fc2ブログ

未来の、未来の主役たち

こんばんは




いろいろと

日々勉強になるなぁと

思うことが多いですが、

なぜかその多くが

実際には身に付かない

『くるあん工房』うえはらです





思ってみるだけ(笑)





さて、

今日は保育園の運動会でした





IMG_7622.jpg






なんだコレはっ!?

というくらい

爽やかな晴れ



万国旗も気持ちよさそうに

たなびいております



二男虎哲くんにとっては
(通称:トラちゃん)

人生で2回目となる

本日の運動会





DSC_2101.jpg





保育園の環境にも

だいぶ慣れてきた証拠なのか、

開会式では

ポケットに手を突っ込み

偉そうな態度で返事をしていました~(笑)





でも、

いざ走る、飛ぶといった

身体を動かす競技では、





DSC_2125.jpg






元気いっぱい精一杯

今日という日を

楽しんでいました~





去年に比べると、

できることのレベルが

格段に上がっていることが

親として何より嬉しいトコロです




先生方、本当にありがとうございます





今日もいっぱい感謝の気持ちを

伝えてやりたいと思います




未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



街の小粋な自転車屋さん②

こんばんは




昨日は

教育改革推進委員会

今日は

学校運営協議会

他にも

学校運営委員会

PTA連絡協議会

交通安全対策協議会

教育改革プラン学習会

人権教育研修会

グッドスタート運営委員会

PTA指導者研修会

各種PTA研修行事

などなど・・・




もう何がなんだか、

今自分がいったいどの会合に

参加しているのか、

半ば分からなくなってきている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

先日の息子のチャリンコに

引き続き、今度は

娘のチャリンコも

走行不能状態だったので

緊急オペを敢行しました





IMG_7613.jpg





息子のチャリンコ修理時に

「男の子は無茶するなぁ」

というようなことを

書きましたが、



女の子のええ加減無茶します




と、

今日はついでに

ご近所のお子様のチャリンコも

ICU入り






IMG_7615.jpg





こちらは更に大変で、

リムテープ(スポークガード)の

貼り換えもしないといけない状態




ということで、

ホイールごと外して

いろいろ修理です




ウチはチャリンコ屋かっ!?




ってくらい

最近チャリンコの修理が多いです



世の自転車屋さんが

どんな作業をしているのか

まったく存じ上げませんが、

ウチはウチなりに

国家1級自動車整備士流の

修理内容で対応しています(笑)





おかげさまで、

なんだか色々ノウハウも

身についてきました





これからは自転車屋さんとして

頑張っていきたいと思います(嘘)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

田舎は『少数精鋭部隊』と成りえる

こんばんは




なんだか日が暮れるのが

早くなりましたね~



ちょっと前までは

19:00くらいまで明るかったのに

今は18:00でも暗くなっています



歩行者や自転車が

見えにくくなる時期でもあります



車にお乗りの皆さまは

どうぞ安全運転に心掛けてください

『くるあん工房』うえはらです






さて、

だからというワケではないけれど

今週辺りは

「秋の交通安全週間」

ということで、

朝、街頭に立ち

通学する子供たちの安全を

見守ると共に

挨拶声掛け運動をしてきました





IMG_7611.jpg






元気な子、疲れてる子、

あいさつできる子、できない子

いろいろですが、

とにかく

無事にお家に帰るが一番




いろんな思い出を作って

今日も一日出しきろう~





と、

気付いたことが1つ




交差点に立って、

行き交う車を見ていましたら、

そのナンバープレートの

地名の多さにビックリ




今日気付いただけでも、

京都、なにわ、大宮、

土浦、愛媛、つくば・・・etc



一番遠いところだと

なんと旭川



実は・・・

ここ岡山県の奈義町に

移住される方は結構多い

とは聞いていましたが、

そんなに方々(ほうぼう)から

お越しくださってたんですね~


これには驚きです





その期待に応えるべく

よりよい町にしていかないと

いけませんね~





※でも皆さん、
 住民票を移したら
 車検証も住所変更手続き
 してくださいね(笑)





未来に向けて、実に充実した一日でした~

街の小粋な自転車屋さん

こんばんは



またしても、

足の裏を嗅ごうとして

股関節を傷めた

『くるあん工房』うえはらです





これで二度目です




痛いです・・・





痛いです・・・










痛いです・・・






さて、そんななか

残業で長男坊の

チャリンコの修理をば





IMG_7608.jpg





どうやったら、

こんなふうに壊れるんだ!?

ってくらい、

ハチャメチャに壊れてます(笑)



タイヤは外れ、

チューブは切れ、

切れたチューブがギヤに絡まり

チェーンも外れて

ペダルに食い込んでました




「走っていたら急にパンクして、

それから

タイヤが外れかけたから、

飛ばして帰ってきた





いやいやいやいや・・・

押して帰って来いよ





どんだけワイルドやねん



モノは大切にせなアカンよ~





でもって、

悪戦苦闘はしたものの

無事に復活





IMG_7609.jpg





ドリフトだのなんだのと

わざとコケたりしてますからね、

定期点検をしてやらんと

すぐに壊れちゃう模様




ま、

男の子ってそんなもんよね(笑)






未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂④

こんばんは




少し間が空いてしまいましたが、

前回からの続きです




あらすじを言いますと・・・



①現在の地球は、

太古の人間(もしくは宇宙人)、

あるいはその他生命体が、

地球の資源を掘り漁った残骸である


②どちらにせよその生命体は

もの凄く巨大だった
(ガリバー旅行記をはじめ、
世界各地に『巨人伝説』が
残っているのはそのため。
また、実際にそのような人骨も
世界各地で見つかっています


③『渓谷』は『採石場』、

『メサ』と呼ばれるものは

『巨大植物の切り株』である



といったトコロでしょうか





さて、

巨大生物がいたのでは?

と推理される理由は、

その『切り株』だったり

『採掘場』とされるものが

あまりにも巨大で、

我々のソレとはスケールが

まったく違うからです



生き物(人間)が巨大であるならば、

それらは確かに

「切り株」であり「採掘場」に

見えなくもありません




砂場で遊ぶ子供たちが作った山を

我々は「確かに山だな」と

認識しますよね


大巨人からみたら、

そこいら辺りの山々は

その程度のものだったんでしょう




と、

辻褄だけ合わせれば

確かにそうなりますが、

果たしてそんなことがあり得るのか

また逆になぜ現在は

そのような巨人が存在しないのか?



まずもって、

そこが疑問ですよね





ところで皆さんは、

アパトサウルス

という恐竜をご存知ですか??



まぁ、どの恐竜でも

ほとんど一緒の話なんですが、

ちなみにアパトサウルスとは・・・





Apatosaurus33.jpg






こんなヤツです

どっちが頭か尻か

よく分からんヤツです



体長約30m

体重約30トン

草食恐竜で、1億5000年前頃

主に北アメリカ辺りに生息していました




寿命はよく分かりませんが、

これだけの体格を維持するためには

相当な量の植物を

食べていたことでしょう




植物も相当大きかったことが

ここでうかがえるワケですが、

それともう一つ、

重要な部分があります




それは鼻の穴



なんと、驚くなかれ

彼の鼻の穴の大きさは、

現在のと同サイズの

大きさしかなかったのです




皆さんも容易に想像がつくと

思いますが、例えば

全力疾走した直後に

鼻をつまんで

口にくわえたストローだけで

息をしようとすると・・・?







とんでもなく苦しい






ですよね

それとほぼ同じ状況だった計算になるんです、彼




とてもじゃないけど、

生きていられない



ということは、

彼はきっと鼻の

吸引力がハンパなくて、

もの凄い勢いで空気を

吸えたんでしょう



ただ、

この場合空気の摩擦の影響で、

息を吸った瞬間に

鼻の中が発火しますが(笑)






ま、




そんな冗談はさておき






これはどういうことか?

というと・・・




そう、

太古の昔は今よりもずっと

空気が濃かった

のです



空気というか、酸素ね





酸素濃度が濃い環境だと

生物がよく育つ、あるいは

回復が早くなるというのは

現代医療の現場でも

実証済みですよね
(参照:高気圧酸素治療




質量保存の法則からみると、

酸素濃度が高い環境というのは

つまり、気圧も高かったということ



高気圧高酸素濃度状態



そのような環境で

生まれ育った生物は・・・








なんと、巨大化するんですっ





また、

胎児も受胎児からず~っと、

中毒にはならないレベルで

この環境化におかれるため、

知能もぐ~んと高くなります

また、

肺活能力も高く、

血しょうが酸素で満たされることで

疲れることなく動き続けることが

可能になります

それに伴い、寿命はなんと

1,000歳




動くことで無駄な労力を使う

我々動物でコレですから、

それを放棄し、太陽光と空気

それに土壌からの栄養素だけで

天寿をまっとうすることを選んだ

『植物』たちはというと・・・・




それはもう、

とんでもないレベルの大きさと

寿命を手にしたことでしょう







ただ・・・




今はそうじゃない



そういった環境は

太古の昔に破壊されたのです






とある者たちによって・・・





※と、このような話は
 実のところ昔からあって、
 よくフィクションとして描かれてきました。
 
 機会があれば是非一度
 映画『アバター』をご確認ください。
 (その身長、体力など含め)

 原住民が守る巨大植物を
 外部のテクノロジーが侵略していく様子が
 イメージしやすいと思います。)



アバター

2009年公開
ジェームズ・キャメロン監督


彼の元妻であるキャスリン・ビグローが
監督をつとめた『ハート・ロッカー』に敗れ
惜しくもアカデミー賞受賞ならず。

かくいうオイラも、当時は
「CGなんて」
という斜な考え方をしてまして
思いっきりハートロッカー派でした



今観てやっと分かりましたが、
この映画『アバター』
もの凄い量の情報が
ギッシリ詰まってます
皆さん、是非いま一度





では、続きはまた次回・・・

山の洗礼

こんばんは




その昔、、、

「女性は天国には行けない」

というような、

今の日本では考えられないような

時代があったそうです






でも、よく考えると

それって天国は

オトコだらけってことで

そこはもう単なる地獄じゃん

と思う

『くるあん工房』うえはらです







さて、

「思い切ってマフラーを換える」

と決意してからというもの、
(と、いっても昨日ですが(笑))

みどりちゃんこと

KAWASAKI KLX125

乗りたくて、乗りたくて



まだ、改造したワケでもないし、

部品を注文したワケでもないのに
(お小遣いがありません(笑))

ソワソワソワソワしちゃって・・・



いやぁ~

カスタムって想像するだけで

楽しいもんですなぁ~




ってことで、

いてもたってもいられなくなり

お昼休みにちょこっと

乗って参りました~





IMG_7606.jpg






みどりちゃん IN 山

であります





が、

乗り手の方が衰えてまして

めちゃくちゃ危なっかしい運転に

なってしまいました




定期的に乗ってないと

ドンドン鈍るね、ホント




危くすっ転ぶトコでした




真冬になると、ますます乗れないので

今のうちに乗れる時は

乗り回そうと思いま~す





未来に向けて、実に充実した一日でした~

『恋』は、生き方を正してくれる魔法

こんばんは




少しずつではありますが、

確実に、そして着実に

お腹が出てきた

『くるあん工房』うえはらです




40歳を目前に控え、

身体的な変化(老化?)を

嫌でも感じてしまう今日この頃




今日は朝から、

地区の役員の皆様と一緒に

田んぼの見回り





IMG_7605.jpg





というか、

用水路の点検や、

修理が必要な個所の確認、

草刈りの進捗状況などを

見て回りました





せっかくなので、

みどりちゃんこと

KAWASAKI KLX125で出動






いやぁ~

いいもんですなぁ~

バイクは実に気持ちがいい




欲を言えば、

排気音を変えたいなぁ~



いっちょ、やってみますかね

思い切って






と、

余談ですが



昨日お参りしました、サムハラ神社

その前にお参りした時は、

『なにやら』連れて帰ったらしく、

夜な夜な家を走り回られましたが

今回は特に誰も付いてこなかった模様

と、

道路脇にあった植物





IMG_7591.jpg




これ・・・なんて名前??




正直、なんだか気持ちの悪いカタチ




周りにも彼の仲間はおらず、

単独でびよ~んと伸びてました




どこの世界にも

変わり者はいるものですね



あ、俺か(笑)


未来に向けて、実に充実した一日でした~

『階段』は「転げ落ちないため」の工夫

こんばんは





秋の夜長に虫の声

リンリンリンリン

電話鳴り

ブツブツブツブツ

小言を言われ

キリキリキリキリ

胃が痛む・・・






秋の夜長に妻の声

『くるあん工房』うえはらです






さて、





今年の3月に一度お参りしました

サムハラ神社


その時の記事はこちら


実は先日




ブロ友である「マサト」さんから、

この神社について興味深い

情報をいただきまして




① 写真を撮ると光が
  映り込む場所がある。

② 現在の社は新しく造られたもので
  実は昔の社が現在も存在する。




ざっくりいうと、この2つ





ってことで、

参ってきました、サムハラ神社





IMG_7590.jpg






前回お参りしたときは、

ここではなくて、いわゆる

脇道から行ったため

・・・というか、

そこが参道だと思ってました(笑)

ので、

マサトさんが言われる『場所』を

スルーしてたんですね、オイラは




こちらから登っていくと、

その途中にある、とのことでした



で、辿り着いたのがコチラ




IMG_7592.jpg





手水舎があります

その隣には、トキの総理大臣から

いただいた石碑もあります

なんとも言えない、

厳かな空気が流れる場所ですね~




ここからふとを見ますと・・・





IMG_7604.jpg





むむむ・・・


奥になにかある・・・

これ、かな??





IMG_7593.jpg





ここであってますか??



ちなみに

なんにも怪しいものは

写っておりません、多分



では、

気を取り直して

ひとまずお参り

御祭神が造化三神なので、

イザナギの祓詞だと
    (はらえことば)

効力が薄いかと思いまして、

最近覚えた新しい祓詞を

家族で唱えてみました~





IMG_7596.jpg





その効果が、

いきなり現れたのかどうかは

よく分かりませんが、

このあと偶然にも

こちらの地元のガイドさんに

出会うことができ、

しかも無料で

ご案内していただくことに




そして、

マサトさんからいただきました

②の情報、旧社殿に

連れていってもらいました







ここは・・・・ねぇ、

なんだかホントに

別次元の雰囲気を感じる場所だったので

写真は控えさせていただきます





機会があれば、またアップします





また、このあと

なんと北海道から来られたという

とても綺麗なお姉様と

ご一緒することができまして



いろんなお話や、奇跡、

また、ここではありませんが

他神社にて撮影された

不思議な光写真や、

いわゆる『龍』の写真を

見せていただくことができました



とても興味深く、

素晴らしい内容のものでした




これも何かのご縁かも知れませんが、

その綺麗なお姉さんはこのあと、

なんと我が町『奈義町』にある

検索エンジンなんかでは、まず

重要視されない本物の秘境

滝神社にお参りする予定だと




なんということでしょう・・・





ただ・・・

残念ながら滝神社は現在、

ワケあって参拝不可になってます




ので、

参拝可能である分社の

瀧神社をご案内致しました





でまた、

ガイドさんに訊いたところ

マサトさんがおっしゃっている

『①の場所』というのは、

やはり、ここだろう

ということで、

再び例の場所に戻り

良く光が写り込むとされる角度から

改めてパシャリ





IMG_7600.jpg






ん・・・。





ん~・・・

特には何も・・・



ない、ような・・・








オイラが放つ光が強すぎて
(頭頂部から出る太陽光の反射)

細かい光を吹き飛ばして

いるのかな?(笑)





まぁ。

そんなもんでしょう

今日もオイラは元気に生きてます





とまれ、

支離滅裂にうごめいている人間渦の中で

本日偶然にもご一緒させて

いただくことができました

奇跡的な御二方に

感謝、感謝の一日となりました

ありがとうございました





※奈義町観光マーケティング委員会の皆様

 サムハラ神社どころではなく
 更には伊勢や出雲、鹿島等よりも
 遥かにパワースポットとされる
 滝神社を、世に開放せずして
 町の活性化はあり得ません

 是非、限定参拝ツアー
 早期実現を達成しましょう






未来に向けて、実に充実した一日でした~

転んでから、杖を買う生き方

こんばんは





今日は特になにも

面白い一言が見つからない

『くるあん工房』うえはらです




さて、そんななか




日中少しだけ

仕事の合間ができたので

その隙に、恐らく今年最後となる

『収穫前の草刈作業』を

やってきました~





IMG_7587.jpg





がっっっ





なんだか、草刈り機の調子がおかしい・・・

元気がないんです、全然



一昨日までは元気だったのに・・・

どうしたんだろぉ??



アクセル全開でいけば、

そこそこのパワーが出るんだけど

少しでも緩めると、

一気にパワーダウン・・・

少し重めの草を刈ろうとすると

刃が草に食い込んじゃって、

回転が止まってしまいます





その場では

どうすることもできないので、

取り敢えずアクセル全開で、

一通り刈りきりました~




というか、

雨が降ってきたので、

そこで一時中断

急いで帰社




このままでは、

他の場所の草刈ができないので

そのままICUへ 




緊急オペであります




と、いったところで

執刀医


農機具に対しては

ずぶの素人であります(笑)



ま、機械なんてどれも一緒か



取り敢えず



エアクリーナ辺りでも

見てみよう~











むむむっ!!





IMG_7588a.jpg





なんだか、おかしい気がする・・・



なにせ、正解を知らないですからね

とんでもない執刀医です(笑)



でも多分、

ここはズレてちゃいけないと思う



ってことで、

その原因を探るべく

今度はアクセル側を分解





IMG_7589a.jpg






原因はきっとここですな



赤矢印のふくらみが、

黄矢印のトコロに

嵌まってないといけないのに、

なぜか外れていました~





嵌めなおすことで完治




いやぁ~、良かった良かった

これで刈り残してる部分も

無事に刈れそうです





ところで、

なんで外れたか、が問題だよね~

再発したら意味ないしね~



次にまた外れるようなら、

何らかの対策を施そう~っと





未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂③

こんばんは




と、いうことで
(どういうこと?(笑))

『変なお話』について、

前回からの続きです
※見逃されている方は、
 ここから読んでもよく分からないと
 思いますので、是非
 カテゴリ欄の「家庭学習」の
 項目からお進みください

 長いですけど(笑)



で、

前回見てもらったように、

我々はそれが目の前にあっても

気付かなかったり、

別のものに見えたり・・・

いままでに作りあげてきた

『常識』によってフィルタリングされた

情報や、先入観によって

実に狭く絞られた景色でしか

世の中を見ていません




これは以前どこかの回で

スコトーマ(盲点)

について語らせていただいた

通りです

あれと同じです






そんななか、今年の初めに

ブッ飛んだ説を目にしました




この地球に、山や森は存在しない

というものです




あれから時間も経ち、

いまや様々な方が翻訳し、

いろんな国で話題を呼んでいます



ので、

ご存知の方も多いかもしれません



元ネタは『YouTube』にあると

思いますので、

まだご存知でない方は

ご覧になってみてください

上の題名で検索すれば、

いろいろ出てくると思います



ただ、ホントにいろいろありすぎて

どれが本物かよくわかりませんが・・・



「えぇぇ~

そんなの面倒くさい~」




と、言われる方のために

今回はその内容を

めちゃくちゃ簡単

説明させていただきます



※です、ます、と言い切りますが
 最初に書きました通り
 ここでは敢えてそうしているだけで
 この説を推しているワケでは
 ありませんのであしからず






この一連のブログの冒頭で

デビルズタワーにふれました


これです




devils-tower-796101_960_720.jpg
出典:https://pixabay.com





これは『柱状節理』と呼ばれており、

「溶岩が冷え固まってできたもの」

と、されています



が、

これは・・・なんとっ!!

木の切り株

だったのですっ





ぶっ飛んでるでしょう?(笑)

手前に生えてる木々が

赤ちゃんに見えます






でもって、

グランドキャニオンをはじめとする

いわゆる渓谷は・・・

なんとっ!!

巨大な採掘場

だというから驚きですっ





太古の昔、この地球には

超巨人が住んでいて、

いまでいうこんなヤツ





8205f090.jpg
出典:http://karapaia.com






で、ガリガリ削って作ったのだ






ね?

ぶっ飛んでるでしょう?(笑)








いやいやいやいや・・・

そりゃぁないだろぉ

だいいち、何のために?





って

なりますよね~

その説明が延々と動画の中に

入ってるんですが、




このブログではソレ

切り株であれ、採掘場であれ

柱状節理であれ、特に関係ないので

ここでは更に端折って

説明を続けます





地球の地盤の大半は、

我々が現在も使用している

PCや、ICなどに使われている

半導体や記憶媒体として

用いられている

『シリコン(Si)




太古の昔、宇宙人(?)あるいは

原生人類がこのシリコンを

根こそぎ持って行った、



結果、採掘場は『渓谷』となり

採掘カス(残骸)は『山』となり、

あとに残ったシリコン系巨大植物の

残骸(切り株)が、

デビルズタワーやエアーズロック、

ジャイアンツ・コーズウェイ、

サンタマリア・レグラである




世界中の大海に大陸棚が

あることや、

海水を抜いた地球の形が

もの凄く異様な形をしているのは、

そういった理由から
(採掘されまくったから)




ざっとこんな感じです






ふぅぅ~・・・

疲れますね~

これ読むより、

『YouTube』観る方が

案外楽だったりして・・・(笑)




ま、、、

これに関しては

いろんな人が反論してますんで

そちらも合わせて

ご覧になってくださいませ




では次回、いよいよオイラの言いたい

変なお話の本題・・・の入り口へ

皆さんをご案内いたします(笑)

タダより高いものはない。

こんばんは



人は「忘れて」いくことで

「助かって」いることが

たくさんあるように感じた

『くるあん工房』うえはらです






特に意味はありません







さて、

先日地区の農器具庫に行ったとき

中に新しそうな

トラクターを見つけました





IMG_7558.jpg





トラクターなんて、

あんまり近くで見ることないし

見てたとしても

かなり昔のモノの記憶しか

頭にないもので、

最近のトラクターを見て

ビックリしました





冷暖房は付いてるし、

それが付いてるってことは

当然、密閉された部屋が

準備してあるワケで、

雨や風もしのげます


オーディオ(CDプレーヤー)まで

装備されていました




顔負けですね~





ついでなので、

トラクターのラインナップを

調べてみましたら、

そのお値段にビックリ




レパートリーにもよりますが、

高いものだと

2,500万円








マヂかっ!?






そんなに高いトラクターが

あるんですね~



全然知りませんでした






車でいうと・・・

ランボルギーニ ガヤルド

が、新車で買えます





1280px-Paris_Motor_Show_2012_(8065416383).jpg





いちおコチラも農機具メーカーなのでね

比べておかないと(笑)




モノの値段(価値)って、

よくわからないものですね





未来に向けて、実に充実した一日でした~

僕ちんとサボテン by 40手前のおっさん

こんばんは




運動会を終え

心がスッキリしている

『くるあん工房』うえはらです





またその話かいっ



って言われそうですけど、

実はここ最近すごく

マイナス思考になっていて

「なんでだろぉなぁ~

って、ずっと疑問だったんです



自分でもその原因が

よく分かんなくて・・・





運動会での例の挨拶を終え、

心がこんなにも

スッキリするってことは

やはり、それが原因だったんでしょう





無意識に、でも確実に

かなりのプレッシャーを

感じていたんでしょうね




今は文字通り

肩の荷が下りた

状態で、気分も晴れ晴れしています







しっかしまぁ・・・

メンタル弱いなぁ~、オイラ



しかも、

意識に上がってこないトコロで

精神にダメージを負うワケですから

その原因が掴めず、

意識的に改善することもできないのが

なにより問題ですわな~






でも




心優しい方々がたくさん

周りにいて下さるおかげで、

あの挨拶の後、会場や

フェイスブックや、メールなどで

「良かったよ~」

「凄いなぁ~」

「また来年も聞きたいわぁ~」

といったお褒めの言葉を

多数頂戴しまして、

もの凄く励まされました




ありがとうございます




運動会前夜、

奥様に背中をさすってもらいながら

げーげー言ってたのが

今はもう・・・懐かしく感じます(笑)




世の中でいうトコロの

社交辞令というものには

一切、気が付かない

タイプの人間ですから、

皆さまからいただいたお言葉は

ストレートに受け取って

その気になっております(笑)




そんな、

幼くてナイーブなオイラに

これはいいんじゃないか、と

サボテンを買ってきました

100均でございます





IMG_7584.jpg






マミラリアという種らしいです




なので、

マミちゃんと名付けました




トゲが激しく、

周りを寄せ付けない雰囲気が

満載マミちゃん





こちらには何も語らず、

こちらには何も欲さず、

ただそこで堂々と

そしてイキイキと生きている

その姿勢と根性に惚れました



水も少々無くたっていい、

光もそこそこでいい、

気温だって気にしない、

どんな状況であろうと

「私は一輪の花を咲かせてみせる」

そんな彼女の強くてたくましい姿勢に
(彼女かどうかは分かりませんが・・・

一目惚れして、

108円出して買いました




これから、彼女を含めた

家族生活のスタートです(笑)




次の挨拶の場では、

彼女を演台の上に置いて

『挨拶』をしようと思います(笑)




※実際に調べてみると、「サボテン」は実に神経質な植物で意外と弱い生き物であることを知りました。
とんがっているのに、実は寂しがり屋・・・ますます魅力的ですね~
頑張って世話して、花を咲かせるのを見届けてやりたいと思います




未来に向けて、実に充実した一日でした~

つまづいたら、豪快に転ぶよろし。

こんばんは




近年稀にみる緊張感を

体感した

『くるあん工房』うえはらです





そう本日、

順延になってました運動会が

無事に開催されまして





IMG_7579.jpg





今日は日差しも強く、

照り付ける太陽が

時折痛いくらいの好天でした




昨夜の大雨で、

グラウンド状況が大丈夫か

心配されましたが、

先ほども言いましたように

えらく気合いの入った太陽と、

台風の残り風が相まって

そしてなにより

子供たちの熱気でもって

お昼前にはカラッと乾くほどに

快復しておりました~





IMG_7581.jpg





まさに運動会日和

子供たちにまたひとつ

良い思い出が残せたかな、

と思います





で、




例のPTA会長挨拶ですよ



運動会が2日順延になったことで

まる2日緊張した状態が続き

精神が疲弊しておりました




バンジージャンプ前の

最終チェックで

ロープに不備が見つかり、

飛び込み台の上で

2日待たされた感じ





しかも、

入念に練習していた筈でしたが

今朝その挨拶内容を話すと

『それは長すぎる』

という、まさかのご指摘





急きょ内容変更を余儀なくされ

更にパニック





もうどうにでもなれ、

という勢いで

話の大半をカットして

本番に挑みました~








マイクを片手に

つたつたとただ一人、

誰もいないグラウンドの

真ん中へと歩を進め、

ふと周りを見渡すと・・・




ぐるり360度全ての人が

こちらを見ています
(あたりまえ(笑))



この状況にはビビりました~

逆パノラマビュー




あまりの緊張で

何を話したのかよく覚えていませんが

取り敢えず、

何個かはボケを入れられたと思います





小さくスベるとケガをするが

豪快にスベれば、それは

笑いになる「ことがある」



ということで

豪快にいったつもりです(笑)




挨拶後は多くの方々から

良かったよ

という、何とも有難い

お言葉をいただきましたので

なんとかなったんだと思います



なかなかやるね、
(自画自賛(笑))




今夜は自分に乾杯してやろう




の、前に

今日一日の為に頑張ってきた

子供達に称賛と労いのこもった

安らぎの時間を提供致します



ふれあいは何より大事ね





未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂②

こんばんは




だいぶ間があいてしまいましたが

前回からの続きです




どれが「前回」なのか

分からない方のために、

この話題の時はカテゴリ欄の

『家庭学習』の項目に

まとめていくようにしますので、

そちらからどうぞ





さて、


ではまず、こちらの画像を





um1vp.jpg
出典:www.independent.ie






一見、仲の良さそうな男女が

肩を組み湖を眺めているという、

我が家でも十数年前まではあった

懐かしい光景です




有名な画像なので、

ご存知の方も多いかもしれませんが、

これはいわゆる

『隠し絵』と呼ばれるもの


実は

他にも何かが隠れています


「実は男女が不仲」とか、

そういうのではありません




普通の風景画としたら

枝がいびつな形をしてますよね



それがヒントにもなるんですが、

話の本題はクイズではないので

さっそく答えを言います





「せっかくだから考えたいっ

という方は、

ここで一旦ストップして下さい














では、答えです




実はこの絵には

赤ちゃん(胎児)

隠れていました


お分かりになれましたか?

こんな感じです




Ansnetanabe-00247.jpg

出典:www.todby.com






デカデカと堂々と

描かれていましたね~



これは一つの一例にすぎませんが、

このように我々の周りには

歴然とそこに『ある』、

あるいは『いる』にもかかわらず

それが全く見えていない、

気付いていない、というようなことが

たくさんあるっていうことを

再確認していただけたかと

思います




類例は「隠し絵」で検索すれば

沢山でてきますので、

ご興味のある方はいろいろ

アハ体験をしてみてください





では、

続いて第2問目に参ります






あなたは次の画像が

何に見えますか?
















Earth_Western_Hemisphere.jpg
出典:ja.wikipedia.org






いかがでしょう?



そんなの当たり前じゃん?




蒼く綺麗に輝く、

生命と希望に満ち溢れた星




地球・・・




ですよね?








もし、これが

太古の昔に廃棄された鉱石の残骸

だ、と言われたら・・・?



続きはまた次回・・・

気合いで台風は動かせない

こんばんは




忘れられない初恋と

すぐに忘れる朝ごはん



人から忘れられたくない

『くるあん工房』うえはらです






え~・・・





昨夜神棚に向かって

気合いを入れて本気で

祓詞をあげましたが、

残念ながら台風の進路は

変わることなく・・・




まぁ・・・

祓詞ですからね、

お清めの呪文ですから

台風には効かない・・・か




ということで、

朝5時半前から小学校に出向き

運動会を開催すべきか否か、

関係役員たちと

協議に次ぐ協議をし、

更に協議をしまして



使えるネットワークは

全て駆使して、あらゆるパターン、

あらゆる事態を想定し、




最終的には

18日に延期

としました





苦渋決断です





今日、ここいら地方では

運動会という学校も多く、

開催したところ、

ウチと同じく延期にしたところ、

それぞれあるようです






「その結果どうだったか」というのは

文字通り結果論であって、

判断を下す時点での

裁量に良し悪しは付けれません



未来が確実に見えるならば

話は別ですが、そうではないので

本当に難しいところです





IMG_7577.jpg





でもって、

延期と決めた我が小学校では

次なる任務が同時発生




そう、テントその他

備品の撤去作業



なにせ台風ですからね、

飛ばされないように全部片づけねば




ということで、

せっかく準備していたものを

あらかた片付けました



これで台風対策万全





ではありますが、、、



お次は

延期先の18日の開催時刻

今日撤去したテントをまた

建て直さなければなりませんし、

おそらくグラウンドのラインも

風雨で消えてしまってます

線も引き直しでしょうね



そういった準備を、

いつから、

誰が、どのような分担でやるか

を決定していかなければなりません

し、

延期先の18日に予定されていた

子供行事に対する対応も

とっていかなければなりません






てなこって、今日は朝から

電話が鳴りっぱなしでした~






世のPTA会長さま

運動会を延期すると、

一日で発着信履歴

一巡以上します

覚悟してください(笑)

いい勉強になりました







これでまた一つ

皆様に成長させていたただきました

またとない体験ができ、

感謝していま~す

ありがとうございました






未来に向けて、実に充実した一日でした~

台風は気合いで吹き飛ばせるか?

こんばんは




組織をまとめるべき

(うつわ)』

というものの

難しさを痛感している

『くるあん工房』うえはらです







いろいろと大変ですなぁ~

日々これ勉強、勉強




さて、

明日はいよいよ運動会



心配されていた台風も・・・






モロに接近中



いやはや、どうしたものか

先日のブログにも書きました、

問題の

PTA会長としての挨拶

より前に、なんと

運動会を開催するか否か、

という判断を迫られております




相手は台風ですから、

1、2日順延したところで

状況が好転するとは思えず・・・
(グラウンドが乾かず)






この時期は毎週末

各校園の行事が詰まっており

終末への延期も困難



もう、

無理にでも挙行するよりほか

良い手立てはない、というのが

正直なところ・・・




このような状況で

運動会を無事円満に

終了させるためには・・・





ただただ

晴れることを祈る

のみっ





sora2_3373.jpg






「爽やかな秋晴れのもと・・・」

とは言えずとも、

「なんとかなっております」

みたいなことは言いたいね~




この間、新しく

祓詞(はらいことば)』

を覚えたので、

神棚にお祈りしておこうかな





っていうか!





なにはともあれ、

早く会長挨拶を考えねばっ






未来に向けて、実に充実した一日でした~

歳とると、皆同じに見えてくる

こんばんは




明後日16日土曜日は

小学校運動会のため

お店は休業します




台風及び、風雨が心配です



なんとか「もって」ほしいと

心から願う

『くるあん工房』うえはらです





さて、

本日夕刻、わけあって

ホンダさん宅へ行ってきました





IMG_7569.jpg






築何年だったっけ?

5年か6年くらいだったと思うけど

まさに新築

キレイにされてますね~



ウチも見習わなければ




ところで、このホンダさんトコの

Nシリーズ

と呼ばれる軽自動車軍団



街中でよく見かけはしますが、

ぱっと見でその車種を言え

といわれますと一瞬「う・・・」って

なってしまいます



名前が「すっ」と出てこない



ホンダさんのマークが、

正面に「ドンッ」と付いてたら

まだいいんですが、

改造等でそのロゴマークを

外している車を見ると、

そもそもホンダさんトコの車か

ダイハツさんトコの車かさえ

分からないようなことも・・・




車屋として恥ずべきことですが

なんだか最近の軽自動車って、

見分けがつきにくくないですか??


オイラが歳とっただけかなぁ~?



ってことで、今日はついでに

ホンダさんトコの車の勉強を

してきました



ところで、この流れでいくと

『AZ-1』とか『カプチーノ』とか

ああいった個性的な車が

オシャレに目立ちそうですね~



いまとなっては、ホントにレアだけど・・・





未来に向けて、実に充実した一日でした~

ある晴れた日の昼下がり

こんばんは




なんだか今朝は

異常に眠気の多い朝でした



昨日、処方していただいた

お薬の中に、

『眠気を誘発するもの』が

含まれていまして、

そのせいかな?

とは思いますが、

それにしても眠かったです




薬が良く効く

『くるあん工房』うえはらです






さて、そんななか

お昼頃に少し空き時間が

できたことと、

すこぶる天気が良かったことが

重なりましたもんで、

久しぶりにバイクに乗りました




そう、

みどりちゃんこと

KAWASAKI KLX125です





IMG_7564.jpg






実に久しぶりで、

ちょっと怖いくらいでしたが、

いざ乗りますと

やっぱ気持ちイイもんですね~




林道には行ってませんが、

アスファルトでも十分満喫できました




ちょっとハンドル操作が

重たい気がしましたんで

次乗るときまでに

いろいろ調整せねば




いやぁ~

秋の行楽シーズン

紅葉なんかを楽しみに

山の奥に行きたいもんですね






未来に向けて、実に充実した一日でした~

昆虫の寄り付かない樹液は、ただの汁

こんばんは




今日は9月12日

宇宙の日です




むかし、

「宇宙人にさらわれた」とか

「火星に連れて行かれた」とか

そういう話をテレビでよく

耳にした記憶があります




今でもあるのかな?



正直、羨ましいです



どうせ一度の人生ですから、

タダで宇宙に連れてって欲しい

チップでもなんでも

埋め込んでくれたらイイんで、

是非他の星に連れてって欲しい~

と、密かに願っている

『くるあん工房』うえはらです





さて、



実は数日前から

手首の辺り

虫刺されからくる

かぶれ

できてまして




仕事もそうですが、

ご飯を食べたり

文字を書くときも、

そこに気を遣って行動せねばならず

どうにも煩わしかったので

早く治すことを決意



今日、さっそく皮膚科に行って

診察してもらいました





IMG_7562.jpg





お薬を数種類処方して

いただきました



これで早く治ってくれるとイイな






ところで




診察時のやりとりの中で

白衣のお姉さんから、



「では、汁止め

出しておきますので・・・」


とか、


「この汁止めを塗る時は・・・」


とか言われちゃって



し・・・

汁止め」って・・・











いや、

あのね、、、








まぁ・・・そうか・・・




そうなんだけど・・・




化膿止めとか

言って欲しかった・・・かな、と





そりゃね、

キミのように若くて綺麗な

女性から見ればオイラは単なる


「かぶれたオヤジ」であり


「汁が出てるオヤジ」であり、


同類項をまとめ、要約すると


『このオヤジ』=もはや『汁』


という公式が見事に

成り立つんだろうけども、




「オイラ」は単に

「化膿している」だけであって

決して「汁そのもの」ではない



「汁」はあくまで、我が体内で殉職された

勇敢なる衛生兵たちであり、

その衛生兵たちに殺された

ウィルスたちなのです

そしてまた、

体外に出された時点で、

それはもう

オイラではなくなっているのです





老木から、だらしなく樹液が

垂れている光景とは

違うつもりなのであります




と、

粋がってみるも・・・

やっぱりそこに出ているのは

まぎれもないであり

キレイではないものですから

彼女は純粋にそれを「止めよう」と

いう観点から

『汁止め』と表現したのでしょう




ただ、あまりにもその

『汁止め』という単語が

インパクトがあったのと、

初めて耳にする単語だったので

ついつい驚いてしまいまして





いやはや、申し訳ございません

取り乱してしまいました(笑)





早く『汁』から卒業したいなぁ~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

レモン?いや、それ唾液ですから!

こんばんは





我が家では、

二男虎哲くん(3歳)の

毎日の入浴は、

オヤジであるオイラが

担当しています



彼はまだ自分で服を

着ることができないため、

毎日オイラが服を

着させています


ただ、


無意識というのは

実に恐ろしいもので、



何も考えずタラタラと

その作業をしていましたら

気が付くと



彼の「おむつ」を

履こうとしていた

『くるあん工房』うえはらです







流れ作業の落とし穴ですね





もしくは『老い』でしょうか・・・




さて、

本日も朝早くから

車検のため岡山市へ

どんぶらこっこと行ってきました





IMG_7559.jpg






雨です


どう頑張っても雨です


で、


なぜか心がスカッとしないなぁ、

と感じていまして、

きっと雨のせいだろぉと

思ってましたが・・・



どうやら違いますな





『運動会の挨拶』が

頭のどこかを陣取ってます




以前のブログにも書きましたが、

今週末に控える小学校の

運動会にて、オイラはPTA会長として

皆々様の御前で挨拶の場を賜っております




この挨拶には、



どこにもカドが立たず、

皮肉にとられることもなく、

クリーンなイメージの湧く、

当たり障りのない、

でもどこかに

しっかりとした芯のある

それらしい文章

が求められます





無理です(笑)



なんだか無理な気がします

なにか「やらかし」そうです

なにかを「しくじり」そうです




そのプレッシャーというか

緊張のようなものが

この心のモヤモヤを作っています




なので、

今回の挨拶はアドリブではなく

セリフを考えてみよう、

としましたが・・・

いい文章が出てきません





思い起こせば4年前、

幼稚園のPTA会長だったとき、

運動会でやった挨拶



相手はまだ小さい園児たち、

そしてその保護者と

来賓の方々数名という構成



総勢150名くらいだったでしょうか?

それなりの緊張はありましたが、

『園児』ってのはリアクション能力が

高いことが分かっていたので、

「きょう、げんきに、

がんばれる子は

あしをあげて~(笑)」

なんて言っても

「はぁ~い」

って、片足を上げる子、

「なんでやねんっ」

って、ツッコミを入れる子、

ただ純粋に笑ってくれる子、

などなど

和やかに進めることができました




ところがどっこい、

今回は小学校です

相手は恐らく5~600人



そして、

文科相の管轄です



例えば上記のような

お茶目を入れても


効いたとして1年生まで
(聞いた)

5、6年生はまず笑いません




保護者も他人のフリをするでしょう



し、即時数百個もの

どえらい視線

浴びることになるでしょう




更に、後の学内では

ウチの子供たちが

「お前のオヤジ豪快に滑ったな~

みたいなことを皆から言われ

その後の精神発達、及び

家庭内でのオヤジの地位に

支障をきたす恐れがあります




ここは慎重にコトを進めねば・・・

恐るべし文科相の洗脳




会場にも、子供達にも、

家庭内にも遺恨の残らない

だけど、なんだか心に残る

まるで

甘いファーストキスの思い出

のような、そんな挨拶・・・





できるかなぁ・・・


・・・。


悩んでいても時間は来るので

なんとかせねば・・・





って、

こんなこと書いてる時点で

自らハードル上げちゃってるよね




あぁ~ドキドキしてきた

ま、

頑張るべ、かな



※これをお読みになっている
 心優しい奈義小学校の保護者の方々
 当日はどうぞ童心に戻っていただき、
 オーバーリアクションで宜しくお願いします
 皆で運動会を盛り上げましょう


未来に向けて、実に充実した一日でした~

寝る子は育つ、寝てるオヤジは放っておかれる

こんばんは



朝夕は寒いくらいですが

日中はまだまだ暑いですね~



夕暮れ時には

お団子でも食べながら

縁側でのんびりしたいトコロ



スズムシなんてのも

風柳ですね~



気を付けよう

甘いお菓子と

甘い罠

『くるあん工房』うえはらです






さて今日は

『夕焼けをのんびり』

ではなく

『朝日をガンガンに』

くらうこととなりました





IMG_7557.jpg






そう、朝早くから

の防除作業です



実は二日酔いでして、

作業に必死だったため

特に画像もなく(笑)




汗だくになって帰宅したのが

朝10時頃



その後、

シャワーを浴びて

少し横になっていたら・・・

つい・・・ウトウト・・・

















はっ!!






と気付いた時には

17時半

という、

眠り姫レベルの爆睡を

してしまいました




一日特になにもせず(笑)




ま、

こんな日もあるよね~




でも

未来に向けて、実に充実した一日でした~

神様は『鍋』の中にいる

こんばんは




アルミ缶の上に

あるミカン



百円食うてみぃ、

ひゃぁ~食えん



今夜は中華よ

そうでちゅうか



そんな我が家の晩御飯は

お鍋だった

『くるあん工房』うえはらです




そう、

もうお鍋の季節ですなぁ~





IMG_7556.jpg






土鍋です

約半年ぶりの復帰です



よっ!待ってましたっ




せっかくなので、

具材を撮ろうと思ったら



「具材が貧相だからダメ

そういうのはもっと早く言え」

という、

まさかのNG



奥様からの強烈な

取材拒否をくらい、

少しげんなりしましたが

そんなことでオイラの

お鍋テンション

下がるワケもなく

超ノリノリで晩御飯に挑みました





いやぁ~、鍋好きなのよね~

作るのも簡単だし、
(奥様が作りますが

時間もかからないし、

材料もこだわらなければ

非常に経済的だし、

肉も野菜もバランスよく摂れるし

身体も温まるし、

キノコ類で免疫力も上がるし、

口内細菌を交換できるし、

バリエーションが多いから

飽きることもないし、

家族の会話も自然と増えるし、

翌朝も雑炊で済むし、

洗い物も少なくて済むし


良い事尽くめ


ここでなにより

準備と片付けに時間がかからない

っていうのは、

『奥様の機嫌が終始穏やか』

ということに繋がるトコロが

何よりもホクホクな雰囲気




彼女の気分次第で

食卓をはじめ家庭内の空気が

「発電できるんじゃね?」

ってくらいピリピリしますからね、

『お鍋』が我が家にもたらす恩恵は

計り知れないものがありまする





鍋の持つ、この偉大なパワーを

こっそり長男に語ったところ

「でもハンバーグが食べたい」

と一蹴されました~




キミもね、

奥様をもったら分かるよ、

この気持ち



はね、

家庭にとって

天下泰平をもたらす

ともいえる存在なんだよ




未来に向けて、実に充実した一日でした~

何事も「やりすぎる」と、大目玉を食らいますよ

こんばんは



いよいよ秋だなぁ~と

感じられる今日このごろ


そろそろ

松茸のシーズンでもありますね




香り、マツタケ

味、しめじ




好きなタイプは

松たか子

『くるあん工房』うえはらです





さて、

なにやら物騒なことに

なってるみたいですね




明日9月9日は

北朝鮮の建国記念日らしくて、

なんでも明日また

弾道ミサイルを発射する可能性が

あるのだとか・・・




町の有線放送で、

『警戒するように』との

通達がありました・・・





rocket-2587934_960_720.jpg





いやいやいやいや・・・



自分トコの建国記念日に、

わざわざ他国に向かって

ミサイルを発射する、という

その発想が理解できません



開会式の花火気分で

ミサイルを打ち上げるなんて

太っ腹っていうか、

自己顕示欲が強すぎるっていうか、

無類の派手好きっていうか・・・

超ド級のクレイジーさですね・・・




ところで明日は

太陽フレアの影響で電子機器に

不具合が発生する可能性が

あるとか、ないとか

よりによってそんな日に

打ち上げてほしくないものです

下手に打つとまた

9月9日で、9+9=18

18=6+6+6

とかなんとか言われますよ~





っていうか、

自国の上空をミサイルが

通過していくのをみて

黙っている日本も

いかがなものか・・・



だからといって、

『応戦しろ』

というワケじゃないけど・・・

ねぇ?



これ仮に、

ロシアの方角に

打ったとしたら・・・




無事に大陸を縦断し、

北極海に着弾したとしても

きっとあの国は、

「通過したからおとがめなし」

じゃ済まさないと思います




クラスの調和を乱す、

超クレイジーないたずらっ子に

「給食を減らす」とか

「皆で無視する」なんていう

隔離的な措置を繰り返していても

解決の方向にはいかないような・・・




他を威嚇することでしか

自己の調和をとれないくらい

病んでるんだから、

一度プロのカウンセリングに

お連れした方が良いのでは・・・




とまれ、

皆さんもミサイルには

充分お気を付けください

どう対処していいのか
さっぱり分かりませんが




無事に皆さんと共に良い週末を

過ごせることを祈ります


そして、

陸海空の各自衛隊の方々には

心より感謝しております

毎日毎日昼夜問わず、

我々国民のために

命がけで任務についていただき、

本当にありがとうございます




未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂①

こんばんは



伝票整理をする時なんかに

指先が滑っちゃって

上手くめくれないことがあります



顔からは脂が吹き出ているのに

指先は乾燥しているんですね



学生の折、

先生がプリントを配る際に

よく指を舐めていたのを

覚えておりますが、

オイラもそんな歳になったんだなぁ

と痛感している

『くるあん工房』うえはらです






さて、





また何回かにわたり、

『変なお話』をします



ということで、

新たにカテゴリを設け

分類しましたので、

連続してご覧になりたい方は

「カテゴリ欄」から

『家庭学習』の項目へお進みください



ちなみに、

某都市伝説系テレビ番組などで

よく用いられている技法の一つ、

私論を一切排除した上で

史実に書かれていることや

記録が残っているものを語るときは

「~です」「~だったのです」

と言い切るかわりに、

不確定要素が多く混じる箇所は

「~とも言われている」

「~だというのです」

と抽象的な表現に逃げ、

これらを巧みに織り交ぜることで

あたかもそれが真実(現実)で

あるかのように見せるやり方は

避けたいと思います





これを使うと、将来現実が

どっちに転んでも視聴者には

「当たっていた」と錯覚させることができ、

多くの視聴者の独創力を

そぎ落とす結果につながる恐れが

あるからです




当ブログは当たり前ですが、

皆さんを洗脳したり、

誘導したりすることが目的ではなく、

あくまで「楽しみながら」読んで

いただけたらいいな、

という思いではじめたものですから

敢えて、

「~である」「~と思う」というような

表現で統一した書き方を

していきます



ここで語る内容に対して

皆さんがお持ちのアイデアや

想像力でもって、更なる仮説を

打ち立てていただけたら幸いです



オイラが直接現地に行って、

調査をしたワケではないにもかかわらず

「~である」と言い切るのは

ちょっと後ろめたい気持ちもありますが

そういった理由からだということを

ご了承ください






前置きが信濃川のように

長くなってしまいました




まぁ・・・




今日は前置きプロローグということで

続きはまた次回



ちなみに、

今回取り上げたこのネタの

話を聞いたのは去年の末か

今年の初めころ



そこから虎視眈々と

約9ヶ月にわたり、

調べに調べまくったネタです
(現在も継続調査中)




ひとまずこの画像をば





devils-tower-796101_960_720.jpg
出典:https://pixabay.com




デビルズタワー

映画『未知との遭遇』で

舞台となった場所です


すべての物語は

ここからはじまります



きっと皆さんの知的好奇心を

くすぐりまくる内容だと思いますので

乞うご期待




未来に向けて、実に充実した一日でした~

子供の具合は保護者次第

こんばんは




鶴は千年

亀は万年

そんなオイラは

気付けば中年

『くるあん工房』うえはらです






さて、

夕方頃に少しだけ

仕事の合間ができたので

お久しぶりに

我が家の愛車の

オイル交換なんぞをしました





IMG_7555.jpg






だいぶ長いこと乗ってますが

まだ19万キロしか

走れておりません・・・



自動車はよく、

1年1万キロ計算で見られますが

そこいくと彼(彼女?)は

19



人間でいえば『血液』と

訳されるエンジンオイルは、

だいたい5,000キロごとに

交換してきたとして・・・

まだ38回しか交換作業を

していない計算になります



まだまだ若造ですな



目標80万キロ
(日本人平均寿命80歳より)


まだまだ先は遠いですが

一歩一歩着実に

距離を延ばしていきたいと思います




ニッポンの軽自動車の

意地 と ポテンシャル

見せたるでぇ~




ちなみに先日、

『スーパーチャージャー』という

部品が「ガラガラ・・・」という

異音を発しだしまして

人間でいうところの

気管支炎ですな

そこは外科手術を行いましたが

それ以外はいたって健康そのもの



グイグイ走るし、

キュィンキュィン曲がるし、

悪路に行ってもビクともしません



我が家の希望と未来を乗せて

明日もまたこの地球の上を

優雅に泳ぎ狂うのであります




未来に向けて、実に充実した一日でした~

考える人は、必ず手を口にやる

こんばんは



毎日この始まり方で

恐縮ですが、

いやぁホント涼しくなりましたね



日中仕事をしていても

汗をかかなくなりました




が、




あいかわらず

オヤジ脂は出続けている

『くるあん工房』うえはらです






さて、

今日は久々となる

観光マーケティング委員会に

参加してきました
(前回は都合で休みまして




このネタでブログを書くのも

ホント久しぶりになります




とにもかくにも、ここ奈義町に

新たな観光ビジネスを創作すべく

昨年春よりコツコツ努力を重ね、

こんにちに至っています



そして本日ようやく、

『一つのかたち』

示せる目途が立ちました




足掛け18カ月・・・

実に長かった




ただ、

まだまだ詰めていくトコロあり、

予想される諸問題あり、

考えるべきことが

たくさんある状態



現時点では、

その内容を明かすことはできませんが

いつか大舞台で

皆様にご披露できる日が

来ると思いますので、




いや、




来ます?

いや、

来させますので(笑)



どうぞご期待くださいませませ




ところで



以前にも触れましたが、

奈義町役場の出入り口付近には





IMG_7551.jpg





彼が居座っています



相も変わらず彼は今日も

力いっぱい悩んでますが、

今のオイラは彼とまったく

同じ状況に立たされています





プラン実現に向け、

正念場




観光客の皆様が心から楽しんで

奈義町を満喫してくださるよう、

あらゆるアイデアを可能な限り

捻出したいと思いま~す





ふわふわした内容でごめんなさいね

未来に向けて、実に充実した一日でした~

見ようと思えば、なんでもソレらしく見える

こんばんは




なんだか最近

急に寒くなりましたね~



季節の変わりめ

風邪のひきはじめ

親戚同士の

うちわもめ



早めの対処で健康ケアを

『くるあん工房』うえはらです






さて、

久々にタイミングベルト交換を

していました





IMG_7529.jpg






V型エンジンです

デカいです

ゴツイです




なんだか

仮面ライダー的ななにか

に見えます(笑)


『ライダーマン』でしたっけ?

半分顔が出てしまってるヤツ


あれっぽく見えますね

疲れているのかな?





はてさてでもまだ

月曜日



これからまた一週間が

厚く重くのしかかって来ますが

皆さん頑張っていきましょう~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

夕焼け小焼けでまた明日

こんばんは




とても優雅な休日を

過ごした

『くるあん工房』うえはらです



って、ただ単に

一日中ゴロゴロしてた

だけですけどね





だもんで、

これといったネタもなく




でもね、ちょっと外に出た時に

見えた夕焼け空が

とても綺麗でして





IMG_7497.jpg





この写真じゃまったく

伝わらないね




いやね、ホントに

綺麗な色だったんス



雲の中で光があたってる部分とか





IMG_7498.jpg






ズームしてもやっぱり

伝わらないなぁ~





なんかねぇ、

とっても分厚くて力強い雲に

オレンジや、赤紫色が

綺麗に着色されてて、

自然の雄大さを感じさせてくれる

美しい空だったんです





こうして考えてみると、

カメラと違って人間の目って

かなり高性能なのね
(ただ単に、ウチのカメラ性能が
 低いだけかもしれないけど




何にしても、

そんなスペックの眼球を

神様はタダで装備してくれてんだし、

大切に使わないと、ね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

三菱からの難題

こんばんは



この歳になってもなお

冗談の通じにくい

『くるあん工房』うえはらです




なんでもいちいち

真面目に捉えてしまうことが

多いような気がしますなぁ~



ま、

それはいいんですが

ときに



どなたかご存じでしたら、

知恵をお貸しください




問題となるのは、

三菱社製のミニキャブという

軽トラについてです

平成14年式。

型式でいうと『U61T』です



以前、県外にお住まいだったころ

ガソリンメータが動かなくなる

という故障に遭遇


当時お住まいだった近辺の

自動車屋さんに修理を依頼

原因は「フューエルキャップ」であることが判明します



走行を続けガソリンが減ってくると

本来ならば

キャップより空気を適宜吸い込み、

ガソリンタンク内の圧力を

一定に保つ構造ですが、

その弁に不具合があったらしく

ガソリンが減っても空気が吸えず

タンク内に大きな負圧が発生し、

タンクが「べこっ」と凹んでしまった。

結果、ガソリン残量を計測している

フロートが、とある位置で固定され、

上記のような症状を発症


そこで、


キャップ別の物に替え

凹んだタンクは内部から

圧力を掛けて、元に戻したそうです




それから




なんの不具合もなく、

順調に機能しているそうです

めでたし、めでたし





なんですが・・・






現在お住まいの近くにある

ガソリンスタンドで給油を

してもらう際、

そこの女性店員さんに毎回

「キャップが固い」

と言われるそうで
(実際そんなに固くはないけど・・・)



ときには、そのせいで

キャップが上手く締まっておらず

ガソリンがキャップ付近から

溢れ出てきたこともあったそうです




これはなんとも具合が悪い、

というか、危険ということで、

以前(購入時から)使っていた

問題のキャップに戻したい、

というご依頼です

こっちはそんなに

固くない、ということで




で、

さっそく分解





IMG_7545.jpg






したのはいいものの、

何がどうなっていたら故障なのか

そもそも正解がわかりません



いちお、

パッキン廻りに堆積していた

チリやホコリは綺麗に除去

それらしい通気口は、

エアにて清掃しました



これで装着していいものでしょうか??




また再び「タンクが凹む」ような

症状を再発しないでしょうか??

不安です・・・



車屋のくせに

知識不足で申し訳ありません

どなたか良否判定の方法を

お教えいただければ幸いです




※ディーラーさんに問い合わせたところ

 「キャップの合否までは分からない」

 とのことでした・・・



 ちなみに

 タンク本体の上部にも

 減圧弁のような

 構造のものがあるそうですが、

 キャップのみを替えて
 
 現在も異常をきたしていないことから

 そこは正常であると判断しています。




へ・・・
ヘルプ ミー・・・





未来に向けて、実に充実した一日でした~

哀愁漂う良い季節

こんばんは



きっといつか空も

飛べるはず



『くるあん工房』うえはらです






さて今日も朝早くから

車検に走って参りました





IMG_7542.jpg




月初ということもあり、

そんなに多くはないご様子




さくっと終わらせて、

清々しく帰社




の、途中で・・・





IMG_7543.jpg





とても気持ちの良い空で

あることに気付きました




今日から9月

まさに爽やかな秋晴れで

ありますなぁ~




まだまだ暑い感じもありますが

そんななかにもどことなく

涼やかな気配が感じられる

今日このごろ



いよいよ秋が始まったんだな、

という感じですね~



毎年なんだかんだで、

暑いと言ってる期間って

意外と短いですよね~



寒い涼しい

一年の大半を占めているような・・・


ここいら地方だけなのか、な??



ま、

何にしても皆さん

お身体は大切に



未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR