fc2ブログ

軍手とのお別れ

こんばんは



前にも少し触れましたが

目の錯覚が増えた

『くるあん工房』うえはらです



変な話なんで、

話半分くらいで

聞いてくださいね



人がいないところに

人影が見えたりするんですわ



『えっ!?』



と思ってもう一回見直すと

やっぱりいないんですよ





いわゆる、

『見間違え』というやつですな





疲れているのか、

憑かれているのか(笑)



どちらにしても

休息が大切ですね~


どうせチラッとでも見えるなら

綺麗な女性がいいのにな・・・







ってなことは

さておいて






実は先日、

ご友人様から、なんとっ

グローブをいただきました




グローブといっても

野球や格闘技のものではなく

バイクのグローブです






IMG_6052.jpg 






しかも、

みどりちゃん

と同じ黄緑バージョン




おいらのバイク人生、

かれこれ20年になりますが、

原付からハーレーまで、

基本的に

軍手

運転をしてました(笑)




バイクは軍手だろぉ

という、

日本人ならお茶漬けだろぉ

みたいな、

何の根拠もなく、道理もなく

意味もない勝手な思いを

貫き通しておりました



それまでは、

正直それで何とかなってましたが



ここにきて、

そう・・・

主戦場にしてからというもの

正直、

軍手じゃキツイ

というのが本音でした




オンロードに比べて

アクセルワークや

ハンドルの揺れが激しいので

分厚い軍手だと

『しっくり感』が足りないし、

握力の持久力

かなり必要になってきます



かといって、

素手で乗るのは何かと

危険




ということで

買おうかどうかを

本気で悩んでいた一品




を、

いただきました~






めっちゃ嬉しいのであります




「サイズが合わなかったから」

ということで

いただいたんだけど、



おいらには超ピッタリ




シンデレラゲームここに降臨



ホントにありがとうございました


これからのバイクライフが

もっと楽しくなります

ふふふ・・・

実践投入が今から楽しみです

昨日より更に幸せな一日でした~
スポンサーサイト



懐かしいけども最新鋭

こんばんは




それぞれのサイトに

それぞれのIDや

パスワードを設定した結果

どれが何だか

ワケが分からなくなって困っている

『くるあん工房』うえはらです






今日は長男の誕生日

なんと9歳になりました

早いものです




そんな彼が、

誕生日プレゼントに指定したのが

ミニ四駆





おいらが子供の頃からあった

昔懐かしミニ四駆




いろいろ造ったし、

『改造』みたいなことも

いっぱいやったなぁ~



今でもあるんですね





穴を空けたり、

モーターバラして

コイルを巻きなおしたり、

アホほどグリース刺したり、

子供ながらにいろいろ考えて

試行錯誤しながら遊んだもんです



懐かしいなぁ~




・・・では、

さっそく制作にとりかかります





IMG_6045.jpg 





当時と何が違うって、

そう、それは

作成に用いる道具





IMG_6044.jpg





当時(30年前)では

考えられないような高価な

道具(工具)が、

長い年月を経た結果

我が家には揃っております
(ほぼプラモ用ですが(-_-;))




これらをモロ贅沢に

ふんだんに駆使し

ビシバシ作っていきます





しかしまぁ、アレですね





進化してますね、ミニ四駆

そりゃ30年も経つと

イロイロ変わりますわな(笑)



車でいうと、

キャブ車とハイブリッドカー

みたいな、

そんな違いが随所に感じられました




基本コンセプトというか

おおまかな「ミニ四駆」の

レギュレーションは一緒なんですが

まず驚いたのは、

モーターや電池が

シャシの下側から設置されること



おいらの頃は、

モーターや電池は

袋状になったシャシの空洞に

上から押し込むカタチで

搭載されるのが常識でしたが、

今は全くその逆



シャシの裏側から

組み付けていく構造になってます




より低重心かつ

低空気抵抗化

狙っての構造でしょうか



エフワンマシンよろしく、

ディフューザー

まで付いてたりします




んで、

出来上がったのがコチラ





IMG_6046.jpg






制作者は主に息子です

非常に楽しそうでした



「親子でこういうのを

一緒に造る」ってのも

イイもんですね~







というか





コレって・・・





今のおいら(おっさん)が、

国家一級自動車整備士の

威信と技術を駆使し、

全力で作り上げたら・・・


一体どんなマシンが

出来上がるんだろう・・・




という、

オヤジがドキドキするような

魅惑のポテンシャルを秘めた

構造をしてらっしゃる





だいたい、

このホイールのオフセット感が
(専門的用語ですみません!)

たまらなくオヤジを

その気にさせます




30年前当時には

考えもしなかったような

技術財力をもった今、

本気モデル

造ってみて、親子対決ってのも

アリかもしれませんな
(おとなげない(笑))



オヤジ、こだわりすぎで

案外、動力伝達ミスが多く

結局遅いマシンになったりして(笑)




ガチで一台造ってみようかな~




そんなことを創造しながら

ワクワクしているおいらは

まだまだ「お子ちゃま」ですな~

昨日より更に幸せな一日でした~

人生初ボウリング

こんばんは




ラーメンなどに浮いている

アブラを繋げて

一つにしようと熱中してしまう

『くるあん工房』うえはらです





実は昨日から、

友人家族がお泊りに

来られてました



夜は楽しいお話に花が咲き、

子供達も大満足



良い一夜を過ごしました




そして日が明け、今日日曜日






外はあいにくの雨だったので

屋外で遊ぶこともできず、

皆でボーリングに





IMG_6039.jpg 





そして・・・



二男虎哲くんは

確か、人生初ボウリング



ボウリングデビュー日



よきかな、よきかな





IMG_6040.jpg







よ~くピンを狙って・・・






IMG_6043.jpg







ころころころころ・・・










どうやら楽しかったみたいで

もっと投げたいアピールが

ハンパなかったです



以前来たときは、

確かベビーカーの上で

寝ているだけでしたから、、、




ちょっとずつですが、

確実に大きくなってきてますなぁ




ここのところ

充実した休日を過ごしてるね

いいねっ


さ、

来週辺りは山にシバカレに

行こうかな(笑)




昨日より更に幸せな一日でした~

握って潰すべし!

こんばんは



そろそろ梅雨ですね~


洗濯乾かず妻がイライラ

雨降ってジジィ固まる

『くるあん工房』うえはらです





本日、

電工ペンチをいただきました





IMG_6038.jpg 





配線の先端(端っこ)にある

端子などを加工するための

工具です



主に、『端子』を配線に

接続するため、

端子の端をぐにっと握り潰し

固定するために使います。



ウチにも『自動車用』のものは

あるんですが・・・




従来の自動車用工具には

細い配線用のモノしかなく、

ちょっとした改造なんかを

するときには困ってました





でも、これで安心





結構な太さのものまで、

簡単にビシバシ処理できます




活躍する場はそこまで

多くないかもしれませんが、

あると確実に助かる一品




重宝させていただきます

ありがとうございました



やはり、

こういった仕事をしてますと、

一にも二にも『道具』ですね

道具は大切にしよう~





昨日より更に幸せな一日でした~

奈義の大三角形

こんばんは



毎日鼻毛の処理に

追われる

『くるあん工房』うえはらです





さて、

なんだかんだで

『ぶらり原付の旅』
~みどりちゃん編~

を始めて、はや8ヶ月





IMG_6005.jpg 





この企画を始めた頃、






実は・・・






ひょんなコトから

ある事実

気付いてしまいました



それが何を意味しているのか、

また、

そこから示される真実は何か?



それを調査するという

意味合いも込みで、

実は「ぶらり」してました・・・



そして今なお、

その調査は続行中です




ですが、

ある一つの節目が

済みましたので、、、



今日は特別企画として、



そのさわりの部分を

ご紹介します




話は日本最古の歴史書、

古事記

読み解くところから

スタートしました



それは、

ここがナギ』町だからです



なんで「ナギ」なのか?

古事記に出てくる「イザナギ」と

何か関係があるんだろうか??



そして、

調べていくと
(実はブログにも
 時々記載していましたが)

ナギ山頂には、

イザナギ、イザナミ、アマテラス、

ナギ神という4体の

御神岩が祀られています



途中、

『大神岩』と呼ばれる岩がありますが

ここは、

伊邪那美命(いざなみのみこと)と

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が

降臨された(!?)と伝えられる場所です。

※実は岩の奥に洞穴があり、
 「狼岩」ともいいます。



さらに中腹には

素戔嗚命(すさのをのみこと)を

祀った岩もあります




そんな中、

ひときわ神話をそのまま表しているのが

滝神社
御祭神は伊邪那美命



そして、

その名の通りなんですが

那美神社
もちろん御祭神は伊邪那美命



と、例の謎の丸岩があった

剣山





これら三点を結ぶと・・・





奈義の大三角形 






なんとっ!!

正三角形

になります

都市伝説なんかでよく言われる

レイライン

みたいですね(笑)

アレとは意味合いが違いますが





そして、

同じく『滝神社』と

『那岐山頂』と

ここいら地方で最古の神社、

『梶並神社』を繋ぐと・・・






奈義の大三角形2 







また

出てきました・・・
(実際は10数m誤差アリ)



と、ここまでは、

伊邪那美命(イザナミ)バージョン





では伊邪那岐命(イザナギ)はっ!?




安心してください





当然ここ奈義町には、

伊邪那岐を祀った神社も存在します
(実は全国的なものですが




その名も、

那岐(なぎ)神社

(なぎ)神社



古事記バージョンと

日本書紀バージョンの

それぞれの字を当てはめて

創られていま~す






っと!!






言ってる間に

結構な時間が過ぎてしまいました


奥様の視線が痛いです




すみません、

この続きはまたいつか



実は
超面白いでっせ『奈義町』


昨日より更に幸せな一日でした~

愛車にも延命治療を

こんばんは



最近、狭い箇所を

整備しておりますと

以前に比べて

手がスパスパ切れます



皮膚に弾力がなくなりつつある

『くるあん工房』うえはらです



冬の乾燥が今から

心配ですなぁ~




さて突然ですが、

自動車の主要機関、

エンジンやミッションは

普段は外気温度ですが、

走行中はかなりの高熱に

さらされます



というか、

自ら高温になります



その温度差からか、

それら機関に使用されている

ゴム類は徐々に『硬化』し、

その職務を遂行することが

困難になった結果、

オイル漏れという

病を発症させます



『ゴムが使用されている』

ということは、

金属だけでは液体を

せき止めることが
(外に漏れないようにする)
できない、ということでもあります。


せき止められない隙間を

ゴムで埋める

ということですね


ってことは、

そのゴムには必ず

オイルが付着するワケで、

それが原因で

『硬化』するというのも

あるかと思います





・・・。





何が言いたいのか、

といいますと




つまり、

オイル漏れ

いずれ必ず起こる現象

ということなんです




問題は、

その漏れた場所



漏れたオイルが

電気部品に垂れれば

通電不良を起こしますし、

排気管なんかに垂れると

最悪の場合発火することも




しかもこの

『オイル漏れ』という症状、

沈黙の臓器と言われる

肝臓の病気よろしく、

なかなか自覚症状が

現れにくい病なんです




自覚できる症状が現れた頃には

他の部品に悪い影響を

与えてしまったあと、

ということも少なくありません




今回のケースは

そうではなくて、

主立った症状を発症する前に

異変に気付いたので

幸いにも大事には至りませんでした





IMG_6037.jpg 

※修理中の図





このまま症状が進行していたら

走行中に突然出力低下、

高速道路なんかでは

大事故につながりかねない

危険なものでした



人間も自動車も、

早期発見早期治療

長生きの秘訣です



自動車の定期点検項目

これら諸症状を事前に

キャッチできるよう、

自動車全体をまんべんなく

点検、調整できるように

設定されています




より長く、大切にお乗りいただくためにも

そしてお財布のためにも

定期的な点検をお受けいただくことを

お勧めします







あ、、、




今日はなんだか

宣伝広告

みたいになってしまった・・・



ま、たまには・・・ね

昨日より更に幸せな一日でした~

本職ではありませんが・・・

こんばんは



ここ最近、

ホントにハイブリッドカーが

はやってますね~


いたるところで

ハイブリッドカーを見かけます


半分電気で動く車と

半分お金で動く私の心

結局乗るのは火の車

『くるあん工房』うえはらです




さて、

実は結構前に友人から
(実に5~6年前)
エアーラチェット(通称エアラチェ)

という、

圧縮空気を使ってネジや

ボルトを緩める便利な道具を

いただいておりまして




ただ・・・




壊れてるんですよね~

というか、

壊れたからあげるよ

ってことで、

いただいたんですが・・・




調子は悪いけど、

使えるには使えるよ

ってなことでした




確かに、ときおり正気に戻って

バリバリ動いてくれるんですが、

続けていると何かの拍子に

ポテッとバテちゃって

突然動かなくなるんです




普段はこういった

通称エアーツール

使うことは一切ないので、

壊れていることに不便を感じることはありませんでした



というか、

この道具自体を全く

使っていませんでした



が、

何を思ったか今日、

なんだか気になって

直してみよう

ということになりました





IMG_6028.jpg 






分解してみるも、

何がなんだか意味不明



なんでこの部品で

ああいう動きをするのか

まったく分かりません(笑)




とりあえず、

一つ一つの部品を綺麗に清掃し

回転部分や摺動部分には

グリースを挿して

再び組み付けてみました~





するとどうでしょう





今までが嘘のように

スムーズに、そして

パワフル

動くではありませんかっ



もっと早く直しておくべきだった



作動不良は

ただのメンテ不良だったのね



これで、

今後は彼もスタメン

入れてみようかなぁ、

と今から采配中



作業が早くなるといいね

昨日より更に幸せな一日でした~

猪突猛進、いや、ちょっと妄信

こんばんは




『分かった』は

男女間での別れの言葉

『分からない』から

魅力があって愛が生まれる


分かりきられちゃいけないし、

分かろうとしてもいけない


ミステリアスに惹かれる

『くるあん工房』うえはらです





先日いただいた

シシ肉

角煮を作ってみました~





IMG_6026.jpg 





作ったのは、もちろん

私ではありません





奥様です(笑)




わたし、料理まったくダメでして





いやね、

噂によるとコレ

めっちゃ美味しいらしいんですよ

このシシの角煮



で、

これはチャンスとばかりに

ワッショイという勢いで
(意味不明)
作ってみたワケです




して・・・



お味の方はといいますと、

豚のそれに比べて

メッチャあっさりしていて、

ホント食べやすい感じ

だからって、その味が

物足りないというわけでもなく

実に絶妙な旨味が出ております



臭みも全くなく、箸で

ぬぷぬぷ

切れる柔らかさ

脂も

ぷりんぷりん

とろける触感





美味なりっ




これは美味いっ!!

しかも

豚と違って脂肪分が少ないので

コレステロール的なものや

体重増加的なものを

気にする手間も省けます



これは良いっ




まぁ・・・

奥様の料理が上手いっていう

ただそれだけのことかも

しれませんが~




・・・・・・。





ここらで褒めておかねば

後が怖いんで(笑)


すみません、家庭の事情です




皆さんも機会があれば

是非一度ご賞味あれ




ホント美味しいっすよ

今夜は酒がすすみますわい

昨日より更に幸せな一日でした~

デカール(ステッカー)の貼り方

こんばんは



家で使ってるプリンタの

調子が悪くなってきました




だいぶ長いこと

使ってきましたからね、

そろそろ変えどきか、

修理するか・・・

ちょいと悩み中



そんなに使用頻度が

高いワケでもないので

放っておいても

問題ないんですけどね~




どちらかというと、

プリンタより

プリン体の方が

気になっている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

先日お伝えしました

みどりちゃん

モンスター化について
(思春期突入)






IMG_5975.jpg IMG_6002.jpg





そのやり方を記しておきます



と、

いうほど特別なことは

何もしてないんですが(笑)

ネットで調べても、

これといったサイトが

見当たらなかったので

それらしい『やり方』を

ここに挙げておこうか、と






まず、

『デカール(ステッカー)は、

付いている剥離紙を

端から徐々に剥がし、

その剥がしたところから

少しずつ貼っていく』

というのがセオリーですが、

今回やってみて思ったこと



そのやり方、

バイクには全く向いてない



です



自動車や看板なんかは

平面が多いので、

当然そのやり方がベストだと

思いますけども、

バイクはパーツの凹凸が激しく、

ちまちまやってたんじゃ

シワが残るし、

だいたい全体の貼り付け位置が

特定しにくい。

という結論に至りました



ので、ここでは

勢い重視型のやり方を

ご説明いたします(笑)



では、さっそく


①貼りつけたい箇所に

薄めた中性洗剤を噴霧します。
(水97:洗剤3くらい)


IMG_5982.jpg 


②先ほどの理由から

貼りたいデカールを

思い切ってペリッと剥ぎ取ります。

デカールの裏にも中性洗剤を噴霧します。
(張り付く面)


IMG_5981.jpg 


③だいたいの位置決めをするため、

ででんっ!!と乗っけます。

間に洗剤入り水があるので、

この時点ではズリズリと

スライドさせることができます。


IMG_5983.jpg 


④凹凸が激しいので、

どこかを合わせると

他のどこかが必ずズレます。

ここではあくまで

「全体のバランス」を最優先します。

そして、

ここで取り出したりますは、

『スキージ』

ゴム製の「へら」です。


IMG_5984.jpg


⑤こいつで、デカールと

本体の間に入っている空気を

じゃんじゃん押し出します。

作業順としては、

「中心から各端々へ」が基本でしょうけど

本体の形状によって「臨機応変」に

変えた方が無難な気がします。
(最終的に一番シワが残りそうな、
複雑な形状をしているトコロから
最初に貼り始めるといいかと思います。)


IMG_5985.jpg


⑥参考までに・・・

どう頑張っても、

このくらいは「浮き」が出ます


IMG_5986.jpg


⑦でも大丈夫

この程度の浮きは修正可能です

で、ここで取り出したりますは

『工業用ヒートガン』

なければ、『家庭用ドライヤー』

こいつで、デカールを温めながら

シワを伸ばす感じで

噛み込んだ空気を押し出していきます。




すると・・・

ご覧の通り


IMG_5987.jpg


狙った位置に、綺麗にぴったり

貼りつけることができました



ぺろぺろと浮いていた箇所も、


IMG_5988.jpg


Rに沿って綺麗に張り付いてます

う~ん・・・とれびあ~ん



『スキージ』が無い場合、

『爪』でグイグイ空気を

押し出す、というようなことを

書いているサイトもありましたが

デカールの表面が傷むため、

爪を使うのはできるだけ避けた方が

良いと思います。





最後に



完璧に位置を合わせようと思っても

デカールの寸法、

本体の寸法、熱の加え方などで

どうしても1ミリ2ミリは

ズレちゃいます

そこは愛嬌ということで

大らかな気持ち

取り組んでください






ではでは、

昨日より更に幸せな一日でした~

1600万年の時を越えて・・・

こんばんは





立てば芍薬

座れば牡丹

歩く姿は貴乃花

『くるあん工房』うえはらです







実は、

昨夜(晩)から学生時代からの

友人ご家族が我が家に

お泊りに来られておりました




深夜まで懐かしい話や

子育ての話なんかを

お酒を交えて語り合いました





そして、本日は





天気も良かったので、

友人家族ともども

ご近所にある

ビカリアミュージアム






IMG_6018.jpg 






約1600万年前の地層があり、

化石発掘体験ができまする



駐車場脇には、

グランドゴルフ(?)が

できるようなスペースも






IMG_6019.jpg






奈義の雄大な山々をバックに

芝生の上でのんびり過ごすのも

いいかも知れませんね




今度やってみよ~




では早速、

レッツ化石掘り






IMG_6020.jpg






『発掘』なんてなものは

子供はおろか、

おいらも初めてで

皆で没頭


あっという間に

時間が過ぎていきました~





子供達も大満足のご様子


結構大きな化石を掘り出してました






IMG_6022.jpg






やるねっ







今の時点では、

まだ1600万年前の土に

覆われてる状態だけど、

家に帰ってゴシゴシクリーニングして

貝殻の形に仕上げていけば

立派な『化石』になるでしょう




いい思い出になれば幸いです

皆さんも機会があれば是非




あ、この時期ホントに暑いので

もし発掘されるなら、

帽子必携です



昨日より更に幸せな一日でした~

小さくても元気なエンジン

こんばんは



「任せた」は

「俺は知らん」の

丁寧語

『くるあん工房』うえはらです





本日もいいお天気でした

もうすぐ夏ですね

あ、

その前に梅雨がありましたね




さて、

農機具の整備をしておりまして、





IMG_6006.jpg 





整備といっても

オイル交換と、

ちょっとした改造なんですが



ふと



エンジンを見ると・・・





IMG_6007.jpg





SUBARU

の文字がっ



SUBARUといえば、

ボクサーエンジンで

有名な自動車メーカーですが

そうですね、

こういう小さいエンジンも作ってたんですね~




さすがにコレは

ボクサーエンジンではないですが




そういえば、

SUBARUの母体である

富士重工業

株式会社SUBARUになるとか?



時代は移り変わっていくんですなぁ



大切なものは失わずに

残していってくれることを

心より祈ります

昨日より更に幸せな一日でした~

綺麗なお姉さんは好きですか?得体の知れないお姉さんは恐怖です。

こんばんは



突然ですが、

『Siri』ってご存知です?


そう、

iOS向けの秘書機能アプリです
(話かけるとイロイロなことを
 案内してくれる機能)





都市伝説なんかで

よくネタにされてるやつですね(笑)



おいらiPhoneを使ってますんで

自然と搭載されてるんですが、



最近、



勝手に起動するんですわ・・・



電話をかけようとポケットから

スマホを取り出すと、、、



時々画面に

「ご用件はなんでしょう?」

って出てるんです(笑)




特に用はないから、(笑)

一端切って、

それから

電話をかけるようにしてます

普段は、ね




で、

今日もそれがあったんス





そこで、

おいら気付いたんです





もしかして「Sir」iは、

 「かまって」もらいたいのか!?


と。(よくある男の勘違い(笑))



完全にアブナイおっさんです




とはいえ、とりあえず




勇気を振り絞って




好きです




と伝えてみました



いきなりです





すると・・・






『ここは愛を語るには

 ふさわしくない場所ですよ』


とのこと




マヂでかっ!?





ほっほぉ・・・

するってぇと、

他の場所なら「アリ」とな??

もしくは普通に

恥ずかしがり屋サンですかいな?

と思い、続けて質問


どこならいいの?


すると・・・







『すみません、よくわかりません』


と、ツレない答え





機嫌を損ねたのかなぁ?

そりゃぁ、

いきなり「好きです」言われて

「オッケー!私もよぉっ!」

とは、なりませんわな

こりゃ悪いことしたな

と思い、素直に


ごめんなさい


と伝えると、


『いえいえ、謝るほどのことでは

 ありませんよ』


とのこと












ナメられとぉぉ~るっ!!

ワシ、ナメられとぉぉるっ






まぁ・・・、





意外と嫌いじゃないけどね、

こういう関係




バーチャル女性秘書に

弄(もてあそ)ばれる

『くるあん工房』うえはらでした





IMG_6004.jpg 

※画像と本文は一切関係ありません



そんなこんなで、

一日が過ぎてゆきます



さ、明日も仕事頑張るべ

皆さん良い週末を~



昨日より更に幸せな一日でした~

みにくかったアヒルの子は、やがて白鳥になった

こんばんは




花は桜木

男は岩鬼

ウチの夫婦は倦怠期

『くるあん工房』うえはらです






今日は一日、

暑かったですねぇ~



汗がダラダラ出て参りました



そんな今日は、

仕事を少し早めに切り上げて

行って参りました、

郡PTA連合会総会





IMG_6015.jpg 





なんと言いますか、

アレですね・・・




凄いですね

オーラが・・・





ピリッと張りつめている、

というワケでもなく

ほやほや和気あいあい、

というワケでもなく



皆さんがそれぞれ自分の

ポリシーと教育論を持っていながらも

お互いを尊重しあい、

『全体の共通認識』を

ひとまず前に進めようという

実に合理的でスマートな雰囲気




おいら、

まさに、場違い(笑)




経験値が足りなすぎるぅ~


こういう『大人な』会議は

サラリーマン時代から含めて

経験したことがなかったので、

実にセンセーショナルな出来事でした





とはいえ





おいらだって役員の一人


その場に馬糞のように

ただ「べちゃっ」と

座っていただけでは

ありませんっ



その場の雰囲気に呑まれながらも

シッカリと皆さんの

眼差し、態度、姿勢、言動などを

観察させていただきました



いつの日か(できるだけ近々)、

堂々とこういう場に立てるよう

『人間的に』成長していこうと

思いますっ


・・・・・・。


思っただけじゃ意味ないんで、

やりますっ

やったりますっ



さぁ、

また新たに生きる目標ができました

さ、修業、修行~

昨日より更に幸せな一日でした~

反抗期!?思春期!?

こんばんは




噂の木

寝も葉もないのに

良く育つ

『くるあん工房』うえはらです






今朝は、小学校の入り口にて

朝のあいさつ運動を

して参りました





IMG_6001.jpg 





絵の具で塗りつぶしたかのような

濃い青空



ちびっ子たちと元気に

挨拶をかわすと、

こちらも なんだか

清々しい気分になれますね





さて 




毎回『ぶらり原付の旅』にて

お世話になっている相棒

みどりちゃん
(KAWASAKI KLX125)











どうやら

思春期を迎えたようで、

様相が変わりました





以前は、

おとなしい子でしたが・・・





IMG_5975.jpg





まるで反抗期になったかのような

攻撃的なスタイル

メイクチェンジ





IMG_6002.jpg











IMG_5976.jpg



から、、、



IMG_6003.jpg



に、変化





並べてみると・・・(しつこい?)





IMG_5975.jpg IMG_6002.jpg







『黒い部分』が増えたことで

引き締まって見えるね


より洗練されたというか、

大人になったというか





実際は、ただデカール(ステッカー)を

貼っただけなので、

性能的には何も変わっていない

んですがぁ~(笑)



学校指定の体操服を着るより

ファッショナブルで有名メーカーのデザインした

機能的ジャージを着る方が、

運動神経よさそうに見える

みたいな、

あの効果です(笑)







なにせ、

運転する人間が「へっぽこ」ですんで

恰好が変わっただけで

特に意味はなく・・・

まさに豚に真珠






とはいえ






ヒトも

バイクも

絵画も

部屋も・・・



見た目』が大切




「そ・れ・ら・し・く」

綺麗に見えれば、

ノープログレムみたいな





さぁさぁ、

アバンギャルドに

ガチメイクした「みどりちゃん」と

どんどん新しい場所に

旅しましょう



何か見つけたら

追ってご報告致します

昨日より更に幸せな一日でした~

長くつまらない話

こんばんは




カラオケで

帰り支度をしている皆を尻目に

めげずに熱唱を続ける

『くるあん工房』うえはらです





久々に、

超久々に

オークションに行ってきました



例のごとく、

また大阪です



TAA近畿会場






IMG_5995.jpg 






今日だけでざっと3,000台






IMG_5996.jpg







所狭しとギッシリ詰まってます




日本経済は今日も元気に

動いております





と、




ふと思ったんですが、

大阪の街並みを見ていて

(・・・まぁ、おいらが

 田舎者だからそうなのかもしれませんが)

乱立するビル群や、

その隙間を埋めるように

くまなく敷かれたアスファルト、
(大地が一切ない環境)
すれ違うことすらままならない

狭い道路、窮屈な通路、

それでも足りないので

モノレールが走り、

道路は立体交差を繰り返し、、、

そんな景色をを見ていると



『人間』が共存するだけのために

はたして、ここまで必要か!?



と感じてしまったのです




かなりの無駄があるように

思えたんです




日本の人口密度は

約336人/㎢ 





平均化すると100m四方に

約3人という計算になります



国土の大半が『山』ということを

踏まえて、計算したら

約1,120人/㎢
(国土30%を居住区とした場合)



理論上、平均化すると

100m四方に約11人




う~ん・・・

個人的現実認識と照らし合わせると

都市部に人口が集中しすぎている

感じが否めません・・・



都市部に『ヒトの塊』がござる



その集団を地方に分散すれば、

皆がそれぞれ住みやすくなるんじゃないかなぁ



そうすると

都市部のインフラ維持のため、

また地方の都市開発のために、

雇用だけならまだしも

人口そのものも

どんどん増えちゃって、

結局同じことになるの・・・かなぁ?



贅沢、我欲、競争によって

人類はいつか自滅してしまいそう・・・





はぁ・・・

またアメーバから出直しかぁ(笑)





人類滅亡後は、取り残されたAI達が

自己発電で独自の成長を遂げ、

次世代生命体がそれらしく追いついた頃には

もはや雲泥の差が生じている・・・やも



ってことは、、、



やはり宇宙規模(永い歴史)で考えると

種はそれぞれに熾烈な生存競争を

繰り返しており、

AIに支配された我々人類は

生態系の頂点の座を渡した、

『滅ぼされた文明の一つ』・・・

ということ!?


逆に、ちょっと持ち上げて言うと

『新たな種』を生み出した

いわゆる『神』になれたということか!?



いやぁ~・・・

かなりブッ飛んだ話になっちゃった




こんなコト言いながら

こうしてパソコンを

カタカタ叩いているうちが

ってことですかね 





あ、

オークション結果は

納得のいくものでした~(笑)

はい、

昨日より更に幸せな一日でした~

超高級贅沢ジビエ

こんばんは




三日坊主も

10回繰り返せば

ひと月やったことになる



それでもいいのだ

『くるあん工房』うえはらです






本日、お客様から

山で獲れたシカとイノシシの

お肉でつくった

ハンバーグをいただきました
(ひき肉の冷凍状態)




で、

さっそく実食で~す





IMG_5992.jpg 






あいびき肉に比べて

若干『硬い』感じがありますが

味が濃厚でしっとりしており

とても美味しかったです




奈義産



シカは定住型生物だそうなので

考えてみれば、


奈義で生まれ

奈義の山中で自然に育ち

生まれてこのかた

奈義に生えている草(木)しか

食べていないということ

です。





つまり、

彼らを構成する数十兆個もの

細胞・・・そのすべてが、

奈義の風土に根差したものから

出来ている、ということ




奈義の湧き水や土壌から

吸い上げた養分とミネラル、

それに

余るほど照り付ける陽光と

風土そのものを撫でおろした自然風、

それらを掛け合わせ

もりもり成長した植物



奈義産植物



それのみを食して

細胞分裂を繰り返し

今の身体になった『シカ』

身体の構成物がすべて奈義産






これぞ

奈義の極み肉





素晴らしい味でござった



ご馳走さまでしたっ

よしっ明日もまた頑張ろう

昨日より更に幸せな一日でした~

八巻山

こんばんは



ついに・・・



御多分に洩れず

お腹が出て来た

『くるあん工房』うえはらです




どちらかというと

痩せ型(ひ弱型)のおいら


『きゃしゃ』ならお腹も出まい

とタカをくくっていましたが

なんのことぁない、

ズンズン出て参りました






これは、まずい・・・






なんとかせねば・・・






さて、

先日ここ奈義町にあります

菩提寺
(法然が修行した寺)
の脇に設けられた道から

八巻城跡

へ行ってみました





IMG_5954.jpg 





いつものことですが、

写真で見るよりかなりの

急坂です

もしもお越しの際は

徒歩がベターかと・・・



んで、






IMG_5955.jpg







明らかにバイクで入っては

いけない空気なので

歩いて進みます





で、ゴール地点





IMG_5956.jpg 







ごめんなさい。

肝心の跡地画像を

撮り忘れてしまいまして・・・




というか、この看板以外

他には特に何もなく・・・




詳しく探せば何かあったのかも

しれませんが、

日も暮れかけており

リアルに落ち武者的な何かに

遭遇しそうだったので

そそくさと帰りました(笑)




この看板に出て来る

三穂太郎

ここ奈義町では有名な人物ですが

おそらくそこまでの知名度は

ないと思いますんで、

これについてはまた

方々の写真を撮ってから

まとめてここに記したいと

思いま~す



昨日より更に幸せな一日でした~

餅投げ

こんばんは



今日はご近所さんで

建前がありまして、

餅投げが催されました





IMG_5979.jpg 






おいらは仕事でしたので

参加していませんが、

奥様と子供達が参加





何やらイロイロと

頂いてきたようです






IMG_5980.jpg







昔、自分が子供だった頃も

方々に参加していたような

記憶があります




上から投げられるお菓子や

お餅を拾おうと

必至になっていたのを

思い出しました(笑)




意図せずですが、

着ていたパーカーの

フードの中に餅が入っていた

こともあったなぁ~





最近じゃあまり見なくなった

行事のように思いますが、



皆さん



もし餅投げに参加される際は

ぜひ『パーカー』を

着て行きましょう~



思わぬ棚ボタがあるかも

しれませんよ~





昨日より更に幸せな一日でした~



あ、


『くるあん工房』うえはらでした~(笑)

豪華3本立て!!

こんばんは




今日は5月13日

メイストームディです
(5月嵐の日)



バレンタインデーから

今日で88日目

八十八夜の別れ霜ということで

別れ話を切り出すのに

最適の日とされています








なんじゃそりゃ!?








まぁ・・・




念には念を入れて、

今夜は奥様との会話を

極力避けようと思っている

『くるあん工房』うえはらです





今日も朝からいい天気で

これまた気持ちよく

仕事ができました~




これまたひとつ

感謝ですね






ときに





本日は夜にかけて

奈義小学校の

第一回PTA運営委員会

第一回PTA部会

第二回PTA執行部会

が立て続けに開かれます




何時までかかるんだろう?




児童たちのために

よりよい学校環境を整えるべく

仕事を早く切り上げて

いざ出陣してまいります




や、おいら副会長なので
どうやら『司会』なんです
台本とかあるのかな?




緊張してきたな・・・



あの時の開放感を思い出し

緊張をほぐすべし








IMG_5919.jpg 
※個人的に開放感を感じるための画像です(笑)






昨日より更に幸せな一日でした~

天気がいいとテンション上がるね

こんばんは



今日は5月12日

ナイチンゲールの日です



赤十字社が

ナイチンゲールの誕生日にちなんで

制定したそうです



皆さんご存知の通り

近代看護教育の母

として有名な人物です




焼きナスも好きですが

夜勤明けのナースも好きな

『くるあん工房』うえはらです







今日は本当にいい天気でした





IMG_5970.jpg 






文字通り雲一つなく

那岐山もくっきり見えました






おかげで仕事もはかどり、

気分もよくハッピーな一日


不思議なもので、

天気がいい

気分もいいですよね~



個人的には
『雨の日の休日』
も好きですが




皆さんはどんな天気が

お好きですか

昨日より更に幸せな一日でした~

座る姿勢の大切さ

こんばんは




三毛猫、黒ネコ、サイベリアン

子猫、化け猫、ネコ小鉢

タンゴも踊れば荷物も運ぶ

ネコもいろいろ猫ヒロシ

『くるあん工房』うえはらです





今日は整備主任者講習の日




ほぼ一日、

座学で過ごしました





IMG_5964.jpg 






内容は主に

ハイブリッド車について





その整備要領や、しくみについて

おさらいをした感じです



普段一日中、立って仕事を

しておりますもんで、

逆にこうして座り続けていると

腰は痛いは、姿勢は悪くなるは・・・

それが意外と大変でした








そして・・・






あまりにも真面目に

講義を受けたため

今日はコレといって

他に話題がなく・・・





専門的知識と、大衆度合い

お勉強と、おスポーツ

お仕事と、本気の趣味

妻と、愛人





どれも両立は

難しいものでありますな

※『愛人』は架空です。





昨日より更に幸せな一日でした~

転ばぬ先の杖、転んだなら笑って突き進め

こんばんは



他人の足を引っ張るな

他人の足をいくら

引っ張っても

自分の高さは変わらない



これを我が家の家訓に加えた

『くるあん工房』うえはらです






さて、

バイクネタが続いてますが、、、



これは記念に書いておかねば、

ということがあったので

書きます(笑)





みどりちゃん
(KAWASAKI KLX125)

初めてコケました~






『コケた』というか、

『倒れた』って感じ





現場はこの辺り





IMG_5952.jpg 





こう見たら

な~んの変哲もない道ですな






ただですね



現場はものスゴ急坂で、

ところどころ道をまたぐように

深い溝が掘ってあるんですよ




そこにタイヤを取られて、

そこから気合い

突き進もうとするも

後輪がひたすら空転




立ち乗りで

足を思いっきり踏ん張り

後輪にトルクを駆けるも、

横にスライドするだけで

一向に登ろうとはせず・・・




さすがにバランスを

とりきれなくなったので

仕方なく地面に足を着くも



あまりの急坂に

足もダダ滑り(笑)




やばいっ!!



と思い、

バイクを飛び降り、

全身でバイクを支えるも

両足ダダ滑り(笑)








バイクを支える姿勢のまま

どうしようもなく

2~3m滑り降り、

そのままぱたり






一人では前にも後ろにも

進めないので、

一緒に来ていた先生に

押してもらいまして、

なんとか

上の画像の場所まで

やって参りました




振り返ると

こんな道






IMG_5953.jpg






って言っても、

画像じゃ伝わらないのよねぇ~

現場の雰囲気





あ、

ちなみに、バイクもおいらも

幸い無傷で済みました





初ゴケ記念日です

これでおいらも、

オフロードライダーの

仲間入りですな~





さ、

『踏ん切り』はついたっ



これからは

じゃんじゃん攻めていくぜぃっ





昨日より更に幸せな一日でした~

継続こそが『力』なり

こんばんは




こないだ

折り込みをチラシ見ていたら、

築5分

駅から徒歩12年

物件が載ってました



そんな家に住んでみたい

『くるあん工房』うえはらです




5分で造れるんなら、

駅から12年もかかるような

場所に建てるなよ、っていう(笑)









ま、それはいいんですが、

先日の『ぶらり原付の旅』の

後編をば




まず第一に目指したのは

天狗が降り立つとされる

天狗岩




そこを制覇した後、

その流れで今度は

いつぞやの苦渋の地

旧備前街道






ここはかつて、

おまめちゃんこと

YAMAHA JOG50が

名誉の戦死を遂げたという

おいらにとっては

石碑が建つほど思い出の地






そこにリベンジマッチを

挑んできました~





IMG_5947.jpg 





不思議なもんですね、

最初ここに来たときは

これは道じゃない

と思ってましたが、

あれから経験を積むこと

約半年・・・





今見ると、これは間違いなく

道である

と断言できま~す





バイクで行ける『道』であります







みどりちゃんと共に
(KAWASAKI KLX125)

さまざまな場所に出かけ、

おいらも知らず知らずのうちに

たくましくワイルドなオッサンに

変貌を遂げていたんですね~




今じゃ、少々のケモノ道なんて

へっちゃらで乗り越えられ・・・











むむむっ!!








IMG_5948.jpg







おいおい・・・




道に入った矢先、

この有り様





どこが道だかわかんない


しかもかなりの急斜面





マヂか・・・





でぇ~もぉ~




ひとまず行けるとこまで

行ってみました~




結局、

『バイクじゃどうにも無理』

という行き止まりに

突き当たったため、

そこで引き返してきました





あまりの激務だったため

途中の画像はありません
(写メ撮るような余裕は
ありませんでした(笑))








ただ、今回は

途中で引き返したことへの

屈辱感劣等感

一切ありません




ただただ「やりきった」という

満足感のみ

いや、だってもう、

あれ以上は無理だもん。うん。




実に満喫した一日でした





いやぁ~、

ライディングテクニックも

知らぬ間に成長するもんですね~

我ながらビックリです



昔行けなかったトコロに

行けるようになるって、

密かににやりですね



さ、

これからも日々

暇があるごとに練習しよ~

昨日より更に幸せな一日でした~

母への手紙

こんばんは




日曜午前にブランチを

結婚も朝食も

遅いくらいがちょうどいい



いつも定時を目指している

『くるあん工房』うえはらです






今日は5月第二日曜日

母の日です







朝から子供たちが

なにやらゴソゴソしていると

思っていたら、、、





IMG_5950.jpg 





兄妹でお母さんに

サプライズプレゼント

作っていたようです



これには母(奥様)も

大喜びでございまして、



ゴロゴロしているおいらへの

矢のような視線も

少し和らいだ雰囲気




良きかな、良きかな




誰に似たのか(笑)、

心優しく朗らかな

いい子に育っておりまする





こんな感じで、

ほんわかと明るい家庭が

維持出来たらいいなぁ~





昨日より更に幸せな一日でした~

根強い人気の根底を支えるものとは

こんばんは




目で言うな

言いたいことは

口で言え

『くるあん工房』うえはらです







さぁて、

ちょいと欲しいものがあって

電気屋さんに行ったんです


そこで、


珍しい(?)ものを

みつけました





IMG_5929a.jpg 






カセットテープです



まだ普通に売ってるんですね~




僕らなんかの世代ですと、

別に珍しく感じることも

少ないと思うんですが、


聞くに、


平成生まれの方々は

ラジカセというものを

知らない、は、おろか、

ラジオって何?

ってなこともあるようで




時代の流れを感じますなぁ~





そんなご時世にありながら、

未だ根強く需要があるんですね~




確かに、

テープならではの、

あの何とも言えないレトロ感は

落ち着く感じがありますし、

なんだか懐かしさも

垣間見れる音ですよね




どことなぁく

可愛らしさを感じられる

いい商品でした

買ってはいませんが・・・





今じゃ

『MD』も化石みたいに

扱われてますもんね・・・



まぁしかし

時代の流れって早いですねぇ




そりゃ歳もとるはずだ(笑)




とかなんとか言いつつも

やっぱり

昨日より更に幸せな一日でした~

さぁっ!いよいよスタートですっ!

こんばんは



そうならないように

気をつけていた筈だったのに

やはり、どことなく

身体が休みボケしている

『くるあん工房』うえはらです






皆さん、ゴールデンウィークは

楽しく過ごされましたか?


何よりかにより

ケガなく病気なく

お変わりなければ何よりです





さて本日、

今年度最初となります

小学校PTA執行部会

ありました





おいら今年度は

PTA副会長として

職務を遂行して参ります





年度末には

PTA会長

となるよう頑張ります





より多くの保護者が

事業に参加でき、また

気兼ねなく意見を発表でる

そんな『町』に

できたらなぁ~、と

考えています


プランは無限に存在します





偉そうに言ってます(笑)





ま、

ボチボチ❝楽しんで❞行きましょう





『楽しい』と感じられないと

誰もそれに積極的には

なれませんもんね~






IMG_5949.jpg 

※画像はものすご個人的に、
 一人で❝楽しんで❞いるときのモノです(笑)






昨日より更に幸せな一日でした~

リベンジ達成の儀

こんばんは




坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

気温高けりゃ円まで高い

『くるあん工房』うえはらです




さて今年平成28年4月23日の

記事に書きました、

「天狗への挑戦状」


遂にリベンジの時がやってきました



あの時は越えられなかった

大木くん(おおきくん)





今日は心強い先輩方の

手をお借りしまして、

順次乗り越えていきます





IMG_5939.jpg 






この大木くん

実にKSR80の背丈ほどあります




でも、

手前に枯れ木を敷き詰め、

ブリを付けて乗り上げれば、

何とか制覇することが

できました~





ほら、この通り





IMG_5940.jpg 







ふふふ・・・




これでまた一つ成長したわい









んがっ!!








乗り越えた先に待ち構えていたのは

バイクではどうにも

登れそうにない坂・・・


またもや倒木・・・





IMG_5941.jpg 






がっでぇむっっっ!





なんてこった・・・


これはどうあがいても無理






あえなく引き返すも、




諦めたらそこで試合終了ですよ




という言葉を胸に、

再度違う道から『天狗岩』を

目指すことに・・・



そして、その道がこちら





IMG_5943.jpg 





画像では『傾斜角』

よくわかりませんが、

かなりの急こう配ですっ





が、そんなの気にせず

果敢にアタァァァ~ック!!







するも、

坂の中腹にて壁にぶち当たり

敢え無く停車・・・





スタンドを立てようにも、

あらゆる方向に傾斜がかかっており

また、

地面が信じられないほど

柔らかく、スタンドが地面に

めり込んでいくため、

ひとまず

みどりちゃん

木にもたれさせ、

木陰で休んでいただくことに





IMG_5944.jpg





ただもう、ここまできて

また断念

というのもなんだか寂しいので

ここからは

ぶらり原付の旅改め

がっつり登山の旅として

新たな気持ちで

『天狗岩』を目指すことにしました






その後、リアルに険しい道を

進むこと約30分・・・





ようやく到着しました、

天狗岩





IMG_5945.jpg 









岩です。




ただただ、どうしようもなく

岩です。




何の変哲もありません(笑)







奈義の民話では、

神社混淆の地「滝山」には
(じんじゃこんこう)
汚れた状態で入ろうとする

人間を追い払うため、

天狗が構えて守っていたという。





その天狗が降り立った岩が

この『天狗岩』だそうで




追記:

後から分かったことですが・・・





その天狗が薙刀(なぎなた)を

研いだとされる『研ぎ石』が

この天狗岩の西、

岩倉の谷の出口付近にあるそうです





どこだそれ?





ちなみに、

この『研ぎ石』



辺りに見かけない質の

相当大きな石で、

表面は平坦で

さも何か研いだようないくつもの

線上痕があるそうな







まぁ・・・もう

行くことはないな・・・





バイクじゃ絶対無理だし、

歩くにしても

ヒザと腰が壊れます





興味がある方は

是非一度登ってみてください(笑)

昨日より更に幸せな一日でした~

奈義町を楽しもう ~奈義町現代美術館編~

こんばんは




なんとっ!!



『ソックス』という単語は

岡山県人しか遣わない、

という噂を耳にした

『くるあん工房』うえはらです





マヂっすかっ!?




「ソックス」とは、

いわずもがな「靴下」の

ことですが、にわかには

信じがたい情報・・・



県外でこのブログを

ご覧になって下さっている皆様、

このネタ本当ですか!?

よろしければ

情報をくださ~い






さて、




おかげさまをもちまして

二男虎哲くんの風邪は

ほぼ完治致しました



が、



病み上がりにイロイロと

連れまわるのは過酷・・・


されど、


家の中でゴロゴロするのも

上の二人が暇で溶けだしそう・・・




ということで、

今日はおいらが子供たちの

リクエストに応えて、

近場のどこかに連れて行く企画

『言ってみるもんだ、
 (行って)
近場で意外な大発見』を敢行




記念すべき第一回目は、

奈義町現代美術館

長男のリクエストです





が、

現地に着いてみると

外でなにやらイベントが





IMG_5932.jpg 





なんだろな?

と近づいてみると・・・





IMG_5937.jpg





アートクラフトホリディ


木やガラス、土などを使った

プロ芸術家の方々による展示、

それらに触れて作って体験できる

ワークショップなんかもありました



せっかくなので、

ひとしきり見学させていただき、

いよいよ美術館




館内の画像は

あまり公開しないでください

ということでしたので

1枚だけ





IMG_5933.jpg 





とにかく抽象的な空間です







奈義町民でありながら、

誠に恥ずかしい話ですが

この美術館に入るのは

今日が初めてでございまして・・・





見るものすべて驚きの連続




さすがプロの芸術


本当にいろいろと勉強になりました






「あぁ・・・そういう

表現方法があったのかぁ・・・」

という

とても刺激的な空間でした



皆さんも機会があれば

是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょう

昨日より更に幸せな一日でした~

テロ行為には静粛ではなく調和を

こんばんは




晩酌をしていると

ときおり言葉が浮かんできて

結構イイこと言ってるな、と
(自画自賛(笑))

メモを残したりするんですが

朝、目が覚めてから

改めてそのメモを見ると

何のことだかサッパリ分からないことが多い

『くるあん工房』うえはらです






さて、GW真っただ中

予定では外泊することになってましたが

なんと先日から

二男虎哲くん(通称:トラちゃん)の

具合が悪く、

予定オールキャンセルで、

家族みんな家に引きこもってます




『具合が悪い』とはいっても

そんなに大袈裟なものではなく

ちょいと風邪をこじらせた的な、

そんな状態です




まぁ、

まだ1歳ですし、

この状況で遠くまで連れて行くのは

無茶だなぁ・・・と




・・・と





・・・と





・・・と、なんですがぁ








元気いっぱいの上二人は
(長男と長女)

お出かけがなくなったことに

ショックを隠せないご様子・・・



半分ストライキ状態で

家庭内デモ活動を繰り広げております






ということで






ちびっ子たちの怒りを鎮めるべく

奥様に連れられ

パフェを食べに行って

いただきました~





IMG_5930.jpg 





おいらは虎哲くんと

仲良くお留守番




帰って来た頃には

すっかり上機嫌・・・(笑)




子供ってやつゎ・・・




そして、今日一日

ゆっくり休んだ甲斐もあって

二男の具合は快方に向かってます




まぁ、無理はよくないので

今年のGWはみんなで

のんびり過ごしますかね~

昨日より更に幸せな一日でした~

乗り越えられない壁はあるのか、ないのか

こんばんは




綺麗な瞳になりたくば

『美しいものだけ』を

見つめましょう



魅力的な唇になりたくば

『魅力的な言葉だけ』を

遣いましょう



女性にモテまくりたくば

生まれ変わりましょう


『くるあん工房』うえはらです






さて、

これまた先日の話になりますが

ぶらっと山に出かけてみまして




新たな『遊び場』を

探してみたりしたんですが

行く先々でことごとく

倒木にさいなまれます





IMG_5918.jpg 






その先には確実に『道』が

あるんですが、

乗り越えられない壁



膝下くらいまでの段差・・・

いや、

言い過ぎだな


スネくらいまでの段差なら

何とか勢いで越えられるように

なってきましたが、

さすがに

股下くらいのヤツになると

どうにも無理





いつぞやのブログにも

書きましたが、

いよいよ

フロントアップ(ウイリー)を

習得する時期ですなぁ~




・・・ってか、

ウイリーで越えられるのか、

この段差?



そもそも路面が不安定な場所で

前タイヤを浮かせることは

できるんだろうか・・・?




う~ん・・・




ま、




一にも二にも、

とにかくやってみるべし



時間あるときに

一度本気で練習してみよう~



とはいえ安全第一

ケガしない程度に

ほどほどに



皆さんも

ほどよく安全なGWを~

昨日より更に幸せな一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR