fc2ブログ

なにごとも『裏』に本質がある

こんばんは




脚がちぎれるほど

筋肉痛の

『くるあん工房』うえはらです





これは間違いなく、昨日の

蹴りの稽古の賜物でしょう



ただ、

この筋肉痛



主に

脇腹の後ろ側

脚の後ろ側
(お尻の下からモモの後ろ)
なってるだけで、

前側はまったくといっていいほど

痛くなってないんです




これは喜ばしいこと




筋力に頼った蹴りではなく、

腰の回転力を活かし

脚をしなやかにたなびかせる蹴り

ができてるってこと





・・・だと思う






筋肉に頼るでなく、

元来より身体のもってる

『自然な理』の動きで

美しく伸びやかな蹴りが

出せたらいいなぁ~



一に稽古、

二に稽古、ですな





さて、

そんなことをブツブツ考えながら

行って参りました、

軽四の検査協会





IMG_7336.jpg





月末だから、

混雑してるかな、と思ったけど

全然空いててスムーズでした




毎回こんなだったら

楽なのになぁ~




未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



老朽化 > 成長

こんばんは




思ったよりもはやく

身体が硬くなっていることに

ショックの色が隠せない

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

今日久しぶりに

テコンドーの稽古に行って参りまして



柔軟体操をしていましたら、

あれっ!?

っと、冷や汗が出るくらい

身体が動かないことが発覚




前屈なり、開脚なり、

ちょっと前(といっても結構前)まで

もっとイケてた筈の動作が

まったくと言っていいほど

イケないのです

動かないのです




こいつぁ参ったぜよ




こないだ、

足の裏を嗅ごうとして

股関節をつった時に

気付くべきでした



想像以上に身体は硬くなっている、と




身体が硬くなると

腰を痛めたり、膝を傷めたりと

ケガの元ですからね、

柔軟を入念に行っていこう、

と思いました




ところで、

テコンドーの道場は池の上に

あるんですが、

いつもは陸地なんて

見えないはずなのに、

人が降りても平気なくらい

今は陸が見えておりまする






IMG_7335.jpg





今年は本当に

空梅雨ですなぁ・・・




こういう年に限って、

真夏前に超がつくほどの

ゲリラ豪雨が襲ってきたりするもんで

河川の増水や土砂災害など

皆さん気を付けましょうね



急に大雨が降ってきたら

川や山に近づかないように

子供達にも呼びかけましょう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『文章』 ~「ヒト」と「ヒト」を繋ぐ唯一のツール~

こんばんは




普段はツナギ服のため

全然意識に上がってきませんが

いよいよ

ベルト位置に

お腹が乗っかってきた

『くるあん工房』うえはらです






先日、どこからともなく

降りて来た言葉、

『こうみょうがつじ』





調べてみると

あの「司馬遼太郎」氏の小説

であることが判明



とりあえず買ってみよう、

ということで買ったものの

ここで

4巻編成であることが発覚



読み終わるまでに

かなりの根気が要りそうで

若干ひるんでいる、

というトコロまで

一週間くらい前のブログに

書きました




そこから今日まで

空いた時間を利用して

読み進めましたところ

晴れて一巻読破





IMG_7331.jpg





天から降ってきた言葉(?笑?)

であるが故、

何らかのメッセージなり、

ひらめきのタネなんかが

この小説のどこかにあるハズ



と思い、

一文一文丁寧に読んでみました



司馬さんの小説は、

「燃えよ剣」しか

読んだことがないんで、

勝手なことはあまり言えないんだけど


そのときの文体と違って

この作品のそれは

『トキの流れ』が簡略化されてて

非常にスピーディに読み進めることが

できる印象です



あと、

細かな描写がそぎ落とされている分、

そのディテールをこちらの想像力で

カバーできるという愉しみがあります



これはデカい




そもそも小説は、

11次元ある世の中を

2次元にまで簡略化したものなので、
(文字の羅列と捉えた場合)

こういうスタンスになる方が

自然なのかもしれませんね



想いや情景を伝えたいがために

妙に「細かい説明」が増えすぎちゃって、

かえって読みにくい文章になることは

ままありますからね・・・
(特にこのブログ・・・



その点、やっぱり

世界的レベルの作家ともなると

凄まじいなぁ~と感じました




その文体から想起される

読者の映像化が及ばなくなるか

ならないか、という絶妙なタイミングで

その説明がさりげなく「ひょい」と

入れてあったりする、

読んでて非常に心地よい作品です




このままとりあえず

4巻読み進めていきたいと

思います


さぁて、

いつになることやら(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

後悔するより、次の課題に取り組むべし

こんばんは



極度の緊張をすると

尋常ではない量の

汗をかく、ということに

この歳になって初めて気づいた

『くるあん工房』うえはらです





そう、

今日は生まれて初めてとなる

「プレゼン」の日





頑張ってきました~






ここ何年か、さまざまな役職を

経験してきましたから、

人前で話をすることには

慣れてきたハズなんですが、

今日はなんだか

今までとは全然違う異様な

緊張感に襲われました~





でもって、

今回の企画についての

プレゼンに対する自己評価は

40点といったところ





言うべきことが飛んだり、

笑いがとれなかったり、

早口だったりと

課題がたくさん見つかりました




ま、

そういう意味では

今回の経験は大変貴重なものになった、

とも言えますが




さぁ、

あとは「お上」の判断待ち

枕をめちゃくちゃ高くして

果報を待つとしましょうか




ところで、今回の会場

奈義町役場のロビーには

相変わらず彼がいました





IMG_7330.jpg





身体が石になるほど悩んでます




人間が全裸で

それらしく体裁を保つために

あらゆる関節を有効活用したら

やはり、おのずと

この体勢になるのか、な?




今後のプランについて、

オイラも真似して

この格好で考えてみよう



服は着るけどね(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

「人」に「良」と書いて『食』

こんばんは



人間はその発生以来

さまざまなものを

創り出してきました

文字、音楽、絵画、スポーツ、

政治、経済、格闘術、エロス...etc


そこいくと、

これから先も様々なものが

誕生していくことでしょう


まだ開発されていない

ものも含め、人間だれしも

そのどれかには

才能を持っているのでは

ないでしょうか



あるいは、

自分の好きなこと

得意なこと

センスを感じるものなどを

イイとこどりして、

一つのジャンルを打ち立てれば

あなたは間違いなく、

その世界において

「才能あるひと」です

『第一人者』として

後世に名を残すことも

できるかもしれませんね

『くるあん工房』うえはらです





さて、

本日はPTAの関連会議として

学校給食センター運営委員会

というものに参加してきました





IMG_7328.jpg





学校に支給される給食の

前年会計報告並びに、

本年度の予算案(方針)や

給食をとりまく現状と

今後の課題、計画などを

話し合う、

といった内容の会議です




給食ひとつとってみても、

実際にいろいろな方が

いろいろな想いとプランをもって

日夜その内容向上に

勤めてらっしゃるんだなぁ、

と改めて感動しました



日本国憲法の中では

「子供たち」に対して、

一般的に言われている

いわゆる『義務教育』は

記されていません



教育(一般教育)は

「保護者」に対して、

「受けさせる義務」が

明記されているだけです



あくまで、子供たちは

教育を受ける「権利」

有する、とされているだけです



このことが上手く浸透せず、

子供たち(特に児童)は

「学校に行かなければならない」

と誤解されているふうがあり、

保護者の方も

「学校には行かせなければならない」

というふうに理解されている方が

非常に多いように思います



そんな現状の中においても

年間の児童登校回数や

各児童の栄養バランス、

摂取穀物、材料入手経路、

臨時休校時等の給食廃棄ルート

アレルギーに対する対策などなど

いろんなことを考慮して、

且つ、

保護者の負担を軽減できるような

給食予算を(より安く)割り出し、

年間献立を計画していく・・・


しかも、

より美味しいものを・・・

なんてな、抽象度の高い課題が

常につきまとう業務・・・



とっても難しい作業に思えました




先日のブログでも触れましたが

オイラはほぼ(まったく?)料理をしないので、

こういう仕事に従事されている方をみると

ただただ純粋に尊敬の感情しか

湧いてきません



給食を残すなんて

もってのほか



やはり食べ物には

感謝の心をもって

美味しくいただくのが

美しい食べ方ってモンですよね



いyぁ~、

勉強になりました


未来に向けて、実に充実した一日でした~

誰でも『初体験』は緊張するもの

こんばんは




人間の身体のなかでも

「クビ」と名の付く箇所は

重要な部分らしいですよ




『くるあん工房』うえはらです




確かにそうかもね、



っていうか

生命体の身体って基本的に

無駄な部分がほぼ無いワケで

「どこも重要」と言われちゃうと

それまでだけど・・・ね




さて、

今日が6月25日

来たる27日には

観光マーケティング委員会

という会議にて、

プレゼンテーションが

予定されています





ここ奈義町の知名度や

来町者数を増やすためのプランを

発表する、というような

ニュアンスのものです





会社なんかでは、

企画書を製作しては会議で

皆にプレゼンを行う、

というようなことが日常的に

行なわれてるんでしょうけど、



恥ずかしながらオイラは

そのような経験をしたことがありません





「穴だらけ」の企画を提出したんじゃ

当然不採用でしょうし、

何より恥ずかしいので

一応、

入念なるチェックをしています




ぬおぉぉぉ~・・・




なんだか緊張するなぁ~

なにを突っ込まれるか分かんないから

行きつくところアドリブで

切り返すしかないね、これは




でも

自分で考え、調べ、企画したんだから

誇りを持って堂々とやることが大切




うむ。




人生初プレゼン

狛犬でも見て元気出そう






IMG_7081.jpg





「あっはは~

大丈夫っしょ」


そう言われているように

見えますわ(笑)



心強い

さぁ、最終チェックでもしますかな




未来に向けて、実に充実した一日でした~

あるぅ日ぃ~、街のなっかぁぁぁ~、クマさっんにぃぃぃ♪

こんばんは



車の整備をしていると

どうしても細かい鉄粉や、

土埃などが空気中に

蔓延することがあります



そのせいでしょうか、

鼻毛の成長速度が

異常に早い

『くるあん工房』うえはらです






さて、

高速道路のサービスエリアにて

こんなポスターを見かけました





IMG_7255.jpg






クマ出没注意




高速道本線や、休憩所で

クマの目撃例が増えているそう



そいつぁクマった(笑)



・・・いや、

笑いごとではありませんな


命にかかわりますからね、

本当に冗談では済まされません





で、

もし遭遇してしまったら

どうすればいいか、

というと・・・




①遠くにクマがいる時

  クマを刺激しないように、

  落ち着いて静かに

  その場を離れる。




なるほど、なるほど

まぁ、確かにそうでしょうな




②近くにクマがいる時

  クマに背を向けず、

  クマの目を見ながら

  落ち着いて静かに

  その場を離れる。




う~む。なるほど

理想としてはそうなんだろうけど

近くにクマがいる状況で

落ち着いてその行動が

本当にとれるかどうかは、

やっぱ相当の胆力が

いる気がするなぁ~

でもまぁ、

納得はできる解決策だね




③すぐ近くにクマがいる時

  急な動作にクマが驚き、

  攻撃してくることがある為

  冷静に、慌てず、

  クマが立ち去ってから

  その場を離れる。




って、おいぃぃっ

いやいやいやいや

そりゃ無理だぜ、とっつぁ~ん

だって、

すぐ近くにクマがいるんだぜ?

気付いた時点で反射的に

身体は「ビクッ」て動くだろうし

まず防衛本能的なアレで

逃げようとしてしまうっしょ!?

「冷静に、慌てず」なんて、

森羅万象を悟り極めたような

聖人でもない限り無理でしょう??


だいたい、

「立ち去ってから」って、



立ち去らなかったら

どうするよ?


「確かに立ち去ったけど、

立ち去った時には

すでに重症を負ってました」

じゃ、虚しすぎるっスわっ






って、

まぁね、分かるッスよ

道路公団の言い分も



「確かにそう」でしょうし、

「こう書かないといけない」

のは分かります



だから別に、このポスターに対し

文句を言ってるワケではなくて、

知的生命体である人間としては

『クマが出てこない環境を作っていく』

ことに、本気で挑んでいくべきでは?

と思うのでありまして





ライオンとウサギは

別々の檻に入れるじゃないですか、




神(法則)に変わって

この星を統制しようとするのであれば

それぞれの命が最も輝けるような

環境を整備していくべきではないかと

思うのであります





と言いながら、オイラも

自分じゃ何もしてないワケで・・・



揚げ足取りみたいなコトを

やっちゃイケませんね




そこは大いに反省しつつ、

できることからやっていこうと・・・



いや、

やっていきます




できるだけ

『自然』に適したかたちで・・・





未来に向けて、実に充実した一日でした~

ニッポンの味、オッサンの味

こんばんは



冗談ではなく本当に

まともに料理をしたことのない

『くるあん工房』うえはらです





もしも、奥様に先立たれた場合

オイラの家は子供達ともども

飢餓に苦しむ危険があります




これではイカン




ということで、



まずは簡単であろう所から

『料理』というものに

チャレンジしてみることにしました~




その材は

みそ汁





「そのくらい作れるだろぉ(笑)」





などと思わないでください



はっきりとした作り方なんて

ぼんやりとしか分かりません

ホントに、そんなレベルなんです



また、

「馬鹿いっちゃいけねぇ、

 みそ汁だって奥が深いんだぞぉ」

というのも勘弁してください



どの料理も奥義を極めるには

相当のノウハウと場数が

必要なことは承知しております




冒頭で「簡単であろう」と言ったのは

あくまで「完成までの手順」が

「簡単」という意味であります

あしからず




で、

どんなみそ汁にするか、

なんですけど・・・

具材の種類を増やしちゃうと、

煮る順番とか、切る大きさとか

訳分かんなくなっちゃうので、

まずは

シンプルなヤツでチャレンジしようかと



使う具材は、

1番隊  あげの助

2番隊  豆腐たろう

3番隊  わかめちゃん

以上3部隊



仕上げに補佐として

ねぎっちを少々




この編成で攻めようと思います




ところで今回のミッションに

奥様の監修は一切なし




「好きにやれ、

 口出しはせぬ」


という

暖かいのか、冷たいのか、

よく分からない厳令が敷かれたので


それらしい記憶


だけを頼りに頑張ります




ただ・・・

2、3歩離れたところで

終始作業を監視されているので

このミッション

恐怖以外の何者でもありませんでした



なんなら、汁に麩(ふ)を入れて

文字通り

「恐怖のみそ汁」に
(今日、麩のみそ汁)

してやろうかと考えたくらいです(笑)



ときおり耳元に届く『ため息』に、

平常心を失いそうになりながらも

必死に手を動かすオイラ



当然、

作業途中の写メなんて

撮ってる余裕もなく(笑)







これが完成の図です





IMG_7321.jpg





ま、

みそ汁ですわな(笑)

普通の




でもまぁ考えてみるに、

正直「みそ汁っぽいモノ」が

できたことが奇跡ですわ





ただね、

子供達は大喜びでして




なんせ、

オヤジの作った料理なんて、

ほぼ食べたことないですから



「早く食べた~い」と

大騒ぎ



嬉しいモンですな





して、感想は

味噌の風味が口の中に広がって

 とっても美味しいよ~


とのこと

立派な感想を言うもんだ(笑)




ちなみに

ウチの子はちゃんとできてますんで

お母さんの料理も

 とっっっても美味しいけど、


という言葉を、きちんと

最初に言った後の感想です




同じ「みそ」、同じ「だし」を

使ってますからね、

妙な発言は控えていただかないと

あとが大変なのでありますが、

彼らはきちんとわきまえているようです





と、いうか



自分で言うのもアレですが、

結構まともな「みそ汁」が

できたと思います




今度はもうちょっとレベルを上げて

『豚汁』的なものを作ってみようかな





なににしても、

奥様と子供たちに感謝です





未来に向けて、実に充実した一日でした~

古き良き時代「キャブレータ」

こんばんは





布にシュシュっと

かける消臭剤って

あるじゃないですか



恐らく皆さん

よくご存じのあの霧吹きです



最近、

オイラの布団だけ

やたらとソレ

振りかけられるようになった

『くるあん工房』うえはらです





さて、

「霧吹き」といえば・・・




今となっては

本当に珍しくなった

キャブレータ

修理です





IMG_7294.jpg





様々な配管が張り巡らされており

まさに心臓部

様相を呈していますね



当然、この1本、1本に

それぞれの

「意味」と「役割」があり

どれか一つが欠けただけで

何らかの不具合が出てきます



当たり前ですけどね(笑)



いつの時代も

基本的に『自動車』は

より軽く造ることを

モットーに設計されてますから、

無駄な構造物は極力

装備しないという特性があります




そこいくと・・・




前にも何度か触れましたが

ハイブリッドだとか電気自動車だとか

そういうハイコストな車はやめて

さっさと例の車

出しちゃえばいいのにね~




もう50年も前に完成してんだから

現代の技術で再設計すれば

とても効率の良いエネルギーに

なる筈なんだけど・・・






「利権」ってヤツはほんとに

人類の進歩に対して

ブレーキにしかなってないね



や・・・

この発想も結局は

「木を見て、森を見ず」的な

ものなのか、な?




まぁ、難しいことはさておいて

未来に向けて、実に充実した一日でした~

ヒトの好みは変わるもの♪

こんばんは




PCを立ち上げると

問答無用で

アップデートが始まり、

一時間以上待たされた

『くるあん工房』うえはらです




さて、突然ですが

真庭市(旧:勝山町かな?)にある

一心庵という

そば屋さんに行ってきました





IMG_7158.jpg





『そば』を食べるという

習慣があまりないもので、

とても新鮮な気持ちで食しました




美味しいものですね




歳をとったからでしょうか、

同じ麺類でも

パスタやラーメンというより

「うどん」や「そば」といった

あっさりしたものの方が

好みになってきています



いやぁ~

本当に美味しいものですね



これからは積極的に

そば屋さんやうどん屋さんを

巡ってみようかな~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

職人は『感覚』を大事にするというが・・・

こんばんは



足の裏を嗅いでみようとしたら

股関節を傷めた

『くるあん工房』うえはらです




まずいです、

身体がかなりナマってます




さて、

久しぶりに

ボクサーエンジン

タイミングメルト交換

しました





IMG_7313.jpg





股関節を傷めているせいか

長時間にわたる前かがみでの

作業というのは

けっこう堪えますね~



で、

実は先日、新しく工具を

購入しておりまして



トルクレンチといって、

既定(任意)のチカラでネジを

締め付けるための工具です




今回購入したヤツは

結構弱い力からでも

測ることができる

小型のものなんですけども、





どんな具合か試すべく

さっそく

コヤツを実践投入し

ありとあらゆるボルトを

正式なトルクで締めてみました




いいねっ




平面で結合させるために

小さなボルトをいっぱい使って

留めてあるような場所でも

綺麗に均等に締め付けるこができ

安心感が増します



いままで、手で(感覚で)締めていて
通称:手ルクレンチ

何かトラブルになったことは

ありませんが、

どうせならこの工具を使った方が

手間が減る感じ



これから大活躍の予感

うん、

これはイイ買い物をした




未来に向けて、実に充実した一日でした~

暮らしの大半は、知らない人たちによって支えられている

こんばんは




いや、しかし

暑い日が続いてますね~



お~いっ

梅雨くんどこ行ったぁ~??


『くるあん工房』うえはらです




さて、

作業中にふと気になったんですが

とある日産車のエンジンに

MADE IN MEXICO

文字(刻印)がっ





IMG_7268.jpg





人一倍『横文字』に弱いので

間違ってたらごめんなさいだけど、

これは

メキシコ製ってことだよね??



知らなかったなぁ~

メキシコで作ってんだね~



メキシコといえば、

サンサンと照り付ける太陽の下

メキシカンハット被った

ちょび髭で目力の強い陽気なオヤジが

マラカス片手にテキーラか

タコスを楽しんでるような

そんなイメージがあります



偏見っすね(笑)

ごめんなさい



わざわざメキシコで作って

こっちに送った方が安くつくの、

かなぁ~??



現状の文明では重宝されてる

アルミや鉄、その他金属類の

あ、あと石炭、石油系も

埋蔵量が少ないとされる日本は

それら材料を他国から輸入せざるをえず

なかなかに弱い立場にあります




過去、人間(?)文明はそのメインマテリアルを

『草木』⇒『金属』⇒『石(と呼んでいいのかな?』と

進化し、そのサイクルを何回も

繰り返してきました



次に『石(特殊セラミックと言うべきか?)の時代』が

来て、各国との貿易関係が

様変わりしたとき、

日本人のもつ「細やかさ」が効いた

今度こそ本物の『日本製品』が

世界を席巻するかも



未来に向けて、実に充実した一日でした~

思いついたら動いてみる

こんばんは




少し寝不足気味の

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

昨夜は隣町であります

津山市にてちょっとした

飲み会がありまして



日付が変わるまで

これでもかというくらい

しこたま飲みまくり


代行にて帰宅したのが

深夜1時半頃



ホントに飲み過ぎた感が

激しかったので、

そのまま布団に入り

「もそもそ」し始めた矢先

緊急放送がっ




火事だというので、

急いで飛び起き、

適当な服と消防法被をまとい

泥酔状態で機庫にある

消防車の元へダッシュ
(7~800m)



そのまま消防車に乗ると

多分○○すると判断し、

消防車の後ろに設けてある

ベランダ的空間に摑まり

夜風に当たりながら現場に急行



泥酔状態でダッシュするもんじゃないね

ホントに死を感じるほど

心臓が波打ってました



で、



無事に鎮火し、家路についたのが

確か朝5時過ぎ頃


そこから爆睡といきたかったけど、

日曜日ということで朝方から

子供達がキャッキャキャッキャと

騒ぎ立てるもので

まともに眠れず・・・




何を思ったか、

突然動物園に行くことを

思い立ち、

行って来ました池田動物園





IMG_7296.jpg





さすが日曜日

結構な人でにぎわっていました



二男虎哲くん(通称:トラちゃん)

名前に「トラ」を有する勇者ゆえ

ひとまず、ライオンとご対面
(意味不明(笑))





IMG_7299.jpg





このあと、

ライオンの低くて地響きのように

恫喝めいた唸り声に

圧倒され、大泣き





「ライオン」という名前を言っただけで

泣きだすほど怯えるように

なってしまいました・・・



完全にとトラウマ化してしもたね・・・





あと、

せっかくなので

ツキノワグマに餌を

あげたりもしてみました~





IMG_7305.jpg






おかげで、

『シムラッ、後ろぉぉぉっ!』

的な画像を撮ることもできました




まぁ、

とにかく眠い一日だったけど

子供達にとっては満足いく一日に

なったようなので

良い休日になったのかな、と

思います





未来に向けて、実に充実した一日でした~

『神の声』に従ってみる

こんばんは


とあることから、

本を衝動買い(?)した

『くるあん工房』うえはらです





先日、PCに向かい

当ブログを更新していましたら、

突然頭の中


こうみょうがつじ


という言葉が浮かんできました





うわっ

と驚いたものの、

何の意味がある言葉なのか

皆目見当もつかなかったので




とりあえず調べてみると・・・



功名が辻



という小説があることが判明


しかも作者はあの有名な

司馬遼太郎



ごめんなさい、

有名な本なのかもしれませんが

そちら方面には弱いので

全然知りませんでした




で、これは

神の啓示

だと思い(笑:んなワケない)、

早速購入した次第であります






IMG_7295.jpg





帯に書いてあるけど、

大河ドラマにもなってたのね

そこには『2006年』とあるから

もう一回り以上前の話

へぇ~、

仲間由紀恵さん主演なのね、

オイラ、誕生日が一緒ですわ

たしか
(どうでもイイ話(笑))


テレビとか観ないので

全然知りませんでした



大河ドラマとして放送されたとなると、

超有名な物語なのか・・・な?




ま、題名も内容も含め

オイラはまったく知らないし、

なんでこの単語が

いきなり頭に浮かんだのか

気になるので読んでみま~す



って、

4冊もあるのね・・・

けっこうしんどそう~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

移動を楽しむ日

こんばんは




今日はいろいろと

走りっぱなしだった

『くるあん工房』うえはらです





まずは朝から車検に行って




IMG_7286.jpg





小学校の参観日に参加





IMG_7291.jpg





夜は役場にて㊙会議





IMG_7292.jpg





ここんトコ毎日のように

どこかに出かけてます




仕事をする暇がない(笑)




ま、

この一年は仕方がないね

ってことで、

今日も徹夜で頑張ろう





未来に向けて、実に充実した一日でした~

和のこころ ~箸~

こんばんは




僕たちは

何も知らされぬまま

ただ命を与えられ、

何もわからないまま

ただ生きている



なぜ自分が動き、考え、恐れ、

喜び、楽しみ、悔やみ、

愛する生涯をおくっているのか



その因果はまったく分からぬまま

気が付けばただ

『死にたくない』

という想いで生きている




人類の歴史が作り上げてきた、

大きな潮流に流されることしか

できない人生に、

命の儚さをみた

『くるあん工房』うえはらです




なんだかシュールな切り口で

スタートしてしまいましたが

特になにかあったワケでは

ありません



そんなことより、

本日、次男虎哲くんが

箸を使ったようです





IMG_7290.jpg





家では練習用の箸っていうのか、

指を通す穴が設けてある箸を

使ってるんですけども、

今日は外食だったので

それも叶わず



こういう時はいつも

フォークを用意されるので

それを使って食べるのが

彼のポリシーでしたが、

今日は箸にチャレンジしたようです



ちょっとずつ、ちょっとずつ

成長しておりますなぁ~




早く大きくなって、

この老いぼれオヤジの

面倒をみてくださいまし(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

毛根(もうこ)襲来!!

こんばんは




鼻水かと思いきや

鼻血を垂れ流していた

『くるあん工房』うえはらです





梅雨だというのに

天気のいい日が続きますね





IMG_7285.jpg





田んぼの水が心配です





さて、心配事といえばもう一つ

この時期ならではのアレです



です・・・






虫というか幼虫です




近くにクリの木があるんですが

そこからせっせと大群を成して

攻めて来る『ヤツら』です



ヤツらが押し寄せて来る

季節となりました・・・





※このあと、毛虫の画像あり
 苦手な方はここで
 読むのをストップしてください

 どうせ、大したことは
 書いてませんしね(笑)



































さぁ、



コイツです





IMG_7280.jpg





クスサンという蛾の幼虫で、

シラガタロウというそうです



ここいら地方では

やまたろうともいうそうで




まぁ・・・

「しらが」だろうが「やま」だろうが

なんでもいいんだけど、

とにかく気持ち悪いのよ、コイツ



彼らに罪はないけど、、、

体長約10cmくらいあるからね

デカいのよ、ホント



毛だらけの青白い

葉巻みたいな感じ



音もなく忍び寄ってきては、

ワケも分からず、とにかく

高いトコロに登ろうとするんです





行きつく先が屋根とかなら

まだ問題ないんですけども、

その先が

車を上げ下げするリフトだったり

移動式工具箱(キャディ)だったりすると

モロに目につきますからね、

気持ち悪いったらありゃしない



しかも隊列を組んで

集団で襲ってきますからね




落ち着いて整備ができない





と、





いうことで




しばらくは

工場の表にあるネットを閉めて

作業をしようと思います





休業ではないので

お気軽にお立ち寄りください




未来に向けて、実に充実した一日でした~

光の射す方へ

こんばんは




おでんはありましたと

お電話ありました


『くるあん工房』うえはらです





以前の記事を

ご存知ない方は

何のことだか分からないと

思いますが、

畑の草刈をしている中で

ふと思いついて実験中の

「虫による地方創生論」



今回は

着々と自然進行中です





IMG_7274.jpg





意図的に創った都市、

虫のユートピア

いまだ刈られることなく

健在しています



虫たちの動きは、というと

まぁ・・・

毎日つきっきりで何時間も

観察しているワケでもないので

詳しくはわかりませんが、

早くも地方に移り住んでいる輩も

多く見受けられます



美味い汁が吸え、且つ

独占状態なわけですから

そりゃぁ移り住みますわね




虫の種類からいって、

『住み分け』をしているようでもないので

やはり単純に、

「周りにいいモノがあるんだから、

都会に住んでる必要がない」

といったところなんでしょう




ということは

人間の世界でも、

何か美味い汁が吸えるような

地場産業とか、観光とか、

特産品(物)が地方にあれば

人口が都市部に集中することはない

っていうことですわな



ま、当たり前のことですけど(笑)



ただ、

同じ『地方』でも、

虫たちは古い草より

より新しい「新芽」のような草に

集まりがちのような気がします



つまり、

活発に動いている生命感のある草

より生き生きとしている草

です



我々も見習って

1つ2つではなく、

より多くの企画を立ち上げ

事業展開し、常に新しい試みを

模索し続けていくことが

大切なんでしょうなぁ~



いっちょ頑張ってみますかな



未来に向けて、実に充実した一日でした~

工具への洗礼

こんばんは




鶴は千年

亀は万年

そんなオイラはもう中年

『くるあん工房』うえはらです





細かい説明は

長くなるので省きますが

本日、

キャディ(工具を収納している箱)に

オイルが

どっぱぁ~

と、こぼれまして




一部の工具が

オイル浸しになりました





オイルって、ちょっと付くくらいなら

すぐに拭き取ってしまえば

どうということはないんですが、

べっとり付いてしまうと

除去がなかなか大変で・・・





IMG_7276.jpg





やっとのことで

拭き取ってはみたんですが、

まだなんとなく

ベトベトしているような気が・・・



いろんなことがありますね、

ホント(笑)



まぁ・・・

なんだか工具が

テカテカになったし

オイルのおかげで

動きがスムーズになったので

これはこれで良しとしよう





そして、

夜はオイラの母校である

奈義中学校で開かれる

幼少中PTA連絡協議会

に出席





IMG_7277.jpg





幼稚園、小学校、中学校の

各PTA幹部役員が集まり

今年度の取り組みや、

諸連絡、情報交換を行いました




今年度はいろいろと

課題がありまして・・・

事業が難航しそうですが

皆さんと力を合わせて

頑張っていきたいと・・・



思います



この一年って、

オイラの人生の中で

ある意味

もっとも『忙しい』一年に

なるんだろぉなぁ~(笑)







くわばらくわばら





未来に向けて、実に充実した一日でした~

草苅さん

こんばんは




お勤めごくろうさまです

『くるあん工房』うえはらです





ちょっと雨模様でしたが、

田んぼの畔に生えている

草を刈りました






IMG_7272.jpg
before





IMG_7273.jpg
after





ここんトコずっと、

毎週日曜日の朝は

草刈りをしているような・・・


この時期は仕方ないよね


おまけに、

今は田んぼに水が張ってあるので

畔の斜面の草が

刈りにくいっすぁ~




ほんで

草って、あっという間に

伸びていきますなぁ~



こんな感じで、

オイラの能力も身長も

メキメキ伸びてくれたら

人生もっと華やいでいたんだろぉなぁ・・・



そんなパラレルワールドが

あったなら、ちょっと

行ってみるのも楽しいかも、ね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

一級さん

こんばんは




みなさん、

今日も一日お疲れ様でした



ムシムシと暑い一日でした

脂の混ざった汗が滝のように流れ

オヤジ臭をそこら中に

ばら撒いている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

長女(小3)は近所の

習字教室に通ってるんですが、

今日、

1級を取って帰ってきました





IMG_7270.jpg





やりおったわい

おめでとうでござる




この字を書いた当時は

まだ3級だったみたいだけど、

その時点で既に

提出していた課題が

みごと2級に合格しており



すかさず、この作品で

1級に進級、という

うなぎ上り状態



メキメキと頭角を現しておりますな




今年中に初段取れるといいね





『土台』と書いて『オヤジ』と読む

『踏台』と書いて『おっさん』と読む



オスを蹴飛ばし

未来へはばたけ

純情なる少女たち



どっこい、オイラも

未来に向けて、実に充実した一日でした~

泣く子はタダでは黙らない

こんばんは



生きている人間に

蝶は決して停まらない



と、聞いたことがあります



今日、休憩中に

なにげに腕を見たら

見事に蝶が停まっていた

『くるあん工房』うえはらです






二男虎哲くん(2歳)が

夕ご飯の直前に


「お菓子食べる!」


と、騒ぐもので・・・




もうすぐご飯だから

食べちゃダメ



と、



持っていたお菓子を

取り上げましたら





IMG_7239.jpg





空間が歪むかのような

周波数の振動波を拡散!!




・・・息の続く限り

吠えつくした後は、

バランスを崩したジェンガの如く

床に突っ伏して

再び号泣




可愛らしいというか、

わかりやすいというか




いつからだろぉ・・・

こんな風に「世界」に入って

思いっきり泣けなくなったのは・・・




これだけ全力で、

泣けたなら・・・



きっとストレスの何割かは

消えてなくなる気がするね



涙健康法ってのも

あるみたいだね




ちょっと、

全力で泣いてみようか(笑)







どこで?(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

ネコの足はしなやかに

こんばんは



昨日お伝えした

岡山県PTA連合会、

調子に乗って

普段まったく着ることのない

スーツ革靴を着用して

参加してました~



おかげで本日、

思いっきり

靴ズレを起こしている

『くるあん工房』うえはらです





痛いです




くるぶしの辺りが

めっさ痛いです





さて、

本日は一輪車(猫車)が

緊急来店されました



農作業をしようとしたら、

タイヤがパンクしていて

使えない~、とのこと



見るに、

タイヤ自体がかなり劣化していたので

タイヤ(ホイール)ごと

交換することにしました





IMG_7238.jpg






今回は、少し高くなりますが、

パンクをする心配のないタイヤ、

ノーパンクタイヤ

略してノーパン

装着しました~




これで、

少々のことではビクともしないでしょう


タイヤのアライメントも

バッチリです(笑)





こういう駆け込みでの修理依頼は

なんだか人情的な雰囲気があって

いいもんですね



ありがとうございました




未来に向けて、実に充実した一日でした~

いつもと違う岡山へ

こんばんは



今日は

『梅雨』というものを

見事に具現化したような

雨が一日中降っていました



オフの日の雨は

意外と好きな

『くるあん工房』うえはらです




今日は、

岡山県PTA連合会

ということで、

岡山市にある会場に

行っておりました





IMG_7259.jpg





普段こういった大きな組織に

顔を出すことが少ないため、

いざ「県」の会合ともなると

変に緊張しますね~



ま、

当たり前のことだけど

「県」ともなると

内容もスケールも大きくて、

何か事業を起こそうにも

イロイロ大変なんだろうなぁ

ってのが率直な感想です




ともあれ




ここで聞いた話や、

実際の取り組みについて

使えるものは有効に活用して

よりよいPTA活動として

町で展開していきたいと思います




未来に向けて、実に充実した一日でした~

突起物には意味がある

こんばんは




けっこう痩せている方だと

自負しておりましたが、

遂に・・・遂に、

ベルトの上に腹が乗り始めた

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は久しぶりに

橋を越え・・・





IMG_7252.jpg





TAA四国会場です


が、

浮かれていたのか、

のぼせていたのか、

会場の写真を撮り忘れちゃって




変わりといっちゃぁナンですが

道中に綺麗な山がありまして

その写真をば・・・





IMG_7254.jpg





って




う~ん・・・

分かりにくいっ




いやね、

実物はかなり綺麗な形を

している山なんですよっ



そこだけ見事に

ぽっこり隆起した

って感じで




左右対称だし

ちなみに、

調べてみましたら

飯野山というそうです

別名:讃岐富士、とも



お見事であります



ところで皆さん

この山を見て

不思議だと思いませんか



なぜソコだけあんなに

隆起しているのか??


地球って、岩石が無数に

集まってできた・・・

ハズですよね~

教科書的には



ふふふの、ふ・・・

この山、もうちょっと

詳しく調べてみよ~っと



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『繰り返し』は精神的にきついね

こんばんは




最近なんだか

よく身体をどこかに

ぶつけるようになった

『くるあん工房』うえはらです





確か・・・

小学校の頃に観た

教育テレビの番組だったと

思うんだけど、

とある実験をしてまして


ちょっと大きめの

ダイニングテーブルの周りを

小学生~お年寄りまで

各世代の男性に

ぐるぐる走ってもらい、

机にどのくらい擦ったかを

カウントするっていう実験




当時小学生だった自分は、

「いやいや、そもそも

擦らないでしょう

と思って観てたのを覚えてます



で、実際の結果は、

年代が進むごとに

ぶつかる回数が増えてたように

記憶しています



歳をとると、

身体が意に反して

予想外の動きを

するようになるんでしょうな



・・・って、

話が長くなっちゃった



さて、

車輪の中心にある軸にある
(タイヤを回す軸)

ベアリングのことを

ハブベアリング

といいますが、

そいつの交換作業をしてました





IMG_7246.jpg





ここで、ちょっとしたトラブルに

見舞われましたが、

なんとか事なきを得て

無事に交換できたか、

と思いきや・・・



更なるトラブルに巻き込まれ

最終的に

もう一度作業をし直すことに





IMG_7249.jpg





一度使用したベアリングは

再使用できないため、

また新しくベアリングを注文




ん~・・・




完璧に二度手間となりました




ま、

仕方のないことなんだけどね

防ぎようがないことだし



ただ、

こういうのって

どっと疲れがでますね~




でも

未来に向けて、実に充実した一日でした~

『水』これ即ち『鏡』なり

こんばんは




人間大のカメムシと

格闘している夢をみました



臭いし、硬いし、気持ち悪いし

まったく歯が立ちませんでした



悔しいですな

人間の無力さを痛感した

『くるあん工房』うえはらです





さて、

ここいら地方でも

だいぶ田植えが進んでいます



今でだいたい全体の

6~7割が済んだところ、

でしょうか?





IMG_7248.jpg





水が張ってある田んぼって

大きな水たまりみたいで

心をソワソワさせますね



写真では、風の影響を受けて

小さなさざ波が起こってますが、

無風だと空を映す

大きな鏡みたいでホント綺麗です



心が洗われるような

透き通った静寂がそこにはあります



ただ・・・

オイラくらいのオッサンになると

この程度の神聖さでは

浄化しきれないほど

心が汚れてしまっているので


東尋坊に1ヶ月くらい吊るされる

とか、

ナイアガラの滝に打たれるとか

そういうレベルの荒行が

必要になってきそう



「こころ」は汚すもんじゃないね~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

どんな迷路も、いつかは出口

こんばんは




いつになく

悩んでいる

『くるあん工房』うえはらです





オイラの『悩み』って、

実際のところ、その大半は

「答え(こうやったら解決する)は

分かっているんだけど、

それをする勇気(元気)がないから

代替案を考えている」

ってことが多いんです



要は「行動力」の問題



やってしまえば、

叶うんです、大半は

でも、

できないから
(やるだけの元気がないから)

やらなくても達成できるような

別の手段はないか、を

考える



でもそんなものはどこにもない



だから叶わない(解消しない)し、

いつの間にか「悩み」が

「あきらめ」に変わっていって、

最終的にはその悩みが

まるで無かったかのように

姿を消してしまう



アイスクリームが自然に

溶けて無くなるように

気が付けばそれを支えてた

棒だけが残ってるっていう(笑)





でもね、

今回悩んでるのは

それとはちょっと違ってて、

『本当に答えが分からない』

種類の悩みなんです



『どうしていいのか』が、

まったく分からない悩み



もちろん「悩み」って

どんなものでもそうだけど、

『これが正解』っていうような

答えはないんと思うんですよ


「とりあえずやってみる」

結局これしかないと思うんです



でも

今回はそもそも

「なにをすればいいのか」が

わからない・・・




どんな手段があるのかさえ

皆目見当もつかない





・・・ってことは、

取り敢えず思いつくことを

手あたり次第にやってみる、

しかないってことか・・・な?





どんな手段があるのか

相談してみるってのもアリ、か



ま、そりゃそうですわな



悩んだら相談

当たり前のことです





相談してみよ~

意味不明ならびに

とりとめのない内容で

申し訳ありませんでした



いや、

ホントに悩んでたんです
(もう過去形(笑))




IMG_7082.jpg
※写真と本文は恐らく
 関係ありません。






未来に向けて、実に充実した一日でした~

久々の座学

こんばんは




タバコより

身体に悪い

妻の愚痴



『くるあん工房』うえはらです





今日は何年ぶりかの

座学の一日となりました



そう、実は

とある資格を取るために

講習を受けてきました~




その資格とは・・・





IMG_7243.jpg






BTA
(ブリヂストン
 タイヤ
 アドバイザー)



タイヤについての

アドバイザーたる人格を

獲得するための試験です




たかがタイヤ

と思うなかれ、

されどタイヤ

なんです




自動車において、

地面と唯一接触している部分

それがタイヤです



ここにはやはり、

かなりのノウハウと

技術の結晶が詰まっています



国家一級整備士として、

そのあたりのことも

ある程度知っているつもりで

いましたが、

いざ受講してみると

『マジでかっ!?』

っていうコトも

たくさんありました



今回、ここで得た

知識を活かして、

お客様の安全を全力で

サポートしていきたいと思います





・・・って、

まだ試験に受かったかどうかは

わからないんですけどね

賞状もらってはじめて

効力を発揮する

オーラってありますよね(笑)



受かっているといいな




未来に向けて、実に充実した一日でした~

みらいの子供たちに向けてできること

こんばんは



突然ですが、皆さんは

クマムシという

虫をご存知ですか?



泳げないのに水中にいる

体長わずか0.5ミリにして、

120℃の灼熱環境から

-198℃の極寒環境まで、

また真空状態においても

生きていられる不思議な生物です

ちなみに、

放射線にも酸にもアルカリにも

強い耐性があるそうです



たくましいですね

そんなメンタリティと

ボディを我が物にしたい

『くるあん工房』うえはらです




さて本日は、

お隣の町、津山市で行われた

PTA指導者研修会

に、参加して参りました





IMG_7241.jpg





ここいら地域(旧美作地区?)の

児童保護者の代表が集まり、
(各地区PTAの会長、副会長クラス)

『保護者』としてのあり方や、

立ち位置、考え方を教わったり、


互いの学校での取り組みや

意見、感想などを持ち寄り

学び合う会です



ちなみにオイラ、

去年も参加しました



学区や、規模の違う学校の

教育への取り組みや考え方を

学ぶというのは

非常に勉強になりますね~



ここ奈義町の規模では

なかなか実現が難しいものも

多くありましたが、

そこはなんとか工夫して

よりより健全育成を目指し

積極的に取り組んでいこうと

思います~



こういった事を、遠慮なく

堂々と提案したり、

また実際に運用していくことができるのは

「会長」をしている今年度だけですからね



A.I達に負けないように

頑張っていきましょう~(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR