fc2ブログ

「お金」ではなく、「感謝」が循環する社会構造へ

こんばんは




日曜午前にブランチを



結婚も朝食も

遅いくらいがちょうどいい


いつも時間に

余裕を持とうと努力している

『くるあん工房』うえはらです





今日は本当に

暖かい一日となりました



天気もよく、気温も上々

湿度も低く心地よい

絶好の日曜日



ここのところ

このネタばかりでごめんなさい

また草刈りをしてました





IMG_7153.jpg

before





IMG_7154.jpg

after



草刈りの合間、合間に

車のレスキューあり、

事故対応あり、

オイル交換ありで、

なんやかや5時間やってました




疲れますなぁ~、草刈りって




なんの作意もなく

ただただ純粋に

その天寿をまっとうすべく

そこに命の炎を燃やす

植物たち




彼らも必死に生きようと

精を出しているワケですが、

生態系の都合上

人間の独断により、

その命を刈り取られていきます




これもまた

仕方のないことなのであります




とはいえ、

彼らの種子が

そうだなぁ・・・例えば

月に不時着したら

恐らく絶命することでしょう



月まで行かずとも

南極でも、アラスカでも

恐らくそうでしょう



でもここは

四季色とりどりが味わえる

栄養満点の大地を有する

神の国 日本 





ここに種子が落ちたからこそ

「生きていられる」植物を

勝手な都合で刈り取る行為は

少し後ろめたい気もしますなぁ



彼らの犠牲の上に成り立つ

という文化




お米も野菜も、

感謝していただかねば

いけませんね~



さぁ、21世紀も

四半世紀が過ぎようとしている昨今

ピラミッド状(三角形)の支配構造から

放物状(丸形)の連携構造へ



未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



「あべのはるかす」倒壊!

こんばんは



をすると

人生は必ず輝きだす



みなさん、恋してますか?





ちなみに、オイラは・・・


『くるあん工房』うえはらです





さて、

先週の日曜に引き続き

今日も朝から取り敢えずの

草刈り作業






IMG_7149.jpg

before





IMG_7150.jpg

after





バッサバッサ刈れると

気持ちいいもんですね~





でもって、作業を終え

自宅に帰る道すがら

先週、

人類の未来を占うべく

地方創生に向けての

モデルタウン創作した畑を


見てみると・・・





IMG_7151aaa.jpg





な・・・

なんてこった・・・





ちなみに・・・

先週はこんな感じでした

※詳しくは過去ブログを
 ご参照ください






IMG_7117.jpg





虫たちの虫たちによる

自然的地方創生ストーリーを

観察するため、

意図的に創った都心部が

壊滅状態です




『あべのはるかす』の

倒壊具合を見てみると・・・





IMG_7152.jpg





自然に倒れたのではなく

意図的に倒されていることがわかります




も一つ言うと、

倒れた残骸の風化具合を見て

倒れてからそれほど

時間が経過していないことがうかがえます



ということは、

創生から約一週間は

順調に都市化が進んでいた

ということ



そこで何か

不都合な生態系が生まれたため

天変地異が起こされた・・・




つまり




虫たちの自然的地方創生は


神の手によって崩壊された


と・・・










いきなり首都崩壊に追い込まれ

どこが地方でどこが都市か

よく分からない焼野原からの、

リスタートとなった我が畑



虫や草たちは今後

どのような生活を送っていくのでしょうか・・・



見ものです







と、

ワケの分からないことを

書いてますが、



ただ単純にご近所の方が

「なんでアイツは、あそこだけ

 刈ってないんだ?

 気になるから刈ってやろう」


ということで、ご厚意で

刈って下さったんだと思います




すいません

変な刈り残しをしまして・・・



そして、

刈ってくださって

ありがとうございました



民に理解されない方針は、丸ごと潰れる



ってことっすね~(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

緑、燃ゆる

こんばんは




今日、子供たちは

春の遠足でした


天気もよく、

清々しい一日


いい思い出になったことでしょう


よかったね~

『くるあん工房』うえはらです





そんななかオイラは

今日も岡山までひとっ走り

昨日と同じく軽四の

検査協会でございます




IMG_7144.jpg





月末だというのに、

結構ガラガラでした



でもって、お次は





IMG_7148.jpg





普通車たちが集う

陸運支局


大忙しの一日となりました


その道中に気付いたんですが

もう、山は木々でにぎわってますね




モリモリ生えています






IMG_7143.jpg





生命の息吹、

たくましさを感じまする



オイラも負けじと

元気出して頑張ろう




明日からGWという方も

多いのでは?



人が一気に動きだしますので

どうぞ安全運転で



店は閉めてますが、

オイラは当分仕事です




未来に向けて、実に充実した一日でした~

機械はいつか必ず壊れるもの

こんばんは




いつまでも

子供のいたずら心を

忘れていない

『くるあん工房』うえはらです





軽四の検査協会場が

しばらく前から

一つのレーンを封鎖しています





IMG_7135.jpg






あ、




すごく分かりにくい

画像でしたね

ごめんなさい



パイロンで入口を遮断し、

そのレーンに入れないように

なっています




検査機器の一つに

異常が発生したため

使用禁止となったようです



まだ直ってないんですね~





IMG_7140.jpg






案内をいただいたので

見てみると・・・


改善までに約2ヶ月を要するとか




なにかと大変ですね・・・




忙しい時期に壊れなくて

なによりでしたね




早期修繕を祈っています




未来に向けて、実に充実した一日でした~

息子に遺してやれるもの

こんばんは





毎度お馴染み

『くるあん工房』うえはらです





長男から

「自転車がパンクした」

との申し出がありました




ので、




修理することにしました~






が、




ふと考えてみるに

息子も、はや小学4年生




チャリのパンクくらい

自分で直せないと、

整備屋の倅(せがれ)としては

ある意味なのではないか、

と思いまして



息子に教えながら

一緒に修理作業をしてみました





IMG_7128.jpg






パンク修理の工程を

一つ進んでは、

わざと元に戻し、

それを今度は実際に

息子にやらせてみる、

ということを繰り返してみました



使う工具はほぼ車用のもの

恐らく自転車屋さんではやってない

車屋『ならではのワザ』も

伝えてみたり





さすがに4年生ともなると

理解力が高いし、

そこそこ要領も掴んでいるので

「なるほど~」といいながら

スイスイやってました






「次は一人でやってみる

とのこと



頼もしい限りです




ただ・・・もう一言




「早くパンクしないかなぁ~」

とも、言ってました~




息子よ、

それは・・・違うぞ(笑)






未来に向けて、実に充実した一日でした~

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや

こんばんは



人生に2度ある

モテ期のうちの

2度目が来たと

勘違いしている

『くるあん工房』うえはらです






実は先日

BBQに招待されまして





IMG_7118.jpg





よばれて参りました~



高級肉あり

炙りカツオあり

キャビア塩あり



贅沢BBQ





IMG_7119.jpg





子供も参戦しております






して、

ここ




どこかといいますと、

そこの

ご自宅の屋上

です




なんと優雅なことでしょう





屋上の壁にはスクリーンがあり、

夜は星空を眺めながら

シアターが楽しめます



し、

結構な広さがあるので

子供達は(大人も?)

プールを楽しむこともできます




用途はイロイロ

自由にアレンジして様々なことで

楽しめそうな空間でした~




そして何より

眺めがいい



近くに・・・というか

かなり遠くまで、

高い建物はおろか、

建物自体がないので

中国山脈が一望できるんです




これはホントに素晴らしい






あぁ・・・

オイラも屋上を設けて

花火とか見てみたいなぁ~




マイホームかぁ・・・




建ててみたいもんですな(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

地方創生の新しいカタチ

こんにちは



口づけをかわした日は

ママの顔さえも見れなかった

『くるあん工房』うえはらです





懐かしい歌ですね





今日は朝から草刈りをしまして





IMG_7113.jpg
before





IMG_7114.jpg
after





その最中、ずっとこの唄が

なぜか

頭の中でリピートしてました



でもって、ついでに

畑(草畑(笑))の

草刈りもすることに





IMG_7115.jpg





春ということもあり、

動物、植物とも生命の

息吹がとても激しいです



ここにも様々な

人間模様ならぬ

虫模様があるんでしょうね




ただ、

その生態系を一気に壊すと

いろいろなバランスが

崩れてしまうのではないかと

思いまして・・・




敢えて

一区画だけ虫の温床を

残しておきました




IMG_7116.jpg





近くで見ると

こんな感じ






IMG_7117.jpg






こうしておいても、

しばらく後には

どこが都市部か分からないくらい

草だらけになっていることでしょう




つまり、

虫たちは「地方」へ移り

そこで「新たな暮らし」を

始めるということです




このいきさつを眺めることで

自然法則に根差した

地方創生のカタチが

観察できるのではないでしょうか(笑)




では今日から

実験スタートです




未来に向けて、実に充実した一日でした~

声が大きいと自信があるように『見える』

こんばんは




『イ』(にんべん)に

『夢』と書いて

『儚(はかな)い』と読む




人の夢って、

儚いもんなんスね



『くるあん工房』うえはらです






オイラは仕事で

参加できませんでしたが、

本日「FOS少年団」

入団式がありました





IMG_7108.jpg






これは、昭和39年に発足された

友情Friendship)

秩序Order)

奉仕Service)

の頭文字をとった団体です




現代の子供に不足しがちな

自然体験、他年代との生活体験、

勤労体験などを通じ、

団員(子供達)自らが

社会に対してより活動的に

育っていくことを目的としています




っていうことを

去年のブログでも書いてました



去年は長男が、そして

今年は長女が入団しまして




入団に際しまして、

誓いのことばなる

長文をなんと

ウチの娘がしゃべったそうです




奥様いわく、

元気よくハキハキと


大きな声で言えた

らしいです




堂々としていて

実に素晴らしい


実際にこの目で

見てみたかったけど

・・・仕方がない




ともかく

褒めてあげようと思います




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『肩書き』って結構「ズッシリ」くるね

こんにちは




朝から嗚咽がはしり

食事もろくにのどを

通らなかった

『くるあん工房』うえはらです




と、いうのも





本日、小学校にて

参観日の後

PTA総会がありまして





IMG_7100.jpg






なにやら暗雲が立ち込めておりますが

本日をもって

おいらが今年度(H29)の

PTA会長となりました




普段、人前で話すことに

それほど違和感は感じなく

なってましたけども、

会長なんていう役職名が

肩書きに付きますと・・・



使っていい「ことば」「単語」、

その場に適した「言い回し」

などが要求され、

段取りなく行くとパニックに陥る

ということが分かりました




いきなり勉強になりました~




と、いうことで、

今年度1年間子供たちのため

地域のため、未来のため、

精一杯尽力して参りますので

関係ある方も無い方も(笑)

応援のほど、どうぞ

宜しくお願い申し上げます



未来に向けて、実に充実した一日でした~

歯車は一つくらい欠けたって動き続ける

こんばんは



こころなしか、

ズボンに乗っかる肉が

増えてきた気がする

『くるあん工房』うえはらです





とある場所に行くため

久しぶりにナビを使いました





IMG_7045.jpg






あると便利ですよね、ナビ



ひと昔前までは

贅沢品だったけど、いまじゃ

ほとんどの車に付いてますなぁ



ただ、、、


自宅出発の場合は、

行き先を設定しても

しばらくの間

抜け道とか近道とか、

自分の方がナビより

詳しいじゃないですか




で、ナビに従わずに

裏道を使うと、その度に

ナビは元ルートに戻そうと

ウィンウィン・・・言いながら

必死で最速解を導き出そうと

頑張ります、よね?



「次を右です」とか「左です」とか

一生懸命考えて教えてくれるんだけど

そこで曲がるより

このまま突っ切った方が

明らかに早いことが分かってるので

問答無用で直進しますよねぇ




そこで思ったんですけど、



この先「A.I」的なものが

発達して、車のナビに搭載された場合



前述のようにナビに対する

命令無視を繰り返していると

ナビも怒っちゃって、

「ほんなら、勝手にせぇや!」

とか言いだすのかなぁ?(笑)



あるいは、

「あ、その道知りませんでした、

勉強になりましたわ、おおきに」

とか言って、

ナビが自主学習してくれるんだろうか?




できるだけ温厚な性格であってほしいもんですな



ってか、

家電も含め、いわゆる「電化製品」に

性格が発生したら、

これは一大事ですね・・・




同じ製品なのに、



○○さんトコのは朗らかなのに

ウチのはすぐにスネちゃうの・・・


とか、


女性に優しく、オッサンに厳しい

湯沸かし器


とか、出てきたりして




何がどうあっても、

面倒臭がらず決められた通りに

ただただ動いてくれる。

いまの時点では、

このことに感謝ですね~




・・・そこいくと

オイラも日本の電化製品の一部に

なってしまっているの・・・か??




早く人間になりたぁ~い



未来に向けて、実に充実した一日でした~

穏健派の遺伝子はいずこへ

こんばんは




半島と大国との情勢が

気になり続けている

『くるあん工房』うえはらです





古事記に記されている

歴史以来ずっと、

人類(神族含め)は

戦争を繰り返していますね~



神様の時代もそうだったんだから

おいら人間たちが

戦争をなくそうってのは

とっても難しいことなんでしょうね




争いの遺伝子は

消し去れないのかなぁ~



ってなことを考えながら

今日も車検のため

岡山市までひとっ走り





IMG_7093.jpg





寒くもなく、暑くもなく

梅雨でもないので

湿っぽくもなく



いいですね~、この季節



とはいえ、

時折冷たい風が吹くことも

ありますんで、

皆さん風邪などひかぬよう

十分お気を付けくださいませ




未来に向けて、実に充実した一日でした~

肩の力を抜く難しさ

こんばんは




耳掃除をしてもらっているとき

心からの幸せを感じる

『くるあん工房』うえはらです





さて、最近

だいぶ暖かくなってきましたので



いよいよかな、と思い



ホント久しぶり

みどりちゃんこと

KAWASAKI KLX125

乗ってきました~





IMG_7094.jpg





やっぱ、ダメね

乗っていないと・・・



爽快に走ってるときは

気持ちいいんだけど、

いざ林道に入ると

身体が固まっちゃって




少しずつでもいいから

頻繁に乗ってないと

身体がなまっちゃうね




感覚が鈍ってるっていうか

忘れちゃってる感じ




肩にはガッチガチに力が入るし、

腰は引けちゃうし(笑)



ただただ『怖い乗り物』

思えてしまいました





日も長くなってきたことだし

時間作って練習しよ~っと




未来に向けて、実に充実した一日でした~

散りゆくなかで、生まれくるもの

こんばんは




今日はどんより

曜日



綺麗に咲いてた桜も

遂に散っちゃったかな



そこにもまた

美的感性を持っている

日本人の感覚に

脱帽ですな



華々しく咲いたなら

散り際も美しく



人生もそうありたいもんですな

『くるあん工房』うえはらです




先日、

神社巡りをした後

お家に帰り、

車を見てみると・・・





IMG_7091.jpg





無数の手形が・・・




・・・。




まぁ~た、得体のしれない

『何か』

連れて帰っちゃったのかな(笑)





さて本日、

今週末に行われる

PTA総会の打ち合わせを

行ってきました





IMG_7092.jpg





いよいよ新体制での

小学校PTAが始まります




いよいよです


いよいよ始まります





どなたが新会長になろうとも

どうか、変わらぬご愛顧を

賜りますよう心より

お願い申し上げます(笑)






未来に向けて、実に充実した一日でした~

心の支えは、ものスゴ近くに必ずある

こんばんは




より

に見とれる

お年頃

『くるあん工房』うえはらです





さて、

我が町奈義町には

諾神社(なぎじんじゃ)という

神社があります



そしてお隣の町、

鳥取県智頭町には、

那岐神社(なぎじんじゃ)

という同じ名前(字違い)の

神社があります





この2つの『なぎ』

言わずもがな、日本神話に登場する

伊邪那岐(いざなぎ)と

伊弉(いざなぎ)の

なぎです



といっても、

この2人は別人格というワケではなく、

同一人物です(多分・・・ね)


では、何が違うかというと

書かれている書物の違い




古事記では「那岐」

日本書紀では「諾」と



それぞれ違う漢字で

表されているんですね~




ま、それはいいとして・・・


このたび

その2つの神社に

お参りしてきました~




こちらが奈義町の

諾神社





IMG_7087.jpg





こちらが智頭町の

那岐神社





IMG_7089.jpg





分かりましたか?(何が!?)




まぁ、

そういうことですね




ちなみに



4月も折り返し地点だというのに

やっぱりまだまだ

桜のシーズンでございました





IMG_7090.jpg





来てみてビックリ

触ってビックリ



開けてみたら

もぉ~っとビックリ



そんな感動が

神社巡りにはある気がします
(意味不明(笑))




奥様の夢、一つ叶う記念日

こんばんは



3歳

言えるようになったら

もう4歳


っていう川柳があるそうで(笑)

確かにね、

3歳の頃はずっと

「しゃんしゃい」

って言ってるもんね~

可愛らしいもんですね~

『くるあん工房』うえはらです




さて・・・



昨夜、またブログをサボって

しましました・・・



そういう時は

『何か』をしでかしているトキ




何をしていたか、といいますと



花見をしておりました~


遅ればせながら、

今年最初花見です


しかも夜桜です



恐らく、もうすでに

多くの場所で桜は散って

しまったことでしょうが・・・


ここいら地方では

まだまだ見ごろです





IMG_7074.jpg





提灯(ちょうちん)で

ライトアップされていて、

とっても綺麗な場所でした~





IMG_7075.jpg





何がどうって、

とにかく広いっ




どこまで行っても

桜、桜、桜・・・




広大な敷地に

イイ感じの間隔で桜が生きており、

そのすべてがライトアップされるよう

無数の提灯が設置されていました~




のと、




今回、とあるご家族さまと

ご一緒させていただいたんですが



ここにいる観客(観光客?)は

ウチら2家族と、

コスプレイヤーの若い女性2名だけ
(遠方から来られたそうです)

という、

なんとも贅沢な

ほぼ貸し切り状態





どえらい幻想空間でした



ってことで、

想像以上にお酒がすすみ・・・



帰ったら即就寝というありさま

ブログ更新とはいけませんでした



ただ、

ウチの奥様の夢の一つが

夜桜鑑賞

だったみたいで、

それがこういうカタチで

叶ったことに

もの凄く感動していました



良かった、良かった

生きてて良かった





ここ、

もしかして穴場スポットかも



来年もまた行ってみよ~っと

未来に向けて、実に充実した一日でした~

天気がいいと心も晴れる(張れる)

こんばんは



例えば『犬』

お金も持っていないし、

互いに殺し合いもしません



そして、

約6,000万年

途絶えることなく種を残し、

その生活を維持し続けています




ネコもだいたい同じくらいの

歴史を持っていて、

同じく

お金も使わず、殺し合いもせず

創生以来46億年という時を経た

「地球の現代」を悠々と生きています




さて、

我々人類は・・・というと




その400分の1の歴史

しか持っていないせいか

いまだ、

互いの殺し合いはするし

お金(「個人的自由」との引換券)を利用しないと

その種全体図を維持できない状態





現状で「なんとか」一番長く続いている国

ここ日本の歴史とて

たかだか約2,700歳・・・







ま~だまだ、ひよっこです




して、

いまやコトもあろうに



 を目指し、

トランスヒューマニズムを

推し進める人類も数多くいます。

彼らは情報端末を体内に入れ

自らの一部とすることで

それらと融合し、

体外ではなく体内で

データ通信を行うばかりでなく

会話すらも可能にしてしまいました



ひと昔前でいう

「テレパシー」ですね



これは即ち、

『自らが勝手に定めた』

『信仰(自発的な依存心)』に対する

単なる冒涜でしかありません




自分たちで作って

自分たちで否定する。




♪まだまだ君たちは~

そんなレベルなんだよ~





と、いうようなことを

ささやかれた気がする

『くるあん工房』うえはらです








それもそのはず、

今日はめちゃくちゃ天気がよく、






IMG_7069.jpg






心の底から

すか~っとできる一日でした





そのせいで、

普段抱えている悩み・・・というか

考えゴトの矛盾箇所が露わになり、

こういう

神の声  ならぬ、




冷静な指摘  が

聞こえたんでしょう




太陽ってやっぱ

アマテラス様なのかな(笑)




よく分かんないけど




ここでまた

『核』撃っちゃうと、

これでもう4度目ですよ・・・



そろそろ目を覚ましましょう





未来に向けて、実に充実した一日でした~

元気があれば、だいたい上手くいく

こんばんは




♪幸せは 歩いてこない

走ってやってくるんだよ

一日一歩 三日で三歩

三歩助走で二歩ジャンプ

『くるあん工房』うえはらです




今日も朝から元気よく

車検に行って参りました





IMG_7064.jpg





今朝は小学校の

あいさつ運動に顔を出してから

車検に走ったので、

1ラウンドには間に合わず

2ラウンドでの受験となりました



混んでるかなぁ・・・

と心配してましたけども、

意外とガラ~ンとしてました~





IMG_7065.jpg





この感じなら

あいさつ運動に顔を出してから

車検に走っても

その後の仕事に影響は少ないかも




朝、子供たちの元気をもらいつつ

仕事を始められるとなると

いいこと尽くしですな



オイラもみんなに

元気を与えられるような

人間になりたいな~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

「川」は流れているから「川」なんだよ

こんばんは



知らず知らず 歩いて来た

細く 長い この道

『くるあん工房』うえはらです




作業が終わったお客様のお車を

ご自宅まで納車した、

その帰り道のことですが



ここ奈義町の中心地(かな?)

豊沢交差点にて、

その脇にある電柱に

意味不明なもの

引っかかっているのを見つけました





コレです





IMG_7054.jpg





車から降りて、

直接確認はしてませんが

電柱に登る用の杭が

あるじゃないですか、

アレに掛かってるように見えます




恐らく『「鉄」でできた何か』だと

思います


ちなみに、

少し遠い絵になりますが

ストリートビューでも確認できます




っていうか、

何かわからないけど

ホントに引っかかってるだけなら

風で落ちて来ることもあるだろうし

ここは通学路でもあるから

大変危険です



かなりの重量がありそうだし・・・



明日確認して

危なければ撤去してもらおう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

桜散る頃、希望が芽生える

こんばんは



奥様と軽くハグしたときに、

奥様の腰まわりに

覚えのない

乗っかっていたので

力いっぱい

摘み上げましたら、

力いっぱい

叱り上げられてしまった

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は

地元奈義小学校の

入学式が開催されました





IMG_7051.jpg





ウチの子が入学するという

ワケではありませんが、

来賓として参加してきました





IMG_7052.jpg





新一年生諸君

ドキドキワクワクの小学校

お兄さんやお姉さんたちに習って

元気にスクスク育ってくださいませ



ちなみに


天気はそれほどよくなかったけど

校庭の桜は満開の見ごろ期でした





IMG_7053.jpg






ここから数日、

天気は下り坂らしいので

これで見納め、散っちゃうのかなぁ?



今年はお花見してないなぁ



あ、

そういえば去年もしてないや

あれ?

その前の年も??



来年こそはゆっくりやろう~っと



未来に向けて、実に充実した一日でした~

魂の一作

こんばんは




時代に取り残されることに

慣れてきた

『くるあん工房』うえはらです






昨夜、

一枚の鉛筆画が完成しました





IMG_7048.jpg





ただ・・・この一枚、

製作過程において

奥様から『気味が悪い』と

終始言われ続け、

あげく

飾るな

との厳令が下ろされた

問題作です・・・



工場の事務所はおろか、

家の中にも、

そしてオイラの部屋にもです


なんなら、

「消しゴムで消す」とまで

言われた作品




当然、

ブログにアップするのも厳禁

と、いうことで

モザイクを掛けさせてもらいました






でも・・・



せっかく描いた絵なので

いちお画材屋さんにて

綺麗に額に入れていただきまして





IMG_7050.jpg





このまま箱にしまい、

押入れの奥に封印されます




この絵が次に日の目を見るのは

オイラがこの世を旅立ったのち、

親族の誰かが

遺品整理をしているときでしょうね~



見つけた人、

ビックリするだろうなぁ(笑)


『誰やねん、コレ!?』

って




謎が謎を呼ぶ、

魅惑の一作品となりました



さらば、の一作



ちゃんと魂は込めて

力いっぱい描いたので、

逆に・・・、飾らないと

絵に呪われそう

で怖いで~す





でも~

未来に向けて、実に充実した一日でした~

実のところ『ヒト』は『ゴム』に頼っている

こんにちは



昨夜は疲れていたのか、

ブログも更新することなく

いつの間にか

寝てしまっていた

『くるあん工房』うえはらです



恐らく、子供たちより早く

夜8時頃には寝込んでいた

のではないかと・・・



リフレッシュせねば

いけませんね~




さて、

そんななか



今日は

ジムニーのオイル漏れ修理

をしました



ディストリビューターという

部品のところにある

O(オー)リングです





IMG_6927.jpg






結構、年数も経っているお車でしたので

『漏れ』も仕方がないのかな、

といった感じですが

そのまま放置というワケにも

いきませんのでゴム(シール)を

新品に交換致しました




車をはじめ、機械というものは

部品の潤滑のために

各種オイルを使っています



このオイルが外部に漏れないように

せき止めているのが、

多くの場合

上記ようなゴム製品になります



考えてみると

スゴイことですよね~



零下何十度って世界から

摂氏数百度の世界に至るまで

常にある程度の弾力性を保ち

且つ

オイルに触れていながらも

劣化(ひび割れ)を起こしてはいけない



大変な役割を担っています


縁の下の力持ち的な存在です




ゴム製品には感謝ですね

未来に向けて、実に充実した一日でした~

人生の大半を脳に支配されないために

こんばんは



花粉症

こんちくしょう

どうしましょう・・・



とりあえず

我慢しましょう

『くるあん工房』うえはらでしょう






実は、

昨年の夏頃から

バッテリが上がったままで

ほぼほぼ乗ることのなかった

おまめちゃんこと

YAMAHA JOG





IMG_7042.jpg






この度、やっと

バッテリ交換をしまして



ついでに、

外出する用事もあったので

ちょいと雨模様だったけど

せっかくなのでコヤツで出かけることに






やっぱりイイね~、バイクって






なんていうんだろぉ、

空間に溶け込めてるっていうか

『自由』を体感できるっていうか



車を運転しているときと違って

脳が黙っていてくれるんだよなぁ~



この感覚は

バイクじゃないと

まず味わえないものだと思う




ここのところ

ずっと「車」にしか乗ってなかったので

とっても新鮮な感覚に

感じられましたわ


さぁて、

だんだん暖かくなってきたし

今年もそろそろ

『ぶらり原付の旅2017

スタートしますかな




未来に向けて、実に充実した一日でした~

振り返れば奴(昔の自分)がいる

こんばんは




いよいよネタが尽きた

『くるあん工房』うえはらです




些細なことでいいから、

何か整備ネタでも、と

今日を振り返ってみても・・・



コレといった写メを撮っていないため

文字だけでの説明となり、

読んでいても意味不明な

文章になりそうなので

却下



かといって、

私生活で何かあるか、

というと・・・


特になく(笑)




こういう日のために

日頃からネタになりそうなモノを

ストックしておけばいいんでしょうけど

行き当たりばったりな性格なので

そんな用意もしておらず(笑)





それでも何か・・・と

過去の自ブログを見返してましたら





IMG_0803[1]_convert_20130610205833





開店当時(約4年前)の

工場の画像がありました





びっくりするくらい

何もない


『ただの建物』って感じですね



映っているのはウチの車ですが

ナンバープレートも

昔のものです(今は違います)



懐かしいですなぁ~



っていうか、

今は『モノ』が増えたなぁ~

この画像に比べると、

現状では所せましと

工具や道具が置いてあります


どれも必要なものなので

無駄なものが増えた、

というワケじゃないけど

もっと軽量化してもいいかもね



ま、

増えた分だけ臨機応変に

対応する体制が整った、

ともいえそうだし

会社的には「成長した」のかな



なんだかんだ言いながら

開店から、かれこれ約4年


皆様のおかげで、

まだ生きておれます





改めて感謝です



・・・そう考えると、

もっと『感謝の気持ち』を

表現していくことが

大切かなぁ、と感じました



これからも顔張っていきますので
      (頑張って)

どうぞよろしくお願い致します




未来に向けて、実に充実した一日でした~

他人に理解されての芸術?されなくても芸術?

こんばんは



俺たち、都会で

大事な『なにか』を

失くしちまったね

『くるあん工房』うえはらです





Googleを開くと、

そこに毎日違った形で

『Google』を表現した

絵(?)が現れますよね?



いろんなデザインがあるんだなぁ、

といつも感心していますが、


時折、


これをどう読めばGoogleなの?


っていうデザインの日があります




先日もこんなのがありました





IMG_7002.jpg






謎です

いろいろ謎です



何回見ても、

G,o,o,g,l,eの内の

一つも見つけられません



それより何より、

世界各国の民族衣装で

踊ってらっしゃる女性に混じり

ドヤ顔でこちらを睥睨している

黒いオッサンが気になります

一人だけ明らかに

テンションが違いますね




これって、

どこまで頭を柔軟にすれば

読み解けるんだろう??




未来に向けて、実に充実した一日でした~

天気と気分は連動している

こんばんは




今日は暖かくて、

気持ちのよい小春日和でした





IMG_7036.jpg

力いっぱい逆光です(笑)





こういう日は気分が高まりますね



本当は、こんなんじゃ

いけないんでしょうけど、



雨が降っていたり、

どんより曇っていると

それだけで

なんだか暗~い気持ちに

なっちゃいますよね~



そこいくと、

火星の生命体は

いつもハイテンションなのかなぁ?

『くるあん工房』うえはらです






いやはや、しかし




ホントに春めいてきました

いよいよ来週辺りから

学校の入学式なんかも

行われるトコロが多いのでは?



ピカピカの一年生たちが

元気に登校していくことでしょう



突然、列から外れることも

あるかもしれません



そんな子供たちの

通学時間に車に乗られる方は

運転に充分お気を付けください



未来に向けて、実に充実した一日でした~

「女性の住みやすい街」が、将来の「都市」をつくる

こんばんは




地球に優しい生き方を

心掛けたいと感じた

『くるあん工房』うえはらです





さて昨夜は

学生時代の友人たち

そのご家族様一同

とで、とある山中のバンガローにて

BBQをしておりました~





IMG_7006.jpg





昔の話から近況報告まで

さまざまな内容の話を

心行くまで語り合いました



そしてこの日、

誕生日を迎える友人が

いましたもんで、

サプライズパーティーも

開催





IMG_7008.jpg





ささやかながらですが、

ケーキをプレゼント


いい思い出になってくれたかな?







して、一夜明け

朝食を済ませた一行が

向かった先は・・・





IMG_7014.jpg





岡山県真庭市にあります

神庭の滝
(かんばのたき)



「枝」なのか「ツタ」なのか

「根っこ」なのか?

良く分からないものが

複雑に絡み合った不思議な

木に出迎えられました




人類が作り出してきた、

科学、心理学、統計学、

数学、幾何学・・・etcの方程式。

それらとはまったく別の

大自然の方程式

によって形作られた光景に見えます




本滝に行くまでの道中には

玉垂の滝

と呼ばれる形態が独特の滝も





IMG_7015.jpg





見えるかなぁ?

右の岩からポタポタと

水滴が際限なく無数に

垂れ落ちてるんです



なんでも、

年中絶えることなく

落ち続ける水滴が、

水晶の玉を連ねた姿に見えて

この名が付いたそうです




そしてこちらが目的の滝





IMG_7020.jpg





神庭の滝でございます




多分、

幼い頃に何度か

来たことがある筈なんですが

記憶の中にその映像がないため

初めて見た感覚に包まれ

感動しました



とても大きい滝ですね~



雄大かつ流麗

そこに存在していることに

何の迷いもなく、むしろ

誇りをもっているというような

覇気が感じられる滝すね



良いでござった



して、次に

同敷地内にあります、

神庭の鬼の穴

なる「洞穴」に着目




どうやら、それは崖上にあり

奥行 約75m

幅 約1.5m

入り口高さ 約8m

という、

石灰石が水の浸食により

できた洞穴らしい



せっかくなので、

行ってみることにしました~









・・・が。



階段がメッチャきついっ!!





IMG_7022.jpg





ただまぁ・・・

一度決めた道



子供がついてきている手前、

途中で止めることもできず、

ただただ歩を前に進めるのみ



こうなったら、より早く

悟りの境地

たどり着いた者勝ち、みたいな





IMG_7023.jpg








でもね、


BBQ明けの二日酔い

40前オヤジには

先を見るのも億劫になるほどの

階段数なのよ・・・




この頃になると、

長女(小2)に追い抜かれてます(笑)





IMG_7024.jpg





オヤジの威厳を保つべく

息を切らせながらも

必死で娘についていく酔いどれ


更に進むと

もはや「階段」ではなくなり

ただの「岩」に





IMG_7025.jpg





「大丈夫~?」

という、長女(小2)の声に



「お、、、おぉ・・・



としか答えられなかった

自分の体力に、

そして

本当なら肩で息をしたかったけど

よくわからないプライドに

平生を装いつつ、ドヤ顔してしまった

自分の小ささに、




『父親』の行く末




を垣間見た気がしました






オッサンがそこまでして

大切に『しがみ付いて』いる

プライドとは・・・(笑)




考えるだけ無駄なくらい

娘にとっては

どうでもいいこと

なんでしょうね~




・・・さ、




現実から身を放し、

辿り着きましたる

鬼の穴





IMG_7026.jpg





おおぅっ

確かにデカいっ



右の岩(娘の上方)にある

ヒビが気になりますが、

気にせず

そのまま中に入っていくことに





IMG_7030.jpg





洞穴内は照明があるとはいえ

とっても暗く、

撮影してみるものの

まともな画像が残せなかったので

取り敢えずこの一枚



洞穴内から真上を

撮影したものです






えも知れぬ空気が漂っている故

是非一度

行って

見て

体験してみてください






そいでもって、

昼食の後

近くにある公園(遊具広場)に

子供達を解き放ちました





IMG_7033.jpg





『休日の昼下がり』

ということもあってか、

多くの子供連れ家族で

にぎわってました~





IMG_7034.jpg





わが故郷「奈義町」で

残念ながら『現状では』

見ることのできない光景でした




起伏を生かした芝生帯と

安全性が確保された遊具を

早急に整備していただきたいものです・・・



各地区に





あ、すみません

余談でした~





とまぁ、

そんなこんなの休日でした




なにより嬉しかったのは、

今回の企画内容



そもそもは、

オッサン連中の集まりだったのに、

今回はそれぞれの『奥様』が

相談しあって

作り上げてくれたものでした





これには本当に感謝感激です



いつもお世話になっております

今後ともどうぞ

あたたかい目

で、オヤジたちを

見送ってくださいませ



未来に向けて、実に充実した一日でした~

色々な物の「行方」が気になる年頃

こんばんは



仕事中、個人のスマホに

よく電話がかかってきます



その会話が終了したときに

9割くらいの確率で

奥様から、

「今の相手は○○さん?」

と聞かれます


で、

その9割くらいが正解です




会話の内容によっては、

ほぼ相づちしかうってないような

通話もありますが、

それでも相手が特定されます



しかもです




なんでバレるんだろぉ・・・?


別に何もやましいことはないので

特に問題はないんですが、


もし、


『会話を聞かれたくない相手』

からの着信があった場合は

そもそも取ってはいけませんね(笑)

スルーするのが賢明です



エイプリルフールだからといって

嘘で許されることもないことを

心の底から理解している

『くるあん工房』うえはらです





って、

これはあくまで『仮』の話で

本当にやましいことは

ありませんから心の底から

ノープロブレムです






さて、

タイヤ交換のシーズン真っ只中

新品のタイヤに

交換される方も多いこの頃



ふとした疑問



新品タイヤの製造過程で

どうしてもできてしまう、

このヒゲ状の突起物





IMG_6998.jpg






走行を続けて1年もすれば、

この突起物は綺麗になくなります



ただ、

これはタイヤの側面に付いているもので、

普通に使えば地面及び

その他外部のものと接触することは

まずあり得ない箇所



でも、無くなる




どこに行ってしまうんだろぉ?

風で飛んでってるのかなぁ?

風圧で千切れるかなぁ??


この突起が大好物な

UMAでもいるのかなぁ?




道端でこの「突起」が

落ちているのを見かけた方は

ご一報ください(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR