fc2ブログ

第一回記憶力テスト

こんばんは




今日は3月31日

3月最後の一日です



今年も早いもので、

1年の4分の1が過ぎていきました



歳をとるのも早いはずですな

『くるあん工房』うえはらです




さて今日は、

とある試験の日です

そう、

都道府県名試験



ひょんなことから、

突然湧いて出て来たこの試験

我が家での記憶力合戦の勃発です





その時の記事はこちら





あれから一週間

正確には5日間ですが

出来はいかがなものか、と

長男(小3)、長女(小2)、奥様(㊙歳)が

ガチで記憶力テストをしてみました~



春休みということで、

一日中ゴロゴロと寝てたり

テレビを見たりしてるだけの

小学生に『喝』を入れるべく

半ば無理難題を押し付けてやろうと

試みたこの企画(笑)









その試験結果は・・・



















IMG_7004.jpg







なんとっ!


全員合格ですっ




皆、見事に全ての都道府県を

何も見ずに答えることが

できました~






いやぁ~実に素晴らしい

都道府県はオイラがランダムに

指し示したので、

県名の順番がどうとかではなく、

場所(位置)まで覚えているということです




これには正直驚きました~

普段何も考えずに

ぼけぇぇぇ~っとしているだけの

子供だと思ってましたが、

誘い方次第で「やる気」って

出せるもんなのね




そして、

やる気になれば
何でもできるね




奥様はともかく、

子供達を心から褒めておきました



やぁ~しかし、

ホントに素晴らしい


せっかくなので

ついでに県庁所在地と各特産品で

また試験をしてみますかな(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



『完全論破』は『敵』を生むだけ

こんばんは



春の足音が聞こえてきた、

というより

ドタドタ音を立てて

走り寄って来たかの如く

今日は暖かい一日となりました



皆さんいかがお過ごしですか?

『くるあん工房』うえはらです





さぁて今日も

車検のため岡山市まで

朝早くからお出かけです





IMG_6993.jpg






なんとっ!!




昨日とはうってかわって

長蛇の列ができております





ところで、

この『うってかわって』と聞くと

学生時代の試験問題で

「打って変わって」を使って

 例文を作りなさい。


という設問に対して、

彼は注射を打って変わってしまった

という、

今では笑い話にもできないような

珍解答をした友人を思い出します



設問に対する答えとして、

あながち間違っていないように

思えたりするトコロが秀逸ですね(笑)



確かに『彼』は

ガラリと変わったわけですから




ま、



思いっきり

×

されてましたけどね~




う~む・・・


オイラもこういう

超絶発想ができたらなぁ~



今にして思えば

羨ましいモンです




なんだかんだで

変化が求められる時代
(あれ?トランプ氏になってから
 変わったのかな?



柔軟に変化させていくべき事と、

何がなんでも

伝統を重んじるべき事と、

その線引きが難しいですね~




どっちにしても、

ある程度『付け入る隙』を与えて、

相手に気持ちよく泳いでいただいて

なんぼだと思います










……。








また、意味の分からない

回になってしまった



どうも最近、

書いてる最中に別世界に行っちゃって

のめり込んじゃうんだよなぁ~






あ!

いかん、いかん


ある程度を作らねば(笑)





PS:

『一見、隙だらけ』なのに

実は『まったく隙がない』状態に

なれたら、それは

天下無双に近い状態でしょうね~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

出会いがあれば、学びがある

こんばんは




以前にも少し触れましたが

オイラのパソコンの脇には

気付いたコトや

思いついたコトを

書き止めたメモが積んであります



その大半は、

酔ったときに書かれているため

どういう経緯でそれを書いたのか

分からないモノがほとんどです



そんな中に、こんなものがありました



基本的に

女性は優しい



男はいつも

生かされている






何があったんでしょうか

奥様に感謝する

「何か」があったんでしょうか


はたまた違う女性にでしょうか(笑)

『くるあん工房』うえはらです





さて今日も朝早くから

車検に走ってました





IMG_6989.jpg





3月の月末にしては

意外と少ない感じ

時間が早かったせいかな?



いつもこんなだったら

ずいぶん楽なのになぁ~




そして、夜からは

観光マーケティング委員会



今回でもう11回目を迎えます





IMG_6992.jpg





早いもんですね~




あっという間の1年でした


これにて1期終了ということで

卒業される方もおられました




オイラは次期も継続して

委員を務めさせていただきます


辞めて行かれる方々の

熱い想いを胸に

より良い奈義町創作のため

尽力して参ります



議会にも是非新しい風を

どうぞよろしくお願いします





未来に向けて、実に充実した一日でした~

『「脳」と「心」は同じ』というけれど・・・

こんばんは



時代の先を行きたいのに

いつも置いてけぼりの

『くるあん工房』うえはらです





また小説を読んでいます



こないだ読んだ村上春樹氏の

色彩を持たない
多崎つくると、
彼の巡礼の年

が非常に良かったので

あの感覚が忘れがたく、

また

本の世界に飛び込みたく

なったのであります



で、

今回チョイスしたのがこちら





IMG_6988.jpg





禁断の魔術
東野圭吾:文春文庫



久しぶりに推理小説っていうか

殺人事件を扱った作品を

読んでみたくなりまして



小説っていいなぁ~



登場人物が起こす、

一つ一つの行動の元になってる

『心』の描写が克明に描かれているから

「人ってこう考えて、こう動くんだ~」

って新鮮な感動がありますよね



商売人として恥ずべき事ですが

オイラはまだまだ

『人の心』が分かってませんで、

接客と文学で日夜

こころ

学んでいるトコロであります




早く人間になりたぁ~いっ(笑)
(妖怪人間)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『教育』の新たなかたち

こんばんは



カーナビとかけまして

名医と解きます



その心は



どちらも

『じゅうたい』

『かんち』します




お後が宜しいようで・・・

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は仕事を早く終わらせ

行って参りました、

奈義町役場





IMG_6986.jpg






何をしに行ったのかと

いいますと・・・



『学校運営協議会』と

『コミュニティスクール』

についての事前説明を

うかがって来たのであります



なんですか、それ?



という方のために

簡単に説明しますと、



『学校の運営方針』に対して

地域で選ばれた役員たちが

参画する形態のことをいいます



これにより、

校長先生が転任されても

学校がもつ指導方針や

基本的学習要領が維持され、

また

地域住民と生徒たちの間に

交流が生まれ、

より地域に根差した子供たちが

育つ、という狙いを持っています




説明下手でごめんなさい





要は、

学校でのさまざまな問題点を

教育委員会や教員だけでなく

PTAや地区民の方々にも

分かっていただき、

皆でサポートしていこう、

という取り組みです


ここ奈義町でいいますと、

それを更に保育園から中学校まで

連携して行っていこう、

としています



奈義で生まれた子、育った子を

町民みんなで支えていこう

という考え方です



特殊出生率日本一に

輝いたここ奈義町

小さな町だけど、

未来に向けて様々な取り組みが

展開されています




建国以来約2300年

ここ日本で変革が起きる時は

いつも地方から偉人が

誕生しています



世界的に大きく転換期を迎えている

今の地球にとって

僻地であるここ奈義町から

もしかしたら

後世に残る賢人が生まれるのかも
(話が大きすぎ(笑))



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『興味を持ったもの』には、記憶能力が上がる

こんばんは




妙に深爪をしてしまい、

手先に違和感の残る

『くるあん工房』うえはらです





オイラの長男(小3)が

この4月から4年生になります



4年生になったら、

授業で都道府県を覚えるの?

と聞いてきました








それはわかりません




というか知りません




ただ、

先に覚えておいても

損はないと思うので、

1週間(春休み)のうちに

覚えてみよう、ということになりました

長女(小2)も参戦しております



次の金曜日(3月31日)の夕飯時

奥様と子供たちとの

記憶力対決が行われます



出題形式はシンプルなもので、

県境線だけが記された地図に

一人一つずつ順番に県名を

書き込んでもらうだけ





日本地図





ちなみに





奥様の名誉のために

言っておきますが、

彼女は都道府県名を

覚えていないワケではありません



ただちょっと『あやふやなトコロ』が

あるだけです



はてさて、どうなることか



皆さんは答えられますか?

オイラは県庁所在地も含め

全て答えられま~す

ふふふ・・・
(自慢にならない自慢(笑))





未来に向けて、実に充実した一日でした~

ご苦労様でした!

こんばんは



今日は一日天気も良くて

気温も上々

過ごしやすい一日でした



こういう日はむやみに

テンションが高くなる

『くるあん工房』うえはらです




天気がいいと気分も

高まりますよね??



火星にいくと

毎日ハイテンションに

なるのかな?



まぁいいや


ってことで、

タイヤ交換が増えてきました





IMG_6983.jpg





この数ヶ月、

極寒の地にさらされた

タイヤ達がお役目を終え、

次の活躍時期まで

冬眠ならぬ夏眠です



お役目ご苦労様でした

キレイに洗っておきますので

ゆっくりお休みくださいませ




おいらも疲れがたまっているので

ゆっくり休んでみようかな




未来に向けて、実に充実した一日でした~

核心に迫る永き旅

こんばんは



3月に入ってから

連日の睡眠不足により

ナチュラルハイが続いている

『くるあん工房』うえはらです





今日も整備ネタです

ごめんなさい




しかもコレはですね、もう

分かってくれる人だけに

向けて発信してる内容です



これ何か分かりますか?





IMG_6981.jpg





まぁ・・・車の部品なんですけど

こやつを取り外すのが、

まぁ~しんどい



彼の住まいはドコかというと、

ココ





IMG_6980.jpg





って言っても、

何がなんだかわかりませんね


スバル プレオ

エンジン(EN07型)

裏(奥)側にある部品です


画像でいうと

赤枠の部分ですね


で、


最終的に修理したいのは、

黄色矢印

部分なんだけど、

彼を取り外さないとその部分に

届かないんですわ



でもって、

『その部分』に何があるのか、

というと・・・





IMG_6982.jpg





ただのホース



どえらい高くつくなぁ~

このホース(笑)



ここから冷却水が漏れてたので

交換しておるのであります



普段、こんなトコから

漏れることは少ないんだけどなぁ



ここにたどり着くまでの苦労を

知っている方にだけ

共感していただきたい記事でした




さて、

今日も夜が更けてきました



日付が変わるまでには

終了したいなぁ~



ではこれから頑張って

復元作業にかかりま~す



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『例のあれ』の修理作業

こんばんは



梅は咲いたが

桜はまだか

サグラダファミリアまだまだか

『くるあん工房』うえはらです





ちょっと前にアップした

オイル漏れの記事


その修理部品が届いたので

さっそく作業にかかりました


今日は車の専門的な話に

なりますので、

メカに興味のない方は

すっ飛ばしてやって下さい







このオイル漏れは

シリンダヘッドカバーを外し

そこのシール(パッキン)を

替えるだけでは完治しません



もういっちょ奥、

ロッカーアームを外すことで

初めて患部にアクセスできる

怪我であります


でもって、

これが取り外したトコロ





IMG_6978.jpg





真ん中辺りにポッカリ開いた穴が

プラグホール、

その下にある

ズドーンと横に走っているのが

カムシャフト




もう何回もこの作業をしているけど

カムシャフトが落ちるんじゃないか、

という恐怖は未だに消えません



暗くて見えませんけど、

右の奥にあるタイベルの

張力



エンジンと人間との

相思相愛関係がおりなす

美しき芸当です







それだけです

ただ、それだけです



未来に向けて、実に充実した一日でした~

年度末ですなぁ~

こんばんは



最近・・・筋力の衰えを

感じざるを得なくなっている

『くるあん工房』うえはらです





さて本日、

平成28年度最後の

小学校PTA執行部会

ありました


正確にいうと、

4月に行われる当会が

ラストになるんですが、

一般社会的には

『年度末=3月末日』

ということなので、

いちお今回のが「最後」という

表現にさせてもらいました


実質、今年度のメンバーで

集まるのも今日で最後だし、

あながち間違った表現では

ありません



という細かいことはさておき



いやぁ~本年度も一年間

ホントにいろいろありましたなぁ~


笑いあり、涙あり、感動あり、

苦労あり、しくじりあり・・・etc


いろいろと勉強になりました

このままいくと、、、

恐らく来年度もオイラは

執行部役員なので、

いままで学んできたことに加え

新たな取り組みも織り交ぜて

よりよい学校環境を

つくっていきたいと思いま~す



とにかく児童、生徒が

自発的に育つ環境をば




PS:

お世話になった執行部員の方々

今年度もお疲れ様でした

ここで抜けられる先輩方の意志を

後輩に伝えつつ、

時代に即した何か新しい取り組みを

企画していきたいと思いますので

今後ともどうぞ宜しくお願いします




未来に向けて、実に充実した一日でした~

例のアレですわ

こんばんは



ここ2,3日

わりと暖かい日が続きました



からの一転



今日は肌寒い一日でした

皆さんお変わりなければ

なによりです


いつもと何も変わらない

『くるあん工房』うえはらです




連休明け、ということもあり

なにかと慌ただしい一日



せっせ、せっせと仕事を

しておりましたら、

これだ!!っていうような

写真を撮り損ねてしまいまして



唯一カメラに収めることが

できたのが・・・





IMG_6974.jpg






『プラグホール』と呼ばれる部分

この穴の奥に、スパークプラグっていう、

燃料に火花を飛ばすための部品が

あるんだけど、

エンジンオイルが漏れちゃってて、

うまく火花が飛ばなくなってました



この手の修理は

目をつむっててもできるくらい

数をこなしてきたので、正直

また来たなという心境



とはいえ、最近の車では

ボチボチ減ってきてるようだけど




熱もこもるし、

ゴムで止めてるだけっていう

造りのエンジンが多いから、

この部分の「漏れ」ってのは

『エンジンの宿命』

なんだろうね~



そんななかでも

より「長持ち」するように

精一杯修理していきま~す



未来に向けて、実に充実した一日でした~

荷物は「どこかに降ろすため」に抱えている

こんばんは




全身脱力気味の

「くるあん工房」うえはらです





僕たちはそれぞれ、

いろいろなものを

抱えて生きています




それを『使命』と呼ぶか

『めんどくさいこと』と呼ぶか

『やらなきゃいけないこと』と呼ぶか

『あたりまえ』と捉えるか




その人の意識レベルに

よって違うと思うけど、

とにかく『ソレ』はすべて

『自分が招いたもの』




その中の一つが

今日、

肩から降りていきました

ので、全身脱力で

一日を休息にあてました



抱えている『ソレ』は

さっさと降ろしてしまいましょう

だし、

躊躇なく降ろせる社会を作りましょう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

操法訓練大会 in 奈義

こんにちは




不眠不休で

頑張り続けている

『くるあん工房』うえはらです




その一つの行事が

終わりました



第49回奈義町

操法訓練大会

です





IMG_6972.jpg





IMG_6973.jpg





オイラたちのチームは

残念ながら入賞こそ逃しましたが

日頃の成果をきちんと発揮した

立派な操法ができた、と

思っています




今後も更なる向上を誓い

日々頑張っていこうと

思っておりま~す

未来に向けて、実に充実した一日でした~

迅速かつ的確な操作を

こんばんは




いつもと変わらず

ほどほどに元気のある

『くるあん工房』うえはらです





さて、

明日はいよいよ

ここ奈義町の

消防操法訓練大会

です




今年の年初から

日夜地道に練習してきた

成果が明日披露されます



この「操法」というのは

火災を迅速に且つ安全に

消火するための訓練です



故に、

救助する側も、される側も

現場では迷うことなく

まず自分の命を守るための

適切な行動が求められます



その上で、救助する側は

規律ある連携行動が

必要となってきます



し、

その行動内容を

全消防団員約370名が

理解し、実際に動けることが

なにより大切です



人口6000人の小さな町に

400人近くの団員がいるってのは

とても心強いことですね




結果はともあれ、

明日は全力で挑んで

いきたいと思います
(オイラは選手じゃないけど・・・)





IMG_6969.jpg
※画像と本文は特に関係ありません



毎年のことだけど、

やっぱ緊張するなぁ~

未来に向けて、実に充実した一日でした~

別れがあれば、出会いがある

こんばんは




今日、小学校の卒業式が

行われました



おめでとうございます

卒業生のみんなは

春から、もう中学生


新しい環境というのは

なにかと大変だけど、

早く慣れていただいて

よい学生生活を満喫して

もらいたいですね

『くるあん工房』うえはらです






でもって、

オイラPTA副会長ということで

自分の子供が卒業するワケでは
ないとはいえ、

本来ならば卒業式に

参加させていただくのが

スジではありました

が、

どうにもこうにも仕事との

折り合いがつかず

欠席してしまいました


関係者の皆様には

大変ご迷惑をおかけしました




何をしていたかというと、

例のごとく車検業務であります





IMG_6968.jpg






岡山市はとってもいい天気でした


地元、奈義町も今日は

いい天気だったんじゃないかな、

と思います



晴れ晴れしい卒業式と

なったことでしょうね



卒業生のみなさん、

そして保護者の皆様

教師の方々、

本当におめでとうございました



未来に向けて、実に充実した一日でした~

いつかまたあの場所へ

こんばんは




今日はとっても

寒かったですね~



朝方なんかは雪が舞ってました

皆さんお変わりなければ

なによりです

『くるあん工房』うえはらです





なんとなく、

スマホに入っている画像を

見ておりましたら、

昔、奈良に行ったときの

写真が残ってました



これです





IMG_4990.jpg






手前に映っている後ろ姿は、

奥様と長男です



二男虎哲くんは、

まだベビーカーに乗ってる頃ですね~

懐かしい




で、

これ見た瞬間に

もう一度行きたい!

って思いました



写真でもわかるように、

この日メッチャ天気良かったんです


その記憶があるからかなぁ、

とっても良い思い出なんです



今は虎哲くんも一人で

歩けるようになってるし、

この時とはまた違った

旅になると思うんです





よぉ~し


暖かく(暑く)なったら、

奈良行って、

ついでにもう一回

伊勢神宮にお参りしよう



前回はお参りした瞬間

「とある一文字」が

降りてきたけど、

今度は何が

降りてくるのかな



未来に向けて、実に充実した一日でした~

疲労&睡魔との闘い

こんばんは




そろそろ花粉症の季節

なのかな??

オイラは幸いかかったことは

ありませんが、

今年はなんとなくヤバい気がする

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は一日中走りっぱなしでした

そう、車検やら登録やらで、です



まずは朝一番で

軽四の検査協会へ





IMG_6962.jpg





相変わらず混雑しております

そこから2時間かけて帰社

帰った頃には

お昼をまわってまして



ご飯を食べる間もなく

今度は車を乗り換え

中古車登録のために

また1時間半かけて岡山市の

陸運支局まで激走





IMG_6963.jpg





時間帯のせいなのか、

こちらは若干空いてました



でもって、

なんだかんだした後

再び帰社した時には

もう夕方5時を回ってました(笑)




今日は本当に

一日中走りっぱなし




ってなこって、

とくにコレといった

ネタもなく・・・



これにて失礼致します


未来に向けて、実に充実した一日でした~

こんばんは





変な話をします



ホントに変な話なんで

信じられない方は

信じなくて結構で~す




実は昨日から

家に『なにか』がいます(笑)



昨夜パソコンでブログを

書いていましたら、

廊下を歩く足音がしまして

奥様かな、と気にもせず

カタカタとキーボードを叩いてました

で、

足音は隣の部屋に入り、

次いでオイラの部屋に移ってきました

隣の部屋とは「ふすま」のような

戸で仕切られている構造で

しかもそれが開かれていたため

特に異変を感じることもなく


あいも変わらずブログを

せっせと書いてました



そして、その足音が

オイラの後ろを横切った瞬間



なんとなくだけど

『何かが違う』

ように感じたので

パッと振り返ってみました






が、





何も(誰も)いない・・・

でも、

全然、恐怖ってものは

ありませんでした



その時、無意識に

「あぁ・・・それ系か」

って言葉が「ぽっ」と心に浮かんだくらい(笑)





「それ系」が、

悪霊なのか、善霊なのか、

幽霊なのか、神さまなのか、

振動を伴う気体なのか、

UMAなのか、透明人間なのか、

妖精なのか、物質化した意識体なのか

はたまたリアル泥棒なのか(笑)

なんなのかは分かりませんが、

不思議なくらい落ち着いてました




きっと『それ』

女性だったんでしょう

オッサンだったら

そうはならなかったと思います




で・・・、今日




これは『ここ』では語れませんが

同じようなことがあり・・・



なにかが居ることが

分かりました



っていうか、

オイラに憑いてるのかな??





・・・なにがどうって、

サムハラ神社に参った

その夜からですからね




何が起きても不思議じゃありませんな(笑)





IMG_0046.jpg





すんません

今日はこれにて失礼しま~す

未来に向けて、実に充実した一日でした~

リベンジ達成!!

こんばんは



やっと

神様に呼ばれた

『くるあん工房』うえはらです





「神様に呼ばれた」

というのも、他ではなく

以前ブログにアップした

サムハラ神社

のことであります


この神社、

参ろうとしても

神様に呼ばれていない人は

『何らかの理由で

 辿り着けない』


とされています



かくいう私も

以前一度チャレンジして

見事に辿り着けませんでした



その時の記事はコチラ



そこで




その無念を晴らすべく、

本日リベンジしまして

無事に辿り着くことができたんです



まずは入口





IMG_6948.jpg





サムハラ神社は

金毘羅神社の一角にあるため、

石碑には『金毘羅神社』とあります



なので、奥に進むと





IMG_6949.jpg





このように金毘羅神社が

ありました(あたりまえ)

ちなみに、

『金毘羅(こんぴら)』とは

船の神様のことを表しています

なんでこんなに山深いところに

船の神様が祀られているのか・・・

昔は海だったのかなぁ?



よく分かりませんね

でもって、

こちらがお目当ての

サムハラ神社





IMG_6952.jpg





いやぁ~、やっとたどり着けました

オイラもやっと神様に

認めていただけた、

というワケです(笑)





IMG_6953.jpg





で、こちらが拝殿になるのかな??

余談ですが、

この山自体がギザのピラミッドに

通じているそうで、

この拝殿(?)がその入り口だそうです




ピラミッド内部は

回廊のような階段が設けてありますが

それと同じく、

こちらの神社にも奥には

ジグザグ状の坂道があり、

そこを登り切りますと・・・





IMG_6955.jpg





ピラミッドでいうキャップストーン、

山でいう頂上付近にも社がありました



後方には山頂部だけ

雪化粧した山が見え、

とても美しい光景でした



この状態を「後ろ富士」とか

なんとか言うんですって



そして、

この社の脇には展望台が





IMG_6958.jpg






これは、

かつて出雲大社に存在した

90m級の祭壇(本殿)を

模したものだそうです



いやぁ~、

ここまで来れて本当に良かった



ところで驚いたのが、

こんな山深い場所にも関わらず

若い女性参拝者

非常に多いということ




いままで、いろいろと

隠れ神社に参ってきましたが

どこもすれ違う人すらいないような

ひっそりとした雰囲気の

ところばかりだったけど、

ここは次から次へと

参拝者がやってきてました



みんな神様に呼ばれてんだね



皆さんも機会があれば

是非一度チャレンジあれ

未来に向けて、実に充実した一日でした~

仲直り♪

こんばんは



ヒジから手首までの長さは

足のサイズらしいっすよ

『くるあん工房』うえはらです




さて実は、

先週から事務所のパソコンと

プリンタが喧嘩してまして



お互いに、

単独では正常に動くんですが

・・・プリンタ君が

パソコンからの出力だけを

拒否し続けてたんです



ので、

請求書や見積り書、

保険の関係書類を

印刷できない、という

由々しき事態に陥ってました




が、

このたび仲裁人(メカニック)の

方に来ていただいて

こじれた関係を

解消していただきました





IMG_6936.jpg






おかげで、

今までの不通がウソのように

スイスイ印刷してくれます


電子機器に頼りがちな昨今

音もなく声も上げず

突然ヘソを曲げる機械に対して

右往左往してしまう

人間でした~



ちゃん、ちゃん


未来に向けて、実に充実した一日でした~

深夜の激闘

こんばんは



昔はそうでもなかったけど

最近なんだか

甘いものが好きになってきた

『くるあん工房』うえはらです





昨夜、

スバル サンバー

クラッチ交換をしてまして



取り外すまでは

なんのことはない、

スムーズにいったんですが

どうした具合か

組み付けに大苦戦





IMG_6941.jpg






エンジンとトランスミッションが

上手く結合しないのであります



画像黄色枠のトコにある

隙間が埋まらない・・・




だいぶ苦労しました結果

腰とヒザ、それに

腕と肩をボチボチ傷めました




夜に作業するもんじゃないね・・・



はかどらないばかりか、

寒くて身体がもちませんわ




ご利用と段取りは

計画的に




未来に向けて、実に充実した一日でした~

たまには『待つ』姿勢も必要ね

こんばんは




しばらく遠くを見ていて

急に隣にいる奥様を見ると

ぼやけて見えるようになった

『くるあん工房』うえはらです




さて、今日は

久しぶりに、

そう、本当に久しぶりに

お隣の町、津山市にある

車検場に行ってきました




こちらは週一でしか

開催されていないため、

そのタイミングに上手く合わないので

普段は岡山市の車検場を

利用しているんです



今回はタイミングが合ったので

チャンスなんで

こちらを利用しました~



『隣町』ということもあり、

往復時間は大幅に短縮できるので

早く帰社できるかなぁ~

と思っていたら・・・



さすが3月

めっちゃ多い





IMG_6940.jpg





開始1時間前でコレですよ




分かりにくいかもしれませんが

車は3列並んでます


車検のレーン

1つしかないので、

それらが順番にコースに

入っていくワケです




気が遠くなる感じ

レーンあたりの台数でいうと

岡山と変わらないんじゃなかろうか




でもって、案の定

帰社したの時刻は

岡山に行ったときと

大差ありませんでした~



長期連休のテーマパークみたく

どこに行っても、

多いときは多い
(ヒトも車も)

ってことですな




未来に向けて、実に充実した一日でした~

手に汗にぎるドライビング

こんばんは



最近ずっと寝不足の

『くるあん工房』うえはらです




今日も朝早くから

お出かけであります




中古車の登録のため

神戸市まで行ってきました





IMG_6938.jpg





天気もよく、

清々しい朝でした



車両にナビが無かったので

スマホのナビを利用したんですが

ここ、通れるの!?

っていう、

とんでもない道ばかり

案内されました(笑)




神戸市内に入った頃は

ちょうど通勤通学時間でして

道路も歩道も人だらけ


そんな中で

めちゃくちゃ狭い道を

案内するもんですから、

眠気もぶっ飛ぶスリルでした




スマホのナビは考えモンやね

未来に向けて、実に充実した一日でした~

愛情表現は夫婦の緩衝材

こんばんは



結婚してから、はや10年


そのほとんど毎日

最低1回は奥様に

愛してる

と必ず言い続けている

『くるあん工房』うえはらです




だからおそらく

3,600回は言った計算になります


それでもまだ奥様は

飽きてらっしゃらないので、

世の男性諸君

『言い過ぎ』ということは

ありません



愛していても、

いなくても(笑)

言い続けた方が必ず

その後に起きる様々な事故を

軽減できると思いま~す





さて、

本日も車検のために

朝一番で

岡山市まで走ったんですが、

さすが忙しい時期





IMG_6935.jpg






車でごった返しておりまする

この列は駐車場を突っ切り、

外の道まで続く勢い・・・




さすがの3月

また来て4月
(意味不明(笑))




5分遅れただけでも

列に巻き込まれますから

時間との勝負ですね~



とはいえ、皆さんも

くれぐれも安全運転で~

未来に向けて、実に充実した一日でした~

適度の緊張は、ヒトを大きく成長させる

こんばんは




実は先日から

とある工具が行方不明に

なっておりました



頻繁に使うものでもないし、

不思議に思ってました



小さいものだし、

何かの拍子になくしたのかなぁ?



と諦めてましたが、

なんとっ



今日、普通に

所定の場所にありました



昨日まで確実にその場所に

無かったはずなのに、

そして

誰も他に触ってないはずなのに

今日はいつものように

『そこ』にありました・・・



なにごとじゃ??



最近、摩訶不思議なことに

よく遭遇する

『くるあん工房』うえはらです






さて、今日から

消防の操法訓練大会において

ナイター練習

始まりました



これは、

大会当日実際に審査を

してくださる、

出張所の消防職員さんに

ご指導をいただける練習です



年初よりコツコツ練習してきたことを

大会直前のこの時期に

見てもらうことで、

細かい部分の修正点なんかを

直接指摘してもらいます



いよいよ最終段階に

入った、ということです



ま、

泣いても笑っても

あと2週間



出し切っていきたいトコです

未来に向けて、実に充実した一日でした~

フィラデルフィア計画か!?

こんばんは




夜も含め

だいぶ暖かくなってきましたね

過ごしやすいことは

よいことですなぁ~



ただ、

前にも書きましたが

インフルエンザ

嘔吐下痢

はやっている模様



皆さん充分お気を付けください

『くるあん工房』うえはらです





突然ですが

海の幸を食してきました





IMG_6735.jpg






鳥取市賀露町

というところにある

とある食堂です

お店の名前忘れてしまいました



Google先生の

ストリートビューで調べてみたものの

不思議なことに

それでもお店が探しきれず

店名を紹介することが

できません




なぜだ・・・??




あったハズのトコロに

あったハズの物がない・・・



オイラは一体

どこで何を食べたんだ??




でもまぁ、

とりあえずリーズナブルで

とっても美味しい料理でした




またいつか行くと思うので

今度こそ場所と名前を

記録して帰りま~す(笑)



次行ってGoogle先生通り

実際にお店がなかったら・・・

摩訶不思議ですな

未来に向けて、実に充実した一日でした~

急がば、落ち着け。

こんばんは




武士は食わねど高楊枝

オイラは食ったら糸楊枝

『くるあん工房』うえはらです





お客様が整備完了を

待たれている状況で、

ウォーターポンプ交換

という作業をしました



「ウォーターポンプ」というのは

エンジンを冷却するための

冷却水(クーラント)を

循環させているポンプのことです

ちなみに、

コイツです





IMG_6933.jpg





オレンジ丸の部分にありますが

わかりにくいのでパスします




何がどうって、

結構ややこしい場所にあるんです



じっくり時間をかけてやれば、

別にどうということもない

作業なんですけども、



『お客様を待たせている』

というプレッシャーがあると

どうも変に焦っちゃって




なにごとも焦ると

ロクなことがありませんね~



何か特別なミスがあった、

というワケではありませんが

焦ることで無駄な動きが増え

結果として余計に時間が

かかってしまったような・・・

そんな気がするんです




常々思っていることではありますが

ある程度「ゆとり」をもった

行動が大切ですね~



明日はゆとりをもった休日

過ごそうと思いま~す





あ、、、

でも予定がてんこ盛りだ・・・

未来に向けて、実に充実した一日でした~

教育とは「教え、育む」ことに他ならない

こんばんは



ついに、

2mmほどの段差につまづき

足首を少し痛めた

『くるあん工房』うえはらです



兵隊さんのように

足を上げて歩きましょう





さて本日夜、

ここ奈義町の中学校等を

建て替える件についての

意見交換会が

開催されました





IMG_6932.jpg






教育委員会の方針説明の後

質疑応答、意見交換が

行われまして、

いろいろと熱いご意見が

うかがえました




皆さんいろんなことを

考えてらして、いつも感心します





それに負けじと、ここからは

自論を展開します
(その会場でしろよ、ってね(笑))



ごめんなさい、諸事情がありまして




・・・はてさて、

いろいろある中で!!

いきなり進めます




教育というものに

『これが正解

というものはありません




江戸頃までは、

今でいう基礎教育の

基盤となるもののほか、

精神論や志を重んじる

傾向がありました



鎖国が解け、異文化に触れだすと

それらをいち早く吸収し、

模倣、改良していくことを優先する

教育方針へと転換



戦前、戦中になると、

兵隊か幹部かを切り分けたり、

それらを含め国を支えるための

教育へと本質が「シフト」しました




そして、戦後復興期は

他国に追いつけ追い越せ精神で

再び「吸収力の高い人材」を

育てつつ、プラスで

「物の量産」を目的とした教育に

変化します(物がない時代ですから)




その後、他国に技術が追いつくと

今度は他からの技術提供が激減し、

自分たちで考案していかなければ

ならない状況になります。

そこでこれまでの『量産型教育』から、

『発想型教育』へと変わっていきました




そして現代では、

さまざまな分野において日本が

世界の水準に到達してきましたので

自分の得意(好き)な分野を

とことん伸ばせ、という

『自学自習型教育』になっています





して、今後はというと

各個人が得意分野を突き進んだ先

そう、

「情報空間とのコミュニケーション教育」



もう始まってますけどね(笑)


趣味特技様々ありますが、

どの分野においても行きつく所は

ロボット(コンピュータ)
武道宗教は別ですが・・・

いまやコンピュータ(電子脳)は

情報(経験)の無いところから

情報(期待値)を創り出してきますからね

たまったもんじゃありません



そんな生命体(?)との

交流、コミュニケーションが

今後の教育『指針』となってくるでしょう




話が飛躍しましたが、



つまり



教育の目的は

時代とともに変化する

ということです

「これが良い」とか

「これが完成形」というものはなく

答えはないものなんです
(「正確には「時代」をつくる
「政治家」がつくるものだと思っています)





し、





人間(子供)の成長は

時間に縛られてますから

結果が即現するものでもありません



結果が出た頃には

何が『原因』だったかなんて

誰にも分らないくらい

時間も過ぎちゃってるし、

他要因も増えちゃってます




『これをすれば、こうなる』

という神の方程式は

教育には適応しないと思うんです




と、いうことで

とにかく言いたかったのは

「今までこうだった」に囚われず、

「これからはこうだから」に則って

教育現場を作っていくことが大切かと




そう思うのであります






いやぁ~・・・

まぁた、長い文章になっちゃった

ここまで読んで下さった方、

本当にありがとうございます




毎日もっと短い文章に

まとめる「つもり」なんだけどなぁ・・・

なかなかできない(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

オシャレは足元から、破壊王は橋本から

こんばんは




今日、次男虎哲くん(2歳)が

生まれて初めてお風呂に

『炭酸ガスの

薬用入浴剤』

入れました




お湯の中でシュワシュワァ~

ってなるアレです



彼はまるで

プラネタリウムで星を眺めるように

時折こちらに笑顔を向けながら

興味深く入浴剤を

観察していました



実に微笑ましい光景でした

『くるあん工房』うえはらです




さて、

全国的にも暖かい地域として

認識されている岡山県の、

知る人ぞ知る避暑地(寒冷地(笑))

ここ奈義町にも

少しずつ春の兆しが

感じられるようになってきました





残雪が溶け、

春が来たということは・・・





そうっ





待ちに待った

バイクの季節

到来です



ときに



オフロードバイクをメインで考えると

夏は道に草が生い茂っちゃって

前方(道)が見えないし、

ワケの分からん虫や、

ケモノが多発するので、

危険なんですわ



ベストな時期としては、

徐々に暖かくなってくる

この時期、




には、

実際、少し早いですが

それに備えて、

なんと

タイヤを新調しました~





IMG_6923.jpg






これでまた、

いろんなトコロに行けそうだ



やっぱなんだかんだ言って

タイヤは大事

ですよね~





地球との唯一の接点だからね




さぁて、

今シーズンも腕を磨くぞぉぉぉ

未来に向けて、実に充実した一日でした~

あなたは『常識』によって成長を阻害されている

こんばんは




先日、ひょんなことから

全盲の画家

描いた絵を見た

『くるあん工房』うえはらです




彼は、ある病気から

突然視力を失い、

実質「失明」されたそうです



彼は視力を失う前も

絵を描くことが好きだったそうで、

幼いころからよく絵を描いていました



その頃の感覚を頼りに

今は絵を描いているのだとか






とはいえ、ですよ




じゃぁ、ってことで

今から目をつむって

何か描いてと言われたら・・・


まず描けませんよね~




ちなみに、

オイラが挑戦してみた

ドラえもん
(そもそも「ドラえもん」がどんな
 顔だったかすら覚えてませんが・・・)





IMG_6930.jpg






輪郭の線(丸)がきちんと

元の位置に戻ってるのが

奇跡ですけど、

おおよそこんな具合に

いろいろズレますわな~(笑)




それが、彼の場合は

ビッチリ合うんです




そして更に驚くべきは、

色の識別ができる

ということ



もちろん、目は見えませんから

光を利用して、というワケではありません



絵の具がもつ

それぞれの感触(質感)で

今自分が何色に触れているかが

分かるんだそうです



もう、

ここまできたら・・・

超人ですよね



『絵が上手くなりたい』と

密かに思っている

オイラとしては・・・



『絵は、見て描く』という常識を

ぶっ壊されたカタチとなり



その常識を

『見なくても描ける』に

レベルアップすることは可能である

という事実を突きつけられたワケで



いかに今まで

目という器官に頼っていたか

思い知らされました





う~ん・・・

でもまだ今は、

光(目)を利用せずに絵を描く

というコトが

次元離れしてて理解できません





世の中には、本当に

どえらい能力を持った人が

いっぱいいるなぁ~



オイラもいつかは

そんな人間になりたいな

未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR