fc2ブログ

それでも地球は回っている

こんばんは



ウチの娘も今年で

小学3年生になり、

だいぶ口が達者になってきました



そんな娘と奥様の

小競り合いを聞いていると

おっさんのオイラとしては

「よくもまぁ、そんなに昔の

一言を覚えているなぁ・・・

というような事柄を

引っ張り出してぶつけ合っています




ハードディスクなんかより

よっぽどデータの記憶能力が

高いんじゃないかと感じる

『くるあん工房』うえはらです





さて、

またまた草が伸びてきたので

草刈りをしたんですが、





IMG_7226.jpg





せっかくなので、今回も

一区画だけ刈り残す戦法

名付けて虎刈り作戦を敢行





IMG_7227.jpg





わざと一区画だけ草を刈らず

周りの草を刈り倒すことで、

虫たちを仮設都心部に集中させ、

その後、

周りで再び活力を取り戻した草(地方都市)に

虫たちがどのように移り、

どのように創生していくのかを観察



そして、

ここで得た知識とデータを

やがては

人間世界での地方創生論に役立てるという

壮大なスケールでの実験です

※前回の「あべのはるかす」は

 残念ながら倒壊しました。

 詳しくは過去ブログ 4月23日
              4月29日
 辺りをご覧ください




前回の反省をふまえて

今回は少し規模の小さい都市を作成





IMG_7228.jpg





「ごじゅうのとう」とでも言いましょうか、

組織構造の強そうな草(ビル)を

刈り残してみました(笑)




さぁさぁ、どうなることか



またしても

『神の見えざる手』

によって倒されてしまうのか、

はたまた

虫たちの命のパワーが神に届き

全破壊を免れるのか・・・



かれらの今後の動向に

目が離せませんね




PS:ご近所さまから「変人」だと
  言われないうちに
  当企画は予告なく終了する
  可能性があります(笑)






~余談、というか言い訳~

でもね、言われているように、

本当にあの

『デビルスタワー』

山ではない、

としたならば・・・




この仮地方創生プログラムも

変人が思い付きでやってる

根拠も未来性もない、

ただのネタづくり・・・ではなく

意外と的を得た世紀の対実験

・・・なのかも


よ。



未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



すべての未来は「今ここ」から

こんばんは




人類の祖先が

サルなのか

なのか



いろいろ言われてますが

そこには大きな差

あるように感じている

『くるあん工房』うえはらです




今日も朝早くから

車検に走って参りました





IMG_7236.jpg






開始40分前なのに、

今日もこれまた

どえらい行列です



月末だからでしょうか(笑)

皆さん頑張ってますね




でもって、

夕方からは

学校運営協議会

に参加してきました


コミュニティースクールといって

地域と連携した児童教育を

目指す(実際にはもう始動してますが)取り組みを

審議、運営していく集まりです



児童教育に関していえば、

全国的にも脚光を浴びている

ここ奈義町において、

ここでの会議や議論は

日本における教育面での

モデルタウンとして

とても責任のあるものだと

感じております



とはいえ、

まだまだ知名度の低い

小さな町なので



是非、成果のある事業を

実現していくとともに、

実りある学校教育を

つくっていきたいと思います



真面目な文章で恐縮ですが

今日はこれにて失礼します



未来に向けて、実に充実した一日でした~

空は田より蒼し

こんばんは




このところ(仕事中)、

やたら手が「つる」のと、

変な頭痛に襲われます


ちょっとでも

身体の理にかなわない向きに

工具を動かすと、

たちまち指がつります(笑)



もしかして

熱中症でしょうか??


はたまた

5月病でしょうか(笑)


『くるあん工房』うえはらです





さて、

ここいら地方でも

田植えが着々と

行われはじめております




もう6月ですもんね~



ってなこって

草刈りであります





IMG_7224.jpg





IMG_7225.jpg






う~ん・・・




画像では違いが

非常にわかりにくい



草がけっこう伸びてたので、

頑張って刈った結果、

とても綺麗になったので

それをネタにしようと思ってたのに

なんだか伝わりにくい

写真しか撮れておらず・・・



次はカメラアングルを

工夫してみようと思います(笑)



ま、

ひとまず

綺麗だね

ってことで、、、



今日は失礼いたします

未来に向けて、実に充実した一日でした~

2分の1成人式~自宅版~

こんばんは




ホコリに花粉にペットの毛

抜け毛が気になる

カーペット


コロコロの後には

妻がゴロゴロ


ホコリより取りにくい

妻の機嫌にお困りのあなたへ

『くるあん工房』うえはらです




今月30日は

長男の誕生日ですが、

その日オイラは

PTA関連の会があるため

夜は家におらず、、、



ということで、

2日ほど前倒しで

今日誕生日を祝いました





IMG_7229.jpg





自家製のケーキです

デコレーションは長女が

頑張ったみたいです




長男も、もう10歳になりました

幼稚園に送って行ってた頃が

懐かしいですなぁ~



せがまれる誕生日プレゼントが

年々高額なものになるのが

痛いトコですなぁ~



これも「成長のあかし」かなぁ~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

顔の脂は、ワックスだと思え

こんばんは




早いもので

来週から6月

暖かくなりましたね~



若い頃だと

爽やかな汗が出てましたが

いまとなっては

黄色い脂しか噴き出さなくなった

『くるあん工房』うえはらです





実はここ最近、

工場にDNAの塊

たくさん飛来してまして






IMG_7105.jpg





胞子っていうんですか、

種子っていうのかな、

よくわからないけど

とんでもない量の『それ』が

風に乗って吹き込んできます




中国の黄砂ほどではないにしろ

せっかく洗った車にも

容赦なく降り積もるため

大変迷惑しております



去年までは

こんなことなかったんだけどなぁ~



どこの木(草)から

飛んで来てんのかは

わかりませんが、

周りを見回しても去年と

さほど変わった植物はなく



植物にしてみれば、

何年か越しのこの時期に

種を飛ばす、っていう

そういう『周期』なんでしょうね



1年365日24時間てな

太陽の周期を定義とした

時間感覚なんて、

人間が己の都合に合わせて

勝手に決めた『周期』なんだな、

と改めて実感しました~



・・・仮に




いま言われているところの

「2年」を1周期と考えると

オイラはまだ

未成年



まだまだ若くて

ぴちぴちだということに(笑)


顔から脂を出してる場合じゃないね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

ヒトの「ちから」は侮れない

こんばんは



月日が経つのは

早いものですね・・・


増えたシワの数だけ

髪の毛が減っている

『くるあん工房』うえはらです





ここにとある部品があります





IMG_7223.jpg





自動車の後ろ側を構成する

主要部品です

恥ずかしながら

名称をしりません(笑)

ホーシングかなぁ?

ちょっと違うなぁ・・・

サスペンションアームかなぁ?

これもちょっと違うなぁ・・・



まぁ、いいや



取り敢えず





コイツを交換する作業が

ありまして



いろいろとゴチャゴチャした部品が

コイツに付いてはいますが、

彼自身は車両本体に

ボルト4本でしか止まってなく、

簡単に交換できるだろう

思ってました・・・



がっ!!




一人で作業すると、

意外にしんどいっ




というか、

やりにくい




も一人整備士がいたら

なんのことはない、

簡単に終わる作業なんでしょうけど

一人だと結構キツい

ことが判明




ま、最終的には

なんとかなったんだけど、

『ヒト一人のちから』って

ホント大きいモノなんだね

ということを痛感した一日でした




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『風』は動くモノに吸い込まれる

こんばんは



しいたけ

まいたけ

えのきだけ



オイラはあなたに

くびったけ

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は久しぶりとなる

観光マーケティング委員会が

ありまして 





IMG_7222.jpg





正確には、

その委員数名からなる

『部』の部会がありました




企画段階の話ですし、

秘匿性の高い情報も

含まれている可能性が

ありますので、

ここではあまり触れませんが

ここ奈義町(奈義町民)は

頑張って動いています



いろいろと問題山積で

話がぜんぜん前に進まない感じが

ただよってましたが、

今日

少しが見えてきた気がしました



これをモノにするためにも

企画内容の密度を上げて

抜かりのないものに

練り上げていきたいと

思いますっ




からの、帰り道






きっと、今のオイラと

同じ心境であろうヒトが

カチカチに凝り固まっていたので

とりあえずパシャリ





IMG_7221.jpg






『考える人』であります






彼はなぜ全裸なのか。



自分はどこで服をなくしたのか。

誰かに取られてしまったのか。

まさか、元々着てなかったのか。

・・・なににしても

このまま街を歩くワケにもいかず

かといって

人目を避けてコソコソするのも

余計に怪しく思われるし。



取り敢えず、

倫理と体裁を保ちつつ

それらしく見せるためには、

前傾姿勢をとり、膝を抱え、

真剣に悩み、

考えるフリをしてみる。

そうすることで

世間からはそれらしく見てもらえ、

慰めの言葉をいただけるかも

しれない。あるいは、

服を貸していただけるかもしれない。




彼にのしかかっている問題は

彼にとって確かに一大事です。




本気で考え込む気持ちは

お察しします



どうしていいのか

分からないとき、

ヒトはきっとこうします



さぁ、でも

オイラは一歩前へ



考えてないで

歩きだしてみま~す

未来に向けて、実に充実した一日でした~

親が育てば子は育つ

こんばんは




いつかやる

きっとやるぞと

もう定年



なんてな川柳がありました

ホントにね・・・

気が付けばオイラも

もう約40歳



あっという間に歳を

とっていきますなぁ


時間の流れの早さに

改めてビックリしている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

話は変わって



今日は

奈義町親のグッドスタート

運営委員会
なるものに

参加してきました


って、



なんですか、それは?



って思いますよね

正直、オイラもそうでした



で、



簡単にいうと

保護者の教育力を上げる

ための取り組みを

運営していく集まり、です
※語弊があったらすみません


なるほど、



いまや

夫婦共働きっていう家庭が

ほとんどですし、

核家族化も進んでます。


時間的余裕のある親子の

ふれあいや学びの空間は

年々減少しているように思います


子供は、

朝起きたらまず

急いでご飯を食べるよう言われ

急いで着替えるように言われ、

学校(保育園~高校)に行き

先生や友達と過ごした後、

家に帰ったら宿題をし、

場合によっては親の手伝いをし、

次の日のことも考えて

急ピッチの夕食や入浴を余儀なくされ

会話もゆったりできないまま

就寝を迎える


たまの休みには

どこかに出かけるんだけども、

やれ、それは危ないだの

高いから買わないだのと言われ

合間合間には小言を言われ、

自らの欲求を満たすことなく

不完全燃焼のまま帰宅

そしてまた

一週間のはじまり・・・



ってなことを繰り返してます(我が家)

確かにこれじゃぁいけませんな


自分の子供は、自分が責任をもって

きちんと育てていく

そういう当たり前の気構えを

もう一度点検していくことは

確かに必要なことだと思いました



『仕事で忙しい』を言い訳に

成長も含めた子供たちの諸問題を

ついつい『学校』のせいに

してしまいがちな昨今



もちろん例外はありますが、

大半の場合

『学校』に原因はありません

そこには結局「他人」しか

いませんしね





なかなかに難しいことですが

ホームベースのアップデートを

心掛けていこうと思いま~す



「会長」ってイロイロ大変ね(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

文字に宿る奇跡

こんばんは



玉ねぎを剝いていると

涙が出てくるのは

硫化アリルという物質が

目に飛び込んでくるからだそうで



実は、

体重計からも

同じ物質が出ているのでは

と、にらんでいる

『くるあん工房』うえはらです





はてさて





オイラは心に不安があると、

小説を読むようにしています
(以前にも書いた・・・かな?)



現実世界から離れて、

小説の中に描き出されている

抽象世界にどっぷり浸かっていると

ヒトという『被創造物』の所作を

身をもって味わうことができ、

心の底から落ち着けるんです




ってなこって、

ここんとこ小説ばっか読んでます





IMG_7217.jpg





しかも、なぜか全部東野圭吾氏



一気に読み上げまくってます


なんかねぇ・・・

活字に触れていないと、

現実世界に押し潰されそうで

怖いんです




『小説』なんてまったく

興味もなかったから、

読みもしなかったし

手に取ることもなかったけど

いざ読んでみると

なかなかどうして、

面白いし実際に役に立つことの多い

芸術作品なんです~



だもんで、何か

面白い作品があったら

是非教えてやってください



宜しくお願い致しま~す



未来に向けて、実に充実した一日でした~

満天の星空の下

こんばんは




サボるつもりはなかったけど

ついついブログ更新を

サボってしまった

『くるあん工房』うえはらです




いけませんなぁ・・・

毎日更新を心掛けてるんですが

なかなかそうもいきません



つい、ね

つい、サボっちゃいます



そんな昨日、今日と

何をしていたか、というと・・・





IMG_7200.jpg




男木島という

ところに行ってました


瀬戸内海に浮かぶ

香川県に属する小さな島



この島の観光をしてました



お伝えしたいことは

山ほどあるんですが、

いろいろ書いてると

グダグダになりそうなので

トピックとしてコチラを





IMG_7204.jpg





豊玉姫神社

我が国、日本で最古の書物

古事記に出てくる

山幸彦と海幸彦の物語で

舞台となっている神社です

っていうか・・・

階段キツすぎ(笑)


こちらが本殿





IMG_7203.jpg





そんなに大きい神社ではなく
(むしろ小さい

ひっそりとした雰囲気ですが、

歴史的にもかなり由緒のある

格式高い神社です



ワケあって、

こちらの神社に参拝して

参りました



ちなみに

ここに出てくる山幸彦と

豊玉姫の孫が

日本の初代天皇である

神武天皇です



神社の麓には

かき氷屋さんがありまして





IMG_7205.jpg





とっても天気がよく、

真夏のように暑かったので

子供にプレゼント


かなりデカいっす




その他いろいろ

要所を回ってから、、、




夜は

自家用クルーザー
(もちろん私のではありません

2階ブリッジで

島の奏でる静かな夜景と

天頂から水平線にまで広がる

満天の星空を眺めながら・・・





IMG_7211.jpg





どえらいリッチ

ひとときを堪能しました~




これだけのことを

普通に体験しようと思ったら

いったい何百万かかるんだろぉ・・・

というレベル





奥様も大喜びでした
(子供たちは夜釣りに夢中(笑))




んで、

海の上って光を灯してても

虫が来ないのね



オイラ貧乏だから

知らないことだらけですわ



いやはや、しかし


本当に優雅な休日を

過ごすことができました



ありがとうございました

こういった貴重な時間を

体験させてくださった

すべての方に感謝していますっ



さぁ、

これからもジャンジャンバリバリ頑張って

楽しい人生を過ごしていくぞぉっ




未来に向けて、実に充実した一日でした~

先頭に立つには戦闘ですな

こんばんは





朝、洗顔フォームで

歯を磨いた

『くるあん工房』うえはらです



いやね、

似てるのよ、デザインが


寝起きの脳みそじゃ

上手いこと判定できないくらい

似たようなデザインなの



どえらい泡立つなぁ、と感じ

見てみると歯磨き粉じゃなくて

洗顔フォームでした~



無味でした~




さぁ、

そんなオイラですが

シャキッと目を覚まし、

今日もまた行ってきました

軽四の検査協会





IMG_7192.jpg





今日は開始50前着

でもやはり

ポールポジションは取れず、

5番手くらいからのスタートです



とはいえ、まあ

検査完了時刻は1番でも5番でも

大差はないので

何番手だろうが関係ないんですけどね





しっかし、先頭の人って

いったいいつから並んでんだろぉ?


そしてオイラはいったい

いつ会社を出れば

ポールポジションが取れるのだろぉ?




いつの日か

ポールポジションをとってやる

これは一つの闘いであります


未来に向けて、実に充実した一日でした~

天体観測

こんばんは




今日は朝から岡山に

走る必要がなく、

時間に余裕があったので

小学校の挨拶運動に

参加してきました





IMG_7186.jpg





文句のつけようがない

晴天です


暑くもなく、寒くもなく

風もなく

本当に清々しい朝でした



天気がいいと

気分もいい

『くるあん工房』うえはらです




さて、

そんな朝に

ふと空を見上げると・・・





IMG_7187.jpg





むむむ・・・





得体のしれないモノが・・・









というのは冗談

ただのです




「ただの」っていうのは

月に失礼でしたね


月のことたいして知りもしないし

当然、創ることもできませんから

人間ごときが軽んじた発言をするのは

慎まねばなりません




ってのは、さておき




太陽が昇ってきてますから

空が青くなっております中で

月だけが見える、

つまり夜空で見えてる星々が

今は見えないというのは、

『それだけ月が地球に近い』

からということなんでしょうか??




あと、

地球の自転速度が一定であるなかで

朝日で空が赤く見える

いわゆる『朝焼け』の時間と、

『夕焼け』の時間を比べると、

夕焼け時間の方が長く感じるのは

なんでだろう??



日中空気が温められたことで

空気の密度は多少なりと

下がりますよね??

とすると、屈折率の高い光が

目に届きやすくなるのなら、

夕日の方がより短く

感じる筈じゃないのかなぁ??




っていうか、

そもそもそんな「微々たる」
太陽と地球の距離からしたら
 大気の厚みなんて微々たるもの
 という意味です


大気層の膜厚差で、

空が青く見えたり、赤く見えたり

人間の目ってどんだけ

精密やねんっ


って言いたくなりますね



どなたか

天体に詳しい方がいらっしゃいましたら

教えてやってください


未来に向けて、実に充実した一日でした~

『シューマッハ』への道は遠い

こんばんは




先日(いつっだったっけ?)

子供達に日本の都道府県を

覚えるゲームをしました
(確かブログにも書いたはず・・・)

その結果は、

思いのほか覚えがよく

パーフェクトでした



それだけ記憶力がいいのなら、

ついでに県庁所在地も

覚えてみよう~



と、欲張った注文を出したものの

そのことを逆にオイラが

ずっと忘れてて



今日思い出したので、

子供達に(偉そうに(笑))

聞いてみたところ・・・




ななな、なんとっ

パーフェクト

覚えてました~


『県庁所在地の歌』

なるものがあるらしく、それを

2、3回聞いたら覚えたそうです




親バカなのかもしれないけど

凄い記憶力ね~



自分も子供の頃は

そうだったのかなぁ~



今は奥様の誕生日すら

忘れてしまいそうな

『くるあん工房』うえはらです





さて、

さてさて 



今日も朝早くから

車検に走ってました



ただ、

検査開始40分前にもかかわらず

この行列・・・





IMG_7183.jpg






機器不良により、

未だレーンが一つ使えない

とはいえ

こんなに並んでいるとは・・・



みんな一体何時から並んでるんだ




そしてオイラは

一体何時に家を出れば

ポールポジションを取れるんだ
(先頭)



泊まり込みで挑んでみようか(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

「カスタム」は「メイク」の如し

こんばんは




気を抜くとすぐに

猫背になってしまう

『くるあん工房』うえはらです





皆さん今日も一日

お疲れ様でした



このブログを、朝お読みに

なってらっしゃる方は、

今日も一日頑張りましょう




さて

車にはサスペンションという

路面からの衝撃を

吸収するためのバネが

装着されていますが、

今日はそのバネの交換です





IMG_7103.jpg





いわゆる

ダウンサス

というヤツですね



純正のモノに比べて

バネを硬く短く作ってあり、

車高を落とし重心を下げる要素と

それに付随してロール
(旋回時に遠心力で
 車体が左右に振られること)

抑える効果があります




その分、

路面からの衝撃は

上手く拾いにくくなり、

幾分かは乗り心地が悪くなります



とはいえ、

今はホントに様々な硬さの

バネが売られており、

改造したら必ず乗り心地が悪くなる

とも言い切れない時代に

なってきました



重心が下がると、

確実にキビキビ

曲がるようになるので、

安全面でも効果があります




下げ過ぎは別ですが(笑)




そしてコチラは、

バンプラバーと呼ばれるもの





IMG_7104.jpg





左が純正品、右が今回交換した

バネの付属品



このバンプラバー は、

激しい段差などでバネが縮みきり、

衝撃をそれ以上

吸収しきれなくなったときに

部品保護等の観点から

設けられた部品です




車高が下がり、

バネのストローク
(伸び縮みで動く長さ)

少なく(短く)なると、

それまでのバンプラバーでは

長すぎて邪魔になるため、

それ用のモノに交換してやる

必要がでてきます



ちなみに
最近ではこのラバーを
敢えて『二次緩衝装置』として
設計されているものもあり、
車高を下げた際に純正ラバーを、
下げた分だけ切って使う
のは危険です、あしからず



まぁ、ホント

いろいろ考えられていますね~



以前に比べると、

『車を改造する』という方が

かなり減っていますが、

なにも奇抜なスタイルにするのが

カスタムではありません

安全性向上のために行うという

カスタムもたくさんありますので

「もっとこうなったらいいのに・・・」

という想いを

車に抱いてらっしゃる方は

是非お近くの車屋さんに

何でもご相談ください


きっとなんとかしてくれます




毎日乗るものですからね、

思い通りに気分良く

動いてほしいですよね~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

~続~ 進撃の巨人って人気ですよね

こんばんは





なんだか寝不足気味の

『くるあん工房』うえはらです





さぁて、

昨日のネタの続きです




昨日はダラダラと

話が違う方向に行ってしまったので

今日はサクッ

結論から言います




地球は球体ではなく、

実は平面であり、

国連マークのような大陸配置である。



その世界の中心地は

北極点であり、

南極の氷が周囲を

取り囲むように立ちはだかっている。




我々はいわば

氷の牢獄の中に生かされ

その一生をかけて

『外界の者』のため、

鉱物を掘らされ続けている。




いまあるすべての

職業と法律は、

効率良く採掘するために

つくられた牢獄規則である。




更に、人間を無力化させる

「3S」を用い、人間が外界へ

目を向けることを防いでいる。

※3S・・・SEX (性関連)
      SCREEN (映画、TV等)
      SPORTS (スポーツ全般、
             人と人が対戦するもの)


~個人的一言~
{現在では、「SNS」もこれに含め、
 「4S」にした方が適切かも・・・}



なお、飛行機で

北極点を通過するのは

オーケーだが、

南極点は通過NGとなっているのは

このためである。
(通過した時点で氷の外に
 出てしまうから)



リチャード・バード少将が見た

地球の裏側(空洞説上の)とされる

未知なる装置類、古代生物、花園等は

単なる「氷の外の世界」である。




オーストラリアから

南アメリカに飛ぶ場合、

なぜか北アメリカを経由するが

実はそれが最短ルートだから。





a68739af.jpg





太陽と月は同じ大きさで

直径約51km。

地球と太陽は1億5,000万kmも

離れておらず、

実際は約4,800km。

故に、

黒人と白人といった

肌の色に差が生じている。
(1億5,000万kmも離れていたら
 地球みたいな小さい球体に
 あたる最短ライン(赤道)と
 最長ライン(極地)の照射差なんて
 ないに等しいから。)



これら天体は、

地球という平面の上を

24時間かけて回っている。






らしい






まだまだイロイロと

主張はありますが、

書いていたらキリがないので

この辺りにしておきます




まぁ・・・

聞けば聞くほど

ツッコミたい箇所

増えてくる、っていうのが

実際のトコロ





ただ、

仮にこの理論が真実を

言い表しているものだとして、




なぜ現代社会では

『地球は球体』として捉えるよう

教育されているのか?




誰が、何の為に?





って思いますよね~





では逆に考えてみましょう



もし『地球』が

平面』であったら

何がマズイのか?




地球が実は平面で、

それが教育として子供たちに

教えられたとしたら・・・?

一体何が起きてしまうのか 






勘のイイあなたなら・・・

もうお気付きですね





本当に

終末は近いのかも





はてさて、

昨日に引き続き、

信じる「か」信じないかは

オイラ次第です(笑)





未来に向けて、実に充実した一日でした~

「進撃の巨人」・・・人気だそうで(汗)

こんばんは




「常識」とは、

18歳までに身につけた

偏見のコレクションである



とは、

あのアインシュタインの言葉
(多分・・・




そうですねぇ~・・・

常識なんて、

個人の偏見の塊かも

しれませんね~




と痛感した

『くるあん工房』うえはらです






皆さん、いつも当ブログを

ご覧いただき、

誠にありがとうございます



ところで、皆さんは

(ほぼ)毎日更新される

一つ一つの記事が毎回どの

カテゴリに属しているか、

ご覧になっているでしょうか??



当ブログのカテゴリ分けは、

学校の授業科目みたく

国語、算数、理科、社会・・・etc

というふうに設定しています




そして、今日のカテゴリーは

放課後 



雑談や、都市伝説、

トンデモ話を取り扱った際に使う

カテゴリーです



しかも、

かなり激しく踏み外したネタ

ですので、

まゆつば物の話

がお嫌いな方は

ここで読むのを

ストップされた方が

よろしいかと思います・・・






では、

ぶっ飛んだ話スタートします(笑)










さて皆さんは、

地球を想像して」

と言われたら・・・



どんなモノを思い浮かべます??







まぁ、

人によってさまざまでしょうけど

だいたいこんな感じなのでは??





globe.jpg





なんでアメリカ中心なんだ、

ってのは別として

皆さん大体こんな感じで

青い球体が漆黒の宇宙に

浮かんでいるところを

想像されたのではないでしょうか?




「やはり地球は青かった」

ガガーリンが言ったという

史実はありませんが、

それはさておき

このセリフがぴったりくる

『地球の姿』ですよね~










では、もし






地球は平面だ』




という人がいたら・・・??





あなたは何と答えますか?





いやいやいやいや・・・

そんなヤツおらへんやろぉ~(笑)





ですよね




ところで、

国連のマーク

・・・これです





resized_ONU.jpg





ここには

北極点から見た地球上の

大陸が配置された図が

ロゴとして使用されています






これを見たら皆さん一度は

なんでだろう?

って思うハズです 



なぜこういうロゴにしたの・・・か





「国」「連」である以上、

全ての大陸(国)を

入れないとマズいから??



南極は「国」ではないから

除外した??





少し話は変わりますが、

オイラ中学の時に

地球や天体の動きを

授業で習った際、

赤道上極地では

遠心力が違い過ぎて、

人は行き来できないのでは?」

という質問を

先生にぶつけたことがあります(笑)





だって、一日(24時間)で、

極地の人は約0km、に対し

赤道上の人は約40,000kmも

移動してるんですよ~



回転体に発生する

遠心力

差って、

極地と赤道上では

かな~りある筈なんですよ





でも、

地球の自転に吹っ飛ばされた人を

オイラは見たことがない(笑)




だとすると・・・



赤道上の人々はとんでもない

重力に耐え、生きていることになり

そのままの身体構造で

極地に向かい移動をすると

圧力が下がり破裂・・・

なんてこともあるのでは??



と、思ったんです



深海魚を急に上陸させると

内臓が飛び出る、というような

ことです





その質問を先生にした時、

どのような回答をされたか、

今、オイラが覚えていないことを

鑑みると、おそらくその時

先生はオイラが納得するだけの

解答をしてくれなかった、

のでしょうね・・・







・・・って、

実はここまで書くあいだに

結構な時間を要してまして



奥様にせかされ気味です(笑)

パソコンを使いたいようで



取り敢えず今回は

ここでストップします


ごめんなさい




ただ、

勘のイイあなたは、

ここで言わんとすることを察知し

明日から新たな見方でもって

「地球」を観察することでしょう





勝手気ままにやってる

ブログなので、

信じる信じない

オイラ次第です




未来に向けて、実に充実した一日でした~

早期治療のすすめ

こんばんは





人前で話をすることの

難しさを

改めて痛感した

『くるあん工房』うえはらです





実は一年くらい前から

我が家のお車

スバル R2君が

の調子を崩してまして



空気を吸ってる通路の

途中ら辺で、

異音を奏でてたんです



治療する時間も

お金もなかったので

ずっと放置していましたが、

それが災いして・・・

ついに気管支炎

なってしまいました




がーがーぜーぜー

息をするのが

苦しそうな状態・・・



まぁ、18歳(18万キロ)にもなると

このくらいの病気、

一度はかかりますわな




とはいえ




ここでまた治療を見送り、

放置しておくと

今度は心臓(エンジン)にまで

ダメージが及びそうなので・・・


幾分かの逡巡ののち、

緊急オペを敢行





IMG_7178.jpg





この際、ついでに

細かい出血(オイル漏れ)や

鼻詰まり(吸気路汚れ)にも

処置を施しました~




んで 




オペは無事に終了(笑)




即日退院 し、

さっそく夕方から奥様の

買い出しに駆り出されて

行きました~


人間と違って

リスタート早いね



めでたし、めでたし(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

姿勢は低く、志は高く!!

こんばんは




どこの誰かは

知らないが

誰もがみんな

知っている

『くるあん工房』うえはらです





さて今日も

どんぶらこっこで

岡山市にある陸運支局へ





IMG_7177.jpg





晴れてんだか、

曇ってんだか

よくわからない天気です



こういうのはきっと

『曇ってる』っていうんでしょうね



今日は意外と混んでいて

予想外に時間を食って

しまいました~



急いで戻らねば・・・・





そう、

今日は小学校PTAの

全体会というものが

ありまして 



当PTAは、各『部』

別れてまして、

今日はそれぞれの部の

一年を通じての活動計画を

練る日だったのです




さぁ、いよいよ

新年度PTA活動が開始します





学校、保護者、児童生徒、

町、教育委員会・・・etc

様々な立場の意見(思惑)を

一つにまとめることは

到底無理でしょうけど、




とにかく 



おいら

PTA会長として、




突飛(理想論的)な

話をし過ぎないように、

『現実に沿った話』を

心掛けたいと思います




あれ・・・?

それじゃイケないの・・・か、な??



まぁ追々考えよう



未来に向けて、実に充実した一日でした~

ちょっと言い訳

こんばんは




毎度残業続きの

『くるあん工房』うえはらです



そして今夜も

何時に終わるか

定かではありません(笑)



手際が悪いのも

困ったものであります



もっと効率よく・・・

と思うのですが、

予期せぬ出張整備や

電話応対など

やむを得ぬ事情もあり・・・



な~んてね



言い訳しても仕方ないので

今夜もはりきって

ビシバシ頑張りま~す



ゴタゴタ言ってすみませんでした

そして、

未来に向けて、実に充実した一日でした~

『ヒト』にしかできないことを探そう

こんばんは



玉ねぎやラッキョウは、

どこまでが皮なのか

知りもしないし、

特に興味を持ったこともない

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は、年に一度

必ず受講しなくちゃいけない

整備士の技術講習に

行ってきました~





IMG_7174.jpg





自動車の技術ってのも

日進月歩で進歩してますからね



定期的に目を通しておかないと

全然ついていけなくなっちゃいます



各自動車メーカーが、

それぞれ独自に新技術を

開発するもんですから、

機構もその名称もバラバラで

とてもじゃないけど

全部は覚えきれません




ただ、総じていうと

どのメーカーも

運転サポート

メインに新しい製品を

開発しているようです~




車のいたる所に

カメラやレーダーを設け

危険を感知すると、

運転手の意志とは関係なく

コンピュータ側が車を

操作する、という方向に

進化しているようです




自動車ってそのうち、

人間は乗っているだけで、

全ては機械任せ、

という時代がくるかも

しれませんね~(笑)



キーレスやイモビライザも

体内のICチップで代用できるし、

ナビ(GPS)と各種カメラ、それに

ハンドル操舵やブレーキは

各種モータ(アクチュエータ)が

担ってくれれば、もう

目的地まで勝手に行ってくれます



究極のところ、

人が乗っても乗らなくても

目的地まで走るワケですから

テロリストには

もってこいの技術になっちゃいますね
(飛行機が既にそうでしたが・・・)


あぁ怖い怖い・・・



人間は機械に乗っ取られずに

この地球に居続けられるのでしょうか・・・



と言いつつも、

なんだかんだで今日も

未来に向けて、実に充実した一日でした~

病は「気」から?いや、鼻詰まりでしょう!

こんばんは





もしも人間が

水の中でも息ができるとしたら

どんなに幸せなことかと

思うことのある

『くるあん工房』うえはらです






どこの島からも

遠く離れた海の真ん中で

ひとり自重に任せて

深く、深く、

身がもつまで沈んで行きたい




全身の筋力を緩め、

何に抗(あらが)うこともなく

ただただ海流に身を任せ

どこまでもどこまでも

海中を漂っていたい




明日に繋がる光もなく、

未来に馳せる希望もなく、

孤独と恐怖に支配された

永久に続く闇の中を

まるで

操り手を失った人形のように

どこにも力の入っていない

関節の可動限界に身を任せた

自然遊泳をしてみたい





そんなことを思ったので、




今日のオイラは

普通ではない

と判断し、

悪化する前に病院へ

行ってきました~



耳鼻科です(笑)




それもこれも、

ここのところずっと続いている

微熱、鼻詰まり、喉の痛み、

咳、たん、目のかすみ等が

原因だと思ったからです





これだけ重なると
(しかも長引くと)

ず~ん・・・

と気持ちが落ちちゃいますよね




症状が多岐にわたっているせいか、

処方されたお薬も・・・





IMG_7170.jpg





なんだか良く分からないものが

たくさん与えられました




普段は病院にも行かず、

薬を飲む習慣がないので

ついつい

飲み忘れちゃいそうですが、

気が滅入るとロクなことがないので

しっかり飲んで

早く完治させたいと思いま~す





未来に向けて、実に充実した一日でした~

文房具も進化している

こんばんは



とにかく明るい

『くるあん工房』うえはらです




ワケあって、

シャーペン(シャープペンシル)を

新調することとなりまして



普段あまり行くことのない

文房具売り場に行きましたら

驚きの連続でした~



ボールペンやマーカー、

ものさし、消しゴム等

かなり進化しているものが

多数並んでました


なかでも

一番驚いたのがコチラ
(というか、それを買いました)






IMG_7169.jpg






芯を出さずに書く

シャーペン



わざわざ、

を出さないで」

と明記されています


これはホントに驚愕です




なにやら、芯を出すと

すぐに折れちゃうそうで・・・



それもそのはず、

芯の太さは

0.2 mm




めちゃくちゃ細いです




そりゃぁ折れるわ・・・



・・・でもそれって、、、

シャーペンとしての

使命を果たしてないんじゃ・・・?



と、いうか



果たして本当に

芯を出さずに書けるのか?

と思い、実際に使ってみたんですが





書けるんですねぇ~





原理がよくわかりませんが、

これにはびっくりしました~




細かい絵を描く時に

重宝しそうです

技術は確実に進歩しています



未来に向けて、実に充実した一日でした~

火出り(ひだり)を制す者は世界を制す

こんばんは




「武道家」とかけまして

「夫婦道」とときます



その心は?



どちらも

『いたわり』が大事です
(板割り・労り)






お・・・お後がよろしいようで

『くるあん工房』うえはらです




さぁ、

長かったGWも終わりますね



それにあわせて

実家に帰っていた奥様と

子供達が戻って参りました



たくさんの

タケノコを連れて帰ってきました





IMG_7168.jpg





奥様の実家は、すぐ裏が

山というか竹林のようになっていて

毎年たくさんのタケノコが

収穫できるんです




そのまま放置しておくと

すぐに傷みが進みますもんで

なるべく早く熱を通さねば、と

さっそく灰汁抜き

敢行しました~




ただ




せっかくなので、

昔ながらの七輪を使って

ぐつぐつぐつぐつ・・・

じぃぃぃ~っくり弱火で、

タケノコが「のぼせる」くらい

煮込んでみようか、と




さらに、せっかくなので(笑)

子供達に

それをやらせてみました





IMG_7167.jpg

※長男、長女は爆破コント後くらい
 寝ぐせがひどかったので、
 ここでは画像カットします(笑)





七輪の使い方、火の起こし方、

火吹竹(ふきだけ)の使い方など

田舎ならでは(?)の

知恵袋的生活技術を伝授




かつて人間は

を使いこなすことで

他の生物の集団維持形態に

一線を画すことができました



今のうちからその原点に触れ

太陽系第三惑星に備わりし

神の法則を体感すべし
(毎度のことながら意味不明(笑))




未来に向けて、実に充実した一日でした~

祝!18歳!

こんばんは


世の中には

三木 美紀さん
(みき みき)

とか

真木 真希さん
(まき まき)

という方が

いらっしゃると思います

ご結婚されて、

苗字が変わり

そうなった場合もあるでしょう



そこいくと、

常盤 兼成くん
(ときわ かねなり)

とかも

いたりするのかなぁ??

『くるあん工房』うえはらです




今日はGW中の土曜日

休みにしようかなぁ~

と思ってましたが、

とある仕事を思い出し

店を開けることにしました



忘れていた仕事とは、

そう

我が家の車の整備です



ウチの軽四が

180,000kmを迎え
(ウチではこれを18歳と呼びます)






IMG_7163.jpg





2度目のタイミングベルト交換を

してやらねば、

と思っていたところでした



普段はお客様のお車に

手一杯で、

自分トコの車は

放ったらかし




ってことで、

こういう日を利用して

ゴソゴソと作業開始





IMG_7162.jpg





18万キロともなると流石に

イロイロ汚れが目立ちますね~



とはいえ、

致命傷の部位は特になく


おかげさまを持ちまして

ぎゅいんぎゅいん

走るようになりました~



日本人の平均年齢が

約80歳なので、

800,000kmを目標に

生きたいトコですが・・・(笑)




まぁ、とりあえずは

20歳(200,000km)目指して

元気に生きましょう~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

犬も歩けばエンジンに出会う

こんばんは




しばらく余暇を楽しみ

遊び惚けていた

『くるあん工房』うえはらです




というか、

奥様の実家帰省に同行し

しばし羽根を広げていました



ここ数年、

GWとかお盆とか

長期休暇をとる際には

必ずといっていいほど

体調崩します



普段は休みが一切ないので

身体の方もタイミングを見計らい

「これ見よがし」に

集中快復を行うのでしょう




今回は喉の辺りが痛んでます

もうかれこれ一週間

じっくり休んだので

もう恐らく大丈夫でしょう




かといって、

毎日ゴロゴロしているだけでは

身体がなまってしまいそうなので

奥様の実家辺りを

ぷらぷらと散歩していましたら





IMG_7160.jpg





自動車エンジンを発見


恐らく昔は自動車整備工場だったんだろうな、

という店舗の一角に

堂々とディスプレイされていました



サビ具合からみて、

結構な時間、放置されている模様



おまけに

閉店しているお店なので

これからもしばらくこのまま

放置されることでしょう




見るにコレは

スバル サンバーのエンジン


そう、

今となっては珍しい四気筒の

軽自動車エンジンです



なぜこんなトコロに

おもむろに放置されているのか




できることなら

生き返らせてやりたいところ



機会があれば

交渉して引き上げさせてもらおうかな



『歩く』といろいろ見落としてたものが

見えてきますね~



運動不足解消のためにも

ウォーキングとかジョギングとか

始めてみますかね~




気が向いたら(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

つかの間の冬眠生活

こんばんは




この世が完全ランダムなら

「記憶」は役に立ちません

毎回違う結果が出るからです



逆に

この世が完璧な方程式で

表現されたとしても

「記憶」は役に立ちません

結果が確定しているからです



その狭間のあやふやなトコロで

我々は生きています


曖昧さを嫌う流れがありますが、

元々曖昧なんだから

それでいいのではと思う

『くるあん工房』うえはらです





さて、

いよいよ明日から

ゴールデンウィークという方も

多いのでは?


皆が一斉に動き出すことが

予想されますので、

旅行のお出かけや

帰省をされる際には

充分安全にお気を付けて

楽しい休日をお過ごしください



ということで・・・



数日更新を怠るかもしれませんが



また見てやってください



皆さんホントに

良い休日を~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

藤城清治さんに触れる

こんばんは




朝目を覚ますと

奥様が神妙な面持ちで

佇んでいたもので、

そのワケを聞いてみると


スマホを

水没させた


とのこと


ご愁傷様でございますが

とはいえ

オイラにはどうしようもないので

取り敢えず早急に

ショップに行くことを決めた

『くるあん工房』うえはらです




そんな奥様の沈んだ気分を

晴らそうというワケではありませんが

今日は一路大阪まで

ひとっ走りしてきました



向かった先は





IMG_7155.jpg





大阪文化館・天保山



余談ですが、

その脇にある街路樹に

車のカギが置いてありました

初期型のトヨタ ポルテ

のヤツか・・・な?

時間もなく、交番の位置も分からないので

そのままにしております

お心当たりのある方は

取りに行ってください





IMG_7156.jpg





で、

結局、何をしに

ココに来たかというと・・・




IMG_7157.jpg





藤城清治さん

作品を見に来たのであります




氏は御年93

でも、まだまだ

現役のアーティストであり

日本を代表する芸術家の

一人であります



少し前に

オイラが通っている

美容院のお姉さまから

氏の作品を見せていただき、

大感動したため

直に作品を見てみたくなり

今日に至りました



作品の内容は

撮影不可だったため

ここではお伝えできませんが

やっぱり、直接見ると

ネットや本で見るより

全然迫力があるし、

綺麗ですね~




めちゃくちゃ感動しました




幕にもありますが、

当展覧会は5月28日まで

開催されていますので

ご都合のつく方は

是非一度ご覧になってみてください




インスピレーションが

刺激されること

間違いナシです



ここ奈義町の

現代美術館でもやってくれないかなぁ~



・・・無理だろうなぁ~

でも確実に

未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR