fc2ブログ

葉を見て木を観ず、木を見て根を観ず

こんばんは




腰痛、肩こり、筋肉痛

今日はなんだかどれも激しい

『くるあん工房』うえはらです





おそらくは・・・






昨日かついだ『おみこし』の

影響でしょうね・・・



身体中が軋むように痛いです




神様を接待するのも、

我々人間にとっては

一苦労ですな・・・




さて、

そんなこんなで今日は




変な木(岩?)』

のお話です




じゃじゃんっ!!





IMG_5708.jpg





・・・まぁ、、、

なんの変哲もない、岩ですね(笑)



強いて言えば、

右の方、

異質な形で木が伸びてる

ってなトコくらいでしょうか

(スマホでご覧の方は
 見にくいかな・・・





問題はこの岩の後ろ側



木がね、

覆いかぶさってるの





IMG_5707.jpg





凄くねっスか!?



何か、

封印してるっぽくねっスか!?




・・・。







ん、んんん~・・・

凄くはない、、、かな






いやね、

植物って、というか木は、

根を張って、そこから栄養を

吸い上げて茎(幹)に送り、

葉っぱからは、

光合成でもって養分を送り

成長するでしょ??




コヤツの場合、

どこがその出発点か
(どこで発芽に至ったのか)

さっぱり見当がつきません




地面から発芽して、

岩にぶち当たったとするならば

先述の木のように

そこから真上に伸びる筈です


が、そうではない




では、

『根』らしきものの

集合部分がそうだとすると、

コヤツは養分を吸い上げるに至るまで、

つまり

根を地面に到達させるまでの間

エネチャージなしでそれを

やってのけた、

ということになります




が、それは


種と根の質量差から

明かなことですが、


質量(エネルギー)保存の法則

に合致しません



どう考えても、

種の質量以上のものが

根として現生しています




んじゃ、その間は

『葉っぱから栄養を

摂取していたのでは?』

とすると、

これだけの根を設けるワケですから

スゴイ量の葉っぱが必要になります




が、

残念なことに、彼が着座した場所は

地ではなく岩だったため

根がしっかりしないうちから

葉を大量に増殖させると

バランスが崩れ、

岩下に転落すると思うんですよ




大体、

発芽からしばらくした時点で

風に吹き飛ばされちゃいますよね






謎ですわぁ~




この世には

動物、植物という生物がいますが

そのDNAの違いは

塩基配列だけ

といいます(たぶん)



ということは、

人間も彼らと同じだけの

生命力というか、生きる術を

生まれながらにして

もっている、とも言えるかと



つまり、

たとえどんな状況、

環境に生れ落ちようとも

その場に適応し、

たくましく生きる力を

有しているということであります




カタチはどうあれ、

格好はどうあれ、

「自分らしく生きる」

方法はあるということです




生きていく力を

得たような感じですね





あれ、

おいらだけかな??



まぁ、、、

昨日より更に幸せな一日でした~
スポンサーサイト



嫁の誕生日は忘れるな

こんばんは




突然ですが、

オヤジの一句





誕生日

Facebookに

教えられ

『くるあん工房』うえはらです





どうやら、

今日はおいらの誕生日です(笑)




ということは・・・

奥様の誕生日でもあり、

結婚記念日でもあります




その全てを、

今朝は忘れていました





おっさんです

ホンマにおっさんです




24、5歳あたりから、

歳を数えるのを止めて以来、

自分の年齢も誕生日も

あやふやになっております




奥様にもブツブツ言われる気がします





さて、そんな中

地元神社でお祭りがありまして





IMG_6479.jpg





子供達含め、多くの方々が

参加されていました



活気があっていいですね



二男虎哲くんも今年は

歩けるようになったので

法被を着て、お神輿に参加です





IMG_6477.jpg





神事を終えた後は、

本殿に戻り、脇にある土俵で

相撲大会





IMG_6482.jpg





おいらが子供の頃から

続いている伝統行事です



そこいくと、

ヤコブと天使まで遡る・・・のかな?






ともあれ、

勝っても負けても

景品がもらえるっていう

素晴らしい儀式であります





大切なのは、

出し切ったか否か





人生そのものですね(笑)




いい風習だと思います

そんな脇で、

宮司さんから一言




絵馬よろしくね』





そうです、

あの、畳サイズ

絵馬を仕上げねば・・・





まだ全然できてないっ

そろそろ本気出して頑張ろう~




昨日より更に幸せな一日でした~

ビバ!農林業祭!

こんばんは




もうすぐ冬ですね

暖まるにはお鍋に限る

元気出すにはお金に限る

『くるあん工房』うえはらです





今日は法事で

仕事は丸一日休んでまして



そんな中

奥様と子供たちはといいますと

奈義町農林業祭

行って遊んでいたもよう





IMG_6476.jpg






なにやらイロイロなイベントも

あったそうで、

とにかく楽しめた、とのこと





なにがともあれ

元気と笑顔が一番ですな

昨日より更に幸せな一日でした~

オヤジの限界~その2~

こんばんは





妻の手の

増えたシワ見て

苦労知る

『くるあん工房』うえはらです

感謝しております





さて、

先週に引き続き、

今週は長女の

校外学習日です




そう、

お弁当がいるんです




お兄ちゃんの時に

キャラ弁を作った以上

当然、というか

予想通り妹からも、

『お父さん作って』

という声が上がり・・・





オヤジ再び頑張りました~





しかも今回はリクエスト付き(笑)

ご依頼いただいたのは

リラックマ





まぁ~オッサンには

相手があまりにも小さすぎる

弁当箱でして・・・



針の穴に糸を通すような

細かい作業の連続であります




で、完成がコチラ





IMG_6474.jpg






お気づきの通り、

『リラックマ』はおらず、

『コリラックマ』しかいません





はっきり言いますと、




時間切れであります(笑)




本当なら2体並べるハズだったんですわ








で、

仕方なく、突貫工事にて

前回覚えたハロウィン的な彼を

急ピッチで作り上げまして、

時間、何とかギリギリセーフ



意外と手間取るのよ、コレ




リラックマがいないことに

不安を感じつつも

娘が帰宅後、

弁当の内容について

聞いてみると、

『可愛かったよ、ありがとう

とのこと





ほっ・・・






良かった良かった、

取り敢えず怒られずに済んだようで





ただホント、

この辺りがオヤジの限界ですな




料理の上手い人とか、

こういうのが得意な人とか、

本当に尊敬します




ネットで調べるとスゴイのが

いっぱい出てきますもんね




ま、

オイラは他の分野で

能力を発揮するべっ





・・・何があるんだろぉ(笑)






昨日より更に幸せな一日でした~

子供は皆で育てよう!

こんばんは




歯にモノが挟まることが

増えてきた

『くるあん工房』うえはらです






今日は仕事の後、

教育についての研修会に

参加してきました




内容は、

コミュニティ・スクール

について





IMG_6473.jpg






して、

なにものなのかといいますと

『学校と保護者、更に地域とが

連携して子育てを行うこと』

とでもいいましょうか




地域連携型教育体系の樹立を

目指す取り組みであります




具体的な内容はともかくとして

実に効率の良い考え方だと

感じました



既に取り組んでいる学校も

全国では多数あるようで


その成果も報告されています




是非とも取り入れていきたい

ところでありますな



ただ、

思うに




いくら環境を整えても、

全ての作物が実るわけではないのと同じように、

いくら良い施策を施しても

子供自身が自学自習のメカニズムを

育んでいないと、

その子は育たないと思うんです



我が町(学校)に於いては

まずそこから整備すべき時期かと




そのためにはまず、

ルーティンが生み出す力の素晴らしさ

自らを客観視する能力の開発

などを教えていくのがベストじゃないかな、

と思いまする




とまれ、これらの多くは

武道やってると自然に身に付くはずのものばかりだけど




おいらも稽古せねば・・・

昨日より更に幸せな一日でした~

今見ている景色は8秒前のもの

こんばんは




昔からそうなんですが、

夢の中に出て来る景色って

どれも美しくて、

とても落ち着けるものが

非常に多いんです




皆さんもそうですかね??




なんでまぁ、良いかねぇ~



ずぅ~っといたくなるような、

そんな景色ばかりなんです



で、

先日見た夢もそんな感じで、

少ぉし空が赤みがかってくる中

稲穂をたわわに実らせた

視界一面の田んぼに、

地平の彼方までまっすぐ伸びる道が

ズド~ンと一本あるだけ、っていう



うまく表現できないけど、

『のどかな田舎道の夕暮れ時』

を、ただただ歩いてるんです



歩きながら

いろいろと考えてるんですけど、



そこで、例のごとく

ハタと気付きました



これは、と






で、

これはチャンスと思い

試してみたんです





果たして本編以外の

風景は一体どうなっているのか?



恐らくは、

その道をまっすぐ歩いていく、

というのが今回の夢の本筋なんでしょうけど、

敢えて脇道に逸れてみたんです



本来は真っすぐの景色しか

用意されていないハズなので、

横を向いた瞬間にバグが生じ、

そこは真っ暗闇とか、

変な数式が見えるとか

かなぁ~って思いましたが、



なんのことはない(笑)

その綺麗な景色の延長でした



ただ、

その先をよく見ると、

民家が数件建っている



ちょっとした小集落があったんです




本編からすると右90度、

前方1kmくらいの位置です




夢だと分かっているので、

いちいち歩くのも面倒くさく(笑)



ワープ(瞬間移動)して

その集落に入り、

辺りを散策してみるも

人っ子一人おらず・・・




そうなんだよなぁ~・・・

「夢だ」と気付く「夢」の中には

登場人物がいないんです




人がいっぱい出て来る夢では

それを夢と気付かないんですよね~



気が付けばいつも一人



寂しいオトコですな(笑)






ま、それはいいんですけど

探しても探しても誰もいないし、

『出てこいっ』って思っても

誰も出てこないので、

仕方なく集落奥にあった

小高い丘で一息つくことに




しかしまぁ、なんだろねぇ~

そこからの景色がまた

抜群に良かったんです




赤紫色に染まった雲が

実にいい感じに空へ広がり、

眼下には

母ちゃんが赤ちゃんを

寝かしつけるが如く、

優しくなだらかに

稲穂の上を風が通り過ぎていく



寒くもなく、暑くもなく



そこで記憶はなくなったんですけど

本当に良いものでした




前置きのつもりが

とてつもなく長くなってしまった


変な話でごめんなさい


皆さんも「夢だ!」と気づいた時は

いろいろ遊んでみてくださ~い


『くるあん工房』うえはらでした~

お化粧でどこまで生まれ変われるか

こんばんは




風呂場のドア隅に

足の小指をぶつけ、悶絶中の

『くるあん工房』うえはらです






さて、

昨今、車のボディに対して

いろいろなコーティング剤が

販売されていますよね~



コーティングすることで、

汚れが付きにくかったり、

付いてもすぐに落とせたり、

光沢が保たれたり、と

良いコト尽くめのこの商品






ただ・・・



どれがイイのか、

どのくらい持続するのか、

お値段相当の効果はあるのか?



などなど、

疑問の尽きない商品でもあります





そこで一発、

新製品を試してみました





IMG_6470.jpg






齢12年、

走行18万キロを迎える

我が家の車に施行




要するに、

傷み切ったボディに対して

行ったワケですが・・・




すこぶるツヤツヤ



マーベラス
(意味不明)




何がどうって、

雨の中走って帰ってきたんですが、

ほぼ水滴ゼロ




綺麗にカッ飛んで行ってます




我が家のお車が

若かりし頃の肌を取り戻しました(笑)



抱きしめたくなるほどの

好触感



あとはこのお化粧が

いつまでもつモノなのか

ということですな





追ってご報告いたします

ご興味ある方は

実物をご覧になって下さい



昨日より更に幸せな一日でした~

自動監視社会の恐怖

こんばんは



昨日遊んだ、

ローラー滑り台のせいでしょう

お尻がすこぶる痛い

『くるあん工房』うえはらです





今朝、

速度取り締まりの為の

小型計測装置が

一般道に本格導入、

との記事をみました




通学路などの路地で

乱暴な運転をする輩が多く、

子供たちの安全を守る目的で

設置を求める声が上がった

のが発端だとか




自動計測ゆえ、

設定された速度を

1km/hでも超過していれば

自動的にシャッターが切られ、

後日あえなく御用となる見込み




恐ろしや・・・





『児童たちの安全を守る』

ということはとても大切なこと




但し、

この装置が必ずしも

安全運転を促すことにつながるかどうかは

ちょいと違う話であることも事実




現に、街中に監視カメラが増えたからといって

犯罪が減ったかというと

必ずしもそうでないのが現実




ズレた話になるかもしれないけど、

リオ五輪だったか何かで、

インタビュー中の女性が

カメラの前でひったくりに遭う映像を

見たことがあります



人が見ているから、とか

カメラに映っているから、

ということでは犯罪欲求を抑止できない

ともいえるように思えます




こと、日本においては

そんなことないだろう?





確かに

そうであって欲しいものです




つまり、

何が言いたいかといいますと、

取り締まりだとか、規制だとかは

パノプティコン(物見の塔)システム、

相互監視環境をつくることで

市民の自由を奪う工作でもある

ということであります




大切なのは・・・

というか、

そもそもの問題解決策は

民意を上げる

ことだと思います




いちいち取り締まりをされなくても

監視カメラに録画され続けなくても

犯罪の起きない社会



を、

支えるだけの人間が暮らすコミュニティ

を、

育てることが大切かと




もちろん、

長いスパンで、、、ね





遂には、

『法律がなくても犯罪が起きない』

ような社会が実現したらいいですね




昨日より更に幸せな一日でした~

再び同じ釜の飯を食う

こんばんは





三度の飯より

ビールが大好きな

『くるあん工房』うえはらです






土曜、日曜と

旧友家族たちと共に

岡山県新見市(旧:大佐町)にある

キャンプ場にてBBQしてました





IMG_6457.jpg





合計5家族

大人10人、

子供8人という

結構な規模となり

とにかくにぎやかに楽しく

ワイワイ過ごせました~



思い出話やら、近況報告やら、

話が尽きることはありません(笑)



いいね、こういうの





明けて本日日曜日



山の頂上付近にある

ちょっとした公園で

しばし遊びほうけました





IMG_6460.jpg





二男虎哲くん

大佐山を眺むるの図





IMG_6461.jpg





とても綺麗な山肌でした

岩の配列などをみるに、

きっとここにも魅力的な

日本神話があることが

うかがえます




今度調べてみようかな~





その後下山し、

少し南下したところにある

真庭市




一度行ってみたかった、

落合I.C近くの運動公園で

時を忘れ、再び遊びほうけます





IMG_6462.jpg






しかしまぁ、

起伏が激しい




小学生達を相手に

鬼ごっこをしましたが、

膝が笑うのなんの(笑)




ガクガク、ぷるぷる

ぷるぷる、ガクガク




オヤジ、歳をとりました・・・



来年頃には

息子に追いつけないかもしれません





中学生になるくらいまでは

負けたくないものであります




鍛錬、鍛錬



昨日より更に幸せな一日でした~

オヤジの限界

こんばんは




今日鳥取を震源とする

大きな地震がありました




お預かりしているお車の

納車の先々で

『大丈夫だった!?』

と聞かれましたが、、、






何を隠そう

地震そのものに

気付いておりません




ここら地方でも

震度4から震度5ほどの

揺れが観測されたそうですが

よく分かりませんでした




鈍感なのか、

はたまた少し空中浮遊してたのか




確かに、

地響きというか轟音はありましたが

工場の屋根の辺りで

何かがピシピシ軋むだけでした




核シェルター並みに丈夫ですから

皆さんも緊急避難所が遠い場合

近所のガソリンスタンドか、

自動車整備工場に避難しましょう

『くるあん工房』うえはらです





さて、今日は

長男が校外学習ということで

岡山市の方まで社会見学に

行っておりました




ということで、

お昼はお弁当持参の通達があり、

何を思ったのか息子は

『お父さんが作って』

というリクエストをするではありませんか




ホントに冗談抜きで

料理関係だけは

もの凄く苦手でして




普段は炊事場に

立つことすらないんですが

今日は早起きして頑張ってみました





IMG_6455.jpg






なんとなくソレらしくできた

・・・かな




なんせ昨夜は例のエンジン磨きを

朝3時までやってましたからね、

とにかく眠いんですわ




これがオヤジの限界です




ただ・・・

来週末には長女の校外学習が

待っています



彼女もおそらく

『お父さんが作って』

っていうんだろうなぁ・・・




今から気が重い・・・

でもまぁ

昨日より更に幸せな一日でした~

金属の完全平面はかくも美しきもの也

こんばんは



10月は神無月です

全国の神様が出雲大社に

集い、各地の神様が

居なくなることから

そう名付けられた、とか



神様不在の我が家には

神より怖いカミさん居るよ

どうぞご加護のあらんことを

『くるあん工房』うえはらです






さて、

専門的なお話になっちゃいますが、

ただいま

『シリンダヘッドガスケット』の

交換をやってる真っ最中





この作業、

何が大変かって

とにかく掃除




作業中にゴミがいっぱい出る、

という意味ではなく、

部品の清掃作業のことです



とにかく精密さを要求されますので、

金属の平面を出す必要があり、

ただただ無心で磨き続けるのであります





そのうちの一つ、

シリンダヘッドのデッキ面





IMG_6453.jpg





計測の結果、

ちょいと凹凸があったので、

ひたすら磨き続けること

実に4時間





平面誤差0.01mmまで

こぎつけました



激烈に腕が痛い






さぁ、

残るは相手方

『シリンダブロック』





IMG_6454.jpg






朝まで磨けば仕上がる・・・のか?






はてさて長い夜になりそうじゃ

気が遠くなりそうですが

気合と根性で頑張っていこう




腕が壊れなければいいけど・・・(笑)






昨日より更に幸せな一日でした~

吸引力の変わらない『第2』の掃除機を目指して

こんばんは




昨夜はもの凄い睡魔に

襲われてしまい、

ブログ更新ができなかった

『くるあん工房』うえはらです





睡魔には勝てませんね~





さて今日は、

段取り違いから

少々時間ができましたので、

その時間を使って

我が家で活躍中の

『掃除機』の修理をしてみました




製造年を見ると

なんと97年製とあります






IMG_6451.jpg





よく頑張っております



修理内容は、、、

まぁ、『修理』というほどの

内容でもないんだけど、

最近『吸引力』が落ちた

ような感じがあり・・・



といっても、

いつからどのように落ちたのか

定かではありませんが(笑)




それに、

本体がもの凄く熱くなるんです





こいつぁイケない




ということで、

全分解してリフレッシュすることに





IMG_6452.jpg






まぁ~いたるところが

汚れてたり、傷んでたり


労苦の跡がうかがえます





そこで、

すべての部品を洗浄、清掃し、

直せるトコは直して、

綺麗に乾燥させた後

再び組み上げました





結果は・・・





吸引力がパワフルに



というか、

元に戻っただけでしょうけど(笑)







いやしかし

捨てるのではなく、

直せるトコロを直してみると

結構生き返るモンですね~




正直ビックリしました

全然動きますね、まだ





・・・っていうか、

オイラはいったい

『何屋さん』なんだ?





昨日より更に幸せな一日でした~

皆、いざ鳥瞰視座の眺めをば

こんばんは





出る杭は

打たれても

打たれても

全然へこたれない





叩き込まれようとしている

地盤が固ければ

打たれても沈まない

のであります


『くるあん工房』うえはらです





本日も登録業務のため

元気よく陸運支局へ






IMG_6450.jpg





なんだかんだで

道中は長いので、

いろいろなことを考えながら

運転しております





突然ですが、皆さんは

二宮 忠八
(にのみや ちゅうはち)

という人物をご存知でしょうか?





彼は、ライト兄弟が

人類初の有人飛行を

成し遂げる、

実に12年も前

飛行機を飛ばした設計者です




ただ、これは「有人」ではなく

「模型飛行機」でした




とはいえ、これが恐らく

人類史上最初の飛行実験成功です




更に言うなれば、

その2年後

『有人型飛行機』

設計も行っています




『模型』も作り上げ、

実際に飛行させています





あとは『原動機』を搭載し、

実物大に造るのみ





なのに・・・




くしくも

時代は戦中




原動機を個人で買うような

経済的余裕はなく、

軍にレポートを出し嘆願するも

「人が宙を飛ぶものか」

と相手にされず、

やむなく彼は

「個人で原動機を

買えるだけの経済力を

手にする道」

を選ぶのであります




そりゃぁそうでしょう、

刀剣の時代から、

ようやく鉄砲、大砲が主戦具と

なりつつある時代です




「人が宙飛ぶ物体に乗り、

爆弾を装備したのち

敵国を殲滅する」

なんてな話は

荒唐無稽の絵空事以外

なにものでもありません




軍も、個人の夢物語に

予算を回すワケにはいかなかったのでしょう







して、彼は

原動機を手に入れるべく

粉骨砕身の覚悟で働きます






が・・・

そんな最中、







ライト兄弟が有人飛行を

成功させた報を耳にします






一説によると、

このとき彼は自室にある

飛行機に関する設計図や道具を

めちゃくちゃに壊したとあります





『悔しい』とは正にこのことでしょう。





ただ、

後には彼の功績が認められ、

人類初の有人飛行として

認められることとなりました(日本にて)。





教科書にはまず載らないでしょうけど




そこで彼は、

数々の勲章や、奨励を受けますが、







そのほとんどを投じて

京都に飛行神社を創建





航空の安全や、

航空殉難者に対しての

慰霊を一生涯続けられたそうです。





こういう話を

『モノは捉え様』とか

『○○オタク話』というふうに見がちな

現代ですが、

ここにこそ日本の魂があるように

思います





オイラはそれに伴っていませんが







ってなことを考えながら

走っていたのでありますが、

考えの行きつく所どの道も

個人では能わぬ

との解に・・・





その先に行くには

呪縛を解きし慧者

根回し少々(笑)



鉄砲、大砲どころじゃなくて

リビア、シリアを始め数々の国が

SNSで転覆されうるこのご時世





の在り方について

今一度考え直すべきかと・・・






とか、なんとか考える前に

オイラはまず目の前にある

お客様のお車

点検修理するべし、ですよね(笑)




失礼つかまつったぁぁぁ


昨日より更に幸せな一日でした~

急ぐときほど丁寧に!

こんばんは





透明なものの原子構造が

ものすごく気になる

『くるあん工房』うえはらです





せっかくの休みだし、

子供を連れて近くの公園へ





IMG_6447.jpg





みんなでガヤガヤ

サッカーっぽいことをして

遊んでみました~




たまには親子で身体を動かして

スポーツっぽいことをするのも

いいもんですね~




同じことをやってるのに

オヤジだけ息が切れている現実に

少々切なさを感じますが(笑)






そして夕刻には、

以前ちょろっと紹介した、

『絵馬』

の作業をば






IMG_6449.jpg






とはいっても、

何か描いたワケではなく、

ジェッソと呼ばれる

下地処理剤の塗布であります



化粧でいう『ファンデーション』、

塗装でいう『サフェーサー』

みたいな感じでしょうか??




ひとまず『真っ白』になりました




なにせ初めてのことなんで

よく分かりませんが、

取り敢えずコレを塗ると

良いことがあるそうです




確かに、

木の地肌の凹凸が消え、

滑らかになりました、のと

絵具も綺麗に載りそうな雰囲気に

仕上がっております





問題は・・・

まだ下絵ができていないこと




マズイっす・・・




時間ないっす




急ピッチで構図を考えねば







昨日より更に幸せな一日でした~

夫婦の間に火を灯せ!

こんばんは




先日、

息子の通う小学校の先生と

本屋でばったり出会いまして




いやぁ~、こんにちは




ってなもんで、

世間話をしているとき、

オイラは気付いてしまいました




先生が小脇に抱えてらっしゃるのは

教育に関する学術本数冊




オイラが抱えているのは

半分エロ本みたいな漫画本数冊




ここに、

知識水準というか

精神レベルの差のようなものが

まざまざと

露呈されました




ショックです。





なんだか羞恥心にさらされた

『くるあん工房』うえはらです






さて、

ここのところ朝晩涼しく、

というか寒くなってきまして




朝、奥様が

電気ストーブ

的なヤツの電源を入れたところ

本体から火花が散って壊れた、

・・・とのこと




その後、

うんともすんとも言わないので

直してと言われまして





それは、、、リコールじゃね??




とは思いつつも、

いろいろ後ろめたいことがあるので

ひとまず挑戦してみることに





IMG_6444.jpg





作りはいたって単純そう




ふむふむ、なるほど






大体の構造が分かったので

配線をたどってみると・・・





IMG_6445.jpg





焦げとぉぉぉるっ!!





というか、

溶けとぉぉぉるっ




火花の原因はコレだね

「配線そのもの」は

やられていないので、

接点の接触不良が原因かと





てなこって、

接点を作り直し、

接合部を綺麗に掃除して

念のため接点復活剤も塗布




すると




無事に復活を遂げました





IMG_6446.jpg





これで、

奥様からオイラに対する

も少しは上がることでしょう(笑)





などと軽はずみで

甘い期待感を表すと

冷たい仕打ちがやってくるので

ここは、おとなしく一人で

ムフムフしておくことにしよう



皆さんは良い週末を



昨日より更に幸せな一日でした~

ワケのわからない、どうでもいい話

こんばんは





今日も一日絶好調な

『くるあん工房』うえはらです





突然ですが皆さんは

美しき緑の星
(La Belle Verte)

という映画をご存知ですか??





1996年フランスで作られた映画です




が、





上映後すぐに上映禁止になったとか、

現在も動画サイトにアップするたびに

消されてしまうとか、っていう

いわくつきの映画です



内容は、

未来都市(星)の人間が

現代の地球にワープしてきて

いまの地球文明の低さに

驚嘆する、みたいなヤツです
(稚拙な説明ですみません



都市伝説ネタとしては

かなり使い勝手のよさそうなヤツです





一方、

上映禁止になったのは、

ただ単に人気がなかっただけで、

インターネット上で消されるのも

動画サイトのアルゴリズムが

尺の長い動画を『映画』として

認識し、消しているだけ



何も陰謀論的要素はないですよ





という意見もいっぱいあります





何にせよ、

とりあえず観てみよう





ってことで、

購入して観てみました





実は半年近く前に購入してまして

もう何度か観ております





内容には触れないように

いきたいトコですけども、

とにかく驚いたのは

オイラが思っている人類の未来像と

映画監督が表現している未来像が

似ているということ




それが理由で発禁になったのなら

オイラもそのうち消されるのかな(笑)




レベルが違いすぎる、、、か







まぁ・・・何にしても、

今あるこの『世の中の仕組み』を

『あたりまえ』とか

『仕方ないこと』と捉えるのではなく、

根底から作り変えるような

潮流を生み出すのも

時には必要なことだと思います




本来それは「政治家」の方々が

やるべき職務なんでしょうけど、、、





自然淘汰で現代に残っているものと、

作為的な圧力で残されているものとは

まったくの別物です





そういうことを

今一度見つめ直すには

とてもいい教材ではないか、

と思いました






あっ!!

また自分の世界に入ってしまった・・・






いかん、いかん




こういう時は

人工物で自然に分け入りるべし






IMG_6305.jpg





いまのところの、

『洗練された工業製品』と

『大自然の造形』との調和を

堪能して参ります





昨日より更に幸せな一日でした~

人間も神に負けないモノを作っていると思う

こんばんは





もしも公転周期が1年ではなくて

400年だったとしたら・・・



人間は当然、

一生のうちに一つの季節しか

体験することができません




その場合、

どんな生命活動になっているんだろう?




というようなことを

想像しながら寝るのが

習慣になっている

『くるあん工房』うえはらです






なんだろぉ

病んでいるのでしょうか





さて、

頑張って「タイミングベルト」の

交換作業なんぞをしました



V型エンジン君です





IMG_6414.jpg






カバーやら何やらを

外したところです




単純なような複雑なような、、、




しかしまぁ、

人間はイロイロなモノを作りますなぁ~




この装置で生み出された回転力で

車は進むワケですから、

そう考えるととても重要だし、

立派な装置ですね、エンジンって





そして更に

いろいろなものを

取り外したところ





IMG_6415.jpg





オイルが通る通路や

冷却水が通る通路が

複雑に配置されてます




設計士ってホント尊敬しますわ




それぞれの部品の

熱膨張率や、伝導率を計算して

形状を工夫し、

できるだけ『歪み』の少ない形に抑え、

更に本体の重心バランスをも考慮し

最終的に1gでも軽く仕上げる




と同時に、

摺動部には必ずオイル(潤滑材)が

いきわたるように通路を設け、

熱源には焼き付き防止のため

冷却水を循環させる水路を

設ける。




いろんな角度からの

振動や衝撃に耐えられるよう

部品の取り付け角度を加味して

全体のバランスを整える。




などなど・・・





とてもじゃないけど

オイラにゃできません




完全脱帽であります




・・・でも、

興味はあるので

来世は頑張ってみようかな(笑)



昨日より更に幸せな一日でした~

前を見据えて

こんばんは





たしか・・・以前にも

何度か書きましたが

ここのところ

また鼻血をよく出す

『くるあん工房』うえはらです




常日頃から

『いかがわしいこと』を

考えすぎなのでしょうか






さて先日、

歴代総長が乗り継いできた
冗談です

『伝説の鉄馬』をいただきまして

変則的四輪車です



何代目か存知上げませんが

二男虎哲くん

ブイブイ言いながら

乗り回しております





IMG_6434.jpg





とはいっても、




まだペダルに足が届かないので

自分で漕ぐことはできず、、、

押してやらねばならぬ状況



ただ、いっちょ前に

行きたい方向へは

ハンドルを切ります



スイスイ切ります





自らの足を使わずとも

空間を移動する技法という

『人類の叡智』を、

2歳にして早くも堪能中





大物になる期待感あり
(親ばか(笑))





以前は、

『手ではなく足を動かせ』

と言われたモンですが、

現代では

『手を動かすだけで商談がとれる』

という時代





行きたい方向へ手を動かす。




それはそれで

いい心構えかもしれませんね


ただ、

掴むのは自らのハンドルではなく

相手の心ですぞ、若






・・・・・・。





何のこっちゃ(笑)



まぁね、

♪お前の手で漕いでゆけ~

 オールを任せるな~

っていうアレですかな




・・・・・・。





結局、なんのこっちゃ(笑)





昨日より更に幸せな一日でした~

恋は体温を上昇させる

こんばんは




今日は10月11日

ウィンクの日です




相手の名前の数だけ

ウィンクをすると、

相手に想いが届くのだとか




『届く』だけですので

あしからず







しかしまぁ、

はイイですなぁ



個人的に、

10月11日は

恋の日にしようと思った

『くるあん工房』うえはらです






さて、今日もウキウキしながら

登録業務をこなしに

軽四の検査協会まで

ひとっ走りしてきました





IMG_6433.jpg






さすがは10月

天候のせいもあるんでしょうけど

日中でも少し肌寒い感じ




皆さん半袖で過ごされてましたが

ことのほか寒がりのオイラは

とてもじゃないけど

耐えきれないので

もくっていた袖を下してしまいました




いよいよ、

冬が近づいて来た感じですね



急に暑くなったり、

急に寒くなったりと、

女心のように移り変わる

気温に振り回されぬよう、

対策を万全にして挑みましょう




昨日より更に幸せな一日でした~

家族写真

こんばんは





今日は10月10日

体育の日です




そんなさなか

全身筋肉痛に悩む

『くるあん工房』うえはらです





言わずもがな

昨日の運動会の爪痕です





走っただけなのに、

なぜか『肩』も痛い



考えてみるに、

消防団リレーの時に

ホースを肩に担いだからでしょうね・・・



って、



こんなことでは

迅速な消火活動はできぬ

性根を入れて鍛えなおさねば







さて






そんな中、

岡山市、そのお隣の倉敷市を

中心に約18万部

発行されている紙面のトップに


なんと


我が家族が掲載されました






IMG_6432.jpg






あ、

影になっててすみません

町長より大きく載っててすみません




右上写真にいるオッサンが

おいらです(笑)




笑ってます

青空の下、笑ってます

気持ち悪いくらい笑ってます


何かいいコトがあったんでしょう






それはさておき、

奈義町の特色や魅力、

伝統芸能などの情報が

分かり易く掲載されています




ご興味のある方は

是非ご覧になってください



昨日より更に幸せな一日でした~

体力づくり町民運動会

こんにちは




全身から湯気が出ている

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

本日は町民運動会でして





IMG_6429.jpg






心配されていた雨も

なんとか持ちこたえ、

無事に開催される運びとなりました





おいらは、

『三人四脚』と『消防団リレー』

どちらも走る競技に出場




どちらも無事にケガすることなく

走り切ることができました~





いやぁ、ホント

日頃全然走ってないし、

練習も皆無なので、

ケガが心配だったんです




仕事にモロにひびきますからね、

シャレになりませんもん




まぁとにかく良かった良かった




走りの結果は・・・

まぁボツボツといったところ



可もなく不可もなく




毎年この大会中は

「来年こそ足を鍛えて挑むぞ」

と思うんですけど、

一度もトレーニングすることなく

また次の大会を迎えます(笑)




今度こそ、

来年こそ準備万端で挑みたいと

思います(笑)



大会関係者の皆さん、

どうもお疲れ様でした

昨日より更に幸せな一日でした~

キャブ魂

こんばんは




うたた寝をしていたら

ブログ更新時間が遅くなった

『くるあん工房』うえはらです






さて、

エンジン不調に陥ったバイクの

キャブ清掃なんぞをしました





IMG_6385.jpg






あ、

ちなみにバイクは

HONDA モンキーです




ところで、

最近のバイクは皆

電子制御式の燃料噴射となり

こういった『キャブレータ』を

使っているモノは少なくなりました




キャブ車の方が『アジ』があって

楽しかったですけども、

残念な話であります





しかしまぁ、

この『キャブ』というものは

実に精巧に作られてますね~



本当にちょっとした部品の

大きさによって、

マシンの性能に大きな違いを

生み出してしまうパーツです



何やら職人魂

ようなものが感じられますね





はてさて

明日は町民運動会の予定です




雨かなぁ?大丈夫かなぁ?

ま、

考えてもしょうがないね(笑)




昨日より更に幸せな一日でした~

熱帯雨林の申し子

こんばんは





屈伸をするだけで

膝が痛くなることに気付いた

『くるあん工房』うえはらです




栄養不足か老朽化か・・・

身体の老化は思ったより早いですなぁ・・・






さてそんな中で、

実は小さい頃から少し気になってたんですが、

オイラ、他人より『湿気』が多いんです




表現が曖昧ですが、

つまりこういうことなんです




ここにフィルムアンテナがありまして





IMG_6426.jpg






車のフロントガラスなんかに貼る

地デジやGPSのためのアンテナです




これを貼るには当然、

貼り付ける面を

乾かして(拭いて)から

作業に入るんですが、

アンテナを貼り付けようと

手をガラスに近付けた瞬間

ガラスが曇るんです




で、




その湿気のせいで

上手く貼ることができないっていう(笑)




あと、

特に梅雨時期なんかがそうですが

車に乗っていると、

オイラが乗ってる席の

窓だけ曇ります




だから、

景色を楽しもうとすると

まずガラスに付いた水滴を

拭き取る作業から始まります




多汗症っていうんでしょうか?



とにかく身体から

ジャンジャン蒸気が出てるんですねぇ



そして、

平均体温は36.8度

少し高めです



いつも熱いオトコです



内燃機関が活発なのか、

免疫力が高いのか、

身体の水分が余っているのか

よく分かりませんが

幼い頃からずっとそうです






冬場なんかは、

おいらが一人家にいるだけで

乾いたお部屋に潤いが

取り戻せますよ~



どうですか、皆さん

一家に一台、加湿器代わりに

おいらを招いてみませんか(笑)



ときおり

悪臭を放つ危険がありますけど




とまぁ、

なんだかんだ言いながらも

昨日より更に幸せな一日でした~

モノにも魂が宿っているという

こんばんは





台風一過とはまさにこのことで

スカッと陽気に爽やかな

秋晴れとなった一日



台風の影響で

羞恥心も少し吹き飛ばされた

『くるあん工房』うえはらです






なんの具合か、最近

車がどどどっと売れまして

その納車整備に追われています






IMG_6425.jpg






中古車に抱かれがちな

「すぐ壊れるのでは?」

というお客様のイメージを

根底から覆すべく、

日々頑張っております




ウチから嫁いだあと、

最低でも

10年、20万キロ

快調に走れるよう心掛けて

整備、調整しております




使える物は使えるところまで使う




物に溢れ、ゴミに溢れている現代、

そういう考え方も

アリかもしれませんね



『モノ』に感謝と愛着を



さ、

今日も残業頑張るべ






新しいモノも、

それはそれで

当然魅力的ですけどね(笑)





昨日より更に幸せな一日でした~

究極のエロスは『当たり前』のその向こうにある

こんばんは




秋の夜長に虫の声



ビクビクビクビク妻を見て

ガミガミガミガミ叱られて

キリキリキリキリ胃が痛む



『くるあん工房』うえはらです





突然ですが、

映画(DVD)の話です



ブログでお知り合いになった

マサトさんからDVDをいただきまして



個人的な情報になるため

記事にすることは避ける方向で

考えていましたが、、、



あまりにも感動したので

記事にしてしまいました
(マサトさん、すみません






何に感動したかといいますと、






E381AEE381BCE38186E381AEE59F8E.jpg






『のぼうの城』





ちょいと前の作品になるので

ご覧になった方も多いと思います



正直言いますと、

オイラも一度観たことがありました





が、





改めて観てみると、その内容が

以前観た時とはまったく違うスケールで

繰り広げられるんです





あまりの衝撃に、

もうも観てしまいました(笑)




それでもおさまらないので

奥様を横に沿えて

回目を観ました(笑)





映画ばかりでなく

他のモノもそうですが、

『見る角度』によって

その内容の深さって変わりますね~




同じリンゴが落ちるにしても、

「ふ~ん・・・」と思う人もいれば

『万有引力』を導き出すような人もいる、

そういうアレです





オイラも知らず知らずのうちに

成長してるってことかなぁ~




同じ地球で生きているけども、

そこで起きているコトの

捉え方や考え方で、

世界そのものを

楽しくも、苦しくも、当たり前にも

いかようにでも受け取れるよう

僕たちはできています





できることならば、

何が起きても

『かけがえのない素晴らしいコト』

として、常に捉えられるように

精進していきたいものですね~




奥様に怒られても、

子供に嫌がられても、




それは

『かけがえのない素晴らしいコト』

なのであります








オイラはまだまだ修行が必要です(笑)


昨日より更に幸せな一日でした~

優しくほどいてあげるのが、大人のマナー

こんばんは




些細なことですが

大きなショックを受けている

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

奥様が『ホッチキス』を

使っている風景を眺めていて

おいらとの違いを発見





皆さんはホッチキスの

この部分、どう使ってますか??





IMG_6416.jpg





そう

一度閉じてしまった芯を

解くときに使いますよねぇ?




そこは、おいらも

奥様も一緒だったんですけど




向きが違った




おいらはいつも・・・




IMG_6417.jpg






こんな感じで、

綴じている表面から

グイッと引っぺがしてました






ところが、

奥様はひと手間かけて・・・





IMG_6418.jpg





このように裏側から

ツメとなっている部分を一度起こし

それから表面の作業へ





確かに、これなら

紙を痛めずに済みます




奥様いわく、

「だって、紙が破れるじゃん」










まさしくその通り




だけど、いままで

そんなの関係ねぇ

とばかりに、

しがみついている芯を

無理やり引き剥がしていました(笑)



というか、

その発想しかなかった





頑なにしがみついているものを

ほどこうとするとき、

無理やり引き離すのではなく、


しがみついているその手を

優しくほどいてあげる。



実に真心のこもった『おもてなし』

優雅ですなぁ~





やぁねぇ・・・おっさんはガサツで



今度からおいらもそうしよう~





昨日より更に幸せな一日でした~

道具があることの有難さ

こんばんは





右手の中指を負傷し、

作業効率の下がっている

『くるあん工房』うえはらです




仕事の作業とは

まったく関係ないところで

指先の皮膚を一部持っていかれました




ただただ痛いです(笑)

早く治らないかなぁ~




さて、

それはさておき今日は

専門的内容で恐縮ですが、

ハブベアリングの交換なんぞを

しておりまして




専用工具を備えておりませんもんで

いつもは試行錯誤しながら

ゴソゴソ作業してたんですが、

今回はその専用工具

お借りしての作業





IMG_6412.jpg




IMG_6413.jpg






実にスピーディであります



普段苦労してたトコも

難なくスムーズにこなすことが

できました~



やはり、

こういう仕事というのは

一にも二にも『道具』ですなぁ



かといって、

その車にしか使えない

「専用」工具を買い揃える

というようなことはできず
(多分べらぼうに高いです




借りれるものは借りて

しのいだ方が無難ですわな



整備業界の悩ましいところです





とはいえ、

ないよりかにより

貸してくださった会社に

感謝感謝であります





さぁて、

今週はとんでもない量の

仕事が入っておりまして

残業が続く見込み



さっそくその仕事に励みます



皆さん、良い一週間を

お過ごしくださいませませ

昨日より更に幸せな一日でした~

『天照大御神様』と『天の岩戸』

こんばんは





10月は神無月(かんなづき)

全国の神々が出雲大社に集まり

会議をするといわれています



貧乏神に疫病神

トイレの神様、勝利の女神



そんななか、

ロマンスの神様募集中の

『くるあん工房』うえはらです




突然ですが、

皆さんは『日本神話』

ご存知ですか?



『古事記』『日本書紀』をあわせて

『記紀神話』といいますが、

これら書物には、

宇宙の成り立ちや国家論、

人間の先祖の話などが

ビッシリ書き込まれています



一見するとただの「おとぎ話」ですが

そのメタファーをひも解いていくと

さまざまなことが見えてくるという

わが国を代表するとんでもない秘伝書です




とまぁ、それはともかく、

ここに書かれているお話を

「日本神話」といいまして

また、

ここに書かれている事柄を

生きていく上での教訓として

学んでいく道を神道といいます





その話のなかに、

『天の岩戸(あまのいわと)

というモノがあります





天照大御神(アマテラスオオミカミ)が

弟、須佐之男命(スサノオノミコト)の

いたずらや悪態に嫌気をなして

隠れたとされる岩です






そこに行ってきました






IMG_6404.jpg





21世紀の現代となると、

なんと親切なことか『看板』が

立っています






と、その前に

まずは神社に参拝し

ここの神様にご挨拶をば






IMG_6400.jpg


まずは拝殿にご挨拶


IMG_6401.jpg


そして、

道中の安全を感謝すべく

左脇にあります『足王神社』にも

ご挨拶


IMG_6402.jpg





そして、

いざ天の岩戸を目指し

ざくざく歩いていきます





IMG_6403.jpg







そして・・・。










参道というよりも

単なる登山道レベルの道を

歩くこと、実に1時間・・・






やっと、

それらしいモノが見えました





IMG_6411.jpg









ここがゴールかと思いきや・・・

そうではなかった






ただ、

眺めは素晴らしいトコロ



疲れた身体が癒されます


IMG_6410.jpg





はてさて、

そこからまたしばらく歩くと

遂にその神聖な場所へ・・・





IMG_6409.jpg







なんですが、、、


ごめんなさい、

足場が悪くてこの画像が限界でした




岩にしめ縄がしてあります





本当はこの割れた岩の向こうに

『高天原(たかまがはら)』が

あるハズなんですが

「岩が崩れる危険性あり」

とのことで

ひとます断念・・・




あと、

この岩の洞窟の入り口に

スズメバチの巣があるそうで



子供たちを連れて進むには

あまりにもリスキー



途中、撃退はしましたけど

リアルに『マムシ』がいましたからね、

行かれる方は

本当にお気を付けください





さぁ、また改めて

この岩の奥に行ってみたいと

思います





なにせ『高天原』があるんですからね、

行くしかないでしょう~





昨日より更に幸せな一日でした~

保育園の運動会

こんばんは



またお腹の辺りで

内紛が発生している

『くるあん工房』うえはらです





お腹が弱いのって

ホント不利ですよね・・・



さて今日は、

あいにくの雨となりましたが

保育園の運動会が

開催されました~





IMG_6395.jpg 




雨ということで、

体育館での開催です





IMG_6397.jpg 




乳幼児含む、

小さな児童たちが

元気一杯動き回っていました





IMG_6398.jpg





我が家でいうと、

二男虎哲くん(2歳)の

人生初となる運動会



まだ、

右も左も分からぬと思いますが

緊張しながらも彼なりに

精一杯頑張っておりました



愛らしいものですなぁ~




ところで、

見ていて思ったんですが、

子供たちの年齢が

あまりに小さすぎるゆえ、

途中で泣き出す子や

言う事をきかない子たちが

たくさんいらっしゃいました

でも、

先生たちをはじめ、

保護者の方々が丁寧にあやし

場をおさめてらっしゃいました



すごいなぁと素直に感心しました



おいらもこうして

様々な人に育てられたんだなぁ

と、改めて感激



親となった今、

今度は支え、見守る立場として

気を引き締めて頑張っていきたいと思います



最後になりましたが、

今大会関係者の皆様

どうもお疲れ様でした

非常に有意義で楽しい時間を

過ごすことができました

お世話になりました

今日はゆっくりお休みに

なってください

昨日より更に幸せな一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR