fc2ブログ

出し切れ、ちびっ子たち!

こんばんは




早いもんで、

明日からもう12月ですな



今年もアッという間に

過ぎていこうとしています



今年の事は

今年のうちに

『くるあん工房』うえはらです





今日、

子供たちの通う小学校で

持久走大会

開催されました





IMG_7813.jpg





寒空の下、

みんな元気に走ってました



陽気に手を振っているのは

ウチの息子です





余裕かまさず

本気で走れよ(笑)






いや・・・

愛想は大事かも、ね






一方、娘の方は

本気で走っておりまする





IMG_7815.jpg





きっと、

なにか大きくて大切な力が

身に付いたと思います








手を抜かず、

遮二無二頑張っている女性は

素敵ですよね~




あ、

これは個人的趣向です(笑)


未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



『山(大地)』の内部は『岩』である?

こんばんは


いまさらながら、ですが

実は『数学』の勉強が

やってみたくなっている

『くるあん工房』うえはらです





どうすれば

できるんでしょう??



ネットなんかで、

地味にコツコツ調べて

勉強するしかないのかな??



それはそれで

イイんですけども、

もっと効率よくマンツーマンで

教えていただきたいトコっす





さて、

それはそれとして



今日も走って参りました

岡山市



そう、

車検の関係でございます



その道中・・・





IMG_7804.jpg





まだ紅葉を眺めることが

できました



我が本拠地(県北)では

もう葉は落ちきり、

木枯らしが吹き荒れ、

雪の気配もムンムン



ホント暖かいトコですね、

岡山市ってのは




と、

もう一つ





IMG_7809.jpg





です



山が削られているトコロです


記憶にある限りでも

この山は

もう、かれこれ20年

削られ続けています

採石場ってヤツですかね




ここで見えている地肌は、

当然、山の内部であり、

山そのものの構成物が

あらわになっている状態です



そう、

山はの内部というのは

実はこうなっているのです



見えている断面だけでも

この山は

『大きな一枚の岩』

であることがわかります



別の項でふれていますが、

地球というのは、

無数の岩石(隕石)の

集合体であるとされていますから

この山は少なくとも

このサイズの一つの隕石であった

と言えると思います


そこに風に乗ってやってきた

土(砂)が堆積し、

その上に植物が生えた、と




う~む・・・




ま、

それだけの話なんですけども・・・




何か引っかかるんだよなぁ~

なんだろなぁ~


心の中に、な~んか

『モヤモヤした何か』が

芽生えたんですよね~


それが何なのか、

今はまだハッキリしませんが、

何か手掛かりが見えたら

またブツブツとつぶやいて

行こうと思います(笑)



未来に向けて、実に充実した一日でした~

プレートが一緒だと、なんだか気になるよね

こんばんは



何年かぶりに

運転免許の更新をしました



そこで



何年かぶんの

顔面劣化を目の当たりにした

『くるあん工房』うえはらです



さて、

わたくし



毎日のように

岡山市に走ってます





IMG_7792.jpg






今日は比較的・・・

というか

けっこう暖かい一日でしたね




そんな穏やかな日和道中、

ぱっ

と目に入っただけで、





ナンバープレートが

703

の車とすれ違いました




『な・お・み』サンなのか、

『7月3日』生まれなのか、


はたまた

『七三分け』なのか



なんなのかは不明ですが、

希望プレートが増えている昨今

気にして見てみると

意外と同じプレートの車が

いっぱいいるのかも

しれませんね~



オイラの車は703ではありませんが、


同じプレートの車には

なんとなく同じ想いが

込められていそうだし、

運命の出会いもあったりして





オイラにはなさそうだけど(笑)






未来に向けて、実に充実した一日でした~

脳は若返るらしいよ

こんばんは



冬になり、

鼻毛の成長速度が

早くなった気がする

『くるあん工房』うえはらです



彼もまた

防寒対策でしょうか?






そんななか、

今日は年に一度の

整備主任者講習

に行ってきました





IMG_7797.jpg






この会場に来るのも

年に一度ですなぁ~



以前はしょっちゅう使わせて

いただいておりましたが、

ここで車検作業をするよりも

朝一で岡山まで出かけた方が

結果的に早く戻れることが

判明して以来、

めっきり使わなくなってしまいました




とはいえ、

従業員の方々は

まだ僕のことを覚えてくれて

いるようでして

感謝感謝です




技術の進歩や、

道路を取り巻く環境の変化により

自動車に求められる性能も

高くなっています


ということは、

そのぶん各メーカーから

さまざまな機能を持たせた製品が

提供されているワケですが、

それが本当に

車検適合品なのかどうか、

法的な部分もしっかりと

勉強しなくてはいけません



日進月歩で進化する部品と

日進月歩で退化するオッサン脳



いよいよ大変な時代がやってきました




『老い』にも負けず

『風邪』にもめげず

頑張っていきたいとぉ~

思います




未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂⑩

こんばんは



またしても

間が空いてしまいましたが

今夜はあの話です



遂に10を迎えました



前回までの記事はコチラ
一寸の虫にも五分の魂シリーズ






では、

前回からの続きです



この地球という星において

我々人類が、他の生物たちと

構造的にも機能的にも

随分違うことにふれてきましたね




というか、




我々だけが、

「地球の環境に順応していない」

だけの話とも言えますが・・・




そして、もう一つ




人類とその他の生物とで

大きく違うトコロ

ここから話を進めていきたいと

思います




さっそくですが、

その違いとはズバリ

生殖周期




地球ではそれぞれの

地域や場所ごとに

季節や気候が決まっています

し、

この季節、気候というのは

基本的に1年周期です
(地球平面説は考察から省いています


生物たちは、

これを活かして(利用して)

次世代の存続を確実にするよう

適応を繰り返してきました 




それぞれの生物が、

新たな生命を保護しうる最良の

季節・環境状況に、

自らの生殖周期をあわせて

生き延びてきたのです 





ところが、





人類の生殖周期は?というと・・・

他の生物たちと大きく異なる

28日周期

注※チンパンジー、ボノボ等
 ヒトに近いとされる猿は、
 これとほぼ同じとされています




生物学的にいう、

生殖周期を交尾期(発情期)と

とらえるならば、

我々人類は年中発情状態にあります

我々にとっての交尾は、

もはや子孫を残すための行為

だけではなくなった、

といえるでしょう

できれば、より抽象度の高い

目的をもったものであって欲しいですね。





って、、、

話が随分横道に逸れましたね





元に戻します



このように、

我々人類は何かにつけて

他の生物たちとは一線を画す

存在となってしまいました



元をたどれば、

何百万年も以前から

同じ環境の中で

適者生存を繰り返してきた

同胞たちとの間に

なぜこのようなギャップ

生じてしまったのでしょう??



我々人類の起源は一体??





prometheuskoreanposter.jpg
<出典:michaelfassbender.org>






現在いわれている、

人類の起源説は

大きく分けて以下の3つ
※映画は別として・・・

自然進化説

「科学」で提唱されている、

いわゆる『進化論』ですが

そのどれもに違和感が残ります

内容は上に書いた通り


天地創造説

「宗教的解釈」とでもいうべきか、

愛に満ちた、完全で全能なる神が

我々人類を創造したという説

宗派はさまざまですが、

日本で約10%、イギリスで12%

ドイツ12%、アメリカ40%

サウジアラビアでは75%の人が

支持している説です


そして最後が

遺伝子操作説

人類は何か別の種族によって

意図的に創り出された生物、

とする説です

これは、いままでに挙げてきた

疑問点を、一気に都合よく

片付けようとして

無理やり押し込んだような

荒唐無稽な理論ではあるが、

なるほど

確かに矛盾は少ない構成になっています


ただし・・・


この説はその大前提として

地球上か、あるいは地球外

それも恐らく近い星に

別の知的生命体が

存在しているということを

認める理論になります

しかも、その生命体は

今から約400万年前・・・

クロマニョン人である我々人類が

生まれたとされる太古の昔に

既に遺伝子操作技術を、

また場合によっては

惑星間移動技術を

持ち合わせていたことになります




4,000,000年前




この時、

何があったのかを

調べていた際・・・




僕は

ある古文書に出会いました






では、続きはまた次回・・・

太陽との絶妙な距離差

こんばんは




早いもので・・・

来週末はもう

12月なのねぇ~



年々歳をとるごとに

一年が短く感じている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も元気に

岡山までひとっ走り





IMG_7791.jpg






どえらい天気の良さです



オイラの住む県北では、

朝出かける時には

フロントガラスが

凍っていたりしますが、

ここ県南では、

そんなこともないんでしょうね





周りを見渡しても

そんなに厚着してる人いないし(笑)





一人、

エスキモーのような格好で

たたずむオイラ



「あいつ、どっから来たんだ!?」

って思われてそうで

恥ずかしかったです






はい。

わたくしも

皆様と同じ

岡山県民です




こうも違うかね、気温

県南に移住しようかな(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『恋』と『悩み』は突然やってくる

こんばんは



悩み多き年頃の

『くるあん工房』うえはらです




と、いいますのも

実は昨夜

PTA関係の懇親会が

ありまして




そこで、

予想外の流れが発生し、

頭を悩ませることと

なりました




大概のことは

即時対処ができるように

なったつもりでしたが、

今回のコレは・・・




非常に悩ましい問題です


どうしたものか・・・






と、悩みつつ

今日はお休み返上で

ゴソゴソと

仕事に励みました





IMG_7790.jpg






緊急性を要することだったので

大急ぎで修理した

ついでに、

やるべき事も片付けました




いやぁ~

休みの日に、

家でゴロゴロするのもいいけど

シャッターを締め切って

工場の中でゴソゴソするのも

案外いいものですね




あ、

でも家族サービスも

大事にしないとね





って、

う~ん・・・しかし

どうしたものか・・・
(まだ悩んでる(笑))




はてさて、はてさて



ビールでも飲んで

ゆっくり考えよう(笑)





未来に向けて、実に充実した一日でした~

履き替えシーズン到来

こんばんは



寒いです

非常に寒いです


足先などは

一向に暖かくなりません


体毛が恋しい

『くるあん工房』うえはらです





遂に

この時期がやってきました





IMG_7789.jpg





スタッドレスです

スタッドレスタイヤの時期です



ここいら地方でも、

週明け辺りにチラチラと

雪マークが出て参りまして

いよいよ本格的に

冬の到来か、と思います




いつ降るかなんてのは

神様しか分かりませんので

もしもに備えて

早めの交換を



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『神様』と『女性』には感謝の姿勢を

こんばんは



空気が乾燥しているせいか

着ている服が悪いのか

はたまた

老化現象の一種なのか・・・



激しい静電気に襲われている

『くるあん工房』うえはらです






少し前の話になっちゃいますが

台風21号の時に倒れた

鯉のぼりの竿

片付けまして





IMG_7705.jpg





まぁ~見事に折れてるんですが、

幸い、というか

奇跡的に枝の多い木が

真剣白羽どりみたいに

受け止めてくれたおかげで

外壁にも接触することなく、

そして奥に見える隣家の

外壁にも接触することなく

済んでいる状態ですっ




風向きから考えると

黄色矢印の方向へ

倒れるハズなんですが

なぜか

受け止める気満々の

あの木に向かって折れました


別角度から見ると

こんな感じ





IMG_7707.jpg





おかげで、

隣家の屋根や壁、

その他家財道具を

壊すことはありませんでした



なぜ、この方向に折れたのか?

まったくその要因が

思いつきませんが、

とにかく良かったです





と、





もう一つの奇跡



方向が良かったとはいえ、

元々の竿の長さのまま折れていたら、

隣家に引き込まれている

電線をチョップでぶった切る

ことになっていたハズですが

これまたなぜか

竿の先端部が途中で折れて

隣家と我が家の間にある

幅1m程の隙間道に

落ちていたんですっ





IMG_7708.jpg





この、謎の折損により

竿は電線の手前数十センチを

かすめるという神業

成し遂げました






いやぁ~ホントに

何事もなく済んで良かったです

奇跡感謝します





・・・と素直に言いたいトコですが、

はたして

こんなことが物理的に

起こりえるのか??

と、言いたくなるほどの

あり得ない度です



折れた方向が

まったく理解できないし、


そもそも

先端はいつ折れた??



本体が折れるより先に

折れたのだとしたら、

隙間道ではなく、

もっと遠くまで飛んだハズ・・・



本体の方が先に折れたのなら

そこから倒れるまでの間に、、、


つまり

電線に当たる前にはもう

折れていた筈だから・・・


恐らく『零コンマ何秒』の間に

先端が折れたことになるけど、

倒れている最中に

そのものが更に折れるなんて




あり得ないでしょう~





いやぁ~・・・





不思議だ・・・やっぱり不思議だ




太古の昔より、

ヒトはこういう理解不能な

幸運に恵まれたとき、

神に感謝してきました、ね





オイラも四の五の言わずに

神様に感謝だけしておこう

ついてる

嬉しい、楽しい、感謝してます

幸せ、ありがとう、許します


今日も一日幸せだったし、


未来に向けて、実に充実した一日でした~

Let's 歌舞伎ing !!

こんばんは



いつもお馴染み

『くるあん工房』うえはらです




今日は皆さまへお知らせです

というか、CMです







来たる11月26日(



なななっなんとっ!!



日本の伝統武芸である

あの歌舞伎~KABUKI~を

体験するイベントが開かれます





IMG_7788.jpg





実際の衣装の着付けや、

あの独特のお化粧

記念撮影もあります




急に寒くなった今日この頃


凍える身体に躍動感を

歌舞伎で熱くなってみませんか?





思い出作りに是非一度

奈義町にお越しくださいませませ





締め切りは11月22日(水)です

お申込み、お問合せは・・・

ビジット奈義
tel 0868-36-4126


まで

お山が白髪になる時節

こんばんは



熱いと書いて

松岡修造



寒いと書いて

『くるあん工房』うえはらです





ここ奈義町は

岡山県の中でも

結構気温の低い地域です




そんな奈義町で





♪お~やぁまぁ~にぃ

ゆぅ~き~がぁ~降ったとさぁ~





IMG_7782.jpg





おうおうおうっ




上の方、

真っ白やないかっ




吹き下ろす風は

耳がちぎれるほど

冷たいし、

いよいよの到来ですな




♪真っしぃろぉな時は 

かっぜっにぃ~さらわれてぇ~

あぁたぁらっしい季節を運ぶぅ~




いよいよ雪の季節が

やってまいります





皆さん、

いざという時に慌てないよう

スタッドレスタイヤには

早めに交換しましょう~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

見えないオーラに邪魔されて

こんばんは




一生は一度きりですから

どうせならいろんな体験を

してみたいですよね~



一度でいいから

UFOにさらわれてみたい

『くるあん工房』うえはらです





さて、最近では

非常にたくさんの自動車に

ナビが取り付けられています



そして、その多くが

テレビ(地デジ)が観える

グレードのモノです



で、

テレビを視聴するには

当然、アンテナが必要に

なってくるワケですが、



フロントガラスに

埋め込まれているもの以外は

基本的に『貼り付け』るという

作業を伴います





IMG_7781.jpg






で、これがその

フィルムアンテナ
(画像悪くてごめんなさい



実はわたくし、

この作業が苦手




今日もそうだったんですが、

このアンテナを貼り付けようと

ガラスに手をかざした瞬間



ガラスが曇るんです




水分があると

上手く貼り付かないため、

前もってゴミや埃を除去し

水気を拭き取った上で

作業に入るんですが、




手のひらから出る

覇気というか、

熱気というか、

オヤジのオーラ

邪魔をして、一瞬で

水分を呼び寄せてしまうのです




貼り付いたかな!?

と思ったら、

ズリッと動いてみたり・・・



このやろぉ~っ

と奮起し、気合いを入れると

今度はその鼻息がアダとなって

またガラスが曇ったり(笑)



集中すればするほど

効率が落ちる作業なんです





よく、

他人と車に乗っていると

オイラの席の窓だけ

曇っている、

なんてなこともしばしば



熱源体質なんでしょうね、僕

触ってないのに、

かざすだけで熱く感じますからね

オイラの手のひら




向いてないんですわ、

ホントこの作業・・・



整備士辞めて

気功師にでもなろうかな(笑)





未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂⑨

こんばんは



今日は待ちに待った

あの話です
(待ってない?(笑))

『変な話 第9回』



前回までの話はコチラ
一寸の虫にも五分の魂シリーズ





前回の話で、

恐竜たちが巨大だった理由、

と、それに付随して

第一回の時に少しふれた

巨大な切り株についても

なんとなく説明がついたと

思います




さて、そんな彼らが

隆盛を極めた時代から、

約2億年後

『霊長類』なる種が現れます



それから更に進むこと

約6,000万年

遂に『ヒト』が誕生します
(と、されています)



さぁ、この人類ですが、

他の霊長類たちと

解剖学的にも遺伝子学的にも

関連性があるということは

明確である一方、、、

この両者の間にある「ギャップ」には

あまりにも大きな差があります



知能、骨格、感性等これらのギャップは

ちょっとやそっとの進化で

埋められるものではありません



そもそも(以前にも書きましたが)生物が

『進化(種の変化)』をしたという事例は

今のところ

一つも見つかっていません



「いやいや、種の変化はなくとも

突然変異はあるだろう?」


と言われるかもしれません

確かに、突然変異は確認されています

が、変異した場合

そのほとんどの生物が

退化してしまいます



猿 → 人間へと

バージョンアップすることは

あり得ないのです
(人間より猿の方がハイスペックだ、
という方がいたら別ですが・・・



それに、

なにより不思議なのは

猿と人間の中間生物とされる

『猿人』の化石が一つも

見つかっていないこと

あれは、あくまで架空の生物であり

UMAみたいなものなのです





ここで、我々人間が持つ

他の生物とは明らかに違う

特異な部分を

もう少し詳しく見ていきましょう



人間は、同じ環境を共有している

同程度の体型生物のなかで、

皮膚が最も薄く、

最も弱い造りになっています

骨も細くて非常に弱い

また、体毛は極端に細く、少ない状態

体脂肪も断熱効果を

発揮するには至らず、

効果を発揮するほど装備すると

動けなくなってしまいます

し、骨も折れてしまいます



また、

過度に紫外線を受けると

皮膚の損傷が起きてしまいます

紫外線は、太陽から自然に

作り出されるものであり、

多少の差こそあれ、

太古の昔より地球表面は紫外線を

ふんだんに浴び続けていたです



もし、生物がこれに対応すべく

保護手段を備えつつ適応してきたなら

なぜ人類だけそうならなかったのか?


もちろん、適量の色素をもつ皮膚を

発達させている例もありますが、

それ以外の人種には

これが欠けてしまっている



人類は「対応」を果たしてはいるが、

そのほとんど全てが身の回りに

人工的な環境を整備することで

しのいでいるに過ぎません



また、他の多くの生物が

夜間(低光量)でもモノが見えるのに比べ

人類は極めて暗視能力が

乏しい状態

夜間、遠くまで確認できるようになったり

街灯や、その他電灯類が

普及したのもつい最近の話です

それ以前、

何百万年ものあいだ

どうして人類だけ闇夜に適応しない

視覚のまま生きてこれたのか?



しかも



基本的に人類はその生涯の

3分の1を睡眠で過ごしています

寝て過ごしているのです

当然、活動をしているのは

主に昼の間ということになります

が、

その昼間の太陽光線にも

人類の目は上手く適応できていません

場合によってはサングラスが

必要になってきます



その他、

多くの器官をみても

我々人類は、

その他の野生生物に比べて

身体的、肉体的に

大きく劣っているところが

多く存在しています
(筋力・ツノ・牙・爪・・・etc)




もう一つ、

大きく違うところがありますが、

それはまた次回の話にします




取り敢えず

こんな挿絵はいかがでしょう(笑)

面白いものがあったので

使わせていただきます





Alien Evolution






世の中には

面白い発想の方が

いらっしゃるものですね~



あ、

あとこんなのも





Pollution-Evolution.jpg






シュールですねぇ




身につまされる作品ですね

ではでは、



続きはまた次回

『反省だけなら、サルでもできる』 ヒトにしかできないものは・・・

こんばんは



なんだか急に

寒さが増しましたね~


みなさん

風邪などひかれませんように

どうぞご自愛くださいませ

『くるあん工房』うえはらです





さて、今日は

岡山県の北端であるここ奈義町から

県南のど真ん中、

岡山市まで走り





IMG_7776.jpg





書類のイロイロを済ませ、

その後、東隣の市

赤磐市に立ち寄り、





IMG_7777.jpg





赤磐警察署にて

それらしい手続きを済ませ、
(別にやましいことでは
ありません(笑))




その他もろもろの

お仕事をこなして帰社




した頃には、

もう18時を回っていたので

そのまま次の会場、





IMG_7778.jpg





ボランティア研修会に参加

ここへは、

PTA会長としてではなく

いち学校支援ボランティア員として

参加していたハズでしたが、



研修内容の方向性の関係から

PTA会長として

委員の方から

身に染みるご指摘

いただきました




いただきましたご意見は

真摯に受け止めまして、

『教育のあり方』について

今後協議をしていく際に、

活用させていただきます。


また、

それを踏まえた上で

よりよい教育体系を構築することに

尽力していきたいと思います。



貴重なご指摘を

誠にありがとうございました。

この場を借りて

感謝申し上げます。






いきなり硬い文章に

なってしまいました





それでは皆さん・・・

ごきげんよう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『初体験』は『蜜の味』

こんばんは




今日は、いつもに増して

極度の緊張を強いられた

『くるあん工房』うえはらです





よく、

一日警察署長

とか

一日市長

っていうのを

芸能人の方なんかが

されていますが、




オイラはそんな感じで今日

一日教師

をやってきました

正確にいうと、

一時間教師ですが(笑)





IMG_7773.jpg






舞台は我が母校であり、

ウチの子供たちも通う

奈義小学校



奈義町の魅力について

というテーマで、

6年生のクラスを対象に

熱弁をふるってきました~





しっかしまぁ、

どえらい緊張しますなぁ~



先々月にありました

運動会でのあいさつも

かな~り緊張しましたが、

あれは人数こそ

6~700人いましたけど、

「単に人前で話すだけ」

だったので、今にして思えば

ま~だ楽な方だったな、と




ところが今回は、

虚空に向かって話すんじゃなくて

「皆に聞いてもらう」

ことで成り立つ立ち位置ですから

スベるワケにはいかないのです



決して

スベッてはいけない

のです(笑)




一度でも白けてしまうと、

残りの時間が地獄と化します




しかも、相手は子供

大人なら、少々スベっても

愛想笑いとか、リアクションを

してくれるんでしょうけど、

子供は正直ですからね・・・




つまらなかったら

クスリッも笑わないでしょうし、

だからといって

真面目な硬い話をしても

分からないだろうし、

だいいち面白くない




どんなテンションで行けばいいのか

そもそも、クラスの空気が

どんなものなのか、

どんな状態のクラスなのか、、、







親父ギャグ止めておいた方がいいですよ』

と、

教頭先生に真顔で釘を刺されただけで、

その他の状況が

まったく分からない状態






いやぁ~緊張しました







まぁね、

結果的には

良かった

んじゃないかな・・・と




学校から帰ってきた子供たちが

「6年生の友達が

お父さんの話、面白かった~、

って言ってたよ~

と言ってましたんで




それを信じることにします



子供は正直なので(笑)





もし、次回があるならば、

さらに面白いと思ってもらえるような

そして、

心にガツンッと効く話を

してみたいと思いま~す





未来に向けて、実に充実した一日でした~

美味には、人を笑顔にする力がある

こんばんは




今日は11月14日

世界糖尿病ディ

です




インスリンを発見した

バンティング医師の誕生日から

制定されました



運動不足やストレスが

主な原因とされる糖尿病



わたくしも他人事ではないと

ヒヤヒヤしている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

長女(小3)が

ホットケーキを作ってくれまして



せっかくなので、

ミッキーマウス風に

してみたんだとか





IMG_7725.jpg





へぇぇぇ~

こりゃまた しかし

上手いもんですな~



料理がまったくできないオイラとしては

ただただ感服であります



味もピカイチに美味しかったです




これは間違いなく、

料理の上手いウチの奥様の

遺伝子の具合でしょうな


美味いものが作れる才能は

多くの人々を幸せにする

可能性をも秘めています




是非

今後とも精進していただきたい





2度目となりますが、

料理のまったくできない

オッサンからの切なる願いです(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂⑧

こんばんは





はてさて、

今晩は例のヤツ

行ってみましょうか



そう『変な話』の続きです





前回までの話はコチラ
一寸の虫にも五分の魂シリーズ





で、


地球の表層に、

飛来物が来れば来るほど

地面(土、砂利、岩等)の摩擦力の関係で

重力が地球中心まで届かなくなります



そうなってくると、

表層部付近に質量が偏り

つまり、重心が中心ではなく

表層の方へ移動していくことになります



その結果、

中心部の物質は

どんどん外方向(地球表面方向)へと

引っ張られていきます



地球をはじめ、多くの惑星は

中心部に圧縮があるのではなく、

最外層に向かって圧縮が進んでいるのです





8.jpg





ただ、実は

正確にいうと(表現すると)

この上の図はちょっと間違っています



重力によって生じる引力が

空洞部(内部)の地面を

外側に向けて薄く押し広げていくため、

実際のところ

地球の直径は徐々に大きくなっていきます





9.jpg





ただし、

大きくなればなるほど、

地面の密度は低くなり

それ以上壁を薄くする力は

弱まっていきます



最後はある一点に到達しますが

ここでは薄くする力が

地面の持つ摩擦力と均等になります



この状態になると、

惑星本体からの引力も

それ以上に地面の物質を

再配置させるほど強力では

なくなってしまいます



この時点で遂に

惑星の膨張は停止するのです




実は、

この先にも話はあって、

地軸と磁力軸のズレについて

とか、

大陸移動説(プレートテクトニクス)の矛盾点

とか、

地震のメカニズムの真実

とか、

最終的には地球内部に

太陽(のような恒星)がある

などなど、

地球空洞説の内容は

まだまだ語りつくせないものなんですが、

僕が今回お話したい

『変な話』の主題とは

関係ないので・・・省きます

機会があれば、

またツラツラと書いていくつもりです(笑)




で、

実に長々と書いてきましたが

ここで言いたかったこと



それは、

地球の直径は変わっている

ということと、

地球にある物質の量はほぼ一定である

ということ



飛来物がない限り、

あるいは地上で作った物を

宇宙に運び出さない限り、

地球にある元素の数は

一定である、ってことです
(質量保存の法則)




ここで皆さんに

思い出していただきたいこと

このシリーズの第4話




アパトサウルスの回です




全長30m、体重30tもある

彼が、なぜ直径10cmにも

満たないような鼻の孔で

呼吸をすることができたのか?




それは、太古の地球は

酸素が濃かったから




ではなぜ今より濃かったのか?




その答えが今日、

はれて

この地球空洞説によって

説明されたのです





いやぁ~実に長かった

疲れました(笑)




つまり、

彼らが生息していた

約1億5000万年前の地球は

今よりも小さかったのです



膨張途中にあった当時の地球は

内部の空洞もまだ小さい段階で、

地面そのものが持つ

引力は今よりも大きかった



地球表面積は今より小さく、

重力は今より大きい

空気の量は今とほぼ同じ・・・




すると、どうなるか?




高気圧高密度酸素状態




以前にも触れましたが、

この状況下で育つ生物は

動物も植物もみな巨大化し、

知能指数は高くなります

寿命も長くなります

動物に関しては

運動能力も高くなります




ところが・・・










ある日を境に

彼らは絶滅への道を進むことになります






と、いうか・・・

追いやられてしまった

のです









あるもの達の手によって・・・





では、続きはまた次回

歩くことは健康の窓口

こんにちは


明日あたりからの

筋肉痛を懸念している

『くるあん工房』うえはらです





と、

いうのもですねぇ、

今日は家族総出で

トレッキング大会

参加してきまして





IMG_7752.jpg





何名くらいの参加者だったのか

よく分かりませんが、

カメラにおさまらないくらいの

方々が参加されていました



コースは、

去年と同じものを選択


展望あり





IMG_7753.jpg





沢あり





IMG_7754.jpg





紅葉あり





IMG_7759.jpg





充実した内容

秋の行楽シーズン、

良い休日を過ごしました~



そして最後は・・・





IMG_7761.jpg





協力団体さんたちによる

お手製お弁当とそばを

いただきました




動いた後のご飯が

美味いんだなぁ~これが



たまの休日

家族でそろって運動して、

景色を眺めて、

一緒にお弁当を食べる

いい思い出が

また一つ増えました




去年に比べると、

二男虎哲くん(3歳)が

結構な距離を自力で

歩いてくれたぶん、

だっこしないで済んだのが

大分楽でしたね~



子供ってのは、

ホント知らないうちに

成長してるもんですなぁ~





未来に向けて、実に充実した一日でした~

『心地よい振動』はヒトに安らぎをもたらす

こんばんは




なんだか

くしゃみが止まらない

『くるあん工房』うえはらです





鼻の奥に

なにやらモゾモゾした感覚


誰か住んでるのかな(笑)





さて、

そんななか今日は

子供たちによる

音楽発表会

開催されました





IMG_7747.jpg





運動会と並び、

秋の一大イベントであります



皆で一丸となった

合唱や合奏を披露してくれました



いろいろなパートを

それぞれで分担して

一つの作品を作りあげる、

っていうのは

感動しますね~




素晴らしい内容でした

特に小学1年生なんかは、

身体より楽器の方が

大きいんじゃないかっていう

サイズなので

可愛らしかったです


一生懸命頑張りましたね

とても良かったと思います




そして、

去年までは別々に行われていた

中学生による

音楽発表会も

同時に開催されました





IMG_7748.jpg





こちらはこちらで、

さすが中学生

と頷ける、圧巻の迫力



地元同級生との

良い思い出の一つに

なったらいいですね




先にも書きましたが

皆で協力し合って

一つの作品を作りあげることの

素晴らしさを、

改めて実感した一日でした





未来に向けて、い実に充実した一日でした~

夫婦生活の要は『温度調整』

こんばんは




最近、会話の中に

『アレ』という単語が

増えて来た

『くるあん工房』うえはらです





「あそこのアレ取って・・・」

とか、

「○○がアレして・・・」

とか(笑)



固有名詞が

すぐに出て来ないのよね~



まぁ、

こんなでも会話が

成り立ってるトコが凄いよね





さて、

エンジンがオーバーヒートした

ということで

緊急入院されました

スバル サンバーくん



御年53歳





IMG_7745.jpg





まだまだ元気であります

でもって、

オーバーヒートの原因を

探っていきましたトコロ、

サーモスタット

に異常があることが判明



こんな部品





IMG_7746.jpg





エンジン内を循環して

エンジン本体を冷却している

クーラント(冷却水)が

熱くなりすぎると、

それ以上熱を奪えなくなり

エンジン本体を傷めてしまいます



そこで、

クーラント(冷却水)が

ある一定温度に達すると、

水路内にあるこの部品が

ぱかっ

と開いて、別の水路に

クーラント(冷却水)を導きます



その先にあるのが

ラジエータと呼ばれる

強制冷却装置

主に走行中に浴びる

風(走行風)を利用して

ギュンギュン冷やしてくれます



ここで冷やされたクーラントが

再びエンジン内に流れ込み

従来通りの冷却作業任務に就く、

という仕組みになっています





が、

今回のケースでいくと

このサーモスタットが

お疲れになっていたようで、

クーラント(冷却水)が熱くなっても

弁が開いてくれず、

クーラント(冷却水)が熱いまま

エンジン内を循環



結果、

エンジンの熱を奪えず

エンジンの温度が

規定値以上になった、

という流れです




今回は、早期発見

早期治療により

エンジン本体のダメージは

ありませんでした




最近では(結構前から)

水温計がアナログ(針式)

ではなく

デジタル式(ランプ点灯方式)

のものが主流です




この方式の場合、

ランプが点いた時点で

トキすでに遅し

という危険性もありますので

メーター内に

変なマークが点灯したら

とにかく早く車を停めて

車屋さんに電話するようにしましょう~






未来に向けて、実に充実した一日でした~

あるべきものは、あるべき場所へ

こんばんは




今日は11月9日

その名の通り

119番の日

です




消防庁により、

1987年に制定されたそうです



では・・・

1月19日は、というと・・・


家庭消化器点検の日




ま、

どっちにしても

火災には気を付けましょう

『くるあん工房』うえはらです





ところで、ここ最近

『交通安全週間』ということで

PTA会長として、

子供達の朝の通学時間に

信号交差点に立って

あいさつ運動をしています




が、





横断歩道の脇にある

横断用の旗入れが・・・





IMG_7726.jpg






このありさまです



何度か直した痕跡がありますが

結局壊れちゃってます



こないだの台風で

やられたのかな・・・?



何にしても、このままじゃ

倫理的にマズい気がするので

早く直すべきでしょう、ね




園児が婦警さんの首持ってますからね

それに

何度も首だけ飛んだんでしょう、

婦警さんの顔だけ

劣化が激しいです




これ勝手に直していいのかな?

役場かどこかに

連絡したらいいのかな?



どうなんだろ?

時間が空いたら

直しに行ってみるか

勝手に直して

怒られることはあるまい





未来に向けて、実に充実した一日でした~

早寝、早起き、夜ビール

こんばんは




耳掃除をしてもらっていると

自然と口が開いてしまう

『くるあん工房』うえはらです





さて、

昨日はどうにもこうにも

体調不良でしたが、

早く寝たのが吉と出まして

今日はすこぶる体調が

良かったであります



やっぱり、

『何かおかしいな』

と思ったら、

早く休むべきですね



身体は一つですからね、

でもって、

ぼつぼつ歳取ってますからね(笑)



大事にしないと、ね




そして今日も朝早くから

車検に走って参りました~





IMG_7734.jpg





今日はあいにくの雨でございます

が、

早起きの甲斐もあってか

今日もポールポジション

『先頭』をとれました





IMG_7733.jpg





検査もスムーズに終わり、

お昼までには無事帰社



お昼からのお仕事も

順調にこなすことが

できました



早起きは三文の徳

体調も良くなるし、

一石二鳥ですな




・・・と、言いながら

今夜は調子がいいので

一杯飲んじゃおっかな
(学んだことを生かせてないね(笑))





未来に向けて、実に充実した一日でした~

早めの対処が、後の差を生む・・・はず

こんばんは





鼻水、頭痛、

寒気が止まらない

『くるあん工房』うえはらです





これは

もしかして・・・

風邪でしょうか





毎年何度かは

必ず風邪をひいてましたが

今年は一度も

ひかないなぁ、

と思った矢先でした




明日も朝早いし

困ったなぁ・・・




と、思いきや

常備薬があることを

思い出しまして





IMG_7732.jpg






コレ飲んで

さっさと寝るべ



夕べの残業が

こたえたのかな



皆さんも風邪には

気を付けましょうね~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

ツーリング日和ですな

こんばんは



暑いときは暑い、

寒くなると寒いと

文句を言ってしまう


『くるあん工房』うえはらです




そんな折、

今日もここいら地方は

いい天気





IMG_7694.jpg






ほんと

11月とは思えない気温



何度あるのか分からないけど

ちょっと動いたら

汗をかくほどの暖かさでした




こういう「のどかな日」が

毎日続くといいんだけどなぁ~



時期が時期だけに

急に寒くなったり、

場合によっては



なんてのもあり得ますんで

念のためスタッドレスタイヤの

ご準備を



年数が経っているものは

ゴムが硬くなっていて、

本来の機能を果たさないことも

ありますので、

充分お気を付けください



さぁて、

残業に勤しむべ~



それでは皆さん

ごきげんよう



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『備え』は大切ですぞよ

こんばんは




腹は割れていないが

ケツは割れている

『くるあん工房』うえはらです






今日は年に一度の

防災訓練の日





2週間前、

広戸風というリアルな

災害に見舞われたこともあり

防災に対する意識が

高まっている今日この頃




いざという時に備えて

避難場所の確認や

避難経路の確保は

大切だなぁと感じました




毎年、震度6くらいの

地震が起きた設定で

行なわれますが、

今年はそれにプラスして

火災も発生したという内容で

スタート




故に、

現地まで駆けていき

消火活動(訓練)を敢行





IMG_7723.jpg





放水もやりました

今日は11月とは思えないほどの

気温に恵まれ、

放水してても寒くなく、

気持ちよく作業にあたれました




と、そのあと



水利確保の観点から

防火水槽の周りにある

草を刈ったり片付けたり

という作業をしました





IMG_7724.jpg





草もそうですが、

どちらかというと

それこそ、このあいだの

広戸風の影響でしょう、

小枝や笹なんかが

水槽に浮いていまして





それらの『撤去作業』

と言った方が適切な表現かも





他にも広戸風のものと思われる

被害が散見されました

極突風の傷跡を消し去るには

まだまだ時間が必要なようです





未来に向けて、実に充実した一日でした~

『知恵の輪』を解くカギは「冷静さ」と「強引さ」

こんばんは




カレーライスを食べる時

ご飯とルーを混ぜず、

綺麗に食べられるようになり

少し大人になった気分の

『くるあん工房』うえはらです





さて、

車高調整付サスペンション

通称『車高調』

組み付けていました





IMG_7702.jpg





純正

ソレです



写真のモノは、

フロント(前側)のモノですが

問題はリヤ(後ろ側)にありました



何といっても

外れない

この一言に尽きます



車両はホンダさんトコの

オデッセイ(RB1)



構造が複雑なので、

その仕組みを言葉で

説明するのは困難ですが、

一言でいうと

知恵の輪』状態




ホンダさんトコのお車は

今までにも

なんでやねんっ

と叫びたくなるような

愉快な設計や、

奇抜な組み付けが多く、

とても楽しく作業させていただいているという経験があります



今回もその部類





悪戦苦闘しながらも

左右あるうちの

どうにか片方だけ

作業が完了しました




理屈は一緒なので、

もう片方はコツがわかっているぶん

いくらかスムーズに

できるでしょうけど、

今日はもう疲れ果てたので

来週にまわします



しかしまぁ、

勉強になりました



いやぁ~

ホンダさんトコのお車は

やりがいのあるモノが

多いなぁ~



さぁて、

来週も頑張るべ



皆さん良い週末を~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

幸せは『おでこ』に舞い込む

こんばんは




朝晩はもの凄く寒いのに

日中は汗が噴き出るほど

暖かいですね~




温度差が激しいということは

それだけ身体への負担も

多いということですし、

皆さん体調管理には

充分お気を付けください

『くるあん工房』うえはらです






さて、

本日ここ奈義町のJAでは

『豊年まつり』としての

イベントが開かれました





何やら特殊な

消防車も来ておりました





IMG_7709.jpg





なにが特殊なのかは

まったく分かりません



通り過ぎる人たちの会話で

そんな単語が出てました(笑)





と、

二男虎哲くん(3歳)にとっては

それよりもコチラ





IMG_7711.jpg





アンパンマン


こっちの方が気になっちゃって

せがむもんだから、

記念撮影



満悦です




長男、長女はもう大きくなったので

友人たちと自由行動





つい先日まで

母に手を引かれ、

ぼちぼち付いて歩いていたと

思っていたのに・・・


トキの流れは早いもんやのぉ~





して、



最後はもち投げ





IMG_7722.jpg






写真じゃ分かりにくいけど、

結構な量のモチやお菓子を

ばっさばっさ投げてました




普通、こういうのって、

『下投げ』

ふ~んわり投げるもんですが、

皆が遠かったのか、

今日のオッチャンは時折

『オーバースロー』

剛速球 を

投げてました






そのせいか、

終わったあと頭を押さえていた人が

多かったように思います





メッチャ被弾したんでしょうね・・・





モチとはいえ

硬いですからね、

気を付けないと




ちなみに、

ウチの長男は

おでこに喰らった

と自慢してました




あいつぁ何でも

おでこにぶつけるなぁ・・・(笑)


誰に似たんだ



未来に向けて、実に充実した一日でした~

僕らはみんな生きている

こんばんは




あっ

あれをしとかなきゃ




と、

思ったときが




やりどきです




後にまわすと

まず忘れてしまう

『くるあん工房』うえはらです





さて、

そういえばですが、



先日の台風で

へし折られた庭の木の

写メがありまして




ちなみに、

折れた直後(当日)がコチラ




IMG_7670.jpg





そして、

その2日後がコチラ





IMG_7703.jpg





見てお分かりのとおり

枯れてしまってます




僅かで、です




それまでは元気に

モリモリ生きてました


きっと、

台風の時に折れていなければ

今も元気に生き続けていたことでしょう





ところが

今は枯れ果てている


養分と水が供給されないからです




そこで、ふと・・・





植物の根っこが

水や養分を吸収し、

幹(茎)へ、そして葉っぱへと

送ることができるのは、



ティッシュが水を

吸収する原理と同じだ、と

どこかで聞いたことがあるのを

思い出しました





つまり、

葉に養分を送っているのは

自分の意志ではない

ということです




根がソコに到達すれば、

勝手に吸収を始めてしまう

のです




タネから芽を出し、

地中に根を張ったりするのは

恐らく植物意志ですが

そこから先、

養分や水分を葉まで送ることで

本体を成長させようとしているのは

というか、

成長していく過程は

無意識だということです





だから

折れた先は枯れていくのだと

思いました





動物だって、

食べたものは脳の指令なく

消化器系が勝手に

『要るもの』と『要らないもの』を

取捨選択し、

知らぬ間に身体を成長させますよね




植物も動物も

一緒なんだな、と







この記録的台風のおかげで




植物にも

『「意識」と「無意識」がある』

ということと、

やはり人間の

「意識」は脳に、

「無意識」は腸にある

ということを改めて実感しました





ま、

「聞いた説」が正しければ

ですが(笑)




皆さんどう思われますか??



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『お昼下がり』には魔物が棲んでいる

こんばんは




今日は11月1日

犬の日です

1987年(昭和62年)の今日、

『11月1日』の『111』にちなんで

『ワンワンワン』ということで

制定されたそうです




イヌもネコも可愛いですが、

それ以上に

可愛がってもらいたい

『くるあん工房』うえはらです







と、いいたいトコロですが

その限界点をとうに越えた

年齢に達しておりますので

もはや

ただただ気持ちの悪い

オッサンでしかありませんね(笑)






さて、そんなオッサンは

お昼過ぎから

陸運支局に行って参りました





IMG_7700.jpg





考えてみるに、

この時間(15時頃)に

ここに来るのって

初めて・・・かも



『初めて』は言い過ぎにしても

ホント数えるくらいしか

来たことないのは事実ですな













・・・・・・。











まぁ・・・


だからといって

何かが変わるワケでもなく



何かがあるワケでもなく






ただ、それだけ


の話です






ただ、

一つ気付いたことは

お昼ご飯を食べた後に

運転するのってやっぱ

眠いね




気を付けないとね





昼下がりに

長い時間運転をされる方

本当に尊敬します

どうぞ安全運転を

お心掛けください





未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR