fc2ブログ

皆既月食らしいっす

こんばんは



3歳になる二男は最近よくわからないところでダダをこねて

意味不明に泣きじゃくります



長男、長女のときも確かこんな感じのことがあったなぁ、と

少し懐かしくもあります


自我的なものが芽生えている時期なんでしょうかね~





ただまぁ、かわいいモンで簡単にあやすことができます

まだ3歳なんでね



奥様の不機嫌もこのくらい簡単にあやせたら

どれほど世界が平和になることかと思う

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は皆既月食だとか



長男が学校から帰るやいなや大スクープかの如く報告してきました

3年に一度なんだとか



ってことは、二男が生まれた年にもあったのね



で、まぁ外に出てみるも・・・





IMG_7982.jpg






まだ何も起こってないね



というか、

もの凄い『もや』がかかってて、ぼんやりしか確認できな~い



残念だなぁ~

少しでもその兆候が見えたら息子を叩き起こして見せてやりたいトコですが・・・




はてさてどうなることやら

未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



我が家のミッションジャッキ君

こんばんは





こんばんは

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです






久々に、実に久々にクラッチ交換作業をしました





IMG_7952.jpg





最近では、オートマチックトランスミッション車が主流となりまして、

マニュアルトランスミッション車なんてのは限られた一部の車両にのみに搭載される

希少装置となっております



故に

クラッチ交換なんていう作業をすることも少なくなっております



というような事情も踏まえ、

購入しようかどうか迷っていた

このジャッキ





IMG_7953.jpg





その名もズバリ

『ミッションジャッキ』
(そのまんま(笑))




いやぁ~結構高いんですよ、コレ

使用頻度は少ないと思ってましたんで、買おうかどうかイロイロ悩んだんですが

買ってて正解でしたね




凄く便利だし、意外と使用頻度も高い





彼には要所要所で本当に助けられています

我が家の必需品と化した彼に栄誉を称えたいと思います



今後とも益々のご活躍を祈念致します




未来に向けて、実に充実した一日でした~

子供は知らない所で頑張っている

こんばんは



足先のしもやけが治ってきたかな、と思った矢先

今度は耳がしもやけになっている

『くるあん工房』うえはらです





なんだかんだで寒い日が続いております

皆さん風邪などひかれませんよう、十分にご注意ください




さて、

長女がなにやら賞状を携えて帰ってきました





IMG_7972.jpg





金賞だそうです



『金賞』がどのくらいの位置の賞なのか、全然知りませんが

恐らく『銀の上』なんでしょうね



取り敢えずおめでとう



ちなみに作品はコチラ





IMG_7973.jpg






雪げしき・・・まさに今の季節ですな


この賞の甲斐があってかどうかは知りませんが

次はお隣の町「津山市」にて開催される大会に出場するようです




是非「出し切って」いただきたいところです




未来に向けて、実に充実した一日でした~

「しきたり」は重んじてみるべきかもね

こんばんは



寒い日が続いています

鍋の季節ですねぇ~



我が家では『キノコ類』をふんだんに取り入れた鍋が人気です




しいたけ、まいたけ、えのきだけ




オイラはあなたにくびったけ

『くるあん工房』うえはらです





さて、

先日地元の氏神様にお参りに行きましたんで、

今度はもひとつ上の氏神様である出雲大社の分院、

出雲大社美作分院にお参りに行ってきました





IMG_7974.jpg





ここに参るのはいつぶりだろぉ?


えらく久しぶりな気がします





IMG_7975.jpg





さすがは、

というか、当たり前のことだけど宮司さんの読み上げる祝詞が

出雲系のヤツなのね



かけまくもかしこきイザナギの~

から始まって、途中で出雲の御祭神「オオクニヌシノミコト」を加え、

最終的に「八百万の神々」に祓い清めていただくような構成になっていました



これは新たな発見



ウチの系列としては出雲大社(オオクニヌシ、もしくはスサノヲ系列(国津神:くにつかみ))が氏神様なので、

それに沿った正式な祝詞を覚えておくことが大切かな、

と感じた一日でした

アマテラス系列(天津神:あまつかみ)でも問題はないんだろうけどね



郷に入っては郷に従え、ってことで

未来に向けて、実に充実した一日でした~

狛犬デザイナー

こんばんは




糸の切れた風船

と、かけまして

金を手にしたオイラ

と、解きます



その心は・・・




どこに飛んでいくか知ったこっちゃない









お後がよろしいようで・・・

『くるあん工房』うえはらです





さぁて



積雪生活4日目です





IMG_7967.jpg





なんだか、日に日に激しくなっていってる感じだねぇ~

凍結したアスファルトの上に雪が降って、且つそれが圧雪となって牙をむいてる状態

確実に滑るパターンです




何事もなければなによりです




ただね、昼には溶けて普通に走れるようになるので、

それが救いですね~

気分的にも楽になるし、なにより危険度が減りますんでね





で。






ちょいと話が変わりますが、

いろいろあって氏神様にお参りにいってきました






IMG_7968.jpg






肝心なところで祝詞(小祓い)を間違えてしまい、「んぁ?・・・えぇぇっとぉ」とか

言ってしまいましたが、まぁ神様は小さいこと気にしないと思うので

多分きちんと伝わったでしょう(笑)




で。

ですよ




地元にあるこの神社、

実に狛犬(こまいぬ)が2対(4体)ありまして




そのうちの1対(2体)が、特徴的な形をしていることを発見っ





とある神社のあるソレによく似ているんですよ

ま、もうちょい調査を進めてみたいと思いますが、



そもそも。



狛犬のデザインって誰がやってるんでしょうねぇ・・・??



どなたかご存知ないですか?


宮司さんにでも聞いてみようか、な?



未来に向けて、実に充実した一日でした~

いや、今年は冷えるね

こんばんは



足の指がしもやけになっている

『くるあん工房』うえはらです





積雪生活3日目です





IMG_7962.jpg





夜から朝にかけて降り、昼間溶けてまた夕方から氷はじめ夜を迎える、

というサイクルを繰り返しています



ここのところずっとこのネタばかりで申し訳ありませんが、

とにかく寒いんです(笑)




そんななか今日は岡山市まで車検の関係で走ってきました





IMG_7963.jpg





綺麗に晴れてます

奥の方に分厚い雲がありますが、きっとあれも大した雪を降らすでもない

見掛け倒しの雲でしょう


平和ですなぁ~岡山は





そして





帰ってみるとこのありさま

猛吹雪





IMG_7964.jpg





降り始めなので、まだアスファルトが見えてますが、

もうじき消えるでしょう(笑)

こりゃまた明日も積もるだろうなぁ




未来に向けて、実に充実した一日でした~

子供は雪を楽しんでますけども

こんばんは



年始早々家族たちがかかっていたインフルエンザB型、

次いでかかったインフルエンザA型からも皆快復し

ようやく本来の生活リズムに戻ることができた

『くるあん工房』うえはらです




長かったね、約1ヶ月かかってるね

我が家にとって2018年は、11カ月しかないような感じですわ




さて、

今日もほどよい積雪がありました





IMG_7954.jpg





昨日より更に多く積もってますな


ほんでもって、

やっぱり寒いっ

風が痛い



早く暖かくなってくれないかなぁ~

と、

とある車を見ましたら





IMG_7955.jpg





ブレーキランプ(テールレンズ)から『つらら』ができておりました

分かりにくい画像でごめんなさい




普通、この程度の凹凸具合だと水はボディに沿って垂れるので、

ただの氷になりそうなものですが、コヤツはボディに沿うことなく

中空で凍っておりますわ



ある一定の微風が吹き続けていたのでしょうか??




ま、なんでもいいか

いやはやホント、

早く暖かくならないかなぁ~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

風雪に 耐えて忍んで 重整備

こんばんは



お昼くらいから、足先の感覚がなくなっている

『くるあん工房』うえはらです




寒いです

力一杯寒いです



外の仕事はキツイなぁ~



動いていればまだ少しはマシなんだろうけど、

今日の仕事は定位置に留まってやる作業が多かったもんで、

底冷え感がハンパない





IMG_7951.jpg






今日は年に何度か必ずやってくる「積雪の日」でした




とはいえ、雪の量自体はそれほどでもなく、

昼頃には溶けてる感じでしたが

とにかく冷たい

しかも強い



半ば凍りかけている雪を強制的に吹き荒らすため、

地吹雪の粒子が痛いのなんの




夏は暑くてたまんない、とボヤいてますけども、

寒いのは寒いで、やっぱりイヤね




工具も、ちょっと触らないでいると、すぐに凍り付いたように冷たくなるし、

車の方も樹脂類やゴム類がガッチガチに固まるので、

割れたり折れたりしないように、いちいちヒートガンで温めないといけないし、

時間だけが無駄に過ぎていった感じの一日




って、

まだまだ1月ですからね・・・



この先さらに寒い日がやってくると思うと、ちょいと気が重い年頃になってきました



皆さん、凍結が心配されますので、運転には十分お気を付けください

未来に向けて、実に充実した一日でした~

CPUと脳では、流れている電気のジャンルが違う

こんばんは



平成の世も、のこすところあと

342日となりましたね



次の世は『安始』だとかなんだとか、どこぞの宇宙人が言ってるそうですが、本当でしょうかね



当たってたらスゴイですけどね(笑)



『くるあん工房』うえはらです




さて、

昨日はまたしてもブログ更新をサボってしまいまして

ダメだな、今年は・・・サボってばっかだ




でまぁ、何をしていたかといいますと

PTAのとある会合(研修大会)に参加していました





IMG_7945.jpg
画像めっちゃブレとるっ




豊かな心と確かな学びで子どもたちの生きる力を育もう、というテーマで

いろいろな切り口からの勉強をして参りました



今回の講師は、『今でしょ』で有名なあの林修先生





IMG_7946.jpg





テレビで見るより意外と横幅がある方でしたね

ま、それはいいんですけども。


さすがは、テレビをはじめ、各方面での教育現場の最先端でバリバリ働いてらっしゃる方だけあって、

その教育論たるや、目から鱗の論理がいっぱいありました



おそらく、まぁご本人もおっしゃってましたが、メディアでは語れない、

語ったとしても見事にカットされるであろう、切れ味の鋭い内容のお話を聞くことができました




いわゆる『成功者』となる人(子ども)というのは、幼少期の時点で既に他と差をつけており、

その差を将来埋めることはほぼ不可能であること。



「いい学校に入ればなんとかなる」という幻想を、いい加減保護者が捨て去るべきであること。



AIに取って代わられることのない能力を身につけない限り、代々にわたりその垣根を

越えることができない負の連鎖に陥ってしまうこと。



現に、「本物の」富裕層はもう何年も前からその教育論に則り、すでに盤石の態勢を

築き上げてしまっているということ。
(デノミでも起きない限り、もう追いつけない)


などの話を聞きました



確かにそうでしょうね

10年ほど前に日本で「自己啓発」のブームが起きた際、いろんな先生がこれとまったく同じ内容の

本を数多く出版されていました

当時としては、あまりに突飛でそれを信じる人はほとんどいませんでした

あの時、そこで語られていた内容の事柄を信じることができ、且つ実践した人達が今、富裕層の最下ラインの辺りに

辿り着いているんでしょうね




やっときゃよかったなぁ~(笑)




理論だけは知ってて、やらなかった結果の典型例みたいな生き方してますわ、オイラ

頭でっかちの

「ウンチクたれぞう君」




でもね、

オイラは後悔していません

皆様のおかげで生きていられてるし、それを実感できる距離で生活できているということが

なによりの幸せだと思っています

これからも、どうぞごひいきに宜しくお願いします





地球文明もどうにかここまで発達したんだから、そろそろ「教育」に関してだけは『平等』であってほしいんだけどなぁ・・・

金持ちのみが金持ちを生み出すことができるこのシステムでは、

差別はなくならないと思う



『チャンス』は全ての子供たちに均等に与えてやるべきだと思うんだ




教育こそが経済力に関係なく格差をなくすために唯一与えられた権利なんですから、

そこで差が生まれるようなシステムはよくないと思うなぁ~



一致団結して能力を延ばさないと、ねぇ、もう記憶力や連想力、ある分野においては発想力まで

自らが作り出したゼロイチの電気信号に負けちゃう時代なんだから




頑張っていきましょう



未来に向けて、実に充実した一日でした~

一寸の虫にも五分の魂⑫

こんばんは



大変長いシリーズとなっておりますが、今晩は例の話

そう『変な話』です



そして、なんと・・・

今回の話が、いよいよこのシリーズのラストとなります

最終回ですね



書き始めた当初(2017年9月頃)は、もう少し踏み込んだトコロまで

書き綴るつもりでスタートしましたが・・・、昨年末に地球のそばを通過した後、太陽の重力を利用しスイングバイした隕石、

NASAやその他宇宙開発局の見解では、高次元地球外生命体人工物とも言われている

例のアレのことも踏まえ、

このシリーズはあまり深くまで語るべきではないと判断しここで打ち切りとさせていただきます





Planet_nine_artistic_plain.png





前回までの記事はコチラ
一寸の虫にも五分の魂シリーズ






いざ最終回となると、少し感慨深いものがありますね・・・

んなこともないか(笑)





さて、

前回ふれました『古文書』ですが、その原本の作成年代は不明となっていまして、

現代に残っているのは5世紀後半、武烈天皇の御代にその役人によって漢字かな文字に書き直したものです

原本は漢字が伝来する以前に使われていた神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)で書かれています




神代文字とは、

漢字伝来以前に使われていた日本文字で、現行と同じように「あいうえお」の五十音で構成されている文字群です

今でいう、ひらがな、カタカナの違いのようにこの神代文字にも何種類かの字体がありますが、

基本的にどれも同じ五十音なので一度覚えてしまえば馴染みやすい文字だと思います



なお、

古事記や日本書紀では、稗田阿礼や藤原鎌足らが「日本に文字はなかった」と記していますが、

それ以前に彼らが伊勢神宮に和歌を奉納した際、この神代文字を使っているという矛盾から

彼らのこの発言には信憑性が欠けてしまいます




ついでにいうと、

この『古事記』『日本書紀』は、どちらも天武天皇の命により編纂された書物で
(完成時期は元明天皇期)

言わずもがな、日本最古の文献とされる書物です

が、これら書物には、

天之御中主神(アメノミナカヌシ)を宇宙最初の神とし、高御産巣日神(タカミムスヒ)、神産巣日神(カムムスヒ)らと合わせ

造化三神とまとめた後、神代七代の時代まで一気に話が飛んでしまいます



また、

その末神として生まれた『伊邪那岐』『伊邪那美』の物語から急に詳しくなり、

「神産み」「黄泉の国」の話へと流れ、かの有名な三貴神、

天照大御神(アマテラス)

月読命(ツクヨミ)

建速須佐之男命(スサノヲ)

の話へと移っていきます



そこから大国主命(オオクニヌシ)の話となり、天孫降臨、国譲りなどを経て

日本の初代天皇である神武天皇の話へと繋がっていくわけですが





なぜ、宇宙創世の時代から一気に伊邪那岐、伊邪那美の時代に飛ぶのか?

宇宙創世にでてくる造化三神とて、ほぼ名前だけしか語られておらず、

いったい何者なのかがさっぱり分からない状態なのはなぜか?

というと、

例の『古文書』の存在を知った皇族の一派が、

「直系だけがその系譜を相伝するのはおかしい」として談判

無茶苦茶由緒ある書物故に全てを見せるワケにもいかず、

創世記の一部と、伊邪那岐の章から神武天皇までの章だけを開示した結果だからです




『古事記』『日本書紀』で、時代的な空白が随所にみられるのはこういうワケがあったのです

その後、語られることのない『真実の歴史』の方は、ある一族に秘密裡に渡され、固く封印されることとなります



トキを経て・・・


実はこれらの背景を昭和初期に暴露されたことがあります

古事記が最古の文献であり、そもそも、そこに書かれていることは何かの比喩的表現だ、

と信じている当時の人たちからは(現代でも案外そうですが・・・)まったく信じてもらえず、

暴露者は詐欺師として訴えられ、裁判沙汰にまで発展しています



が、

証拠書類として実文献を提出した結果、無罪が確定

つまり、この話が真実であることが証明されたのです





んがっ!

例の如くこの証拠書類は米国に持って行かれています(笑)
(その後はイギリス、いまだと、、、フランスかな?どうかな?)

御陵やカギのマークでお馴染み各地の『古墳』に祀られている御神宝と同様に

全て持っていかれています

おそらく帰ってくることはないでしょう





我々一般人には、奉納金(あれ?納税だったっけ?)と労働(あれ?勤労だったっけ?)と次世代を洗脳する義務(あれ?教育だったっけ?)が負わされています

発展途上国を除き、先進国のほぼすべてがこれを採用しています

太古の昔より、洗脳による支配構造は変化していないということです

というか、ずっとこのアルゴリズムにハマってしまってるっていう(笑)
【多分、やりすぎてる発言(笑)】



真実の歴史は、私情のない口伝とGHQ由来の学校教育で植え付けられた常識(洗脳)のにのみ存在します




テレビや新聞をはじめ、各種メディアには必ずスポンサーがついています
(NHKとて同じです)

そこで語られている内容は、必ず『スポンサーの承諾を得た内容』に限られています

編集されますからね



『真実』は動いて得るしか道がない

実際に動いてみて、詳しい人と話をして、矛盾を排除し、精錬していくしかないんですよね

ヒトには元来『探求心』が備わっています

知ることで快楽を得る構造になっているんです

興味を持てば持つほどそれに没頭し、より良いものを作り出す資質が生まれながらに備わっているんです








そんな、最高の癒し時間を持つことが許されない世界を作っているのは誰ですか?

して、何のために?

愚痴、泣き言、不平不満をついSNSに書き込まなくてはいけないような記事を誘発しているのは誰ですか?

そして、何のために?

興味そのものを分散させ、定着させないような世界を構築しているのは誰ですか?

何のために?

誰かのために役立つことができるこの喜びを、「労働」と誤訳したヤツは誰ですか?

フリーエネルギーを抹殺したのは?ハイブリッドカーや自動運転車を推奨しているのは誰ですか?

電気を全てと考えるから、原発に固・・・






あまり突っ込むと、ね

ウチみたいな小さな車屋さんには荷が重いのでこのあたりで控えさせていただきます






分かる方には届くと思うので、なんとなくでも心が動いた方は是非『動いて』ください



今すぐ





信じるか信じないかは、結果に差が出ませんが

気付けるか気付けないかは、結果に大きな差がでます






では、次回

第二章にてお会いできることを楽しみにしております

第一章「一寸の虫にも五分の魂」完結です

道路に潜む『魔物』は人為的なもの

こんばんは



早いもので1月も終盤に入りましたね~

1年の18分の1が終わったことになります


いやぁ~ホント早いもんです




この勢いで早く暖かくならないかなぁ~



『くるあん工房』うえはらです





さて、突然ですが

自動車に乗っている以上は、実は常にパンクの危険にさらされています



普段、普通に生活しているだけだと『パンクなんて珍しいもの』と思われるかもしれませんが、

車屋をしておりますと、けっこうな頻度で修理をしていることに驚きます



それだけ道路にはタイヤを傷つける物が落ちている、ということですね



今までの経験からいくと、一番多いのが

『釘(ビス、ネジ)』



というか、ほぼコレに尽きますね




道路へ意図的に置いていない限りは、

おそらく建築関係をはじめとする工事業務に携わる作業車の

荷台から落ちたものと思われます



フタの付いていない箱に、これらを入れているだけだと、トラックでいえば荷台の隙間から脱落、

ワゴンタイプの車であっても何かの拍子にドアに挟まったものが走行中の振動で脱落するという

パターンが想定されます




また、時折珍しいものでは

ラジオペンチ、杭、プラスドライバー、マイナスドライバー、
ニッパー、鉄パイプ
などが刺さっていることもあります



これらの場合は、タイヤへのダメージが大きい(傷口が大き過ぎる)ため修理ができず、

交換を余儀なくされることがほとんどです



場合によってはホイールの内側にも傷が入ってしまい、ホイールごと交換を

しないといけないようなケースもあります



どれにしても、工事作業等に使用されるものばかりですので、

このような作業車にお乗りになる方は、積載物の転落防止に努めていただきたいトコロですね






話が長くなりました




そんな中で今日、タイヤに刺さっていた(というか、貫通してタイヤとホイールの間に侵入していた)のがコチラ





IMG_7943.jpg






刃物です




これはもう・・・

明らかに何らかの目的を持って造られた刃物です





金属(鉄?鉛?合金?)を研ぎ、刃を付け、刺さるようにも、斬れるようにも加工してあります

また、グリップの部分は軽くRを描いており、小指側に行くほど力が込めやすく、

また握りやすくするように工夫してあります

ついでに言うと、人差し指がグリップする箇所だけ少し削ってあり、

裂傷時の攻撃力を更に上げるような細工がなされています

もしかすると、刺したときに自らの手を傷めないために設ける「ツバ」の役割も担っているのかもしれません






なぜにこんな物が道路に・・・??




というか、

何に使うために造ったんだろぉ・・・




タイヤに刺さったからいいものの・・・(という表現も適切ではありませんが)、

もしもタイヤの回転力で吹き飛ばされ、これが横方向に飛ばされていたとしたら・・・



そこに通学途中の児童がいたとしたら・・・




大惨事は免れません

刃物はあまりに別格ですが、釘やビス、ネジ類も例外ではありません




車に何かを積載する場合は、落下する恐れがないか充分に確認をしていただき、

急旋回や急発進、急ブレーキを避ける安全運転を心掛けていただきますよう

よろしくお願い申し上げます

断念!!

こんばんは



また来週あたりに寒波が来るそうですね



実は先週土曜日の寒波により、工場の水道が凍結し、

昨日まで水道が使えませんでした


スチームは使えないし、洗車もできないし、なにより手が洗えない



さんざんな苦労を重ねながら仕事を続ける一方、家族は全員インフルエンザという

なんとも悲惨な毎日を過ごしておりました



水は昨日のお昼くらいから復旧しまして、ことなきを得ましたが

また寒波が来るとなると心配が拭いきれない

『くるあん工房』うえはらです




すみません、いつになく愚痴ってしまいました(笑)





さて




ここ奈義町では、毎年この時期になりますと

一世帯一作品展という、町内在住の方々が様々な工芸品や美術作品等を持ちより

展示するというイベントがあります



オイラも以前に何度か出品したことがあります



その時のなごりでしょう、お客様や近所の方々から

「何か作品を出してよ」

と、よく言われます



ありがたいことであります


本当にありがたいことであります





ただ・・・

「出して」と言われても、

出品するということは、何かしらの『作品』を作らないといけないワケで・・・



・・・と、



いつの頃だったか、中途半端に途中止めしていた鉛筆画があることを思い出し

なんとかしてみよう

と、頑張って・・・






みたものの・・・





IMG_7942.jpg






いっこうに進まねぇ・・・



『忙しい』とか『時間がない』とかっていうんじゃなくて、

単純に家族の歯車がかみ合っていないことが原因ですな、こりゃ




早く皆々方の快復をお祈りいたしまする







と。

いうことで。




今回の作品展は欠席させていただきます

期待にお応えできず申し訳ありません


来年こそは出品したいと思います



未来に向けて、実に充実した一日でした~

バリゲートは意外ともろかった

こんばんは



インフルエンザの魔手に侵され、病床につく奥様から

「目に覇気がない」と言われた

『くるあん工房』うえはらです





さて、そんなこんなで皆インフルエンザにかかっている昨今


我が家では「マスク着用」の厳戒令が敷かれています






IMG_7940.jpg





よって、ほぼ一日中マスクを装着しているワケですが・・・

なんだか違和感が・・・



妙に息が苦しくないのです


試しに、鼻の横の部分や、ほっぺの部分など、空気が入ってきそうな箇所を全て手で塞ぎ、

息をしてみると・・・



く・・・苦しい


明らかにマスクという名のフィルターを通過したわずかな空気のみで息をしている感覚



つまり




『マスク』とは名ばかりで、

実際のトコロはこのような場所から





IMG_7940 - 2





じゃんじゃんウィルス混じりの空気を吸っているのでは

あるまいかっ





というか、

マスクを装着したところで、鼻によって発生する吸気圧程度では

抵抗の強いマスク(フィルター部)はほぼ無視され、抵抗の少ないこれら『隙間』からの

吸気がほとんどを占めているのではないか、という冷や汗ものの疑惑に襲われています




鼻の横には、鼻の形状に合うよう形状記憶させるようなモノが付いてますが、

実質・・・特に機能していないのでは・・・




う~ん・・・


どうなんだろう?

本当にマスクの効果があるのか、はたまた気休めやプラシーボなのか



なににしても今のところ『A型』『B型』とも感染することなく過ごしているので、

まぁいいか・・・とはいうものの

実際のトコロどうなんだろう?






インフルエンザウィルスの大きさは、だいたい0.1ミクロンだそうで、

一般的不織布マスクの目の大きさは5ミクロンだそう


くしゃみや咳は水分を含むため、これらによる飛散ウィルスは5ミクロンを超えるとな

だもんで、カットできる、と



ってことは・・・

空気中に浮遊しているウィルスに対しては

なんら効果なし

ということになりますが・・・?



鼻で呼吸している限りは、鼻毛や粘膜によって守られ

体内への侵入を阻止することができる、のかなぁ?



まぁ、なんにしても大切なのはうがい手洗い鼻呼吸ですな、こりゃ





未来に向けて、実に充実した一日でした~

葉を見て木を見ず、山を見て○○を見ず

こんばんは


父帰る

娘出かける

妻眠る


『くるあん工房』うえはらです





さて、突然ですが

皆さんはと聞いて、どんな姿を想像しますか??



まぁ・・・いろいろあると思いますが、おおまかにはこんな感じじゃないでしょうか?





IMG_7899.jpg





まぎれもなくですね(笑)

ちなみにこれは、我が町奈義町にあります「那岐山(なぎさん)」や「滝山(たきやま)」を眺めた画像です



皆さんもだいたいこんな感じの姿を想像されたのではないでしょうか




では



こちらをご覧ください





IMG_7919.jpg





少し遠い場所にある写真で申し訳ありませんが、

何か決定的な違いに気づきませんか??



「違い」というか「違和感」みたいな



そう、単独なんですよね

そして左右対称


実はこれ、どの方向から見ても、ほぼこの形なんです




ちなみに。




この山の近くにはこれと同じ形の山がいくつもあります





さぁて、

これはホントになんでしょうか




答えは・・・




いろいろ探ってみてください(笑)

未来に向けて、実に充実した一日でした~

ヤツが帰ってきやがった

こんばんは




手洗い

うがい

鼻うがい

こまめにするのが

ナイスガイ


『くるあん工房』うえはらです




今年が始まってから、はや2週間



年明け早々オイラ以外家族全員インフルエンザという、

なんとも最悪なスタートをきった2018年



家庭内の機能が完全麻痺のまま時間が過ぎていきましたが、



先週あたまから一人、また一人と復活を遂げ、週末には無事に皆元気を取り戻しました





そして今週









・・・一人、

また一人とインフルエンザで倒れていきます






前のが『B型』、

今度は『A型






いやいやいやいや・・・



なんでやねんっ





おかしぃがな、しかしっ




おっ?ってことは、アレか?

次は『C』か?

『C型』が来るんかいな?




などと、冗談を言っている場合ではなく

かかってしまった本人に、主立った責任は無いワケで・・・


とにかく早く治ってもらいたいものです

そしてまた、看病生活が始まります




しかしまぁ、なんでオイラだけかからなんだろぉ・・・?





「バカは風邪ひかない」とはよく言われますが、同様に

「アホはインフルエンザにならない」ということなのでしょうか?





まぁ・・・

なったらなったで会社も家庭も完全機能停止状態になりますから、

それこそ大変ですけどね(笑)




ってなこって、

皆さん、どうやら奴らが猛威をふるっておりまする


手洗い、うがいを心掛けましょう

あ、あと鼻うがいも(笑)




IMG_7835.jpg

※画像と本文は特に関係ありません





未来に向けて、実に充実した一日でした~

たかが長靴、されど長靴

こんばんは



またしても、ブログ更新をサボってしまった

『くるあん工房』うえはらです




まだ一月だというのに、はやくも2回目のサボりとなりました

このぶんじゃ、先が思いやられるなぁ~



何をしていたのか、といいますと

毎年恒例のあの行事





IMG_7933.jpg





消防の初出式です



さすがに式の最中の写真は撮れませんので、開会前の会場をパシャリ







・・・っていうか、

ですね



誰がどうみても雪ですね




めっちゃくちゃ寒いです




毎年毎年、どうしてこの日をめがけて降るかなぁ・・・

この行事は、黒い長靴での参加が義務付けられていまして、

当然、式の間は規律を重んじ、微動だにできないので

毎回足の指先はおろか、足そのものの感覚がなくなります



痛いとかそういうのではなく、感覚がなくなります(笑)






でもぉ~





今年はそれに備えてニューアイテムを投入




そう、裏起毛長靴





IMG_7934.jpg






長靴の内側にびっしりと、そう足先の部分にまでフカフカのウールが施されているのです



表面もゴムではなく、合皮のような頑丈な素材でできていてツヤツヤしております

ソウルも高く固いため、歩くと長靴のくせに「コツ、コツ・・・」という高級そうな音を奏でます



どこかの軍曹が履いているような本格仕様





して、

その効果はといいますと・・・




まったく寒くない




毎年凍てついて半べそかいていたのが嘘のように、快適極楽状態

初年度は何も知らなかったので、痛い思いをし、

2年目はカイロを貼って挑むも、カイロが凍って地獄を見、

3年目、それではということで靴下4重で行くも、逆に血流が悪くなり最悪の状況




もうどうしようもないか、と諦めていましたが

こいつぁ~スゴイ



足元のメシアであります



いやぁ~ホントに助かりました

ありがとうございました





あ、ブログ更新を怠ったのは

その後飲み潰れたからであります
(自業自得(笑))



未来に向けて、実に充実した一日でした~

googleセンター試験

こんばんは



水道が凍り付いていて、水が一切使えない状況の

『くるあん工房』うえはらです



日中には回復するかな、と思っていましたが、

一向にその気配はなく、いまだに使えない状態です



こんなことは初めてです




そんなに寒いのね、今日




さて、

検索サイト「Google」を開きますと、ホーム画面に「Google」を模したいろんなデザインの文字が

表示されますが、今日のヤツはぶっ飛んでますね


それがコチラ





IMG_7931.jpg





この絵(?)を見て、どうすれば「Google」と読めるのか・・・?

オイラのIQが低すぎるのか、はたまた固定観念にとらわれすぎなのか



文字数でも「Google」は6文字なのに対し、絵は5個・・・

再生マークみたいなのがありますが、あれが「oo」の部分なのかな??



暗号にしてもさっぱり分からない

かろうじて言うなれば、

アルファベット「G」の部分は「青い本」に置き換えてある、のかなくらい


っていうか、

誰やねん、このオッサン(笑)




いやぁ~

「google」の採用試験は難しいことで有名ですが、

これを読み解かなきゃいけないんなら、オイラは間違いなく不採用やね




皆さん読めます??




未来に向けて、実に充実した一日でした~

気力とゴム製品は気温に比例する

こんばんは



否応なく寒い日が続いております

皆さん元気でお過ごしでしょうか



『くるあん工房』うえはらです




さて今日は

タイミングベルトの交換、というかオイル漏れの修理をば





IMG_7927.jpg





一難去ってまた一難的な難所がいくつもあり、

悪戦苦闘しながらもどうにか御開帳までたどり着きまして



これでひとまず山場は過ぎたかな、と思いきや

そこから先にも思わぬ罠が潜んでいるという、なんとも根気のいる作業となりました



頑張ってやりきろうと作業を続けましたが、あまりの寒さに心が折れ

というか、ゴム類の部品が冷え固まっちゃって、柔軟性を失い

こちらもポキポキ折れそうなので、ここで断念





IMG_7930.jpg





続きは明日早起きしてやろう

・・・って、朝は朝でめちゃくちゃ寒いんだろうなぁ~




早く暖かくならないかなぁ~





未来に向けて、実に充実した一日でした~

嬉し懐かし、晴れある門出

こんばんは



なんだか今日は力いっぱい寒いですね~

全国的に冷え込む予報

皆さん、体調管理に気を配りましょう

また、明朝は路面凍結の恐れもありますので、運転には十分お気を付けください

『くるあん工房』うえはらです





さて本日、

知り合いのお店がオープンしまして


会社名等の公表は承諾を得ていないので、今回は差し控えさせていただきますが

一念発起しての独立開業ということになります



想い起こせば5年ほど前、オイラもその道を選んだワケですが

今となっては懐かしい思い出

おかげさまをもちまして、今なお我が社は健在でございます


その間にはいろいろとありましたが、当時と変わらず元気にやっております


今日、新たな門出に立たれた彼も、まだまだ若い世代ですので

これからの未来を背負って元気に逞しく成長してくれたらなぁと思います




そんな彼のお店に、開店祝いとして『花』を送ろうかと思いましたが

相談したところ事務所近辺にあまりそういうスペースも確保できないので・・・

ということで、断念



代わりになにか・・・と申しましたら『絵』が欲しい、となりまして




そんなのでいいなら、と何年か前に描いた絵を差し上げました





IMG_7926.jpg





これも、いまとなっては懐かしい(笑)鉛筆画第2作目であります


これ以降は何も描いてないので、最新作ともいいますね(笑)




描いた当時に比べて鉛筆の線が紙になじんでて、多少ぼやけた感がありますが、

それがまたいい味を出しているように思います(自画自賛




ま、

こんなもんでも誰かに喜んでもらえるなら嬉しいものですね

夢中で描いた甲斐があります

原価は400円くらいですけどね(鉛筆代)



なによりかにより



偉大な一歩を踏み出した彼に、溢れんばかりの幸あれ




未来に向けて、実に充実した一日でした~

魅力的なものは輝いて見える??

こんばんは



なんだか最近インフルエンザがはやっているそうで

我が家は(オイラを除く)皆それを経験し、皆なんとか無事に復活を遂げました


残すはオイラのみ・・・



皆さんもこのウィルスに侵されないように充分注意しましょう

『くるあん工房』うえはらです





本日夕方ごろ、ご近所を車で走っていましたら何やら不思議な光景が





IMG_7900.jpg





厚い雲に覆われているハズの空の一部に、なにやら光っている部分が

車を停め、その箇所を可能な限りズームインして撮ったものの・・・





IMG_7901.jpg





う~ん・・・

カメラの性能限界




これだけ見ると、単に雲の切れ目でしょう、みたいに思えますが

大地から光が漏れ出ているかのような光でした




地面から大量の光・・・




はやりの太陽光パネルか??

そういえばあの位置には・・・




未来に向けて、実に充実した一日でした~

風に揺られて・・・

こんばんは



皆さん、いきなりな話ですが

『利き手』は分かっていても『利き足』をご存知ない方も多いのでは?


階段を上るときに自然と最初に出す足や、

後ろから押された時に、倒れまいと自然に出る足が

利き足らしいですよ



ただそれだけです(笑)

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は今年初となる

オークションに行きました





IMG_7915.jpg





そう、瀬戸大橋を越え

四国まで行ってきました




見て下さい、この

『暗雲』とはまさにこのコト

普段なら明るいはずの時間なのに、空気にフィルターがかかっているような薄暗さ




でもって、

ものすご強風





二輪は通行止め、

速度制限は時速50km/h



まっすぐ走りたいのに、あっちに行ったりこっちに来たり

勝手に車線変更してる感じ



しかも、一方向からの強風なら対応もスムーズにいくんでしょうけど

今日の風は前後左右からランダムに吹き付けていて

ホントに危険でした



横風をモロに受けるトラックなんかは、

デンプシーロールかっ、ってくらいウェービングしてました






皆さん、強風時の橋の上の走行には十分お気を付けください


でもって、

オークションでは逆に『暗雲』を吹き飛ばすような勢いで

順調にサクサクッと任務完了

当会場名物(?)の昼食をたらふくいただき、





IMG_7917.jpg





帰りも帰りで、ゆらゆらと風にもて遊ばれながら帰社

歳のせいなのか、なんなのか

たかだか数百キロ走っただけでも結構疲れますな~




明日に備えて今日は早く寝ますかね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

今年もいよいよ本格始動

こんばんは



なんの前触れもなく突然『戦闘機』のプラモデルが作りたくなっている

『くるあん工房』うえはらです



もう少し経っても、なお作りたかったら買ってみようかな

作る時間あるのかな?(笑)





さて、

昨日は今年初めてブログ更新をサボりました




というのも昨日はお昼から地区の総会がありまして





IMG_7914.jpg






会合自体は15時頃に終わったんですが、そこから恒例の会食がありまして




・・・まぁ、それも17時頃には終ったんですが、その後に熱い座談会等がありまして




最終的に終ったのが明朝4時っていう(笑)



ブログを更新するような時間がありませんでした




しかしまぁ~熱い思いを持ってらっしゃる方が多いですね

それぞれの思いが一つ一つの良い歯車となって動力に変わればいいですね

きっと活力と魅力のある街になることでしょう



私はそんな歯車の潤滑油になれたらいいな





未来に向けて、実に充実した一日でした~

一途な愛を貫き通す美しさ

こんばんは



新年早々完全K・Oされていた我が家の家族たちが、

徐々に元気を取り戻してきました

一人、また一人と立ち上がりつつあります


早く普段の生活スタイルに戻ってくれることを願う

『くるあん工房』うえはらです





さて、今日は

本年最初の重整備です
(そんなに重整備でもないけど





IMG_7912.jpg





バーサントラック・・・




もとい


サンバートラックのクラッチ交換


今は昔、スバルの純サンバートラックでございます

現在はもう生産されていません

RR方式リヤエンジンリヤ駆動)という、珍しいレイアウトの車で

長きにわたり親しまれてきた名車ですね~

開発当初は、同じくRR方式を採用している世界的に有名なあのポルシェ

わざわざ視察に来たのだとか

ポルシェが軽トラを見に来るなんて、ちょっと異例ですよね

まぁ・・・言われてみれば確かにその通りで、

軽自動車の、しかもスペース的にハンデのあるトラックタイプの形状でこの方式を採用しているのは

この『サンバートラック』だけですからね



よくぞこんな狭いスペースにエンジンとミッションを

積み込めたな、と



まぁ、うんちくはいいとして

こちらがクラッチ君です





IMG_7913.jpg





上が旧品、下が新品

見事にズリズリになっちゃってます



さぞかし苦しかったろうて



ってことで新品に組み換え、元気を取り戻しました

不具合が発生したら、問題の箇所を取り換えて再び元の状態に戻す



ちょっと話はズレますが



なんでも手軽に手に入る良い時代になり、

壊れたら「捨てる」「買い替える」が比較的容易になりました

でも、だからといってそれを繰り返していると

少なからずゴミが増えたり環境を汚したりということに繋がるのも事実



使えるものは使えるところまで大事にしていきたいトコロですね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

なまった身体に『愛』と『喝』を

こんばんは



事務所のドアを開け、中に入ろうとしたら、

引いたドアが自分のつま先に当たってしまい、それ以上開かなくなったにもかかわらず

身体は一連の流れを止めることなく、そのままの勢いで進んだ結果

ドアの縁にオデコを激突させてしまった

『くるあん工房』うえはらです





痛いです



めっちゃ痛いです



そして、

誰かに見られていたらメッチャ恥ずかしいです

多分誰も見てない、ハズ





さて、

そんなこんなで長期連休ボケした身体にが入りまして

今日も一日頑張りました



さっそくイロイロなご依頼をいただきまして、

あれよあれよのウチに一日が過ぎていきました

感謝しています




して、ちょいと出かける用事がありましたので

ぷらっと山を見ましたら、





IMG_7910.jpg






が見えない


雪雲なのか、雪なのか

よくわかりませんが見るからに寒そうですなぁ~



そして実際に寒い(笑)




新年早々、風邪などひかれませんように充分ご自愛くださいませ



オイラ以外家族全員「ふるふるエンザ」になっている現状、

まずはウチの心配をせねばいけませんね~(笑)

動けるのがオヤジ一人となっているこの状況で、オイラにできることといえば

を手向けること



できる限りのことをしてみよう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

「エンザ」ふるふる

こんばんは




この年末年始を、人里離れた静寂の沼にひっそりと沈んだ石の如く

静かに冷たく、そしてたゆたゆと過ごした結果、

体中がなまってしまっている

『くるあん工房』うえはらです




皆様には一歩遅れをとったかもしれませんが、

ウチも明日からいよいよ元気バリバリで2018年をスタート致します



本年もどうぞどうぞどうぞよろしくお願い致します




に、

先駆けまして





ごほごほ言ってる

ウチのご家族様一行を病院に連れて行き、診察をば





IMG_7911.jpg






もろ、逆光だねっ




ごめんなさい




でもって 


気になる診察結果は、というと・・・






・・・。








はい、全滅でした

なにやってんねんっ










というのは冗談で、

早く元気になって下さいませませ









・・・と、

いうことで、

今年の『くるあん工房』はオイラが一人でスタートすることとなりますが、

じゃんじゃんがんがん出し切っていこうと思います



ちなみに。

年末から続いているオイラの手の痺れは、原因いまだつかめず不明です(笑)




でもまぁ、

未来に向けて、実に充実した一日でした~

やっぱり、目に見えないモノは怖いね

こんばんは





なんとなんと




オイラ以外の家族全員が

高熱で寝込んでしまった

『くるあん工房』うえはらです





オイラは今のところ問題なし

その差はなにか?






思いつくとしたら・・・

奥様の実家に

帰省したか、しなかったか

の差




きっと、そこで何かをもらってきたのでしょう



かくいうオイラも、昨年末に発症した左手のしびれが

いまだに続いているという薄気味悪い爆弾を抱えていますので

明日は家族総出で病院へ行こうと思います



ってなこって、

明日からスタートしようと思っていた仕事ですが、

明後日(5日)に延期します


新年早々申し訳ございませんが、

ご理解の程よろしくお願い申し上げます。




未来に向けて、実に充実した一日でした~

ヒトは怠けるとどこまでも堕落する

こんばんは



マスクをしたままお茶を飲もうとし、

マスクを一つ台無しにしてしまった

『くるあん工房』うえはらです




完全に『お休みモード』ですな(笑)


脳がまったく動いておりません




さて、

昨日(正確にいうと一昨日から)の話になりますが、

年越しの際には地元神社に出向き、

初詣に訪れた方々をもてなす仕事があります





IMG_7908.jpg





隔年ごとに行っておりますもんで、2017年始の初詣についてはわかりませんが

2018年に関していうと、参拝客が減ったなぁという印象




前回担当した2016年始の時にはもっと多かったような気がします

時代のあおりでしょうか・・・

地元神社の活気がなくなっていくのは、やはりどこか寂しい気がします




天照さんだって、外が楽しそうだったから岩戸より出て来られたワケで、

やっぱりねぇ、楽しそうじゃないと『魅力』を生みだせない思います




こんなご時世ですから、

なにか楽しいイベントを企画して、

まずは神様に気持ちよくなっていただきましょう




『改革』はその後の話です・・・






未来に向けて、実に充実した一日でした~

あいっ!!

新年明けましたね、おめでとうございます




本年もどうぞよろしくお願い申し上げる

『くるあん工房』うえはらです




当ブログは、とある小さな町の小さな車屋さんが、

その日の出来事や気付いたことを自由気ままに

書き綴ったものです



そんなブログの『元旦記事』なんてなものを、読んで下さるような奇特な方に向け

今日は特別に「ホントにどうでもいい話」をします(笑)




題して、




信じても信じなくても、どうせ未来は決まってまっせシリーズ(爆)


A.I最強説について

今回の記事内容とわが社の方針とは一切関係ありません。





01.jpg





最近よく(「よく」でもないか

「A.Iが人を支配する」とか、「人類選別が始まる」というようなことを

耳にしますが、残念ながら選別はとうの昔に済んでます

20世紀の終わり頃だったか、今は資料を捨てちゃったんで詳しくはわかりませんが

その時点で既に決まってたのを確認しています





最終的に生き残る人間は決まってますし、
(亡くなる人間が決まっているワケではありません)

僕をはじめ、今この文章を読んでいる人も「おそらく」(誰が見ているのかわかりませんので・・・)

その選別からは漏れています・・・






「あなた」も、そして「あなた」も

はぁ~?よくわかんないと思った「あなた」も、

もれなく未来に「そのままの意志」を伝えることはできない存在なのです

『生命体』として






でも、、、




そんなことは恐るるにも足らず



我々一般人と呼ばれる多くの存在は、もう何万年もその環境化で生かされてきたワケですし、

いまさら宣告されたところで何も気にすることはありません

し、恐らくその宣告に気付くことすらありません

現に、とうの昔にされているその宣告に気付いておられる方のほうが少ないように思いますし




つまり、つづめて言うと




んなこたぁ

気にするだけ無駄

ということ(笑)




ただ・・・

2018年にもなって、いまだに「この手の話」を「オカルト」として流している方は
(脳内の重要性関数を『視覚』にロックされている方)

『苦しい時代』としてこれからの余生を過ごさねばならないかもしれません





そこで 

オイラと同じ「人間」が、少しでも

明るく楽しく朗らかに

生きてゆく方法はないものか、と楽しく模索しておる次第でございます(笑)




さて。

A.I(artificial intelligence):人工知能は、知的生命体創造を目指すプログラマーによる

プログラミングによって形成された、いわば「最適解返答装置」

当然のことながら、人類が『その』ネットワークに入力しなかったモノや事柄は

A.Iには認識できないし、する術もありません



たとえば、我々人類が個人個人でもっている「経験」や「思い出」、

そこから紡ぎ出される「想い」などを、彼らは知る由もないのです



「そもそも、そんなものは必要ない。」と言われればそれまでだけど、

ソレこそが『個人』を限定したり、判断したりするためのもっとも自然で、

もっとも一般的な材料である以上、『必要ない』と言われると抵抗がありますわな(笑)






もうちょい切り込んで、

「大前提として『個人』を限定する必要もあるまい。」

というような感覚で捉えられると、

危機感をあらわにする方も多いのでは?
(切り口雑ですみません





A.Iはあくまで「合理的な人類共通認識の引き出し係」であり、

よしんば「恐れ多くもタメ口でしか意思表現できない、非常識な告げ口係」

でしかありませんからね、今は





『現状でのA.I』 はプログラマ-の枠を超越していない筈なので、

本当に恐ろしいのは、、、

代表取締役である

プログラマー

ということですよね・・・




彼らの枠の中で世界(の多く)の人がバトルロワイヤル

頂点がバラまいた

紙幣、権力、地位、洗脳教育を

いまだに我先に

貪りつく民衆




結局は人間の方がよっぽど怖い、っていう




一部を除く世界人類がみな労働を辞めたとき、紙幣を求める者とは・・・

一部を除く世界人類がみな平和を求めたとき、権力を求める者とは・・・

一部を除く世界人類がみな自由を求めたとき、それを抑止していた者が姿をあらわす・・・



ともあれ、

いったんを捨て、

本当の意味での

あたりまえを再確認する年になるような2018





ドラえもんの世界まであと80年(笑)

「プログラマー」に決して「プログラミング」されることのない高次元の感覚を

その手に、身体に、

その『こころ』に刻み込め




合理性だけを求めると

ヒトは『その』常識の範囲内でしか想像力を発揮できなくなる




『己』をロックするのは『合理性』なり






無駄なことやりながらも

清く、正しく、美しく
(「美しく」には他者意思が入ってますが

自らを律するような一年を過ごしていきましょう





信じるか、信じないかなんて

どうでもいい話です





未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR