fc2ブログ

ロボットサッカー ~最終章~

こんばんは



今朝は気合いを入れて

朝5時に起き、

田んぼの草刈りを

してみました



朝なら涼しいだろう、

と思ったら大間違い



昨夜の雨のせいか、

アゼ草はびちょびちょに

濡れており、

中途半端に蒸発中で

もの凄い湿度



身体の水分が

恐らく2Lくらい

汗で持って行かれた

『くるあん工房』うえはらです






さて、

さてさて





長男(小4)の希望で始めた

ロボットサッカー教室

計4回の講習を経て

大会に参加する、というカリキュラム




その4回の講習が終わりました~

最終的には

それらしく動くところまで

プログラミングしたようです





IMG_7442.jpg






他の受講者さんのマシンと共に

実戦さながらの練習試合




突然予期せぬ動きをしたり、

逆に動かなくなったりと、

思い通りに動いてくれないのが

ほとんどでしたが、

『それはなぜだろう?』を考え、

どこのプログラムを

どう書き換えればいいのか

悩み、とりあえずやってみる

の繰り返し




そのうち

慣れてきたみたいで、

いろいろとアレンジを加え

『それらしい動き』ができるまでは

仕上げておりました





オヤジはいっさい

手を出しておりません



というのも、

大会会場(フロア)には

選手(児童)しか入れず、

壊れようがどうしようが、

制限時間内

『自分たち』でなんとか

直さなければいけないのです




一から作りあげる技術と知識、

それにプログラミング能力がないと

突発的事態に対処できないのです




その能力を養うため、

講習でも終始

「保護者は手を出さないように」

と言われてました




ただね、

これ見てるとね、

メッチャやりたい




楽しそう(笑)



アイデア次第では

とんでもない性能のロボットを

創り出せそうだもん


オヤジも一台作ろうかなぁ~


※その前に中途半端に終わってる
 ミニ四駆を作れって話ですな(爆)





未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



浴衣の季節、恋の季節

こんばんは




先日、某カレー屋さんで

カレーを食べていましたら、

カウンターで一人

どえらい姿勢が良く

見た目もダンディな紳士が

綺麗な手つきでカレーを

食されていました



彼が退席されるときに

ふと彼のカレー皿をみると・・・



めちゃくちゃ綺麗



まるで洗った直後かのように

お皿が真っ白でした

カレーのルーがどこにも

残っていない感じ



感動しました~



ご飯とルーを混ぜないで、

ご飯に必要量のルーを

付けて食べる方式なのでしょう

そして最後は

お皿の縁なんかに残ったルーを

ご飯で「なぞり落とす」感じで

フィニッシュを迎える食べ方



にしても綺麗だったなぁ~




かたや、オイラはというと、、、

最初から何もかにもを

混ぜくり回し、

無作法に食い散らかす感じの

野性的な食べ方




品性の差がでますなぁ~




と、いうか

そんな美しい

なりたいと思った

『くるあん工房』うえはらです







前置きが長くなりました

実は昨日、地元地区の

納涼祭

が行われました~





IMG_7439.jpg






わかりにくい画像ですな(笑)



確か昨年は夕立に見舞われ、

出店の食材なんかに雨がかかって

いろいろ大変だったように

記憶してますが、

今年はそれもなく無事に

祭りを終えることができました





早いもので、

このお祭りも今年で

回目(5年目)




立ち上げた頃が

懐かしいですなぁ~



地区にもだいぶ定着してきたので

そろそろ新しい企画や、

催しものを盛り込んでいきたいところ



これからもドンドン

盛り上げていきましょう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

オヤジの心は、すぐに汚れる

こんばんは



しつこいくらい

申し上げますが、

ここのところとにかく暑く

汗が尋常ではない

『くるあん工房』うえはらです




最近では

汗拭きタオルから

雑巾の香り

ただよってきます(笑)




清らかな心の持ち主からは

まず出て来ない香りでしょう




どうやらオイラは、

身も心も雑菌

侵されているのでしょう




そんななか

スマホの中に溜まった

画像を整理していると、

以前少しだけ触れました

ここ奈義町が誇る

歴史的に価値のある神社

滝神社

本殿の中を撮影したものが

出て参りまして



これを見ていると、
(見ちゃマズイのか・・・な?)

その時の情景が思い出され

心の芯がすぅぅぅ~っ

浄化される感じが致しました



のが、コレです





IMG_7083.jpg





『本殿』とはいうものの、

ここは岩の中



いわゆる洞穴の中であります




巨岩の隙間から射し込んでくる

神秘的な太陽光が

なんとも幻想的




いまとなっては

『大人の事情』

なかなか参拝できなくなった

滝神社



なんとかして

もう一回お参りに行きたいところですなぁ~




どうぞ神のご加護がありますように

どうか邪な心が清められますように




未来に向けて、実に充実した一日でした~

打ち上げられた魚が、あがくだけでは決して両生類にはなれない

こんばんは




『くるあん工房』うえはらです

と、いうか今日は

『奈義小学校PTA会長』上原です






いま、ここ奈義町では

中学校に『教科センター方式』を、

そして

子供達を総合的に、また

継続的にサポートするための教育、

『小中一貫教育』の取り組みが

検討されています




今後、数十年先をみていく上で

子供達に何を教え、何を伝え、

どう育てていくべきなのか、

『今後の教育』はどうあるべきか?




従来のように授業で教わった

ことを効率良く記憶し、

試験でそれを発揮するだけでは

いまや到底『A.I』には勝てません




「効率良く」も「想像力」に至っても

もはや人間は太刀打ちできない

時代になっています



チェスにしろ将棋にしろ、

人間が『A.I』に勝るところは

「物理的に駒が動かせる」

というところ「だけ」になっています




テクノロジーもイデオロギーも

激変してゆく現代において

『権利教育』に対して求められる

その内容というのは

「柔軟性」と「一貫性」との

絶妙な調和

と、

それを支えるだけの

教育施設

不可欠です。




ただ、、、本質的に

『こども』を育てるのは

保護者であり、

それを社会的に支えるのが

教職員




そこで、

まずは保護者に

「これからの教育現場」や

「大きく様変わりする入試試験」

などについて知っていただき、

そして、

そこで出た保護者からの生声を

教職員ではなく

教育委員会に直接聞いていただく。



そういったかたちでの

直談判的な場

が望ましい。




という流れで

奈義町教育委員会

児童・生徒保護者

直接繋ぐラインを設けるべく、

「勉強会」と称した「座談会」を

企画しました。




より濃密な意見交換ができるよう

小人数での密な談義を目標とし、

また保護者の事情も鑑み、

全6回の座談会を開催しました。




そして本日、

その最終回が終了しました






全6回を通じ、

さまざまな議論がなされました

子供達にとってより良い教育環境の

実現に一歩・・・いや・・・

五、六十歩近づけたと思います




公私ともにお忙しいなか

ご参加くださいました保護者の皆様、

また御多忙中にもかかわらず、

貴重なお時間を下さった

奈義町教育委員会の方々に、

心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。




最終的に生き残る「まち」は

民の意識が高い「まち」です




幸いにもここ奈義町には

「記憶力」でも「想像力」でも

ましてや

「創造力」でも「演算力」でもない

人間だけが持っている

『A.I(機械、電気信号)』には

絶対に宿らない能力、

『○○』

養っていくだけの教育カリキュラムが

既に組まれています
(フフフ・・・






やっぱスゴイね、奈義町

やることはやってるのね



あとは

議員さんに頑張ってもらいましょう(笑)

未来に向けて、実に充実した一日でした~

病気の原因は「医者の一言」

こんばんは




半ば

ショックを隠せない

『くるあん工房』うえはらです










と、いうのも



本日健康診断がありまして





IMG_7431.jpg





まぁ、いろいろと

調べてもらいました




当然、細かい結果

後日ということになりますが、



即座に数値として表される

いくつかの項目のうち、

気になるところが何点か・・・





まず、

毎度お馴染み高血圧



去年も同じようなことを

書いた気がしますが、

測定一回目は必ず高くなりますね、これは



何回か測ると落ち着くんですが、

これはまぁ、仕方ないことと

諦めましょう




次に身長



私、縮んでおります

5mmほどですが、

去年より縮んでおります(笑)




そして体重



もう何年も増減のなかった体重が

なんといきなり4kg増えてました




そしてなにより驚いたのが

筋肉量



年齢平均より結構低いそうで

「筋力トレーニングをしてください」

と言われました・・・




連日あれやこれやと

動き回っているのに、

更に「筋トレ」なんてできるかぁっ



干からびてしまうわい



とはいうものの、



さすがに筋力不足は

なんだか情けない感じが

するので、

ボチボチやってみようかな










これらのことを

押しなべて言うと、



老化している



ということ・・・




こいつぁ、マズイ





いろいろマズイ




ということで・・・

あがいてみようと思います





未来に向けて、実に充実した一日でした~

レアな事例

こんばんは




今日も暑い一日でしたね~

昨日ほど湿度は高くなかったので

多少過ごしやすかったですけど

やっぱり

暑いものは暑い



連日、汗の量がハンパないっす




仕事中にスマホが鳴ることも

多々ありますが、

こう汗が多いと

耳に流れた汗の影響で

会話中に誤作動を起こし、

ちょくちょく困っている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

ちょっと前の話になりますが、

車の修理において

レアなケースがあったので

ちょいとアップしときます




『ハンドルがきれない』

という事例





聞くに、

「片方にはきれるけど

もう一方にはきれない」

とのこと



ふむふむ、ほほぉ~





ということで、

怪しき場所(部品)を調査




ガサ入れ対象となったのはココ

ギヤボックス





IMG_7377.jpg






ハンドルをきったとき、

ドライバーのその操舵意志を

タイヤに伝える部分です




と、



そのメインとなる軸受け部分の

ベアリングが破損していることが判明





IMG_7378.jpg





で、




更によくよく見てみると・・・





IMG_7379.jpg





破損したベアリングのボールが

ギヤの一部に噛み込んでるっ





画像では

『嵌ってるだけ』

に見えますが、

実際は溶接されたかのように

ガッチリ一体化してしまってます





なるほど、

このせいでギヤが噛み合わず

結果それ以上ハンドルが

きれなかったんですね~





噛み込む位置によっては

重大な事故につながる可能性もあり

とりあえずは

無事でなによりです




みなさん

安全運転に心掛けましょう~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

喉元過ぎても暑いものは暑い!

こんばんは




今年の夏が特別暑いのか

代謝がよくなったのか、

はたまた

髪の毛が減ったせいなのか




去年に比べて

顔に流れて来る汗の量が

ハンパなく増えている

『くるあん工房』うえはらです




もうね、

 「滝のような汗」

どころの量じゃないのよね



ジェット水流ですわ




おかしい

これは何かがおかしい



とかなんとか言いつつも

今日も車検で岡山へ





IMG_7428.jpg






こちらも「からっと」した

青空ではなく、

どんよりとした蒸し暑い夏です




体力奪われますなぁ・・・




お盆まであと少し

皆さん頑張って参りましょう

特に外でお仕事されてる方、

水分補給を忘れずに




未来に向けて、実に充実した一日でした~

0÷1=0 では、 1÷0=? 答えられますか?

こんばんは





例えば、

「天下を取った徳川家康だって

車に乗ったことはない」

とか、

「かつて死の病と言われていた病気が

今は治療できるようになった」

とか、





『昔』に比べると、

『いま』はすごく便利になってるし

幸せな時代になっている




っていう論理がありますよね






確かにね



そうだと思うんだけど、、、


ただ、



忘れちゃいけないのは、



そうなったのには

そうなっただけの理由がある。



ってことだと思うんだ 





つまり、

それを支えてくれた人がいる

ということ




家康の時代には

車を作ってくれる人がいなかった、



だけど

現代には、いる。




かつて死の病だった病気に

『治療薬を開発してくれた人』

っていうのが

現代には、いる(いた)。





彼らのおかげで、

かつては経験できなかったような

貴重な体験を、

今は体験できるようになった





それが世界規模に広まることで

かつては『絵空事』だったことが

いまでは

『あたりまえ』の水準で

広く浸透するようになった




やっぱり、そこには

感謝の気持ちを手向けるのが

当たり前だと思うんだ






いまある生活の中で、

自分が個人で設計開発

発案発明したものって

ないもんね(笑)




どれもみな「誰か」

考えてくれたものばかり




でも、現状は

それを利用するだけして、

あげく文句まで言ってる(笑)





結局、『時代』の良し悪しの判断って

それを支えてる我ら人類の中で、

魂に火が付いた

非凡な才能の持ち主だったり、

たゆまぬ努力を怠らなかった人

の成果だったんだね




よし、

オイラも頑張ろう

ところが、

こと教育に関しては

まったく逆なんだよね、コレが






ってな話を

前置きでして、

今日は『未来の教育のかたち』について

語ろうと思ってたのに

前置きにどえらい時間を

食ってしまったため、

今日はこれにて失礼します

結局、

『1÷0=?』の部分にも触れてないし(笑)


でも・・・


体力の限界です






歳とったなぁ~俺(笑)


未来に向けて、実に充実した一日でした~

おやすみなさい

ロボットサッカー ~その弐~

こんばんは



「ほぼ」毎日更新のつもりが

結構な頻度でブログを

サボってしまっている

『くるあん工房』うえはらです





というか、

時間がないんですよね~



「時間がない」は

「段取りが悪いだけ」

ってな事なんでしょうけど(笑)



で、

昨日のサボりはですね




FOS少年団なるものの

団体行事で、ジャンボリーという

サバイバル的な要素を含めた

宿泊プログラムに

参加していたんです




が、

夕方からの突然の豪雨により

子供たちのテントが

びしょびしょになり、

急きょ予定変更で各地区の

避難所に撤収




そのまま子供達とお泊りとなり

パソコンどころじゃなかった、

というのが真相です



ちなみに、

夜には晴れ間もでてきたので

花火なんかをしました~





IMG_7421.jpg





子供とはいえ20人もいると

なかなか収集をつけるのが

大変でしたね~

学校の先生に脱帽です




して、本日日曜日



2回目となる、

ロボットサッカー教室





IMG_7423.jpg





今日は、

前回作成したロボットに

いろんな命令プログラムを

与えてみて、

実際にロボットがどう動くか、

を試してみました



自分が考えた命令通りに

ロボットが動いてくれること、

そして

意図した動きをさせるには、

どのようにプログラムを

組み立てればいいのか、を

模索するのが楽しいようで、

終始ハイテンションで取り組んでました



プログラムを打ち込んでは

実際に動かしてみる。

意図した通りに動かなかった場合、

どこのプログラムに問題があるのか

考え、修正し、また打ち込む。

で、実際に動かしてみる。

の繰り返し



親は一切手助けせず、

子供自らのチカラのみで

やらせています




あぁでもない、こうでもない、と

試行錯誤を繰り返すさまは

脳トレ的にもメンタル的にも

かなり刺激になったと思います




例えば

ミニ四駆もここまで進化したら

もっと面白いんだろぉなぁ~





未来に向けて、実に充実した一日でした~

デートの前には、まず『身だしなみ』

こんばんは




いつかのブログにも

書いた気がしますが、

心に残る短歌

一首ありまして

それは



人ごみに

まぎれて繋いだ

キミの手を

「離すもんか」と

決めた夏の日




と、いうもの




いやぁ~

いいですねぇ~

青春ですなぁ~




皆さん、青春してますか?

『くるあん工房』うえはらです





さぁ、

今日も張り切って

車検に行って参りました





IMG_7419.jpg






なぜか今日は異常なほど

混雑してました~




車検シーズンなのかなぁ?




お盆まであと一ヶ月

せっかくのお盆休みに

お車の『思わぬトラブル』は

避けたいトコロ




炎天下の渋滞で

エアコンが壊れるとか、

遠出先でのエンジン不調、

レッカー代が数万円とか

たまったもんじゃないですよね



子供は泣くは、

奥さんは怒り出すは、

正に地獄絵



楽しい旅行も台無しです



車検や点検の時期じゃなくても

遠出される前には

是非一度愛車の点検を~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

転ばぬ先の『計画表』

こんばんは



どうやらここいら地方でも

梅雨が明けたそうですね



いよいよ本番




逆上がりの瞬間

同窓会での再開

憧れの先輩との初デート





ニッポンの

緊張の

『くるあん工房』うえはらです






そして本日から

子供たちは夏休み

入りました~




子供たちにとっては

待ちに待った

夏休み



保護者にとっては

ついに来ちゃった

夏休み



楽しさいっぱい

危険もいっぱい

無事にこの夏を

乗り切れることを祈ります




ところで、我が家では

毎年のことですが

お盆明けくらいから急に

慌ただしくなります



そう、

宿題です・・・



毎年毎年、

ギリギリになってから

急いで仕上げることに・・・




で、毎年奥様炎上




奥様から飛んでくる火の粉で

もらい火傷をするのは

避けたいので、

今年はオヤジ、

その対策を考えました




計画表です





IMG_7415.jpg






子供たちにそれぞれ

夏休みの宿題を全て把握させ、

できると思う日に適量づつ

自分の考えで割り振らせ、

効率よくこなす作業計画を立てさせました~




予定通りいけば、

お盆明けにはコンプリートする計画



ま、

そこから「保護者の丸付け作業」と

「やり直し作業」があるんですが(笑)



自らの考えで計画を立てて、

その通りに頑張って

とにかくやってみる

というのは

我々大人でも大切なこと



子供たちに負けず、

オイラも一緒に頑張るべ~し





未来に向けて、実に充実した一日でした~

ヒトは窮地に立つと、何かが目覚める

こんばんは




いやぁ~ホント

暑い日が続きますね



皆さん溶けてないですか?



こちとら、

脳の一部が溶け始めている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

確か・・・開業と同時に

購入した
インパクトレンチ





IMG_7408.jpg





ですから、、、

早いもので、もう5年



ほぼ毎日のように活躍して

くれている工具の一つです



銃を握る要領で引き金を引くと

先端が勢いよく回転します

その力を利用して、

ボルトやナットを

締めたり、緩めたりする時に

使用します






がっ!!







本日の作業中に、

突然気を失われまして



ウンともスンとも

反応しなくなりました・・・



替えの工具もすぐにはなく、

明日もジャンジャンに

仕事は入っておりますし・・・




彼がいないと

仕事の効率は格段に落ち、

体力の消耗も凄まじいことに

なるのが予想されます




これは非常にマズい









ってことで



修理してみることに

しました~



取り敢えず、分解





IMG_7407.jpg





ワケわかんねぇ~


何がどう作用して

あのような動きをするのか

理解に苦しむこと数分





半ば諦めておりましたが・・・





よく見れば

なんとなく原因が判明

ややこしい話なので

説明は省きます(笑)






でもって、

試運転してみるに

実に快調




とにもかくにも

一命をとりとめました



これで明日も

ビシバシ働けまする

めでたし、めでたし





未来に向けて、実に充実した一日でした~

思いついたら、まず『行動』

こんばんは



なんだか、

心の中のモヤモヤが

少し晴れた気がする

『くるあん工房』うえはらです




と、いうのも




今日は朝早くから4時間ほど

稲の防除作業をやりまして





IMG_7389.jpg





ヘトヘトになって帰宅後、

シャワーを浴びて

軽く朝ごはんを食べて・・・



奥様の直感

いざ出雲大社



突発的に動きだして

走ること片道3時間





IMG_7391.jpg





やっとこさ近付いてきました




・・・っていうか、

雲が近いね、今日



本来ならバックに雄大な山々が

見えてるはずなんだけど、

雲で隠れてて全然見えない


そして、

勢溜の大鳥居





IMG_7394.jpg





いよいよ雲が近づいてきました

すごく幻想的ね

写真じゃ上手く伝えられないけど、

大社の奥が曇ってるだけで、

そこ以外は快晴なのよね

実は



だもんで、

くっきり影も写ってるっしょ??

めっちゃ天気いいんだけど、

大社上空だけ曇ってるっていう



しかも、超分厚い雲


いやぁ~

まさに『国生み』を連想させる

神秘的光景でした~





ところで・・・

参道の脇にこんな看板が





IMG_7396.jpg





いやいやいやいや・・・



もうね、なんていうのか・・・

うまく言葉が出ない



日本人のモラルって

そこまで落ちたの??



ちょっと悲しい気持ちに

なりましたが、

なんのこれしき



いよいよ本殿





IMG_7398.jpg





恐らく気のせいですが(笑)

お参りをしていると

左から爽やかな風が

ぴゅ~っと吹いたかと思いきや

それと同時に

ある一文字

心に浮かび上がりました




伊勢神宮にお参りしたときに

浮かび上がってきた文字とは

別のものです



なんだろな?

ちなみに、

読み方も分からない文字なので

そこから調べていかないといけません




で、最後に、

神楽殿にてお参り





IMG_7399.jpg





縁結びの神様ゆえ、

奥様を目の前にしながらも

まだ見ぬ「良き縁」を願い

「むふふ」な心でお祈りしました



きっとバチが当たることでしょう(笑)

して、

当ブログは奥様も見てますんで、

近々確実になんらかの

バチがあたるものと思われます




とはいえ、

その




奥様の突発的な思い付きではあるものの、

今日一日実際に動いてみて、

分かったこと



いざ、行動に移してみると

実はけっこう簡単に実現できるもので

且つ、楽しめるものである




道中、子供たち

暇だったかもしれないけど





疲れてようが、なんだろうが、

取り敢えずやってみたら

それはそれで

得られるものがあるぞ、と






未来に向けて、実に充実した一日でした~

まる3年

こんばんは



もしも本当に神様がいて、

願い事を叶えてくれるとします


でも・・・


世の中には多くの命がありますから

さすがの神様も、そのすべてを

叶えることはできない



では

どういった生き方をしている人の

願い事を優先するのか?





そう考えた時、

まず俺ではないな

と感じた

『くるあん工房』うえはらです




さて、実のところ

去る7月13日

二男虎哲(こてつ)くんの

歳の誕生日

でした~



が、



先週一週間は、

PTAのなにがしそれがしで

夜は家にいることができず、

毎日どこかに出かけてました




だもんで、

代替日を設けること能わず

本日ようやく祝ってやることが

できました~





IMG_7388.jpg





はやいものですね、

生まれてから

もう3年が経つんですから



生まれたときのブログ




逆に言うと、

オイラももれなく3つ歳をとった

ってことですが(笑)




一時は母子共にどうなることかと

心配しておりましたし、

実は現在も少し成長に遅れがありますが

元気に生活しております




元気が一番




どうせ80年そこらの人生

今から100年後には

今の知り合い皆あの世だし、



50年後でも、

オイラを知ってる人自体が

わずか数人になってるだろうし、

話題に出なきゃ

その人たちだって普段は

オイラのことなんて忘れてる




とにかく元気に生きて、

とにかく出し切って、

子持ちよぉ~く、あの世へ

行きたいもんですな




頑張って出し切れよ、子供達

未来に向けて、実に充実した一日でした~

医者たる覚悟

こんばんは




大量の発汗で

身体が干からびてしまいそうな

『くるあん工房』うえはらです





そんななか、

かなり手間のかかる

作業に遭遇しました~




自動車には、

『Oセンサ』という
(おーつーせんさ)

部品が取り付けられています



エンジンから排出される

排気ガスに残った酸素(O)の

濃度を測るセンサです



「排気ガス中」ということで、

要するに

『エンジンの中でガソリンが

酸素と結合した(燃焼した)

その後のガス』ということです



つまり、このセンサは

燃焼に使われなかった

ガソリンとペアになれなかった

酸素の量を測っている、

と言えますね



ちなみに

彼によるデータを基に、

コンピュータ(車の脳みそ)君が

現在噴射しているガソリンの量が

多過ぎないか、あるいは

少なすぎないか、というのを

判定して、

『燃料噴射部』の部長

インジェクタ君に

もっと噴けぃっ、とか

減らせぇぇぇ~、とか

指令を出しています





あ、

すみません

かなり余談でした





で、ですね、このセンサ



エンジンの出口ギリギリのトコに

装着されておりまして


か~な~り~高温にさらされる運命にある部品なんです




そのせいもあってか、

錆びついちゃってることが多く

交換のときなんかは

緩めるのに苦労する部品でもあります





そして本日。

モロにそれがやってきました



HONDA バモス(ターボ)



さすがはホンダさん

いろいろと愉快な車を

造ってくれまする




一般工具ではまともに

太刀打ちできない位置にあるし、

防御壁あるし

受壁は厚いし
(分かる人だけ分かってください







悪戦苦闘を繰り広げた結果、

工具は壊れるわ

ネジはナメる

手はケガするわで、

一時敗戦の色が濃くなりましたが

こうなりゃ直接対決だ!!



と、オイラも奮起



このOセンサが取り付けられている

部品そのものを車から外し、

我が領地の主戦場

バイス台にて

万全の姿勢と体勢で

センサとの真剣勝負



が、しかし・・・



あと一歩というトコロで

またしても工具破損




かくなる上は、

最終奥義

ガスバーナー

日本のどこかが本当に

温暖化するんじゃないかってくらい

炙りに炙って炙りまくって、


えいっ

やぁっ

とぉぉぉぉっ







で、捨て身の一撃を食らわせた結果









無事分離成功





IMG_7386365.jpg





どぉぅじゃぁぁぁぁ~っ





思い知ったか「鉄の軍勢」(笑)



我々が造ったものである以上、

我々が勝利するのは条理



思い知るがよいわぁ~・・・







しかしまぁ・・・

手間取りましたな




さ、

残業、残業(笑)


未来に向けて、実に充実した一日でした~

風化させてはいけない問題

こんばんは



今日も暑い一日でした

皆さんお変わりなければ

なによりです

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は、

奈義町人権講演会


に参加してきました



昨日に引き続き、

『人権』に関する講演会。


今日のテーマは、

「拉致被害者はなぜ
 帰ってこれないのか」


ということで、

北朝鮮による拉致被害者の一人

増元るみ子さんの実弟である

増元照明さんを講師に迎え、

北朝鮮による拉致の実態と

日本政府による対応の変遷、

現在の実状などをお話いただきました。




IMG_7383.jpg





恥ずかしい話ですが、

僕はこの「拉致問題」に関して

被害者と同じ日本人でありながらも、

どこか「他人事」のような感覚で

捉えていたところがありました。




今回、この題名で案内がきたとき

「これは、拉致問題に対して

いま一度認識を改めるチャンス」

だと思い、反省の意も込めて参加しました。






いまなお続いているという

北朝鮮による拉致被害。

日本国内に潜伏する工作員は

推定3桁以上とも。




数に対して言えば、

どこの国でも諜報活動というのは

大なり小なりあるとは思いますが、

こと日本においては、
(実拉致被害者家族にとっては)

まったくと言っていいほど

被疑者逮捕に至っておらず、

また問題も解決の方向に

進んでいない現状。




この現状をふまえ、

『国家』を『身体』に例えるならば



「いまの日本」は

「免疫が弱い状態」

といえるのではないでしょうか?



F-15やイージス艦を保有するとはいえ

それは「筋力」の話であり、

外からの攻撃に対して

どれだけ防御できるか、

あるいは反撃できるかということに過ぎません。



体内を蝕むものに対しての

抵抗力とはまったく別のものです。



「格闘技はめっぽう強いけど、

よくお腹を壊すし、虚弱体質」

というのでは、

とても『頼もしい』とはいえません。



よく、

「日本の自衛隊は世界最強」

というような言葉を耳にします。

規律に忠実で、指揮系統が

乱れることなく逐次伝達され、

隊員個人の能力も高いとされています。

それはとても誇らしいことだと思うし、

「言われている」だけではなく

事実そうなのかもしれません。



ただ、

母体が免疫不全では

それら能力が100%発揮されることは

まずあり得ないと思うのです。




まずは

「健康な身体」

を、作っていかねばなりません。




不法入国を見逃したり、

国民が国外拉致され

続けているような国家では、

とても「健康」とはいえません。




この「拉致問題」というものに対して

もっと真剣に取り組んでいくべきだと

痛感しました。



被害者全員の早期帰国を願っています。

保護者は「その子」の責任者

こんばんは




暑い日が続いております

全身から

バケツをひっくり返したような

汗をかいている

『くるあん工房』うえはらです





今日は津山市にあります

グリーンヒル

リージョンセンターにて開催された

PTA指導者人権教育研修会

に出席してきました





IMG_7382.jpg





晴天です



毎回ここに来るときは

決まって大雨ですが、

今日は晴天です





さてさて、今日は



PTA指導者研修会

という名の通り、

ただの研修というよりは

ここで得た知識やスキルを

各校に持ち帰り、それぞれで

展開していくことを目的とした、

いわば

リーダー用プログラムです





内容は、

いじめ、差別などをはじめとした

人権にからんだ事柄を

扱ったものになっていました





難しい問題ですよね、人権って





ここでは多くを語ることが

できませんが、

今日学んだことや、感じたことは

PTA会長として地元に持ち帰り、

今後の活動にきちんと活用、

応用していきたいと思います







病気や事故を別にして

子供に起きる問題の多くは、

「未然に防ぐことができる」

ものがほとんどです


そして、その責任

行政(政治)でもなく、

学校(教師)でもなく、

保護者にあるということを

再認識していかねばなりませんね



何らかの兆候、

子供からのサインは

必ず出ているものです



それを見逃さないように

気を付けていくことが

まずは第一ですよね




『自分の子供は

自分の手で育てる』

という誇りを持った

保護者が増えるといいですね
(傲慢になっちゃいけませんが




未来に向けて、実に充実した一日でした~

BTA合格

こんばんは



本日ついに、

掃除機のコード

つまづいてしまった

『くるあん工房』うえはらです



上がっているようで、

足はほどんど地面から

離れていない、

ということですね~(笑)

歳はとりたくないものです




さて、

先日(いつだったっけ?)

受講、受験しました、

タイヤアドバイザー試験




無事に合格しておりました





IMG_7380.jpg






どうやら、

100点合格

だったようで

ありがたいものであります


これでなんとか

国家1級整備士の

面目は保たれました~



今後は、お客様に

より的確で最適な

タイヤ選びのサポートが

できると思います~




なんでもお気軽に

ご相談くださいませませ



未来に向けて、実に充実した一日でした~

子供には、見えないモノが見える

こんばんは



どうにも

筋肉をまといたい

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も通い慣れた道を通り

行って参りました

陸運支局






IMG_7368.jpg





以前は遠くに感じていた岡山市も

いまとなっては

さほど遠く感じなくなりました



『慣れ』って怖いですね~



そして、岡山市は

暑いですね~



もう真夏のように感じました





と、



本日は

二男虎哲くん(2歳)が

手足口病ということで

保育園をお休みし、

いっとき

事務所にあるベビー柵の中で

過ごしておりました





IMG_7369.jpg





そこから工場内の風景を、

つまり僕が作業している光景を

見ることができるんですが、



同じ事務所内で事務をしていた奥様に

「父ちゃん、

帽子取ったで」

と、話しかけたそうで



『父親の仕事風景』というものに

興味を抱いて、

その姿勢を幼い頃から眺める

というのは、

教育的にも良いように思います
(なんとなくですが


し、

その「ほのぼの」した光景に

奥様も和んでおりました~











ただね、息子よ







今日、父ちゃんは

帽子なんて

一度も被ってないぞ








いったい息子は、

私の頭皮から何が外れたのを

見たのでしょうか・・・




縁起でもないことを

言うでないぞよ



未来に向けて、実に充実した一日でした~

夏のお供は、水着と軍手

こんばんは




蒸し暑い日が続いています

体力が奪われていきます

もはや

骨と皮しか残っていない

『くるあん工房』うえはらです





到来

ということは、同時に

到来

でもあります




こと、車に関して言えば

夕暮れ時から夜にかけて、

また特に

高速道路を走行したあとなんかは

ボンネット、フロントバンパ、

フロントガラス、ドアミラーなどに

大量の虫付着しますよね



ガラスに付着した虫を、

ワイパーで掻き落とそうとしたら

余計に伸び広がっちゃって

前が見えなくなった、

なんてな経験をされた方も

多いのではないでしょうか?



また、

すぐに洗い落とせばまだしも、

付着したまましばらく放置すると

こびりついちゃって

普通の洗車じゃ容易に

落とせない、

ってなこともありますよね~



特に『ナンバープレート』(笑)



ホントに始末が悪い





そこでお勧めなのが、

こちら





IMG_7367.jpg





軍手』です



なんの変哲もない、

軍手です





コイツを手にはめて、

水を掛けながら擦るだけ





IMG_7352.jpg





面白いくらい簡単に、

そして綺麗に取れます




是非一度お試しあれ



水着を着て、

バシャバシャ洗いたくなりますよ~




※ただし、厳密に言うと、
細かい傷が必ず入ります


濃厚色のお車なんかには
やらない方が良いかもしれません

また、普通にスポンジ洗車を
施したあとに、
軍手にも余った洗剤を付けて
擦ってみる、とか
ごくごく弱めに擦る、などの
対策が必要だと思います


まずは「ナンバープレート」で試し
次いでバンパー下部や、
サイドステップ廻りで練習、
それでも傷が入らないようなら
バンパ―全体、ドアミラーへと進み、
最後にボンネット、という順番が
よろしいかと思います



それでも心配
という方は、
従来通り『洗車用粘土』で除去してください

あくまでも、慎重に




未来に向けて、実に充実した一日でした~

ロボットサッカー ~その壱~

こんばんは




始めての告白

初めてのデート

初めての・・・



いよいよ夏ですねぇ~




にっぽんの夏

緊張

蚊取り線香を忘れずに



『くるあん工房』うえはらです






さて、

本日は長男(小4)と

ロボットサッカー教室

に参加してきました


全過程で合計4回あるうちの

今日は初回です



『ロボットサッカー』という競技があり、

それに出場するための

マシン(選手)を作って、

実際にエントリーするという

流れになります



ご存知でしたか?

ロボットサッカー


オイラ全然知りませんでした


いろんなセンサを搭載し、

CPUに独自の理論(設定)を

プログラミングすることで

無限の可能性を秘めたマシンが

サッカーをする大会です


なんと世界大会もあります






なんでも、

2050年ワールドカップ時に

人間とロボットとが戦ったら

どっちが勝つのか、を

そもそものスタート地点として

発展した競技だそうで




「トランスヒューマニズム」とかなんとかで

騒いでる場合じゃないですね~




時代はその遥か先、

次世代の生命体に

そのシステムのすべてをを譲り

もはや

運用していく世界に向けて、

はや最終調整の段階に入っています





恐ろしや、恐ろしや(笑)




というのは、さておき



今回参加する

ジュニア部門の修行として

基本的に

すべて自作

なのであります

親の助けはほぼナシ

一から十まで

自主製作、自己責任





IMG_7363.jpg





初めての

『はんだ作業』

緊張の夏ですなぁ~



途中割愛しまして、
(いろいろありすぎちゃって・・・)

こちら完成品





IMG_7364.jpg





上に載っているのが

電脳部(CPU)



下段にあるのが各種センサー類でして

ボールや、ゴール、ラインなどを

識別するために装備されています




さ、

次回はいよいよプログラミングです



世界に向けて頑張ってくださいまし


未来に向けて、実に充実した一日でした~

危険なことほど、楽しいものよ

こんばんは



いやぁ~しかし、

蒸し暑い日が続いてますね



だかだかだか

なにか分からないものが

大量に噴き出してくる

『くるあん工房』うえはらです






二男虎哲くん(2歳)が

しばらく前から

前転にハマってまして




オヤジ心配です




と、いうのも

まだまだ腕が短いし

力もないので、

地面に対して

手と頭が同時に付いちゃって

もはやで回っている状態





IMG_7359.jpg





もうね、

で行ってる感じ





昔、少林寺拳法か何かの映画で

頭頂部を地面に叩きつけ

そのまま連続で前転している映像を

観たような記憶がありますが、

まさにあの状態




オヤジはが心配です




せめて、

アゴだけは引くように

指導してますが、

なにせ2歳



分かってんのか、

分かってないのか・・・




幼児が安全に前転するための

いい指導方法をご存知の方は

是非ご教授ください

※日本語はなんとかく伝わります。
 ちなみに、
 オヤジは前転できないので、
 実演しながら指導するのは
 不可能です(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

汗は、かけるうちにかきましょう

こんばんは



蒸し暑い日が続きますね

皆さんお変わりなければ

なによりです

『くるあん工房』うえはらです





今日は、

奈義町教育委員会からの

ご案内に従い、

PTA会長として

『公開授業』

なるものに参加してきました





IMG_7351.jpg





日本を代表する劇作家

平田オリザさんの授業です



演劇をベースとして、

児童達が役者になり

皆でいろんな役を演じていました



全体の流れを「感覚的」に

感じながら、自分のセリフを

絶妙なタイミングとトーンで

話していく、というのは

大人でもなかなか難しいことですが

子供たちならではの

アイデアとアレンジ力で

とても楽しい授業が

できていたように思います



して、

夜は同じ体育館にて

毎年恒例となりました

親睦スポーツ大会に参加





IMG_7353.jpg





総勢100人くらいは

集まったのかな?


とても賑やかで活気のある

ソフトバレー大会となりました



順位は関係なく、

皆さん本当にお疲れさまでした

ありがとうございました




普段使わない筋肉を

モロに使ったと思うんで

いつもに増して

質の高い休息

とりたいと思います


先生方、並びに
保体部員の皆様、
本当にありがとうございました。
良い会になったと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。




未来に向けて、実に充実した一日でした~

膝は高く、重心は低く

こんばんは



明日は七夕ですね



逢えるといいね、

織姫彦星


『くるあん工房』うえはらです





今日は木曜、

テコンドーの稽古日であります




で、

せっかくなので

稽古風景なんかをブログに

アップしようと毎回思うんですが

稽古中は

集中」 してて、

撮るのをついつい

忘れちゃうんだよなぁ~




っていうか、、、




スポーツや格闘技と違って、

これは武道稽古ですから

その最中に生徒が

写メを撮る行為なんぞ、

そもそも許されるものでも

ないですわな・・・




ということで、

稽古後のなんの変哲もない

道場の風景です
(しかも手ブレが激しい(笑))





IMG_7348.jpg





っと!!





聴くに、

JTA(日本テコンドー協会)の

岡山・神戸クラブHPの

トップ画像

『我が長女(小3)の蹴り』

だそうで



ほんまでっか!?

ってなこって、




確認してみたら、

確かにそうでした



いやはや、

ありがとうございます



これを見れば、娘も更に

やる気を出して日々精進することでしょう



記念にリンク貼っておきま~す

JTA岡山・神戸




さ、

オヤジも負けずに稽古に励むべし(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

宝物は誰かに見せたいもの♪

こんばんは




今日は7月5日

ビキニの日

です



奥様の

ビキニ姿が

なつかしい

『くるあん工房』うえはらです






さて昨日、

長男(小4)から突如

嘆願書があがってきまして



『どうしても、このネタを

ブログに挙げて欲しい』




との要請を受けました





ので、

アップします



『コクワ』です
(コクワガタ)





IMG_7345.jpg





自分で捕まえたので

是非画像を載っけてほしい、

とのことでした




「斜め上から、クワガタの

目にピントを合わせると

綺麗に撮れるよ」

とレクチャーを受けながら撮影(笑)



が、

すまぬ息子よ、

iPhoneのカメラでは限界がござる




息子もクワガタも

すくすくと育っておる

よきかな、よきかな




未来に向けて、実に充実した一日でした~

近くにあるモノほど、見えてないモノよ

こんばんは




気が付くと

ついつい猫背

なってしまっている

『くるあん工房』うえはらです





消極的になっているのでしょうか、

誇りを持って堂々と

生きていかねばなりませんね




さて、

なにやら台風が

接近しているそうで、

車検で向かった岡山市も

あいにくの





IMG_7343.jpg





ど~んよりしてます



と、ここで突然



話は変わるんですが





いままで何度も

この景色

見ているはずなのに

「特に気にしてなかった」、

というか

「気付いてなかった」ことに

今日気付きまして



と、いうのも・・・



ウチの工場から

西の方角を見た景色、


なんの変哲もない景色なんだけど

にょきっ

っと、やる気満々の

木が数本立っているではありませんか





IMG_7344.jpg





他の木々とは明らかに背丈が

違う木がありますね



なんなんだろぉ?

しかも、

そのうちの一本は

妙に傾いてるし




今度見に行ってみよ~っと






未来に向けて、実に充実した一日でした~

『遊びごころ』のある車

こんばんは





なんだか最近

めっぽう酒に弱くなった

『くるあん工房』うえはらです






さて、

我が家のお車

スバル R2




先日乗った時に、

ふと思い出したことがあったので

「いまさらネタ」だけど、

いちお書いときます




この車、

ダッシュボードや、

ドアトリム(内張り)には

小さな丸三角

それに四角の模様が

無数にデザインされています




でも・・・




よく見ると、

ごくごく稀に星マーク

あったりしますっ





例えば、でいうと・・・





IMG_7326.jpg






分かりにくい・・・かな??




「星マーク」と言いましたが、

『綺麗な五芒星』ではなくて

「スバルのマーク」っていうのかな




ガンダムの盾に描かれている

図形のようなヤツです
(余計に分かりにくい?(笑))




同様の「遊びごころ」は、

『スバル R1』や、

『純スバル製 ステラ』にも

施されています




これらのお車にお乗りの方は

是非探してみてください





※CVT車の場合、シフトレバーの
 真ん中には必ずありますので、
 参考になさってください






未来に向けて、実に充実した一日でした~

起死回生の一打!

こんばんは



遂にまた、

ブログ更新を怠った

『くるあん工房』うえはらです



頑張って毎日更新を心掛けよう



さて、話は変わりますが

実はここ奈義町には

マスコットキャラ(ゆるキャラ?)として

さと丸くんというキャラが設定されています





satomaru_illust.jpg
<参考:奈義町公式HP>




奈義町の特産品である

『サトイモ』をモチーフに、

特産農産物や

奈義町ゆかりの植物である、

長ネギ、アスパラ、梅、イチョウが

デザインに盛り込まれています






で、





わたし、考えました

彼の的存在があっても

いいんじゃないか、と



と、いうのも、
(素人の身勝手な判断ですが)



彼単独での全国行脚は

並みいる全国の

「ゆる強豪(ゆるもさ)たちに

圧倒されてしまうのではないかという

懸念が拭い切れなかったからです









全国には、言わずと知れたあの

「くまもん」
(2011年全国ゆるキャラチャンピオン)

をはじめ、

よくぞその名前を付けたなという

「出世大名家康くん」
(2015年チャンピオン)

多年に渡る無冠帝王の雪辱を遂に晴らした

「ぐんまちゃん」

「みきゃん」

「しんじょう君」

などなど、

名実ともに実績のある

猛者がひしめき合っています



「さと丸くん」単独での

功名期待は厳しいのではないか、

と思ったんです




また、

『さと丸くん』の場合、

グッズを作ろうとした際に

配色が多いぶんコストがかかる気がして

量産に踏み切れないことも

「足かせ」になっていると思われます





そこで




そんな悪環境劣性状態にある

「さと丸くん」を全国の台頭に立たせるべく

救世主として送り込みたいのが

その『妹君』にあたる存在、

影の権力者奥方様
(妹君と奥方は全然違いますが、
当主が「ゆるキャラ」という設定上
堅苦しくない『妹君』をその立ち位置に
設定するべきかな、と思いまして



考えたのがコチラ





IMG_7339.jpg





さと子さん(仮名)



那岐神話に通ずる巫女としての

立ち位置をモットーに

町の特産である『梅』と『菜の花』を

髪飾りにあしらえたデザインです



使用配色も白をベースとすれば

3~5色と少なく抑えることができ、

「さと丸くん」が携えているコンセプトを

崩すことなく引き継ぐ衣装、

ユーティリティ、コンセプト



顔面での使用パーツを抑えてあるので

表情、ほか感情、心情表現に富み、

さまざまなシーンでその愛らしさを

具現化することが可能です



四肢を人間に近づけることで、

着ぐるみ化した時でも

可動域に自由枠が多く取れ、

動作的により違和感の少ない

キャラに仕立てることが可能です



などなど、

語り出したらキリがないんですけども、



ズバリ



どうっすかね、

このキャラ
 




汎用性も高い気がするんだけどなぁ~




みなさん、どうでしょうか??





未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR