fc2ブログ

一寸の虫にも五分の魂⑪

こんばんは



今日は12月31日




今年のことは今年のうちに、と考えてはいましたが

どうもこの件に関しては、残念ながら年をまたいでしまいます





そう、

『変な話』の続きです




前回までの話はコチラ

一寸の虫にも五分の魂シリーズ





前回の最後にふれた、

ある『古文書』




今回はその概要をお話いたします





この古文書に書かれている内容は、間違いなく世界最古のものであり

その舞台はなんと3,000憶年以上前に遡ります




現代科学で言われているところの宇宙年齢が138億年ですから、

古文書に書かれている宇宙観たるや、想像を絶するほどのスケールになっています




これだけを聞くと、「んな、アホな」と一笑されそうですね(笑)

オイラも正直そうでした

こんなもん、ただのおとぎ話か、よくあるつくり話、もしかしたら高度なギャグ話かも、と




ところがっ!

とあることから、この古文書が『真実の本』であることが判明



にわかに文書の内容詳細を勉強することになりました




なお、

この古文書には宇宙創世から、初代天皇である神武天皇までの神代皇統譜、

その当時まで使われていた世界最古の文字「神代文字」の表、

当時の世界地図などが記されています



また、ヒヒイロカネなる永劫錆びない未知なる金属で造られた三種の神器、

いわゆる「八咫鏡」
(やたのかがみ)





mig.jpg
出典:ascension.mikosi.com





「天叢雲剣」
(あめのむらくものつるぎ)





mig (1)
出典:fine.ap.teacup.com





「八尺瓊勾玉」
(やさかにのまがたま)





img_0.jpg





についての記述もあります

ちなみに、この神器はそれぞれ伊勢神宮、熱田神宮、宮中賢所(かしこどころ)に

祀られているとされるが、その真偽は確かめようがないのが実状


一説には、これらすべてがダミー(ヒヒイロカネ製ではない)であり、本物は○○神宮にある、とも



ここ奈義町にある滝神社からも天叢雲剣が見つかっているという経緯から考えると、

あながち間違いではない説なのかともしれません





で、ここからが問題ですが・・・




旧約聖書で有名なモーゼ

新約聖書の始祖イエス

彼らの生い立ちに関する記述もあります
(ちなみに、モーゼのお墓は石川県羽咋市に、イエスのお墓は青森県三戸郡新郷村にあります)

そればかりか、釈迦、孔子、孟子に関してもいろいろと記述が




なんと彼らは皆、日本で修業した後の祖国巡業の旅にてそれぞれの宗教を広めた、と

すみません、『宗教』と言っちゃうと語弊がありますね

『宗教』というふうに『体系化』したのは後の弟子たちや欲にまみれた一部の人間であって

本人たちは『考え方(捉え方)』を説いただけですから、意味合いがちょいと違いますね




あ、余談でした




あと、モーゼ、イエスに関して言えば

モーゼの十戒石(表十戒、裏十戒、真十戒)と、

イエスの両親の骨で造られた神骨像などについてのことも書かれています



ここ最近の流れでいうと、10年前だと誰も信じなかったようなトンデモ話が

多くの人に『もしかしたら、あり得るかも・・・』と浸透する時代がやってきました



「気付いた人間だけが生き残れる」過酷なレースは、

とうの昔にスタートしています




皆様にとって、2018年が良い年になりますように、心からお祈り申し上げます

本年もご愛顧いただきありがとうございました


来年もどうぞよろしくお願い致します


それでは続きはまた次回
スポンサーサイト



ボケはツッコミがあるからこそ成り立つもの

こんばんは



いまだ左手薬指のしびれがとれない

『くるあん工房』うえはらです




少し不安ですな




さて、

当然のことながら子供たちは冬休み



これまた当然のことですが、長期連休にはもれなく「宿題」というものが付いてきます

今のご時世でいきますと、子供の宿題の丸付け作業は親の仕事



と、いうことで



丸付け作業に勤しみましたが・・・





IMG_7907.jpg






解答続出



なんでやねんっの連続です(笑)





子供の名誉のため、ここに解答例を挙げるのは控えますが、

「大丈夫か?」と心配したくなるほどの奇天烈な回答がズラリ




どこのご家庭もそんなモンなのかなぁ~?

自分が子供の頃もそうだったのかなぁ




ま、

気長に見守りますかいな

未来に向けて、実に充実した一日でした~

運動しないといけない気がする・・・

こんばんは



ぐうたら生活2日目を満喫している

『くるあん工房』うえはらです






が、




朝起きた時に、なぜか左手の薬指の辺りがしびれておりまして

寝相が悪くて、身体の下に敷いて寝てしまっていたのかと

しばらく様子をみていましたが、一向に治らず・・・




そういえば数年前、父が脳梗塞で倒れる前にも

同じようなことを言っていたなぁ・・・というコトを思い出し





こいつぁタダごとではない、と不安にかられたモンで

念には念をと、病院へ診察をしてもらいに行ってきました





IMG_7905.jpg






空はどんより曇り空

光明は差していますが、どこか暗鬱とした雰囲気・・・





CTやら何やら、いろいろと撮ってみてみましたが、

特に異常はないようで・・・






まぁ・・・

それはそれでなによりですが、

12時間以上経ったいまでも、まだしびれてますから

どことなく不安は不安




今日はゆっくり休もうか、と思いきや

これから消防の夜警に出かけねばならぬ所存




う~ん




ま、なんとかなるか

未来に向けて、実に充実した一日でした~

地球にはなんで海があるんだろうね(笑)

こんばんは



お正月休み初日ということで

力一杯ぐうたらしていた

『くるあん工房』うえはらです




いやぁ~ホントに休みました



この上なく

完全OFF



『更新しながらシャットダウン』状態(笑)




といいながら、



オイル交換とかタイヤ交換とかお電話がありましたので、

なんだかんだでゴソゴソしておりました




しかしまぁ~

ホントに寒くなりましたね~

っていうか、

今日は特に寒く感じました





まぁ・・・

寒い、寒いとは言うけれど

ココより寒いことはなく・・・





20150322124938749.jpg






・・・あれっ!?






あの・・・後ろに見えてる

山のようなものって・・・






アレですよねぇ・・・?









こんな北極圏にまで・・・





と、

いうことは・・・




未来に向けて、実に充実した一日でした~

出し切った一年

こんばんは



今日は特段に寒い一日となりました~

年末年始ということで、なにかと忙しい時期です

体調管理を万全に、よいお正月を迎えましょう

『くるあん工房』うえはらです





さて、本日でいちお我が社は仕事おさめとなりました



皆様からすると『一足先に』となるのかな?



本日も、そして本年も多数のご来店をいただきまして

大変感謝しています



今年も皆さまから様々なパワーとアイデアをいただき、

ひと回りも、ふた回りも大きく成長することができました



来年はもっといろいろなキャンペーンやイベントを企画し、

皆様に更なる安心とご満足いただけるようなカーライフサポートを

展開していく予定ですので、今度ともどうぞごひいきに宜しくお願い致します





さて、

山を見ますと・・・





IMG_7899.jpg





すっかり雪化粧です



いよいよ年末

皆様も行事がギッシリだと思いますが、

どうぞゆとりをもって安全運転を心掛けてください




それでは皆さん、

よいお年を




と・・・いいつつも

まだ年末までブログは続きますので、暇があったらのぞいてやってください




未来に向けて、実に充実した一日でした~

ぴかちゅう

こんばんは




整備士のくせに、

金属に触るのが怖い

『くるあん工房』うえはらです





いやね、

凄いんです、静電気が



血液が汚れていると静電気を帯びやすい、

なんて言われたりしますが、

オイラの場合、原因はほぼ間違いなく衣服でしょうね




今年最後であろう車検に行ったんですが、





IMG_7898.jpg





受付のため、事務所に入ろうとしたときにドアでパチッ



受付を済ませて、事務所を出る時にはもう帯電していたみたいで、

再びパチッ



車に乗り込む時はどうもなかったけど、

検査員に車台番号を見せようと、ボンネットに触った瞬間

またパチッ




もうね、ギャグですよ、これは(笑)



よく芸人さんが罰ゲームで微電流を流されて

『ぎゃっ』っていうのがありますけど、

金属に触れるたびにああなってますからね



傍から見てたら滑稽でしょうね



当の本人は必至ですが(笑)




雨にも負けず、風にもめげず

電気にもくじけず、

あと一日今年も頑張りま~す





未来に向けて、実に充実した一日でした~

焦るオヤジは見苦しい

こんばんは



なんのこたぁない、

結局今年も年賀状に追われ

昨夜ブログをさぼってしまった

『くるあん工房』うえはらです




今年こそは早めに早めにと心掛けていましたが

結局ギリギリになってしまいました



裏面のレイアウトを作成するまではよかったんですが、

問題はそのあとに潜んでいましたね



枚数の誤算





こいつぁ~イタい



枚数が全然足りないでやんの(笑)



焦るねぇ~、しかし



んで、こんな年末ギリギリになって無地の年賀状売ってるとこが

あるのかな、と

日曜だから郵便局は閉まってるし




で、

この田舎町にある数少ないコンビニを回り、

いろいろ回り・・・なんとか確保ができたので

いざ増刷をかけますと




今度はインクが足りないっていう(笑)




もうね、慌てたね、ホント




デザインにこだわり過ぎたせいで、

予想以上の記録的インク消費量をマークしました




ほどほどのモノにするべきだね、なにごとも





さて、

仕事の方はといいますと・・・





IMG_7897.jpg






『今年のことは今年のうちに』と考えつつも、

来年1月分の車検作業をじゃんじゃん先取りしちゃって、

できることは全てやりきった感で静かにフェードアウトしています



とはいえ、

もうちょいやり残した仕事もあるんで、

出し切って本年を締めくくろうと思ってます




あ、

でもまだまだ余裕はありますので、ご用命があれば

お気軽にジャンジャンお申し付けくださいませませ




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『設計図』こそが、そのすべてを決める

こんばんは



お久しぶりの『連休』に、

ぐうたら生活をおくった

『くるあん工房』うえはらです




12月に入ってからというもの、なんやかんやで

まともに休みをとることができず、

えっさほいさで過ごしてきました




が、




いよいよ年末を迎え、一通りの仕事に目途がついたので

今日はのんびり休ませていただきました



そんななか、

PC内の画像データを整理していましたところ、

いつかブログのネタとしてアップしよう

と思ってとっておいたであろう画像を発見



多分まだアップしていないと思うので(してたらごめんなさい)、

今日はそのネタで(笑)




題して、

『日本列島は世界の縮図』

というもの




そうは言われても・・・


なんのこっちゃ?





ってなると思うので、さっさとその画像で見ていただきましょう

それが、コチラ





nihonrettou.jpg
出典:img5.blogs.yahoo.co.jp





一見、なんの変哲もない日本列島の画像に見えますが、

よ~く見ると・・・

その島々はすべて世界の大陸を当て嵌めて作成されています




でもって、この図でいうと

世界最大の湖であるカスピ海は、

日本最大の湖である琵琶湖の位置に



世界最高峰の山であるエベレストは、

日本最高峰の山である富士山の位置に



それぞれ配置されることになるんです


宍道湖(島根県)の辺りも絶妙ですよね




他にもいろいろと絶妙な類似をみせる都市もありますので

興味のある方はもっと詳しく調べてみるのも、

いい暇つぶし (と、新たな気付き(笑)) になると思いますよ~

高千穂とか、大阪とか

アイヌの方々とインディアンの方々とか





それでは皆さん、よい週末を~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

20mにも満たない命

こんばんは



ここ最近、

日中はぽかぽかと

暖かいですね




それが気のゆるみを招き

ここにきて少し風邪気味の

『くるあん工房』うえはらです




以前にも何度か書いたことがありますが、

オイラの部屋の机の端には『メモ帳』が置いてあり、

晩酌をしながら思ったこと、感じたことなどを

ぽつぽつと書き止めています




気が付けばかなりの量になっているし、

読み返してみると「ふむふむ、なるほど」と思えるような、

そんな教訓めいた内容のものもあります



自分で書いたはずなのに、

その内容に感動するなんて、ただのナルシストですね(笑)



ただ・・・


深酔いしたであろう夜のメモ書きは

何度読んでもまったく意味がわかりません




こうなるのが分かっているので、酔ったときに書くメモは

できるだけ詳しく丁寧に書くよう心掛けているんですが、

いかんせん酔ってますから、面倒くさいんでしょうね、書くこと自体が



でも、その時はこれはメモせねばっって強く感じたから

それなりに精一杯書いているんでしょう





そんな昨夜のメモ書きがこちら





IMG_7893.jpg






『あたり前のことをキャッチフレーズとして掲げると、恥だと思え。

他人に見せて恥と思う、思ってしまうような事柄を人様に出すな。』



とあります




彼の言い分を要約すると・・・

キャッチフレーズは意外なものにしろ

ということなのかなぁ?




彼はいったい、何を見て、何を感じ、この結論に至ったのか?

そして本当は何を言い残したかったのか?





ですなぁ~




何年か経った後に、「あぁっ、そういうことかっ」って気付く日が

来るんでしょうね~



平均寿命から計算した場合、オイラの人生も残すところあと

15,330日



一円玉が厚さ1mmですから、それを「日にち」に見立てて並べて行くと15,330mm、

つまり約15mっ



え゛っっっ!?





一日1枚ずつ一円玉を取っていくと考えて、

オイラの寿命って15mしかないのかっ!!




こいつぁ~マズイ

意味の分からないようなコトを書き残さず、

もっと森羅万象の核心に迫るような名言を残して去りたいね(笑)





そぉかぁ・・・

15mかぁ・・・





一日、一日を大切にしようっと



未来に向けて、実に充実した一日でした~

髪に絡まった蜘蛛の巣は、なかなか取れない

こんばんは



「しゃべり」が

上手くなりたい、と

痛切に感じた

『くるあん工房』うえはらです




しっかしまぁ、

いつまで経っても

人前で上手く話せるように

なりませんなぁ~




話の内容を上手く頭の中に

まとめられないから、

「え~っと」とか

「あ~・・・」とかばっかり



もしや、

頭のスペックの限界か!?




いやいや・・・

そんなことはあるまい

まだイケるはず



時期も時期だし、

来年の目標にしようかな




さて、

それはそれで



『ナビの付け替え』なんぞを

しておりまして





IMG_7885.jpg






元々付いていたナビが

メーカーさんトコの純正品、

いわゆる

「ディーラーオプション」

というタイプのモノでして




まぁぁぁ~

配線がややこしい




ナビ本体から、

至る所へ縦横無尽に配線が

伸びていまして・・・



あらゆる箇所を分解しないと

その配線を取り除けない、

っていう




の根っこを取り除くには

めちゃ広範囲の地面を

掘り起こす必要がある、

みたいな、そんな感じ




しかも、

誰が付けたか、

いちいち配線をご丁寧すぎるくらい

ご丁寧に縛ってくれているので、

外すのが大変大変




整備士泣かせな一件でした



でも

未来に向けて、実に充実した一日でした~

『備え』はデカいに越したことはない

こんばんは



寒い日が続いております

冬ですねぇ~



寒いのは嫌ですが

そのせいなのかどうなのか

星空がとても綺麗です

そんな星空のもと

残業に明け暮れている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

本日も元気に車検の関係で

岡山市までひとっ走り

毎日この業務からのスタートです





IMG_7883.jpg





と、

今日は一番乗りでした



前に誰もいない、というのは

なにかと気持ちがいいもんですなぁ~




も一つ




今日は珍しい車

検査場にいまして




その名も

岡山空港(笑)
(冗談です)





IMG_7884.jpg





隣に停まっている、

大型の積載車が小さく見えるくらい

ド迫力の特殊車両です


タイヤの直径だけでも

オイラの身長くらいありそう



空港の消防車なんだろうけど

それにしてもデカい



まぁ・・・



飛行機が炎上したときに

駆けつける車なんだろうから

このくらいの規模がないと

消火できないんだろうね~




コイツが出動するようなことが

起こらないことを祈りつつ

残業に励みまする


未来に向けて、実に充実した一日でした~

「たるみ」は『シバキ』で解消すべし

こんばんは



残業のせいで

まったくブログ更新のことが

頭になく、

またしても更新を

サボってしまった

『くるあん工房』うえはらです




いかんね 




僕、これくらいしか

続けられることがないからね
(続けられそうなこと)

頑張らないと



だって、

ジョギング・・・ダメでしょう?

禁煙・・・ダメでしょう?

禁酒・・・ダメでしょう?



毎日やるぞ

と決めていても、

続いた試しがないもんね(笑)



簡単すぎる目標だと

だったら、やらなくても

大丈夫でしょう、と放置し




ちょいと頑張らないと

実現できそうにない目標だと

面倒くさいとサジを投げ




突拍子もない目標だと

どうせ無理だろうと諦める。




実に効率的な退化生物と

化しております(笑)



モチベーションZERO





そんななかで唯一続いている

このブログ
(時々サボってますが




これだけは・・・

これくらいは、続けないと、ね




って、

見直してみましたら、

もう4年半ちょい

続いているのね~



けっこう頑張ってる方じゃん
(自画自賛




こりゃぁやっぱり

続けられるトコまで続けないとね




話が途中のネタもあるし(笑)





さぁて、

人生もやりきる

ブログもやりきる

財産は遣いきる





そんな人生を突き進もう





IMG_7833.jpg
※写真と本文は関係ありません





未来に向けて、実に充実した一日でした~

ネタばれ in 2018

こんばんは



今日はなんだか

大満足感がある

『くるあん工房』うえはらです




と、いうのも 




毎年この時期になると

あたふたと焦りだす、

アレ 



皆さんも案外そうだと

思うんですけど、

そう

年賀状



この『年賀状』を

なんと今年はこの時期に

仕上げることが

できたのです~
(裏面だけだけど(笑))



毎年毎年、いよいよの日まで

ドタバタしていたので

今年こそは

と、頑張りました~




しかも今年は

パソコンで絵を描いてみる

ことに挑戦




『イラストレータ』でしたっけ?

絵を描く、というか

イラストを作成するのに適した

ソフトがあるそうですが、

オイラにとっては

めちゃくちゃ高い

ので、それは断念



そこで 



「無料」「お絵描きソフト」で検索し、

最初の辺りに出て来た

Fire Alpaca

というソフトを購入、

っていうかダウンロード(笑)



さっそく何か描いてみよう

と意気込み、

セコセコやってみるも・・・



ワケが分からない・・・



何をどうすれば

思った通りの絵が描けるのか、

アイコンの意味や使い方も

さっぱりわかりませ~んっ



ということで、

この使い方自体を

パソコンで調べてみたんですが・・・

今度は

そこの説明で使われている

単語の意味が分からない・・・


あいむ じゃぱにーず!

ぷりーず へるぷみぃぃぃ~!



もう・・・面倒くさいなぁ・・・

諦めようかなぁ・・・と意気消沈



そんなある日、


ヘルプミーなオイラを

ヘルプしてくれそうな

頼もしいグッズを発見っ





IMG_7878.jpg





このソフトの説明書

ペンタブレット、

いわゆるペンタブです




こいつぁ~スゴイッ



今まで全く分からなかった

アイコンや、言葉の意味が

分かり易くプレビュー込みで

事細かく書いてあるでは

あ~りませんかっ



そして、

マウスではやりにくかった

細かい動きが、

この『ペンタブ』なるモノを使えば

まるで紙にペンで絵を描いている

感覚で操作できるでは

あ~りませんかっ




いやぁ~

人類の進歩は本当に

目を見張るものがありますなぁ~



ってことで

サクサクッと完成したのが

コチラ





IMG_7879.jpg





どうっス??



結構イイっしょ?(笑)
(毎度お馴染み自画自賛




ホントは、

来年見る筈の内容を

ここにアップするって どうかなぁ・・・

とも思いましたが

ウチから来る年賀状のデザインを

毎年楽しみにしている方も

いらっしゃらないだろうと判断し

ネタ公開しました



この年賀状が直接見たい方は

何らかのカタチで当店にお車を

ご入庫ください(笑)




冗談です




しかしまぁ、アレですね

オイラが「昔人間」というだけなのかもしれませんが

『説明書』は必要だね~


ペーパーレスだとか、

感覚で操作できるものが優等生

とかいうけれど、

やっぱりねぇ、

説明書は必要

要るよ、説明書き。ペーパーで。



その製品を創った者の

義務(責務)だと思う


今回、本当に助かったもん

なんでも「購入者の自己責任」っていう

風習はよくないと思うなぁ~


未来に向けて、実に充実した一日でした~

生活発表会

こんばんは




きっと、

なんの根拠もないと思いますが



手のひらが暖かい人は

心が冷たい、と

聞いたことがあります



手のひらはおろか、

全身が暖かいオイラは

もの凄く心が冷たい、

ということになりますな(笑)



『くるあん工房』うえはらです






さて、今日は保育園の

生活発表会

ありました~





IMG_7875.jpg





一生懸命覚えた歌や踊りを、

お父さん、お母さんの前で

精一杯出し切ってました




微笑ましい光景ですね




我が子も、

知らず知らずのうちに

大きくなっておりまする



誰に似たのか、

何ものにも臆することなく

一番大きな声で堂々と

歌を歌っておりました



きっと母親似でしょう(笑)





なんにせよ


できることしか

できないんだから、

できることを、

できる時に、

できるだけ

やってみる




これを繰り返す子供に

なってほしいですな


未来に向けて、実に充実した一日でした~

2018カウントダウン

こんばんは




帰宅時にまな板から

聞こえてくる音の調子で

奥様の機嫌を計算し、

テンションを調整している

『くるあん工房』うえはらです





さて、早いもので

12月も半分が過ぎましたね



今年も残すところあと半月



今年のことは

今年のうちに


やり残したことのないよう

精一杯出し切りましょう~





ってなこって、

今日も岡山市まで

車検関連でひとっ走り





IMG_7874.jpg






本当にありがたいことです

感謝しています



オープン当初は

こうして毎日岡山まで走る

なんてことはありませんでしたが

今となっては

コンスタントに通わせて

いただいております



これもひとえに

お客様のおかげです



いやぁ~

本当に感謝しています



皆様のご期待に副えるよう

これからも精進して参りますので

どうぞよろしくお願い致します




と、いうことで

今年のことは

今年のうちに



いただいているお仕事を

全力でご奉仕させて

いただきたいと思います




未来に向けて、実に充実した一日でした~

雪でテンション上がるのは若い証拠

こんばんは



先日、

口に到達して初めて

鼻水の存在に気付く、


と書きましたが、


到達しても、なお

気付かないことがある

という事に気付いた

『くるあん工房』うえはらです





というのも




めっちゃ寒いんですわ





IMG_7865.jpg





そりゃぁね、

ここより寒い地域も

たくさんありますけども、

精神力の弱いオイラとしては

この白銀世界を見ただけで

メンタル的にやられちゃうワケですよ(笑)





IMG_7866.jpg





積雪量でいうと

3cmといったところでしょうか



見ているだけで

寒さが倍増します



そんなときは、

シャドウボクシングに限る



ということで、

シュッシュシュッシュやってたら

靴ひもにひっかかって

危うくブッ転ぶところでした




身も心も体力も頭も

ボロボロですね(笑)


早く仕事を切り上げて

柔軟体操でもしよう~っと



皆さんも定期的な

運動を心掛けましょう~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

「粒」と「波」を併せ持つ意味も分からんけどね

こんばんは




ツナギの裾に引っかかって

転びかけた

『くるあん工房』うえはらです



今まで特に

引っかかったこともないのに

今日は思いっきり踏んづけました

足が短くなったのでしょうか(笑)




とかなんとか、考えながら

今日も行って参りました

The 岡山市

というか、

陸運支局





IMG_7862.jpg





しかも2往復

近いようで、遠いですなぁ~



そんな岡山市でも、

今朝は凍っている箇所が

ありました



日陰で、且つ湧き水のような

ものが道に流れているトコロです



ホントに寒くなりました

皆さん安全運転を

心掛けましょう~





と。




2往復目の帰り道

雲の隙間から

太陽の光が漏れているのが

見えまして





IMG_7864.jpg





太陽光が本当に1億5000万kmも

彼方から放たれているなら、

写真のような角度で

光が進むのはおかしい



故に



太陽はもっと近くにあるハズ




みたいな記事を

地球平面説を唱えるページで

呼んだ記憶がありますが、、、




光には『波』の性質がありますから

とある隙間に光が差し込めば、

そこから先は問答無用で

放射状に広がって当然では??



って思うんだけど・・・

違うのかな??



太陽がどのくらい離れた距離に

あろうとも、この光景に

変わりはないのでは??




今まで特に気にしたことも

ありませんでしたが、

今日、ふと思い出したので

書いてみました



どう思います??




未来に向けて、実に充実した一日でした~

冷たすぎて工具が触れない季節

こんばんは


なんだか再び

風邪がぶり返してきた感じの

『くるあん工房』うえはらです




というのもですね、

半端なく冷え込んだんですわ





IMG_7858.jpg





が身を切るような

冷たさでして、

防寒対策は施していたつもりでしたが

詰めが甘かったようで、

予想以上に体温を奪われました



お寒ぅございますなぁ~



ほいでまた、

今日は足を止めて行う

作業が多く、

冷風が吹き付けるなか

動いて暖まることなく

耐え忍んでおりました



いやぁ~・・・

実に厳しい季節が

やって参りました



外で働いてらっしゃる方はもちろん、

室内で働いてらっしゃる

皆さんも、暖かくして

お過ごしくださいませ



と、いうことで

今日は早く休もうと思いま~す

未来に向けて、実に充実した一日でした~

『恐怖』は、『慣れ』によって解消できる

こんばんは




今日、ここ奈義町では

初雪が降りました



というか、

積雪ですね~


明朝は凍結の恐れもあります

充分お気を付けください

『くるあん工房』うえはらです





さて、

そんな奈義町には

『山の駅』という、

いわゆる道の駅のような

施設があります


レストランや公園も完備されていて

子供を連れて遊ぶことも可能


バンガロー?

いや、コテージかな?

もあり、宿泊することもできます



今日は、そんな山の駅の

さらなる可能性を掘り起こすべく

周辺整備を検討する会として

大阪府にあります

冒険の森へ視察に

行って参りました





IMG_7848.jpg





自然を生かし、子供から大人まで

安心して遊ぶことができる施設として

さまざまなアトラクションがあり、

その名の通り

『冒険』が手軽に楽しめる

空間となっていました





IMG_7850.jpg





詳しくはHPを見ていただくとして、

取り敢えず当ブログでは

その臨場感を味わってもらおうと

実際の目線での画像を

ご提供しましょう、

ということでイロイロと

体験させていただきました





IMG_7851.jpg









何を隠そう、オイラは

高所恐怖症


「バカとスケベは高い所好き」

などと言われますが、

バカでスケベでも高所恐怖症

っていう男もいるのです(笑)





想像以上に高い所を

進まねばならないことに、

スタートしてから気付きました



ワイヤー一本に

命を預けて、

こんな不安定なトコロを

歩くなんて身がすくみますが、

一緒に視察に来られている

女性陣がワイワイ言いながら

楽しんで進んでらっしゃるので

オッサンとしても

ビビりながら内股歩きを

するワケにも行かず・・・



意を決して

堂々と男らしく

演技で乗り切りました



極めつけはコチラ





IMG_7854.jpg





高さは15mくらいあるのかな?



手すりも何もないので、

パシャパシャと写真を撮る余裕もなく・・・


画像に見える木と同じくらいの

太さの木の上にいます




当アトラクションは、

自然をそのまま生かした

設計をモットーとされているので、

コンクリートで固めた土台などは

存在せず、よって

重量制限的な観点から

インストラクターは同行せず

全て一人で進むしかありません


画像に映っている

青い服を着た方が

スタッフさんです


よって、

山の上に偶然生えた木の上に

オッサンが一人立っている状態




もうね、

超心細い状態(笑)




目線を前に向けますと・・・





IMG_7856.jpg





こんな感じ(笑)





いやいや、先が見えないし



下見ても怖いし、

前見ても怖いし、

オッサンだから

堂々としてないといけないし



パニックですよ(笑)





でもまぁ、

ここまで来たら

引き返すことはできませんので



将来、

日本を背負って立つであろう

このオッサンの命を

一本のワイヤーに託し、

日本の未来をこの

一本のワイヤーに託し、

いざ滑空して参りました~





当然、

その途中の画像はありませんが

いざ、やってみると

「どうにでもなれ状態」というか

「どうにもできない状態」っていうか

不思議なモンで

恐怖よりも快感の方が先行し

もう一回体験したくなりました




つまり




山の駅にもこのような施設を

造ったならば、

人気スポットになると

思うんですよね~



奈義町ならではの地形と

景観を生かして、

ちょいと色を足せば

立派な観光スポットになると思います




是非実現してくださいね、

奈義町さん



未来に向けて、実に充実した一日でした~

今日は長いですよ(笑)

こんばんは




風邪気味でしたが、

アルコールによる

強制消毒により

滅菌されたのでしょう(笑)

一晩で完治しました


『くるあん工房』うえはらです





今日はたまのお休みなので

とあるご家族様と

とある神社へ

お参りに行ってきました



その神社の本殿の屋根が

なんだか凄く綺麗でして


いままでいろんな神社に

お参りしてきましたが、

この本殿の造形美たるや

他のソレと比べても

群を抜いた流麗さがありました




伊勢神宮、出雲大社など

名だたる神社に比べると

規模こそ小さいものの、

曲線美に関しては

こちらの方が遥かに美しいです
(個人的感想


・・・って

だいぶ勿体ぶってまして

すみません(笑)

取り敢えず、

それがコチラ





IMG_7844.jpg





分かりますかね??




屋根の縁がそれぞれの方向に

せり出してるんですよ

んでもって、

もの凄く力強い

且つ、

この本殿の屋根だけ

ってのもカッコイイ




これ、ぱっと見た時

思わず紅の豚

思い出したんです

あと、

武田の赤備え




いやぁ~

撫でたくなるくらい

魅力的な屋根でした




車でいうと

MAZDAさんが得意としてる

あの流線美




いやぁ~ホントに感動しました






 





せっかくなので、

石上布都魂神社





IMG_7845.jpg





あの有名な

天叢雲剣
(あめのむらくものつるぎ)

が最初に祀られた神社です

※現在は奈良県にある
 石上神宮に奉納されています





と、その本宮にもお参り





IMG_7847.jpg





と、

ここでいろいろ感じたんですが





ピラミッドってあるじゃないですか


ご存知有名なトコでいうと

ギザの大ピラミッド




あれって、

まぁ、ごくごく普通に考えて

我々とは違うテクノロジーで

造られてますよね?

いや、ナチュラルに考えて、ね



だって、

あんな平面と直角、

あるいは黄金比に基づく設計






まず造れませんもん、人間には

そうですよね??





できるんなら

造ってるハズですよ、

『江戸の大ピラミッド』とか

『スミソニアンピラミッド』とか(笑)






でも、、、それはない






『造れない』んです

造ることはできない

んです、残念ながら






でも・・・

実在は

している





地球が太陽の周りを

ぐるぐるしている間に

いつの間にか石が直角になって

完全平面を作り出して、

何百段も自然に重なって

磁場を発生し始めた・・・

ってな事は




あり得ないじゃないですか(笑)






つまり、

【誰か】

が、造ったんですよね、あれは

「造った」というか、

それを造れない我々からすれば

精製した

と、敬うべきでしょうか




ときに。



最近、そのピラミッドの中に

「空洞が見つかった」とか

それは違うとか、議論されてますが





あれねぇ・・・





まだ手を出すべきじゃないと

思うんですよね・・・



緻密精密なバランスで

精製されている建造物ですからね、

「ここに空洞があるから

ドリルで削り進んで

中身を確かめよう

なんていう、

酔っぱらいのオッサンが言うような

ガサツな発想でもって

破壊し、確認するようなことは

避けるべきか、と・・・





これは実録ですが



ピラミッドのあるポイントには

一辺10cmほどの

四角の水平穴があって、

その先は曲がってたり

坂になっていたりで

ぐねぐねしてるんだけど

結果、延べ数十mの長さがある。



で、



現代の最新技術で作りあげた

最先端ロボットが、

ようやくその穴の先に到達



すると、なんとっ




そこには更に

鍵の付いた扉があった





これってねぇ、

もう数学パズルですよ(笑)





先代の【誰か】が造った

数学「的」パズル





今の(21世紀少々の)我々の技術では

その扉の前までしか進めないような

テクノロジーしか持ち得てない、

ってことじゃないかなぁ~




それをドリルで削って、

穴をあけたりしてるけど、

それって、

「TVゲームに腹が立ったから

コントローラを投げた」

みたいな、

『やけくそ感情』に似てる気がして




だいたい、

穴開けていったら

全部が崩れまっせ(笑)

美人もピラミッドも

バランスで成り立ってるんだから






ピラミッドに秘められてる数々の

難問、疑問、不思議ってのを

我々人類がどこまで解明できるか。

それを『破壊』ではなく、

『技術』で解き明かしたとき初めて

製作者のテクノロジーと

肩を並べられる存在になれた

っていう・・・、ね





いわゆる、採用試験みたいな






上手く言い表せないけど、

そんなふうに感じました




この「なぞなぞ」を解けたら、

我々と同レベルの生命体だと

認めてあげよう





って、ね~




あ、

また話が長くなってる・・・・

ごめんなさい




ここまで読んでくださって

ありがとうございました



そんなアナタに

ちょいとした裏情報




今回参拝した石上布都魂神社本宮



地中に円形の空洞があります

実際に参拝していただき、

歩いてみてください

地面をコンコンと蹴った時に

音が響く所と響かない所があります

試してみると

円形に空洞がありました




是非一度

ご確認あれ(笑)

これが地球の真実です







ぶっ飛んだ話ですみません

でした

未来に向けて、実に充実した一日でした~

雲占い

こんばんは



なんだか少し

風邪気味っぽい

『くるあん工房』うえはらです



気を付けていても

毎年何度かは

風邪っぽい感じになるんですが

今年はそうでもないなぁ、と

思っていた矢先

微熱と鼻水とくしゃみが

出て参りました



早くアルコール消毒しよう(笑)




さて、今日は

不思議な感じの空模様でした

空模様っていうか『雲模様』?





IMG_7817.jpg





画像ではよくわかりませんが、

空一面に手を広げたような

そんな放射状の雲でした



何か良いことが起こる

前触れだったらいいのにな



そんな期待を胸に

皆さんもよい週末を

お過ごしくださいませませ



未来に向けて、実に充実した一日でした~

雨はやがて雪に変わるだろう

こんばんは



口に届いて初めて

鼻水の存在に気付く

『くるあん工房』うえはらです



鼻から口にかけての

神経が鈍ってるんでしょうね



さて、

本日も車検等の関係で

岡山市までひとっ走り





IMG_7843.jpg





今週は結局毎日

岡山まで走りましたね



『岡山通勤』ともいえるような

一週間でした(笑)



ところで、

ここ奈義町では

いよいよ積雪の可能性が

出て参りました



気温もぐっ

冷え込んできました



明日は凍結の恐れもあります

ここいら地方を通過する方は

運転に十分お気を付けください



未来に向けて、実に充実した一日でした~

上を向いて歩こう

こんばんは




つい最近まで

クリスマスは

キリストの誕生日だと

勘違いしていた

『くるあん工房』うえはらです




や・・・

確か幼稚園くらいの時に

そう教わったような記憶があって、

それをそのまま信じてました(笑)




さて、



本日夕方、

赤磐市を車で走行中

夕焼け空に、なにやら

異物

あることを発見
赤丸の中)





IMG_7841.jpg
※空に所々ある黒い点は
 カメラの汚れです





おおよそ予想はついてましたが

やはりカメラには綺麗に

写りませんね・・・



肉眼では

はっきり

確認できたんですが、

スマホカメラの限界でしょうか、

まったく分かりませんね・・・



拡大してみると・・・





IMG_7842.jpg





少しは分かりますか・・・ね?

左下は飛行機のような物体が、

右上は星のように輝く物体が

飛行機雲のようなものを

それぞれ作りながら画面下方向に

進んでいました




ちなみに、

どちらも同じ速度です



ぱっと見たときは、

星が一つ煌めいていて、

その脇を飛行機が飛んでいるだけに

見えたんですが、

飛行機雲って、しばらく続くもんじゃないですか



それがえらく短いので、

あれっ??

と思い、見直したんです



そうしたらですね、

飛行機雲的なものは、

移動している物体から一定の量を保つだけで

それ以上は空に残ってないんです



と、

光輝いているモノも

星なんかではなくて、

その飛行物体と全く同じ速度で

同じ方向に進んでるんですわ



こちらも帯を引きながら




隕石??




どうかなぁ~?

YouTubeなんかでみる

隕石映像は、もっと速度が

早いんだけども、

今日オイラが見たヤツは、

ホントに飛行機くらいの

早さで進んでました


その高度が

ものすご上空だったら

速度もゆっくりに見えるだろうから

そういうことなのかなぁ~?




戦闘機っていう可能性も

あったりするのか・・・な?



よく分かんないけど





ちょいちょいUFO的なものを

見かけるけど、
(UFOか、どうかは分かりませんが)

いつも夜なので、

いよいよカメラに映らず・・・



今日初めて「ソレ」をカメラに

捉えることができたので

アップしておきます




ちなみに




車を停車した際、

ちょうど

道脇の畑でおじさんが

作業されていたので車を降り

証拠確保の意味も兼ねて、


「作業中すみません

アレ・・・、何ですかねぇ?

飛行機じゃなさそうだし・・・」


と、話かけたんですが、

「んあ?

おぉ~ホンマじゃなぁ~

なんじゃろなぁ~」

とだけつぶやき、

再び作業に戻られました






う・・・う~ん・・・






おじさんは、仮に

目の前に宇宙人が現れたとしても

「作業の邪魔だからどいてくれぃ」

って言うんだろうね・・・





日本人万歳




オイラも、おじさんを見習って

いちいち動じない強き心をもって

一心不乱に職務をまっとうしたいと

思います

これぞ日本の

世界に誇る職人魂




未来に向けて、実に充実した一日でした~

人肌のぬくもり

こんばんは



寒い日が続いております


リンゴの季節ですね



アダムとイヴが食べ、

ウィリアムテルが撃ち、

ニュートンが閃き、

ビートルズが歌い、

ジョブズが世界に配信しました



食べれば人類一歩前へ・・・




『くるあん工房』うえはらです





さて、

そんななか今日も車検の関係で

岡山市までひとっ走り





IMG_7840.jpg





さすがは岡山市


「寒い」というより

逆に「暖かい」と感じる気温



ご当地の方の話では、

「それでも今日は寒かった」

そうですけども、

おそらくその寒さは

オイラの町の「それ」とは

ケタが違うことでしょう





暖かいってイイですね

冬になるとしみじみ感じます




そういえば昨日、

お茶を振る舞われたときに

ふと思ったんですが、

湯呑に注がれた熱いお茶が、

ものの20分くらいで

冷たくなっていたんですよ



自然の流れに乗っかれば

90℃以上あるモノも

20分そこらで

10℃くらいまで冷えてしまう




ところが、

人間の体温は

36℃をキープする



これって、

かなりエネルギーを使っているって

ことですよね



ちゃんと朝ご飯を食べて

熱源を摂取しないと

身体が壊れちゃいますね~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『ヒト』は『人間』にしか育てられない

こんばんは



今日も寒いですね~


いやぁ~、寒い




こんな時

暖まるにはお鍋に限る

元気出すにはお金に限る

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は

許育改革推進委員会の

一員として、一路

島根県松江市にあります

小中一貫校の視察に

行って参りました




まず訪れたのは

やくも意宇学園





IMG_7829.jpg





こちらの学校は、

小学校と中学校が

隣接している状態で、

別棟の校舎となります

その上で、

生徒児童の教育課程を

共有している形態をとっています




昼食をはさみまして・・・

次に訪れたのが

八束学園





IMG_7839.jpg




こちらは、

一貫校用に校舎を新設し、

平成23年から

一体型の形態をとっています





IMG_7837.jpg





こちらが多目的ホール


『それ用』に設計されているだけあって

デザインがユニークです


ここをひな壇として、

合唱会や講演会なんかにも

使っているそうです



以前、

福井県の安居中学校に

お邪魔した時にみた

あの斬新さが蘇りました




この手の学校(校舎)は、

さまざまなアイデアや工夫が盛り込まれており、

旧型人間のオイラにとっては

もの凄く刺激的ですし

魅力的にも感じます




小さい頃からこういう環境で育ったならば

きっと感受性の豊かな

アイデアマンになれていたことでしょう




与えられたモノを

当たり前にしか使えない子供は

この先、受験において

また就職においても

厳しい時代がやってきます
(もう来てるのか、な?)




現在、『中学校』というものが

権利教育としてみなされているのは

戦後におけるGHQの施策であり、

当時『小学校』しか存在しなかった

日本にとっては

「後付けされた学校」ともいえます



その頃の学校では、

子供たちが12、3歳になる頃には

既に社会に出ることができるほどの

能力を身につけることができる

教育体系が確立されていた、



か、どうかは別として



今現状で、

「6年・3年」と分ける必要性は

まったくないことなんだと

理解を改める必要がありそうです



まして、

いまは「義務教育学校」を

設置してもよい法律が施行されています

※『義務教育』という単語は
 厳密にいうと法律違反ですが、
 制度名自体がこの名称なので
 こう表記します




時代の変化と流れにそって

いま一度、

教育というものを

考え直してみるのも

必要なことかもしれませんね



未来に向けて、実に充実した一日でした~

限られた時間を、誰と過ごすか

こんばんは



いよいよ

寒さが本格化してきましたね



これぞ

ニッポンの



皆さん、

風邪に気を付けましょう

『くるあん工房』うえはらです





さて、

そんななか

今日は大残業です



寒いです



一人孤独に作業をしている

自分が寒いです(笑)



いや、

考え方によっては

いろいろと考えごとが

できるので

こういう時間もたまには

いいもんかもしれませんね




奥様と仕事をしている関係上、

休日平日関係なく

『一人の時間』

というのがまったく無い生活を

続けてますからね、

「落ち着いてゆっくり」ってのが

なかなかもてないんですよね




一緒にいられることは

とても幸せな事なんだけど、

たまには、


たまには必要でしょう、

こういう時間も




ということで、

いろいろと物思いにふけりつつ

頑張って仕事に励みます




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『音』は反重力だけでなく、感動を生み出す

こんばんは



春はあけぼの

夏は化け物

秋は揚げ物

冬は鍋物






いうことで、

お鍋の美味しい季節と

なりました



皆さん、ホクホクと

暖まりましょう

『くるあん工房』うえはらです





さて、

昨日はブログ更新をサボって

コンサートに行ってました
(演奏会)





IMG_7820.jpg





毎年この時期に開催される

定期演奏会です



やっぱり直に聞く演奏は

迫力があっていいですね~



『音圧』っていうのかな、

空気の振動がハンパないっす



盛り上がりを見せる箇所なんかは

意味もなく涙がこぼれそうになります




『音』って素晴らしいですね

もの凄く感動しました






と、




長女伊織ちゃん(小3)が

なにやら表彰されました





IMG_7819.jpg





恐らく・・・

先日、新聞に載ったあの

習字(書道)での表彰でしょう



力強くも、しなやかな

良い字が書けていました

せっかくの才能なので

伸ばしてあげられたらなぁ、

と思いまする




わざわざ『町』から

表彰していただけるとは

有り難いことであります




オイラの絵も表彰してくれないかな(笑)





未来に向けて、実に充実した一日でした~

物思いにふける冬

こんばんは




いつになく

シュールな気分の

『くるあん工房』うえはらです




今日も日課のごとく

岡山市まで

車検に出かけまして





IMG_7816.jpg






爽やかな秋晴れですね~



あ、

もう12月だから

冬晴れかな?




まぁいいや



その帰り道・・・

いろいろと考えまして



例えば、

人間が作った『法律』って、

がんじがらめになってることから

よく「牢獄」って言われたりするけど

どっちかっていうと、牢獄じゃなくて

「フェンス」だと思うんだよね



簡単に乗り越えられるし、

その先にも行けちゃうんだよね



要はさ、

自制心なんだよ、問われてるのは



『法律』は当然、

皆が共存するために必要な

要素を集約して作られていくんだけども、

それってあくまで暫定的な

概念がベースにあるワケで、

絶対じゃないのよね


だから、

それを論破するだけの正当性と

自由意志があれば、

簡単に突破できちゃうわけ

しかも、皆の同意を得て



基本的に、

個人の解釈に委ねられてる

ってことよ



もちろん、

ちゃんとした理由があって

失態前例があって、

その他いろいろな教訓があって、

それで

その法律ができてるんだから

守らなきゃいけないのは

当然なんだけど、

だからといって全て鵜呑みにして

自らの意志、根拠なく

無抵抗にそれを守り通そうっていうのは

極めて逃げ腰だと思うのよ



これと同じようなことが

実はいろいろなことに

あてはまっていて、

自由っていう、

生まれながらにして与えられている

当然の権利を、

自らで制約をかけて狭めてるように

思うんだよね



しかも、ほぼ無意識に



もったいないよね




そりゃぁ、

生まれながらに自由が

与えられないような国や地域も

まだまだ多いけど、

この日本はそうじゃないし、

憲法にも規定されてるんだから

伸び伸びとやらないと

他国に失礼なんじゃないかな、と




1億3000万もいればさ、

誰かは分かってくれるよ

きっと



より多くのみんなが

笑顔になるんだったら

やってみるべきだよ










って、

誰に言ってんだ(笑)



はい、

自分にです





いやぁ~

いっちょやってみっか

※別に何か法律を犯そうというワケではありません。



未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR