fc2ブログ

誕生を祝う会

こんばんは




人間って、

必ずいつか死ぬものであります。

永遠不滅の『命』は、

あり得ないのであります。

だけど、

永遠不滅の『魂』は

あるように思います。




そういう意味で、

人の価値ってのは、



その後に何を伝えることができたか



に尽きると思うのであります。






早い時期から子供たちを

大切にできている人って、

本当にすごいことをしているんだなぁ

と思った

『くるあん工房』うえはらです







さて先日、

5月30日は長男の誕生日でして



友人が家族が泊りに来て

くださいました




の中の一コマ




IMG_4635.jpg





早いもので、

長男も8歳になりました






ホントに早いものであります





でもって、

今日は美作市にある

ノースビレッジ
おかやまファーマーズマーケット

に行ってきました





天気もよく、気温上々の優雅な一日



ウサギにエサをやったり、


IMG_4638.jpg



二男虎哲には

少し大きすぎたかも知れませんが

ウマとご対面したりしました


IMG_4639.jpg






こういう体験も

何か記憶の一部にきちんと

残っていくものなのかなぁ




覚えてないかなぁ?








まぁ何にしても、

充実した一日でした

さぁ、また明日から

ビシバシ頑張っていきましょう~



昨日より更に幸せな一日でした~
スポンサーサイト



あれやこれやの一日

こんばんは



鼻毛というものは、

空気の汚いところにいると

「伸びが早い」とか

「量が増える」といいますが、

髪の毛は、

どうやったら量が増えるのか

どういう環境にいると

そうなるのか、

素朴な疑問を抱いている

『くるあん工房』うえはらです








今日も多数のご来店

誠にありがとうございます




そんなこんなで・・・



今日もいろいろありましたが、

忙しすぎて特にこれといった

画像を撮っておらず・・・




ネタがありません





なのでこれで失礼しまして、

明日につなげます








明日も仕事は盛りだくさん

おかげさまでございます

完成をお待ちの皆様には

大変ご迷惑をおかけしております

いましばらくお待ちくださいっ




昨日より更に幸せな一日でした~

ぽかぽか陽気

こんばんは




もうすぐ6月ですね、

早いものです




来週あたりには

ここいら地方も梅雨入りするとか

しないとか





タイヤの溝が減っていると

思わぬ事故にあう危険があります

タイヤチェック推進委員長の

『くるあん工房』うえはらです







今日も朝から車検ということで

岡山にあります、

今回は軽自動車の検査協会へ





IMG_4630.jpg






月末だというのに、

何やらえらく空いておりまする




がらんどう

ギャランドゥですな




5月ともなると、

こんなモンなんでしょうか




失礼




いやはや、

3月や9月では考えられない

空きっぷりです






まぁ、早く終わるので

とても有難いことであります









ただまぁしかし・・・

こうも暖かいと

道中の運転がとんでもなく

眠い

ですね・・・







お客様の大切なお車を運ぶワケですから

細心の注意をはらって、

安全運転を心がけねばっ







さぁて、

明日も頑張るっす

昨日より更に幸せな一日でした~

吸引力の変わらない、ただ一つのアレ

こんばんは




代々、

幼少期に鼻血をよく出す家系の

『くるあん工房』うえはらです





最近、仕事を終え家に帰ると

長男士道くん(7)は、

よく鼻にティッシュを詰めています





考えてみると、

おいらも幼少期、

よく鼻血を出していました



あれは何だったんだろう?




おいらの父も

幼い頃そうだったといいますから、

一種家系なんでしょうかねぇ





まぁ、長男士道くんの場合は、

鼻の中の彼

深追いしすぎている

だけらしいんですが(笑)







まぁ・・・それはいいとして、

実は

二男虎哲くんは、

ストローで吸う

という行為がまだできず




仕方がないので、

いつもスポイド

お茶等をあげていました









がっ!!





本日夕飯時にて

初めて吸うことができましたっ





IMG_4629.jpg






ちゅぅ

ちゅぅ

ちゅぅ

ちゅぅ・・・








可愛らしいものであります







この吸うという行為は

今後一生役に立つ

大切な動作です





して、その次は

すするという動作








これが正しく「できる」

「できない」かで

その後のなにがしが

大きく変わります









水分を口先で排除し、

麺だけを口内に導くその動作は

まさに口先の妙義







「すする道」免許皆伝

おいらとしては、

数多あるすすり技
(すすりの決まり手)

早く伝授したいところであります(笑)







話がよく分からなくなりましたが(汗)、

とにかくこれで

二男の食事がだいぶ楽になります





また一つ大きくなりました

昨日より更に幸せな一日でした~

腰を鍛えよ!

こんばんは




ここのところ、晩酌の酒が

朝まで残ることが増えた

『くるあん工房』うえはらです



心なしか、『白目』も

黄色くなってきた気がします

肝臓くんが悲鳴を上げているのかな





酒は百薬の長といいますが、

やはり限度を超えると

ただの毒ですよね・・・

改めよう







さて、今日は火曜日

オークションディですが、

仕事が立て込んでいるため

おとなしく整備作業に勤しみました





ただ、

展示車もなくなってきているので

早く何とかせねば・・・

手駒が減ると焦りますね







はてさて、そんな中、

二男『虎哲くん(通称:トラちゃん)』が

ようやくお座りができるように

なりまし~て





といっても、




まだまだフラフラした状態で、

ただ今猛特訓中





IMG_4613.jpg






ドラえもんです



男たるもの

腰が命っ!





何事も腰を据えて

堂々と生き抜くべしっ





ということで、

一生懸命頑張っています

というか、

頑張らせています(笑)






身長、体重、できること・・・etc

平均に比べて

だいぶ成長が遅いようで、、、





まぁ・・・そんなに心配はしていませんが、

ゆっくりでも着実に

成長してもらえたらと思います






大器晩成型・・・かな?



今後の成長を楽しみにしていま~す

昨日より更に幸せな一日でした~

旅先の出会い

こんばんは



洗濯しても

汗染みが落ちにくくなった

『くるあん工房』うえはらです





天気良かったですね~

夕方少し雨がパラつきましたが、

日中はすこぶる快晴でした





でもって、今日は朝から

例の新しくなった陸運支局へ





IMG_4614.jpg






前回は車検でしたが、

本日は中古新規登録




でもって、

前回は1コースでしたが、

今回は2コース





IMG_4615.jpg






特に意味はないんですが、ね





全部で5コースあって、

『5』は計測コース、

いわゆる「構造変更」なんかの時に

使うコースです






普通の車は、『1』~『4』

入ることができすんですが、

『3』と『4』は、

大型車と兼用コース、

二輪車と兼用コースとなっているため

検査に時間がかかるそうです






つまり、

いっぱい並んでいるように見えても、

『1』『2』

早いそうです







っていうものの・・・

結局のところ終わるのは

お昼になっちゃうんですよね~







残念っ








でも今日は、

当陸運支局にて

いろいろな方々に会えまして、

とてもいい一日でした






みんな、それぞれ頑張ってるんだなぁ

おいらも頑張ろ







昨日より更に幸せな一日でした~

刈るべし!

こんばんは



奥様に「1」言うと、

「3.5」帰ってくることが

確率的に判明した

『くるあん工房』うえはらです






ここのところ

とんでもな暖かい日が

続いておりますね




「過ごしやすい」という意味では

大変ありがたいんですが、

いいことばかりじゃないのが

世の常でして・・・





そう、





メッチャ伸びるんです







だもんで、

草刈りをせねば・・・

とは思うんですが、

なかなか時間がなく




畑の草が

伸び放題になってました





IMG_4606.jpg






もうね、

ジャングルですよ、これは






ってなこって、

さっそく刈って刈って

刈りまくるの巻






ただ無心に刈りまくること

約1時間





IMG_4607.jpg






なんとなくカタチになりました












・・・なんですが、

先日もチロッと書きました

新しく導入した草刈り刃



『刃』というか、

『プラスチックの棒』という

タイプのヤツです






彼を使うと、

まぁこの通り、





IMG_4610.jpg







ポテトチップス『のりしお』の如く

粉砕された草が服にびっしり

張り付くのでありますっ






当然これは、

この勢いのまま顔面にも飛んできますから、

本当に大変です








若い草を刈る分には

重宝しますが、

今回の草のように、

腰高くらいある草に対しては

普通の草刈刃の方が

安全な気がしますね・・・






小指くらいの太さの茎が、

問答無用で目や口に飛んできますからね

そりゃもう痛いですよ、ホント







次回は普通の刃で刈ってみよう~

昨日より更に幸せな一日でした~

息子、国を守る地へ

こんばんは






かつては、

『超』が付くほどの

マヨラーでしたが、

もう一生分のマヨネーズを

摂取したんでしょうね、

最近はまったく欲しくなくなった

『くるあん工房』うえはらです







実は今日、

地元自衛隊で催し物が

ありまして






奥様と長男が参加してきました






IMG_1877.jpg





いろいろと楽しんだようで、

かなり興奮して帰ってきました






おいそれとできる体験ではないので

いい思い出になったんじゃないかな、

と思います







で。




お土産を買ってきてくれました









その名も、

カステラ戦車饅頭
LOCK-ON(ロック・オン)』
 (カスタード味)


と、



GEKI)』






IMG_4605.jpg







とにかく激しいネーミングのお菓子です



はてさて

どんなお味なんでしょう~







まだ食べてませんが、

ちょっぴり楽しみです



やっぱり『撃』『激』なんでしょうか(笑)

昨日より更に幸せな一日でした~

『住みやすい場所』とは?

こんばんは




もしも・・・

生まれ変わることができたなら







また今の奥様と結婚したい

『くるあん工房』うえはらです









さて今日は、

朝一番で岡山市にある

軽四の車検場へ~




IMG_4604.jpg






岡山市は、

おいらが住む、ここ奈義町とは

同じ岡山県と思えないほど

南国気温でして





びっくりしますね、ほんと









ここ奈義町でも、

「5月にしては暖かいなぁ~」

なんてなことを言っておりますが、

いざ岡山市に至っては

もはや亜熱帯地域ですよ




海パン一丁で生活できるレベル(笑)








いいところですね、岡山
(『海パン生活』が『良い』ワケじゃないですよ








何やら岡山市(及び岡山県)は・・・

台風被害

水害

それに地震による被害や、

他国からの侵略による危険性

が、


どれも低いそうで






全国的にみても、

かなり安全

評価されているそうですね







ここでいう『安全』ってのは、

何か担保があるワケでもなく

保証に値する信頼性が確立されている

ワケでもありませんから、

信憑度は曖昧ですが・・・










なににしても




地域や環境や生活スタイルに

限らず、

皆が心地よく生活できる

方法はないかなぁ~?






いちいち競争せず、

皆で楽しく共存する術ってのは

ないものですかねぇ・・・









競争』より『共創』を





目指したいトコロです



話、バラバラですね

ごめんなさいっ

昨日より更に幸せな一日でした~

今日のは仕方なかった・・・

こんばんは




昨日に引き続き、

いろいろな方から

メール、電話等

『腰』に関してのアドバイスを

いただきまして、

本当にありがとうございます




感謝感激の

『くるあん工房』うえはらです











が、










今日はやむなく

その『腰』酷使する作業を

やってしまいました







トヨタ ハイエース

オルタネータ交換です





IMG_4598.jpg





このお車は、

エンジン及びその補機類が

運転席の下にある構造でして





そこに付いている

オルタネータ(発電機 通称:ダイナモ)

を交換するとなると、

かなり下をのぞき込むような

体勢にならざるを得ず、

ずっと中腰

ずっと前かがみ

からの、

時折重いもの

腰の力ではなく

腕力だけで持ち上げねばならない

という、

まさに腰ブレイクな作業を要します




ひぃひぃ言いながら

ゆっくり慎重に作業を

こなしました





で、取り出したりますは

こちら




IMG_4599.jpg





この部品、

実にハンドボールくらいの

大きさがある、

金属の塊です(笑)






いくら仕事とはいえ、

腰痛予備軍のおいらとしては

ちょっと怯む(ひるむ)重量です










ですが、まぁ・・・

無事に何事もなく終わったので

ひとまず安心です






月末までの仕事予定では、

今のところ今回のような

『腰ブレイク』な仕事は

入っていないので、

とにかく早めに一度病院に

行ってこようと思います



「そうだ病院へ行こう」
by 海援隊








皆様からの暖かいお言葉

本当にありがとうございます

皆様からいただいた

アドバイスを無駄にしないよう、

気を付けながら生活したいと思います




昨日より更に幸せな一日でした~

緊急提案

こんばんは





昨日『腰を痛めた』という

記事をアップしました



さっそく当ブログや、TEL

メールなどで多数の方から

アドバイスをいただきまして、

誠にありがとうございました




この場をお借りして

お礼申し上げます



皆さんの労力を無駄にしないよう、

必ず早急に治します

『くるあん工房』うえはらです








さて今日は、

車についてのネタ、

というか、注意事項を少々






『電気配線、及び電装部品について』





「走行中、焦げくさい臭いがする」

というご相談を受けまして




よくよくお話を伺いますと、


「主に夜間、

ハイビームで走行しているときに

症状がでるような・・・」





ということでした












して。





ヘッドライトの勘合部(カプラ)を

外して見てみますと・・・





IMG_4595.jpg






溶けております


配線も被覆が溶け、

中の銅線がむき出しになってます







非常に危険な状態です







こうなる原因としては、

カプラを挿す際に上手く嵌らず、

端子の結合部(各端子)を

痛めてしまった、

の結果、接触不良を起こし

熱を帯びてしまい溶解した。

というのが確率的には

高いと思います





「確率的」といいますのも、

実はこうなる原因にも

いろいろ考えられるフシがありまして



そのすべてをここに記すには

根気と時間と

ハイレベルな文章構成力が要りますので、

どれも乏しいオイラとしては

ちょいと遠慮させていただく

次第でございます










は、ともかく






趣味で車をイジるという方も増えてきた昨今、

「ライトくらい自分で変えられるだろぉ」

「バッテリだけなら自分で交換する」

「タイヤはいつも自分で交換してるよん」

という方も多いと思います




それはそれで、趣味として、

また男子特有の好奇心として(笑)

DIYでされるのは大いに賛成ですが、
(おいらも整備士になる前は
 そうだったので、気持ちは
 非常によく分かります



少しでも

「気になる点」があったり

「不安」を感じられた際は

是非お近くの車屋さんに

遠慮なくご相談ください





ちょっとした不注意で、



思わぬ重大事故や

車両火災、破損に

つながる恐れもあります






最近の自動車は、

精密電子機器を多く搭載しています。

また、燃費向上、車両軽量化等の観点から

各種配線はどんどん細く、少なく

設計されてきています。





従来通りの結線をすると、

車両に不具合を起こすような

部位も多数存在しています





充分注意していただき、

慎重な作業を心掛けてください





皆様の「脚」となり、「部屋」となり、

またある時は「ホテル」となる

自動車に『安全』と『安心』を





昨日より更に幸せな一日でした~

『腰』は「身体」の「要」

こんばんは






テコンドーの世界選手権で

浜田真由選手が

日本人初となる

金メダル

を獲得したそうです





すごいですね

素晴らしいですね





おじさんも頑張ろう

と、やる気をだした

『くるあん工房』うえはらです









が、










実は昨日、

タイヤの整理をしていましたら、

とあるタイヤを持ち上げた瞬間

腰に違和感を感じまして・・・



IMG_4591.jpg




昨夜、お風呂上がりに

何やらしびれ

感じましたものですから、

ひとまずマッサージをして

床につきました







しかしながら、






朝起きてみても

痛みはひいておらず、

腰の左後ろ辺りから

お尻を経由し、

太ももの後ろ辺りまで

冷たい水が垂れたような

妙なしびれと違和感を残しています








何事も、

ノリ気合雰囲気

天真爛漫に生きてきたものですから、

今日も一日気楽に様子を見ながら

過ごしたのですが、









やはり治らず










腰は一度傷めるとなかなか治らない

治っても再発する危険性が高い



など、

一度患うと長いお付き合いに

なるとよく言われます


テコンドーどころではなく、

このままでは私生活及び

仕事に影響が出てしまいます



これはさすがにマズイですね



とはいえ、何をどうしていいものか・・・?

ひとまず病院ですかね?



となると、

どこの病院に行けば

手っ取り早いんでしょう?

整骨院?整形外科?

マッサージ?鍼灸院?







う~む・・・



普段、病院に行かないので

分かりゃしない




取り敢えず、

今かかえている仕事が

片付いたらどこかに行ってみよう



ご存じの方がいらっしゃいましたら、

よろしければ助言をお願いします





痛いけどやっぱり

昨日より更に幸せな一日でした~

見えない部分のコーティングのすゝめ

こんばんは





クリーニング屋さん等でもらえる

針金ハンガー

頭にかぶせて

両こめかみの辺りにあて、

力を抜いたら

自然と頭が左を向く

『くるあん工房』うえはらです







最近、車検作業をしておりますと、

下廻りにサビが多く発生している

お車をよく見かけます





IMG_4584.jpg






このサビの大きな原因は、

冬場、道路に撒かれる

凍結防止剤

あれに含まれる塩化化合物が

悪さをしております






サビは、

部品そのものの強度を低下させるため、

場合によっては重大な事故を

引き起こす危険があります





是非、

シーズンごとの防錆処理作業を

お勧めします





ちなみに、

処理を行うとこんな感じ



IMG_4587.jpg





テカテカするのが

お嫌いな場合は、

つや消し塗料もあります






そろそろ梅雨の季節

水浸しになる前に、

一度施行してみてはいかがでしょうか








昨日より更に幸せな一日でした~

切るのではなく、粉々にする時代

こんばんは





最近、

鼻毛の『はみ出し率』が

ハンパない

『くるあん工房』うえはらです




空気が汚れているんでしょうか??

それとも単なる

オヤジ化現象の一部でしょうか??



こまめに切るとしますかね









さて今日は、

最近流行の草刈り機の刃を

使ってみました~






結構前から流行ってたのかな??




いろいろな皆さんから

「これはいいよ~」と

勧められるものですから

是非とも使ってみたかった物の一つ








じゃじゃんっ!





IMG_4583.jpg





これです



『刃』というより『棒』です



この棒状の刃は、

2本がセットで装着してあり、

硬化プラスチックでできています
(ナイロン製のものもあります)




彼の何がいいのかというと、





ズバリ






草以外のモノに当たっても

刃がヤラレにくい





ということ




つまり、

草の近くに石があろうが、

電柱があろうが、

ガードレールがあろうが、

それを気にすることなく

がんがん刈れる

のであります








ですので、

両脇が塀で囲まれたような

刈りにくい小道でも

この通り



IMG_4582.jpg






ビフォアの画像がないので

分かりにくいかも知れませんが、

腰丈まではあろうかという、

ジャングル状態の雑木小道でしたが

見事に綺麗になりました








ただですねぇ・・・




あくまで、

「固いものに当たっても

 刃こぼれ『しにくい』

だけで、

『しない』わけではない、

というところを過信しておりまして








ノリ勢い

ガスガス刈っておりましたら、

さっそく最初の刃が

ご臨終になりました・・・







万能ではないので、

ある程度は遠慮しろ、ということですね
(常識の範囲内で使用しましょう)







あと、





従来の刃に比べると、

を粉々に粉砕するので、

なんやいろんなもの

ビシバシ飛んできます



石なんかも平気で飛んできます









なので、

この刃をご使用になる場合は、

近くに子供がいないこと

車などの塗装物がないこと

できればフルフェイス着用


が望ましいかと思います







さぁて、

草木の伸びる季節

じゃんじゃん刈っていこう~




昨日より更に幸せな一日でした~

HONDAさんの躍進

こんばんは




ここ最近、本当に

暑くなってきましたね



まだ5月ですが、

ここいら地方でも半袖で生活できます



ということは、

オヤジ的にも

そろそろイイ季節ですね
(何が??(笑))

『くるあん工房』うえはらです








さて今日は、

HONDA バモス

タイミングベルト交換

なんぞをしておりまして



IMG_4575.jpg





いつも『HONDA』さん製のお車を

整備しているときには、


「マヂでかっ!?

とか、

「何故にそんな設計!?」

という声が漏れてしまっていましたが、

今回は何のことはなく

すんなり作業は完了いたしました




このお車に関しては、

配線の通し方(取り付け方)も、

ボルトの入っている方向も、

エンジンルーム内の作業スペースも

どれも他社さんと同じレベルでした




最近の『HONDA』さんの車を

整備したことがありませんから、

詳しくはわかりませんが、

もしかして、

ついに『HONDA』さんも整備士のことを考えて

設計してくれるようになったのでしょうか!?




それとも・・・おいらが

『HONDA』さんの整備に慣れてきたのか??







なににしても、

スムーズに仕事が進んでいくと

気持ちイイものですね~





明日はゆっくり休もうと思いま~す

皆さんも、一週間お疲れ様でした

よい休日をお過ごしください






昨日より更に幸せな一日でした~

高温注意

こんばんは





今日は5月14日

温度計の日です




水銀温度計の発明者

ファーレンハイトさんの

誕生日から制定されたそうです





昔は体温計も水銀式でしたね

小学生の頃、

口にくわえて測るタイプの

体温計に憧れて、

水銀式の体温計を口にくわえて

測っていたところ、

誤って割ってしまい、

水銀を生で飲んだ経験のある

『くるあん工房』うえはらです





今日は、

エンジンがオーバーヒートした

という患車さんがおられまして





なにやら、

エンジンがかかった状態で

駐車場にしばらく停めていたところ、

水温計が上まで上がっていた、

とのこと




駐車スペースには、

水らしき液体が垂れていたそうです






ところが、

いざ診察してみると、

特にクーラント(冷却水)が

漏れたふうもなく・・・







調べてみると、

ラジエータ
(風をあてることで、熱くなった冷却水を
 冷却し、エンジンに戻す部分)

ファン(プロペラみたいなもの)が

回っていないことが判明





走行中は、走行風が当たるため

その風で冷やされますが、

ひとたび停車すると

ここに風があたらず、

熱がこもった結果

オーバーヒート気味になったもよう






なので、

こやつを交換してやります





IMG_4566.jpg





この部品に規定電圧をかけ、

部品の単体点検もしてみると・・・



やはり回らず、




手で直接回してみても

かなり重く、ひっかかりがある感じ





お車の年式、走行距離から考えても

「寿命」だったのかなぁと思います








交換後はすこぶる快調

元気いっぱい回っておりました








いやはやしかし、

オーバーヒートの程度が小さく済んでいて

本当に良かったです






場合によっては

エンジン本体を大破させることも

ありますので、

皆さんも『エンジン水温』には

目を配ってやってください





昨日より更に幸せな一日でした~

また新たな一台を生み出す喜び

こんばんは




昨日の暴風雨がウソのように

今日は朝から晴れ渡り、

気温も上々の

過ごしやすい一日



まさに台風一過




それにつられて

心が晴れ晴れした

『くるあん工房』うえはらです








といいますのも、

本日新車の納車を致しまして




IMG_4570.jpg





先ほども言いましたが、


本当に天気も良く、

暑すぎず、寒すぎずという

まさに絶好日




実に清々しい納車日和でした






やっぱり新車というのは

綺麗ですねぇ~



当たり前ですけども







ちょっと工場の清掃が

おろそかになりがちな昨今、

せっかく新しい建物ですから

新車の似合う

綺麗な工場の維持を

心掛けていきます




いろいろやること

いっぱいですな




じゃんじゃんバリバリ頑張りま~す

昨日より更に幸せな一日でした~

初陣!!

こんばんは




穏やかな

妻のいびきが

子守唄

これが幸だと

しみじみ噛みしめ

『くるあん工房』うえはらです








今日は・・・もとい

今朝はこの度新設された

岡山陸運支局

車検に出かけました







IMG_4558.jpg






広いですねっ

台風の接近による

あいにくの雨模様という関係上、

屋外からの広角写真が

撮れませんでした




ただ、心なしか

駐車スペースの区画が

狭いように感じました




車の往来が激しいので

接触事故注意です






さて、それでは

まずはテスターライン




IMG_4557.jpg




ここで、

サイドスリップ量

ブレーキの制動力

ヘッドライトの光軸

などを見て、必要とあれば

調整してもらいます





これで最終OKっしょ

となれば、

晴れて検査ライン(本コース)へと進みます






今日は初めてということで、

ひとまず1コース




IMG_4560.jpg





入るやいなや、

ライト類の点灯確認

車体番号、エンジン番号等の確認

警音器、ワイパー作動の確認

等をされます




排気ガスの濃度

この時点で測られます








が終わると・・・

次は下廻り点検




IMG_4561.jpg





いきなりの修羅場です・・・




というのも、

何を隠そう実はこの検査が

一番緊張するのです




『ここさえクリアすれば

 後は何とでもなる』



といっても過言ではないくらい

ここでのNGは大変な結末を

呼ぶことが多いのです






この難関をクリアした後は、

サイドスリップの検査

からの、

ヘッドライト光軸検査

ブレーキ制動力検査

へと続きます





IMG_4562.jpg





ここでの検査は、

先ほどのテスター場で

調整済ですので、

高を括って通過できます





や、下廻りの検査も

当然自社にておいらが入念に

チェック、調整等を行ってきていますから

堂々と通ればいいんですけどね


やはりテスター場にて

第三者にチェックしてもらっているのと

いないのとでは

心のゆとりが違ったりするのであります




ちなみに、

以前は分かりにくかった

ここでの車両操作も

モニター化してあり、

非常に分かりやすくなっています




IMG_4563.jpg

画像小さくてごめんなさい









でもって、

無事に検査にすべて合格した後は

施設に戻って合格書類を提出です




IMG_4564.jpg





まるで病院の受付みたいです








新しい建物っていいですね~

外は大雨暴風雨ですが、

心が晴れ晴れします







と、

こんな感じの一日でした~




しかしまぁ・・・

えらく時間かかったなぁ~

最初だから仕方ないか





次からはスムーズにいくでしょう

昨日より更に幸せな一日でした~

今や車もカメラだらけ

こんばんは






人生には分かれ道が

たくさんあります




どの道を選ぶかで、

その後の結果は大きく変わります



今この道を選んでよかった



そう思い続けられる

人生にしたいものですね



とりあえず、

今のところ幸せが続いている

『くるあん工房』うえはらです






さて今日は、

整備技術者講習ということで・・・




IMG_4553.jpg





一日中塩漬けになっておりました



座学なんて久々ですから、

午後なんて眠いのなんの






でも、



これからの自動車事情を知る上での

大切な時間





とくと勉強して参りました






主に安全関連の資料が

メインとなる内容でして、

今後自動車に求められる

『運動能力』(走る、止まる、曲がる)が

いかに高いレベルで要求されているかが

垣間見れました






基本的には、

自動車により精度のいい

カメラを取り付けることで、

様々なデータを収集し、

ドライバーの不注意を車自体が

補正、修正してくれるような

装置の実用化が進んでますよ~

といった内容のものが

多かったです









いつか結局

自動操縦装置付

とかになっちゃうのかなぁ~






それってもう、

いわゆる列車ですね・・・




いやはや、

車をとりまく環境も

時代と共に大きく

様変わりしたもんですね~





昨日より更に幸せな一日でした~

画像データ紛失

こんばんは




毎度お馴染み

『くるあん工房』うえはらです




先日から、

長男が『LEGO』

はまっていまして

あの、皆さんご存知の

ブロックでいろいろと作り上げる

おもちゃです






以前にも一度そのネタを

ここにアップ致しましたが、
その時のブログはこちら

それからも

毎日一生懸命、なにかしら作っております






でもって、

『新作ができた』と

再び持って参りまして、

ブログに上げてほしい

と言われたのが、

かれこれ数日前・・・





いざここに紹介しようと思い、

データを見てみると・・・







撮ったはずの画像データが

見当たらないっ







まずい・・・

息子に怒られるパターンです







嫁に怒られ

息子に怒られ・・・


あげく

いつかは娘にも怒られるのでしょうか(笑)






おやじ頑張るべしっ

とりあえず明日、

息子に謝って、もう一度あの力作を

作っていただこう~





昨日より更に幸せな一日でした~

アキレス腱

こんばんは





飛んで火にいる夏の虫

飛んで帰るも妻は無視

『くるあん工房』うえはらです









本日も多数のご来店

誠にありがとうございました





今日もいろいな作業を

させていただきました







そんな中の一コマ

スズキ ジムニー

ブレーキホース交換







車高アップに伴い、

ブレーキ本体(タイヤの辺り)と

ボディ(車の骨格)との距離が離れ、

そこを繋いでいたホースに

無理な力がはたらきました





IMG_4542.jpg




ホースが

パツパツに伸びてしまっています




これでは、

最悪の場合切れてしまう恐れが

ありますので・・・





IMG_4541.jpg





少し長いものに交換します

このホースは、いわば

アキレス腱

切れてしまっては、

ブレーキは効かず

踏ん張りもききません






で。

交換後がこちら




IMG_4543.jpg





綺麗なゆとりができました




このお車の場合、

取り付ける角度は決められておらず、

自由に組み付けることができますが、

無理な力が加わったまま

組み付けますと、

余計にちぎれ易くなる恐れがあるため

慎重な作業が要求されます





画像でいうと、

ホースに引かれた白いラインが

変にねじれたりしないように

自然なカタチで組み付けることが

重要です








これでバッチリ

切れる心配はありません









オシャレも車も足元から

しなやかな脚は世界を救う






昨日より更に幸せな一日でした~

ネタがない日は・・・

こんばんは




大分市にある

高崎山自然動物園が

赤ちゃんザルの名前を

英国王女にちなんで

『シャーロット』

にしたことで、

いろいろと騒がれていました




本日、同市長は

「見直す必要はないと思う」

と発表



賛否は分かれるところですが、



ことに、



隣国とあまりうまくいっていない

ここ日本では、

とある国の動物園で生まれた

赤ちゃんザルの名前に

『皇族(天皇家)』

の名前を使われた場合・・・




う~ん・・・

何かひと悶着ありそうですね・・・



と、勝手に心配している

『くるあん工房』うえはらです







さて、

連休明け2日目

本日も多数のご来店

誠にありがとうございます






ということで

今日も慌ただしく一日が

過ぎていきました





そんなこんなで、

写真を撮り忘れたため、

特にアップするようなネタも

今日はありません(笑)









困ったな・・・


や、ホントに










困ったときはどうするか?









そう、

退散するのであります





明日は土曜日

また忙しくなりそうです




早く休んで備えるべし

昨日より更に幸せな一日でした~

ネジの回し方

こんばんは




これと、これと、

これをやっておけば大丈夫



というような参考書は

実社会にはありません。

思いつくまま勉強するものの

そのうちの何割かしか

将来的に役立てることが

できないのが現実です。

結構無駄なことをするものなのです。




しかし。





この作業を繰り返すことで、

その精度は徐々に上がっていきます。

まったくの無駄だった

ということではありません。




いかに本気になったか、

その時間が大切だと思うんです。




もう、何を言っているのか

よく分からなくなっている

『くるあん工房』うえはらです







さて、

連休明け早々、

多数のご来店誠にありがとうございました





お陰様でお休みモードから

一気に目が覚めました~





ビシバシ頑張るのであります







話は少し変わりますが、

先日『本棚』を購入しまして




自宅で組み立てるタイプのモノだったんですが、

作業をしておりますと、

長男が

「やってみたい」

というものですから、

少しばかり手ほどきをしました




IMG_4444.jpg





男の子ですねぇ~

何だか頼もしくもあります



取りあえず、

押す力『7』、

回す力『3』

というような事を伝えました






小さなことからコツコツと、

少しずつでも伝えていくことができたら

いいなぁと感じました~






どうせ、いつかは追い越される日が

来るんでしょうが、

それも子供の成長の成果ですから

喜ばしいことですよね





ますますメキメキ

大きくなってもらいたいものです



昨日より更に幸せな一日でした~

風(地球の法則)を味方にする道を

こんばんは




明日からお仕事

という方も多いと思います




皆さん、ゴールデンウィークは

どのように過ごされましたか??





いい思い出がつくれましたか??




知らず知らずのうちに

奥様から指摘されることの

多くなった

『くるあん工房』うえはらです







さて、先日

遅ればせながら

スタジオジブリ作品の

風たちぬ

をレンタルして観ました~






poster3.jpg
出典:eiga.com







皆さんもう、とうの昔に

ご覧になりましたかね??



ジブリ作品といえば、

どの作品も奥が深く

観る人によってその印象が

まったく変わってしまうという

抽象度の高い作品ばかりですが、

この作品も然り




『日本人とモノ創り』

という観点からすると

ただただ感動するばかり



なんなんでしょうね、

『設計』に対して、

とことん追求するという姿勢の

日本人の姿ををみると

心が奮い立たされますよね






また一方で、

作品の一場面で主人公が

「アキレスと亀」のくだりにて

『小さくても亀になる道はないのかなぁ』

という発言をボソッとするシーンがあります
過去ブログ:アキレスと亀



おいらなんかは、

その何気ない一言に

心を打たれました





ほんとそうだなぁ

と思います



小さくてもいいから、

亀の立場に立つことができたなら・・・




今の日本は全く別の国になっていた

そんなふうに思います






燃費重視の傾向が高まる現代、

車を軽くしようとメーカーは

さまざまな部品を軽く、小さく設計していこうと

苦心しています



その結果、

耐久性が低くなり、

故障率が高まりつつあります
(負荷に耐えにくい部品が増えた)



一方、ボディ外板も

薄く、車全体で衝撃を吸収するように

設計されたことで、

一時的な衝撃には耐えられるも

二次的な衝撃には一切耐えられない車が

量産されることになりました





現実社会では、

それで問題ないのかもしれませんが、



本当の意味で

安全安心を考えたとき

果たしてこのままでいいのか?

という疑問が湧いてきます




もちろん、

その部分もきちんと考慮し、

強固に設計され続けている車種もあります





ひいきになるので、

具体的な車名はここでは避けますが

交通量、スピードがどんどん上がっている現代、

燃費だけでなく、

今一度真の安全面から

車の設計を考えていただきたいものです







小さくてもいいから、

になる道を










あっ!!

また真面目な話になっちゃった





最近かたくて暗い話題が多いですね

反省、反省






さて明日からまた

元気にバリバリ頑張りましょう~




昨日より更に幸せな一日でした~

お引越し

こんばんは





今日は5月5日

言わずもがな子供の日です

ゴールデンウィークも終盤ということで

各地でUターンラッシュが

続いているもよう





ところどころ事故が発生しているようで

皆さんも運転には

くれぐれもご注意ください



『くるあん工房』うえはらです








さて今日は、

少し時間に空きができましたので

以前から「いつかやらねば」と

思っていました、

奥様のスマホの

機種変更

行って参りました




IMG_4534.jpg






しかしまぁ、

何と言いますか

データの移行作業

面倒くさいですねぇ~





慣れてる方や得意な方にとっては

何のことはない作業なんでしょうが、

目に見えない『データ』

やりとりというのは

一体今何がどうなっているのかという

進捗状況が視覚認識できず、

一連の作業が情報空間内でのみ

行われるものですから、

何が何やらさっぱり・・・






おまけに、

バックアップに失敗していたり、

変に同期、復元作業をすると、

二度と元に戻らない恐れがあるため

その作業は困難を極めます







おいら奥様

共にiPhoneなんですが、

ある一部分だけ共有している箇所があり

そうでない部分を

それぞれきちんと残しつつ

移し替える必要が生じるという

ややこしいパターン・・・




もう、

書いているだけで、自分でも

何をどうしているのか

ワケがわからなくなる始末






が、





まぁ、

とりあえず何とかなった・・・

ような気がします





かなり前のことになりますが、

i Tunes 及び i Cloud を

同じアカウントで利用していた時期があり

それがかなり災いしていたもよう





おいら達は運命共同体!

共通データで共に生きて行こう!



という

何とも浅はかで軽はずみな考えが

とんでもない問題を

引き起こしてしまいました




正に若気の至り









まぁ、、、

何とかなったので

いいんですが、

携帯会社に行って、

しばらく待てばすべての作業が

終了するという時代が

懐かしくもあり、

良かったなぁ~と思うのは

おいらだけでしょうか(笑)





じゃぁ

ガラケー使えよ







という声が聞こえてきそうですね







おいらみたいな機械音痴は

確かにその方が

いいのかも知れませんね







昨日より更に幸せな一日でした~

アマテラス様

こんばんは




いつも以上に

ハイテンション、且つ

元気バリバリの

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

今回わたくし、三重県にあります

伊勢神宮

お参りして来たのであります






といいますのも、

しばらく前に

とあるお告げがありまして





ごめんなさい、

こういうオカルト的な話が

苦手な方には眉唾ものに

思えるかも知れませんが、

事実そうでしたもので

参った次第でございます






現地は、というか

今日は全国的に雨模様でしたね

ここ伊勢も例外ではなく、

シトシトと雨が降っておりました





IMG_4523.jpg




とはいえ流石は伊勢神宮

多くの参拝客でにぎわっておりました




敷地内に入ると、

今までのどこでも味わったことのない

清らかで、澄んだ空気が漂っておりました





IMG_4524.jpg



そして、

まずはお清め








そして、




IMG_4525.jpg




倭姫命(やまとひめのみこと)が

御裳のすそを濯がれたことから

名付けられたという伝説のある、

別名『御裳濯(みもすそ)川』とも言われる

五十鈴川にて




IMG_4526.jpg





二男虎哲も記念撮影






雨にも負けず

風にもめげず記念撮影






その後、

ずんずん進み、

内宮神楽殿





IMG_4527.jpg






ここで、

お守りなんぞを購入致しまして・・・







いよいよ皇大神宮(正宮)へ





IMG_4528.jpg







これより先、

撮影禁止にて

画像はありませんが、

子供たちと共に

お賽銭をし、

神事を行いました











で、







まずは子供たちに、

二礼二拍手一礼

教えるため、

かるく作法を手ほどきした瞬間、







突然
ばしぃっ
と、

とある『文字』

とある『絵』

頭に焼き付きまして












えっっっ!?





ってなもんで






おいら、まだ何もしていないのに、

まさかこのタイミングで

来るとは思ってもいませんでしたから

ハトが豆鉄砲くらった感じで

ただ茫然・・・






まだお賽銭入れてないのに

先に啓示がありました(笑)

神様って太っ腹ですね~







何という文字が頭に浮かんだのか、

どんな絵が映ったのか、

は、ここでは言えませんが

思い浮かんだ(降りてきた)この

文字は、

大切に今後の人生に活かしたいと思います







変な話ですけど、

この文字と絵を頂くために

今回呼ばれたように思います





こういう話が苦手な方には

本当申し訳ありませんが、

思いついた(降りてきた)ものは

しょうがない

ので、ここにご報告致します




ただ、

なんでこの文字と絵なのか・・・

今のところまったく分かりませんが、

何かあるんでしょうね








皆さんも是非一度ご参拝あれ

昨日より更に幸せな一日でした~

オリジナル生態系の破壊

こんばんは




アルコール1%飲料
警察が警戒



という記事が出ておりました




「軽くお酒を楽しみたい」

という方に、何ともありがたいお酒ですが

お酒お酒




たとえ1%であっても

口にするなら運転は控えましょう

ということでした





飲んだら、乗るな

乗るなら、飲むな



いよいよゴールデンウィーク

行楽のシーズンでもありますが、

飲酒運転厳禁です





損なら、のるな

のるなら、ためらうな

人生はギャンブルっすねぇ~

『くるあん工房』うえはらです







さて今日は、




まるでジャングルのようになった

庭の庭木たちを、

ある程度伐採してやろうと

奮闘しました





道具を常備しておりませんもので、

まずは道具を

お借りすることからスタート




IMG_4517.jpg






ド素人ですので、

何かと悪戦苦闘しながらも

ぼちぼち進めております





ただまぁ不慣れなモノで、

変に力が入っているんでしょうね、

ぱんぱんです





休憩がてら

ジュースを飲もうとするんですが、

ぷるぷるぷるぷるして

まともに飲めない





仕方がないので、

ペットボトルにストロー刺して飲みましたよ(笑)







剪定(伐採)はまだまだ序盤ですし

仕上がりはお見せできるほどの

出来栄えでもありませんから

ここでは控えますが、

木々の枝を切る作業って

やってみると意外と面白いものですね







独自の生態系を形成していた

我が家のジャングルも、

近いうち、やっと地球本来の姿に

戻ることでしょう





昨日より更に幸せな一日でした~

現代に蘇るヴィーナス

こんばんは





ここのところ、

もうかいな

というくらい暖かい日が

続いていますね




このままGW明けまで

天気が続いてくれると

いいですね




『くるあん工房』うえはらです







さて、


しばらく前のことですが、

『スープラの後継車』

のようなカタチで発表されている

『FT-1』の記事が出ていました






『スープラ』といえば、、、
(80型スープラ)






そう、




後にも先にも、これ以上はない

というくらい美しく、

麗らかで洗練されたラインをもつ

世界最美車ですが、
(すみません、完全なる独断と偏見です






その後継車が、遂に

十数年の永き眠りから目覚め

いまこの現代に復活するワケです






さぁさぁ

どんなお姿かいな??






というと、、、




FT-1_112.jpg
出典:blog-imgs-67.fc2.com





むむぅ・・・









いかがですか??







確かに、

以前の雰囲気は残っていますね





どこか、

アブフラッグさんが創ってらした

80スープラに似ていますね






エンジンは、

BMWさん製になるとかならないとか






早く実車が見てみたいです





昨日より更に幸せな一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR