油しに行ったときに、

意気揚々

マソリン元旦で



と言ってみたところ、

みごと意味が通じ、

なんだかご満悦の

『くるあん工房』うえはらです



IMG_3926.jpg








さて本日は、

エンジン不調

修理のネタをば






お車はダイハツ

ハイゼットトラック




「アクセルを踏んでも

 思ったように加速しない」




というご様子

アイドリング時は

特に何も問題なし

エンジンに異音もなし

アクセルをゆっくり踏むも

問題なし

ある一定量踏み込むと

ぼそぼそ・・・っと元気が

ない感じになります



また、急激に踏み込むと

ハンチングのような症状を

起こしてしまいます




初度登録から

15年以上経過し、

走行距離も

20万キロ近く走って

おられる状態なので

疑わしき箇所は多々あるのですが、

ひとまず基本から

ということで、

点火系をみてみると・・・




IMG_3925.jpg




これは

イグニッションコイル

という部品で、

エンジンに吸い込まれた

混合気に火花を飛ばすための

スパークプラグ

電気を送っているモノです



こやつの働きにより、

スパークプラグ君は

文字通り

スパーク

しているわけです

裁きのいかづち

ですね


見るに、

ちょいとオイルが付着しているのと、

小さなクラック(ヒビ)が

見受けられました





なもんで、

当該部品をさっそく交換



と、



恐らく、そもそものコトの発端であろう原因、



『オイル漏れ』を修理、

スパークプラグ本体も交換

致しました~






そして無事、

エンジン君は調子を取り戻しました






念の為、

圧縮圧力、燃圧、各センサ作動状況、

フューエルポンプモータ抵抗値

を調べましたが

特に異常なし





これでまた元気に

大地を走り回れることでしょう






ケガして保護されていた野鳥が

回復して大空に羽ばたいていく



そんな情景が想い描かれた

一日でした
(大げさ(笑))






ところで、

燃料のことを

フューエル

といいますが、

ヒューエル

と交互に発音すると、

どっちがどっちか

ワケわからなくなりませんか??





なりますよね??







フューズ

ヒューズ
(正しくは、『ヒューズ』







これ、

10回くらい連続で

唱えていると

なんだか

キス

したくなってきますよね








そんな浮かれた気持ちに

裁きのいかづち





昨日より更に幸せな一日でした~

一難去ったら、もう来ない

こんばんは




今日は一日、

とことん休ませていただいた

『くるあん工房』うえはらです





そう、

先日から

息子(長男:士道くん)が

インフルエンザにかかっておりまして




奥様は、

産まれてまだ間もない

次男(虎哲:通称トラちゃん)の

面倒と、長女の面倒を

見なければならない




ということで





おいらが

あくせく看病した次第で

ございます
(特に何もしてませんが(笑))








さすがに、

新生児とインフルエンザ患者を

同席させるのは・・・

抵抗がありまして、

部屋を分けて別々に

子守りをする都合上、

このような役割分担になりました





ここ一年くらい

まともに休みが取れなかったこともあり、

今日は

オヤジも新陳代謝を高めるべく、

どっぷり休ませていただきました





これでまた明日から

ジャンジャンバリバリ頑張れるであります




ちなみに、

長男(士道くん)の病状は

ぼつぼつ回復の方向へと

進んでおり、

熱は高いものの、

元気を取り戻しつつあります




IMG_3927.jpg




昨日はどうなることかと思いましたが、

何事もなくてホント何よりです







息子と一日一緒にいれたのって

何年ぶりだろう・・・





たまにはこういう一日があってもいいものですね

や、

むしろ『無いといけない』ものですよね






毎日同じ家に暮らしておきながら、

オヤジは仕事仕事で

子供の声をまともに聞いてあげられて

いない

この現実は、

非常に良くない

と改めて痛感した今日この頃・・・





家族あってこその

おいらだもんなぁ~・・・






感謝感謝です



昨日より更に幸せな一日でした~

来たぞ、ウィルス!

こんばんは




昨夜は、

ちょっと一休み

のつもりが、

気が付いたら

だった

という漫画にありがちな

典型的パターンにはまってしまった

『くるあん工房』うえはらです






いやぁ・・・

ホントに泥のように眠ってしまったんですねぇ~




途中で目覚めることもなく、

正真正銘、

朝になって気が付きました





疲れ、溜まってんのかな??





なもんで、

昨日はブログを更新することなく

過ぎていってしましました





そして今日は、

息子(長男)が

インフルエンザ

と診断されまして、

それはそれで

ドタバタしておりました







そしてもう23時・・・



おいらは元気なんですが、

息子の方は

少し弱っておりますもんで、

明日は看病日かな









たまにはゆっくり、

息子とお休みしてみるのも

いいかもしれませんね~








皆さんも、

インフルエンザには

くれぐれもご注意を




手洗い、うがい

とっても大切みたいですよ





昨日より更に幸せな一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR