fc2ブログ

世界は『何を通して見るか』によって変容する

こんばんは



いよいよ2月も終わりですね

2018年も約6分の1が終わりました



春が待ち遠しいところですが、気が付いたころには次の冬がやってくるような気がしている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に朝早くから車検に走って参りました



がっ!!





IMG_8092.jpg






先頭(ポールポジション)はとれず・・・

残念無念であります


おのれ、ハリアーめ・・・




なぁ~んてね


先頭だったからって何があるワケでもないんですが、せっかくなら先頭に立ちたいな、と(笑)





しっかし、開場1時間以上前でっせ、いつから並んでんねんな



上には上がおりますなぁ~





ちなみにですが、

画像の空が異様に青いのは、フロントガラス(トップシェイドガラス)の加減です












ただ、それだけです





未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



春の足音が感じられる今日この頃

こんばんは



ここのところ暖かく、そして穏やかな日が続いていますね~

ようやく春の兆しが感じられるようになりました



今年の冬は本当に寒い日が続きましたね

お変わりなければなによりです

『くるあん工房』うえはらです





さて、今日も相変わらず車検業務からのスタートです





IMG_8087.jpg





月末だからでしょうか、結構な数のお車が並んでいました

見るに、

スタッドレスタイヤを装着している車はほぼ無く、みなノーマルタイヤを履いています




いよいよホントに春が来たなぁという感想

とはいえ、

ウチの場合はまだまだ気が抜けず、今朝だって出社時には車は凍ってましたからね(笑)



もうちょい、スタッドレスにはお世話になる地域なのであります




さぁて、でもそろそろタイヤ履き替えのシーズンですから

腰を壊さないように、気合い入れて頑張っていきましょうかね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

2週遅れのバレンタイン

こんばんは



なにも言わなくてもご飯が出てくる

これってホント幸せなことだよね

『くるあん工房』うえはらです





仕事から帰ってみると、机の上に娘からのものと思われる小包がありました





IMG_8083.jpg





手紙を開いてみると





IMG_8084.jpg





キャラメルのプレゼントでした

愛らしいものであります




娘もそうですが、息子からも、しょっちゅう「ありがとう」と言われます




そんなに役に立てているのかな、と逆に不安になるような「生き方」、というか

「父親」にしかなれていないような気がして恐縮しとります


振り返ってみるに、こんな純真な子供たちに感謝されるような生き方なんて

何ひとつできていないように思いますなぁ


子供に恥じぬような父親にならねばいけませんな

子供たちの名誉のために、今からでも立派な父親に近付くよう

行動を見直していこうと思いました(徐々にですが(笑))


未来に向けて、実に充実した一日でした~

加賀藩

こんばんは



ちょいと旅行に出かけていた

『くるあん工房』うえはらです





どこに行っていたかというと

江戸時代に幕府を除いた大名の中で最大の石高(こくだか)を誇った加賀藩であるところの石川県は金沢市





IMG_8057.jpg
(画像は『世界で最も美しい駅14選』にて、日本で唯一選ばれた駅「金沢駅」にある鼓門(つづみもん)。暗い画像になっちゃったねごめんなさい)





いま日本でもっともホットな観光スポットとしてあげられる都市のひとつでもあります

じつに風光明媚なところでした



そして金沢といえば、

日本三名園の一つ兼六園





IMG_8063.jpg





行って参りました





IMG_8065.jpg






和服を召したうら若き女性も多くいらっしゃり、日本の持つ『和』と『輪』と『くるあん』を感じられる

和やかでありながらも厳かな空気感漂う非常に良い庭園でした

雪が残っているのも、またひとつ風流ですね





と、観光名所として名高い東山茶屋街





IMG_8059.jpg





ここ金沢は金箔が有名だそうで、なんと倉ひとつ丸々金箔で覆ったものもありました





IMG_8060.jpg






豪華ですね



それから近江町市場





IMG_8058.jpg






新鮮な魚介類がたくさんならんでいました



あとは「金沢21世紀美術館」





IMG_8072.jpg






芸術とは、かくも捉えがたきものなり

オイラみたいな感性の鈍い人間には、その洗練された芸術力を心に染み渡らせるだけの

霊性を持ち合わせておらず、ただただ「ほほう~」の連続でした(笑)



来世では、もう少し地球の法則に合致した感性を携えて生まれてこよう




などなど、

さまざまな個所を回り、堪能し、最後は金沢の地酒を嗜むべく、、、





IMG_8074.jpg






創作料理のお店『笑宿』さんへ

実に美味でござった



意外とあっさりした飲み口の日本酒でした

口当たりがよく、飲みやすい良いお酒だと思います




などなど・・・

こんかぎり羽根と手足を伸ばしてきました




も一度行きたいね

他にもまだまだ気になるトコロや、行ってみたいトコロがいっぱいあるので、

次は3泊くらいの計画で来たいトコだね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

とある2月の金曜日

こんばんは



「結婚前、君と来たね」が

命取り



季語なし

『くるあん工房』うえはらです






さて、

今日も元気に車検に走って参りました





IMG_8038.jpg






清々しい朝でございます

暖かいであります




ここのところは毎日車検に来てまして、

帰って次のお車を整備し、そのお車を明日また車検に走り、

帰ったらまた次のお車を・・・というようなローテーションです



道中はいろいろと考える時間ももてて、非常に充実した毎日をおくっています




さてさて

2月もあとわずか

気持ちよく出し切って生きましょう



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『結論』は『仮固定』でしかないのかも vol.2

こんばんは



久しぶりに柔軟体操をしたら、予想以上に身体が硬くなっていることに衝撃を受けた

『くるあん工房』うえはらです



ここのところテコンドーの稽古もできておらず、老いていく一方です・・・

せめて柔軟体操だけでも続けよう




さて、

昨日の話の続きです

そう、小説『野火』に出て来たフレーズについて



実はオイラ、20代の最後のあたりで『一つの疑問』に取り憑かれ、

3年ほど悩んだ経験があります

それは、

『この世に「意志」は存在しうるのか』

というもの(笑)

アホでしょ?






要するに、時間の最小単位によって区切られたこのコマ送りのような世界の中に、

連続性を成さない「突発的な行動」(思い付き又は自由意志)は存在し得るのか?

ということです

全然『要するに』になってない(笑)




もとい。




手を動かしたとして、その手は動けと命じたから動いたのか、

はたまた、「動け」と思うように誘導されていたのか?



う~ん・・・

これもちょっと違うなぁ・・・

まぁいいや、先に進みます





この自問に答えるため、離散数学をはじめ、行動心理学、行動経済学、哲学、認知脳科学、

ひいてはスピリチュアル、オカルトにまで、ありとあらゆる分野の

学問を広く浅く勉強し、納得のいく解を求めつづけました



が、いくら調べても、勉強しても納得のいく回答を導き出すことができず

いつしか答えを追い求めることすら諦めていた、

ある夜

夢の中に「とある博士(実在人物)」がでてきて

「宇宙は10か11次元なんだから、不完全性定理が通用するよ」

と言ったんです




朝目覚めた時の清々しさたるや、そりゃぁもう体毛が全て吹き飛んだかのようでした(笑)

そうか、

この世に意志は存在し得るんだ!

と確信を得ました


これで、

オイラは堂々とこの世の中に存在していてもいい存在であることが分かったし、

30過ぎてたから、平均年齢からして残り50年くらいしかない計算になるけど、

その50年をいままで通り『オイラの自由意志』で決めて進むことができる喜びに

狂喜乱舞したものです

アホでしょ?(笑)






で、この神解答を確信としてこれまで普通に生きてきたワケですが・・・

この小説『野火』の最後の辺りにこんな文章が(オイラにとって)意味ありげに書いてあったんです




【以下抜粋】


「出生の偶然と死の偶然の間にはさまれた我々の生活の間に、我々は意志と自称するものによって生起した

少数の事件を数え、その結果我々の裡(うち)に生じた一貫したものを、性格とかわが生涯とか呼んで

自ら慰めている。

ほかに考えようがないからだ。」







がっび~んっ(古っ!)





作者、大岡昇平氏に言わせれば、オイラの出した神代の輝きをも放つあの名解答は

単なる「慰め」でしかなかったのです




これはショックです

どえらいショックです・・・




最近また毛髪がもの凄い勢いで「ララバイ」していますが、

それにも増してショックです



なんせ、あの夜得た「確信」に則って前職を辞職し、独立開業に踏み切ったワケですから

その「確信」が「慰め」でしかない、なんてなことを認めたらオイラまた振り出しに戻ってしまう・・・



『ほかに考えようがないからだ。』というフレーズも心にズガンッと効きますね



そりゃそうだ、

ほかに考えようがないや

ある意味、それこそが不完全性定理でもあるし






はぁ・・・






参っちゃったね(汗)

また新たな答えを求め、日々勉強に勤しむことになりそうです




でもまぁ、やっぱり

未来に向けて、実に充実した一日でした~

『結論』は『仮固定』でしかないのかも

こんばんは



しばらく穏やかな日が続いたおかげで、凍っていた水道もようやく正気を取り戻しまして、

全面開通したことに喜ぶ

『くるあん工房』うえはらです



さて、

実は去年の年末頃から気になって仕方がなかったがありまして


なんで『気になった』のかは全然不明ですが、、、だいたいこういう場合は、

その本の中に書いてあることが、今のオイラにとってとても大切な

キーワードとなって心に刺さるパターンが多いので、

思い切って先日購入し、そして読み始め、今日読み終わりました



その本の名は野火(のび)





IMG_8043.jpg





大岡昇平 氏の作品です



そもそも。

なんでこの小説を知っていたかというと、高校時代の国語の教科書にこの小説の

一部が載っていて、当時の国語教師がその内容を熱く語っていたのを覚えていたからです



調べてみると、、、かなり有名な小説なんですね、この作品

文学オンチですみません

最近でも映画化されてるみたいで



それもどこかで響いて、今回オイラの意識に転がりこんできたのかも、ね



やはり、名作だとか有名作というものは、文章表現や文章構成が独特ですね

オイラの文才能力や語彙能力なんかじゃ、その感想すらとても表現しきれない内容

『スゴイ』としか言いようがありません





で。





案の定ありました、気になるフレーズ





でも、これについては長くなるのでまた明日書くことにします

未来に向けて、実に充実した一日でした~

自分の『可能性』を信じてみる

こんばんあh




・・・いきなり入力ミスしましたが、そのまま突っ走ろうと思った

『くるあん工房』うえはらです




さて、

連日の寒気のせいでしょうか、お家のファンヒータの調子が悪く

すぐに切れてしまうのだそうで


連続して使いすぎちゃったのかなぁ?




 




奥様から『直してくれ』と申しつけられまして




いやいや、そりゃあ無理でしょ




と、いうようなニュアンスのことを「やんわり」言い返しましたら



『整備士なんだから、直せるだろ』



と、半ば挑発的な一言で切り返されました













ふ・・・







そりゃぁ整備士ですよ、検査員ですよ、電気技師ですよ、





自動車のね

自動車のソレであって、ファンヒータをはじめ、家電製品の専門家ではありませんからね




と、

言いたいところをグッと堪え、笑顔で応じることに(笑)





IMG_8030.jpg





とりあえず分解してみる


ふむ・・・


ま、見た感じ車より全然簡単な作りなので、これならオイラでもいけそうな予感


ネットでいろいろ調べてみながら、それらしいトコロを調整、清掃、改良してみました~




いまのところ問題なく動いているので、しばらくは様子見ですな

いやぁ~、やってみると案外できるもんですな

いままで、やらずに諦めてたことにもイロイロ挑戦してみるかな、

残り人生もあと40年くらいだし


地球に悔いは残したくないしね


未来に向けて、実に充実した一日でした~

酔ってる間は現状維持に勤しむべし

こんばんは



このブログを書くため、毎回『FC2』にログインをしているワケですが、

その際にはパスワードを入力します

どこのサイトも同じですが(笑)




で、

セキュリティの関係でしょうか、定期的にそのパスワードを更新(変更)するように促されるんですが、

煩わしいのでずっと無視して、同じパスワードでログインし続けていました




そんな昨日、

酔った勢いで(ノリで)パスワードを更新したんですが、

そのパスワードを忘れてしまい、

今日ログインするのに30分くらい格闘する羽目になった

『くるあん工房』うえはらです






最終的に、パスワードを登録メールアドレスに送ってもらうことで解決しましたが

そもそも登録メールアドレスがすぐに確認できるような環境化になかったため

まずはそこから取り掛からなければいけないという事態に・・・




まぁ。

なんだかんだでこうして今日もブログを更新できているワケですから

取り敢えずは良かった良かった、ということにしましょうかね(笑)

今度はどっかにメモしておこう




しかしまぁ・・・



酔った勢いでやるコトって、ロクな結果を連れてきませんね

20代の頃から脳には教訓済みだと思ってましたが、まだまだ身に付いてないようです

思い起こせばこの20年、酔った席での一言で、あれやこれやと

引き受け続けているこの人生

「目は口ほどにものを言う」といいますが、

「口は口で、予想外のとんでもないことを言う」ということですな





と、

いうことで。

今日はここに辿り着くまでにパワーを使い果たしたため

ここらでログアウトします



未来に向けて、実に充実した一日でした~

「競う」ことができるのは「正解」が設定されているから

こんばんは




はやいもので、2月もあと一週間ちょっとですね~

あっという間に時間が過ぎているように感じます


この勢いで、とにかく早く春になってもらいたい

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日はお隣の町、津山市(旧久米町)で開催されました

第35回岡山県児童生徒競書大会

に行ってきました





IMG_8031.jpg





長女(小3)が出場するからです



聞くに、この大会はいわゆる『県大会』にあたる大会だそうで

県大会出場とは立派なもんですな


会場には、たくさんの子供たちが来ていました

あまりの規模に、緊張しないか心配しておりましたが、本人はあっけらかんとしており、

意外と肝っ玉が据わってるんだなと感心しました




ただ、

本人以外はシャットアウトということで、受付を済ませた後は会場の外に出されまして




しばし待ちぼうけ





IMG_8034.jpg





会場に入れないので、次男も少し寂しそうです




ちなみに、

大会後、長女に中での出来栄えを聞いてみましたら、

「とっても楽しかったし、バッチリ書けた」

とのこと


この肝の据わり様、只者ではござらん



そうか、そうか、ならばおそらく岡山県一位になるであろう




結果はいつでるのかな?




未来に向けて、実に充実した一日でした~

開通までは、、、まだ遠い

こんばんは



少~し暖かくなってきてくれたおかげで、鼻水が垂れてきていることにも気付けるようになった

『くるあん工房』うえはらです



先日までは、あまりの寒さに皮膚の感覚が麻痺しちゃってて、

口に到達して初めて気が付くような状態が続いておりました(笑)




さて、

そんなこんなの関係で、ようやく工場にあるすべての水道が永き凍結の呪縛から解放され

従来の水回りが無事に復旧しました~




いやぁ~

めでたしめでたし








と、



思いきや・・・






手洗い場の下から水が洪水のようにあふれ出てくるではありませんかっ




なんでやねんっ




・・・まさか




と、

いうことで 



工場の裏に回り、下水用の水路を確認してみましたら・・・





IMG_8027.jpg





むむむ・・・





IMG_8028.jpg





めっちゃ凍っとぉる

マイナスドライバーで力一杯どつくも、ビクともせず・・・




嫌な予感に誘われて、

本管の方も見てみると・・・





IMG_8029.jpg





こちらもガチ凍り



支管ばかりでなく、メイン通りである本管までもが凍結しているとは・・・

上水は生き返ったけど、下水が目を覚ましていないとは予想外でした





良い手だてはないかと考え、熱湯をかけながらドライバーで砕くという作業を

何度か繰り返し、ようやくこの部分の凍結は解除することに成功





が、しかし・・・





工場内にある手洗い場の下から、外にあるこの部分までの間、つまり地面に埋まっている箇所が

未だに凍結している状態・・・




手の届かない、下水道管の出口部分に氷の壁ができている、ということです





これはもうね、

ほんとにお手上げ状態で、

流しの下から溢れてくるまでお湯を流して、しばらく放置し、

お湯が水に変わったらそれを一度汲み出し、再びお湯を流す

という作業を繰り返すしかないようです



お湯様の熱き魂でもって、冷めきっている無神経な氷の壁を突破していただくしかありません

あとは太陽様の自然熱に頼るといったところでしょうか





しかしまぁ・・・

ここ岡山県ですよ

北海道や東北地方並みの現象が起きてるんですけど(笑)



まったく、困ったもんであります




でもまぁ

少しずつでも進展しているので良しとしましょうかね

ってことで、

未来に向けて、実に充実した一日でした~

お手入れ次第で寿命は決まる

こんばんは



ここのところ少しだけ暖かくなりまして、ようやく水道管の一部が凍結の呪縛から解放されました

これでやっと工場のトイレが使用可能になりました

いやぁ~不便だった

実に不便だった



「便所」だけに、、、ね(笑)

『くるあん工房』うえはらです





さて、

お久しぶりにタイミングベルト交換という作業をしました





IMG_8006.jpg





『タイミングベルト』は、エンジンの中で重要な役割を果たしている部品の一つです

約10万km走行ごとの交換が推奨されています

ただ、最近ではこの「ベルト」ではなく「チェーン」を用いることで交換が不要になっているエンジンが主流となっています



ので、

最近では携わることの減った作業ですな




ただ、

今回分解してみて驚いたのが、

『エンジンがとても綺麗』だということ



実質、11万km走行している状態なんですが、画像でもわかる通り

オイルスラッジや、汚れのようなものが全然見当たらない


定期的にエンジンオイル交換をされてきたんでしょうね

もしくは、きちんと暖機運転をしてからお乗りになっているか



なににしても、

メカは正直だから、きちんと管理していれば、それに合った結果を示すってことを

改めて痛感しました



未来に向けて、実に充実した一日でした~

「やってみたら、案外できること」って、いっぱいあるかもね

こんばんは



人前で話をすることに、いまだ慣れていないことを痛感した

『くるあん工房』うえはらです




とある会に召喚され、そこで今後の教育のあり方に対する要望や想いを

PTA会長として語る機会をいただきまして



頑張って語ったんですけども、汗が文字通り滝のように吹き出しちゃいました~

机の上にボタボタ垂れてました(笑)



PTAという、ボランティア団体の会長として出席してますもんで、

個人的な意見を申し上げることはできず、

「言葉を選びつつ話す」というのに苦戦しました~


議事録とられてますからね

下手なこと言っちゃうと、後で何を言われることか




いやぁ~勉強になりました

議員の方って凄いですね

いつもこの空気のなかでしゃべってらっしゃるんですもんね、

そりゃ、たまには失言もしますよね~





は、さておいて




子供から「制服のボタンが取れた」という申告がありましたので、

なんだか急に意味なくその気になったオヤジ(私)が

ボタンの縫い付けをすることにしました





誠に



誠に情けない、というかめんぼくない話ですが、針や糸を持ったのは

遥か遠い昔、中学生の頃にあった家庭科の授業以来という、

ガラパゴス化した裁縫知識しか持ち合わせていないオイラ




なにを思ったか、突然こういうことを引き受ける時は

だいたいにして『ロクでもないこと』を巻き起こすものですが、

今回は特に何事もなく、無事に普通に任務を完了することができました





IMG_8014.jpg






まぁ・・・



いつまでこのボタンが所定の位置に留まってくれているかは不明ですが(笑)



家事全般ダメなオイラでも、なんとなくの事はできることが分かりました

「たかが『ボタン付け』ごときのことで、なにを偉そうな

と思われるかも知れませんが、オイラにとっては一大事業だったのです




よしっ

この調子でいろいろと奥様の手助けができる『じぇんとるめん』に

なっていこうと思います




追伸:

やっぱり、針の穴って見えなくなってくるもんなのね(笑)

糸を通すまでに数分苦戦しました



未来に向けて、実に充実した一日でした~

走り回るオカン

こんばんは



悪寒が走りまくっている

『くるあん工房』うえはらです





いつもながらの流れで今日も行って参りました軽四の検査協会





IMG_8019.jpg






岡山市に来るといつもこの話をしてしまい恐縮ですが、

暖かいですね~ここは(笑)

ほんとに





極寒の地から突然南国に来たので身体もビックリしたのでしょうか、

さきほどからホントに悪寒が走りまくってます



ここで倒れるワケにはいかないので、大事をとって今日は早々に寝ようと思います




それではどうも、皆さんおやすみなさい


未来に向けて、実に充実した一日でした~

また出ましたぜ

こんばんは



いやぁ~、今年は本当に寒い日が続きますね

各所では豪雪による被害が多く発生しているようで、

ウチの工場もいまだ水道が凍結したままになっています


困ったもんであります

本当に早く春になってもらいたい

『くるあん工房』うえはらです




さて、

先日もお伝えしました夜空に浮かぶ謎の光が、今夜も出てまして

前回はスマホのカメラの脆弱性により、その光景をうまく伝えられませんでした




という反省をふまえ、今夜はそれらしいカメラを持ち出しまして、

そのなんとか画像におさめることに成功しました



それでも結構見えにくいかもしれませんが、それがコチラ





DSC_2306.jpg





これですね

見えますかね??




ここの部分です





DSC_2306aa.jpg





もうちょいズームしますと・・・





DSC_2310.jpg





こんな感じ






DSC_2310aa.jpg





コレですね



結局見えにくい・・・かな??


もうね、

これ以上はウチの性能限界です(笑)



肉眼では見えるんですが、

ファインダー越しに見ると全然映らなくて、フラッシュをたくと、ようやく見える状態



だもんで、上手いことフォーカスが合わず、このような写真しか残せません

カメラには全然詳しくないし、これ以上は無理ですね、オイラには



前回は3本ほど見えてましたが、今日は1本しかありませんね~


微動だにしない光の筋です


なんなんでしょうね~?





全容解明に向け、プロジェクトチームを立ち上げ取り組んでいきたいと思います(笑)


前回と同じような位置なので、それこそホントにホテルか何かの光かなぁ・・・?

未来に向けて、実に充実した一日でした~

失恋後、髪を切る女性は約2割

こんばんは




今日は建国記念の日ですね



初代天皇である神武天皇が即位された日が、紀元前660年の今日だったことから

この日が『建国の日』となったそうです


だからといって、特になにをするワケでもないですが、

そういうことならこの日本という国に今日は感謝をすべき日なのかなと思う

『くるあん工房』うえはらです





ということで、

日本に住まうことができているという現実に感謝しつつ

子どもたちを散髪に連れていきました





IMG_8017.jpg





不安と恐怖に必死で耐えているの図


3歳児には、じっと待つ、ということは難しい・・・というか退屈で仕方がないことだと

思いますが、終始微動だにせず、いい子にしておりました



なかなか肝が据わっておじゃる



でもって、afterがコチラ





IMG_8018.jpg





笑顔が復活しました

真冬にしては、ちょっと切りすぎたかな?

風邪ひかないように気を付けなくちゃね



まだまだ寒い日が続きます

皆様も体調管理には十分ご配慮ください




未来に向けて、実に充実した一日でした~

親は子供によって育つ・・・部分もある

こんばんは



ときの流れは本当に早いものでして、気が付けばもう2月の半ば



あっという間に新年度が始まってしまいそうですね~

やり残したことがないように日々出し切って生きたいものであります

『くるあん工房』うえはらです




さて、

実は少し前の話になりますが、

二男虎哲くん(通称:トラちゃん)が

箸を使ってマメを掴むことに成功しました





IMG_8015.jpg





ドヤ顔とまではいきませんが、内に秘めし恍惚とした感情が頬の端々ににじみ出ています

生まれた時はほぼ未熟児のような体格でしたが、

皆様のおかげで少しづつですが着実に成長しております


いまでも、身長体重とも平均下回っていますが、できることは増えており、

徐々に逞しく育っております


頭の方は妙にしっかりしておりまして、だんだんと自己主張が激しくなってきました


末っ子ということで甘やかすつもりはありませんが、上の子たちを育てたという

経験がある関係で、親としての心のゆとりがあり、ついつい大目に見てしまうこともあります(笑)


親の方も日々成長ですなぁ~


ともあれ、

とにかく元気に育っていってほしいものであります



未来に向けて、実に充実した一日でした~

春はまだか

こんばんは



一昨日からの水道凍結に続き、今日はトイレまで凍ってしまった

『くるあん工房』うえはらです




こいつぁ~困ってます(笑)




なので、

というワケでもないですが

今日は朝から車検のため岡山市まで行ってきました





IMG_8011.jpg





こちらは嘘のように暖かいですね~

まるでですわ



そいで、すかさず今度は

軽四の検査協会へ





IMG_8012.jpg





いやぁ~疲れますなぁ~



ともあれ、

無事に終了し、帰社してみるも

やはり水は出ず



どんだけ極寒の地やねんっ




しっかし・・・トイレが使えないのはホントに困りもんですわな



早く暖かくならないかなぁ~

今年は心からそう思います




でも

未来に向けて、実に充実した一日でした~

トイレの神様

こんばんは



世の中に、ひとつしかない「解」を導き出すことが「正解」ではなく、

たとえどこに辿り着こうとも、その道のりを楽しむことが「正解」だ、と思っている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も寒かったですなぁ~

あいさつ運動ということで、子供たちの登校時に学校に向かう途中

ふと車の温度計を見てみましたら





IMG_8007.jpg





-8℃でございます


日本国内でも、これより寒いところなんて山ほどあるワケで、

このくらいで寒いだの言ってたら怒られそうですが、、、




寒いものは寒い





そして、

昨日の夕方頃から、また工場の水道が使えなくなっています(笑)


蛇口がどうのということではなく、地面に埋まってる水道管自体が

凍っちゃってるんでしょうね~




こりゃもう、どうしようもない




トイレが使えるだけ、まだ幸せだというふうに考えよう



ここんトコ毎日言ってますが、

早く暖かくならないかなぁ~




いや、ホント




未来に向けて、実に充実した一日でした~

天御柱(あめのおんばしら)現る

こんばんは



あまりの寒さに、痛みの感覚が若干麻痺している

『くるあん工房』うえはらです




さて、

実は昨晩、この寒いなかビールでも飲んでやろうと思い立ち

買い出しに出ようと庭にふらふら出ましたら、

なんと東の空になにやら不思議なモノ(光)がっ!!

地面から空に向けて一直線に柱のような光が3本ほど立っていました





IMG_8002.jpg





はい



まったく分かりませんね




どこに「ソレ」があるのかというと





IMG_8002aa.jpg





黄色枠の中です




これでも分かりませんね~(笑)



残念です

ちなみに、光っている点は民家の窓明かりです


では・・・そこだけ無理やりズームしてみます





IMG_8002bb.jpg





かぁぁぁ~っ

これでもダメかぁぁぁ~



予想通り、スマホのカメラなんかじゃ無理だね、やっぱ




肉眼でははっきり見えたんだけどなぁ~

人間の目ってすごいね




でもって、昨日(撮影時)の時点で

『このままでは明日のブログが、ただ単に黒い写真を3枚並べただけという

意味不明なネタになってしまう』

という恐れがあったんだけど、もしかしたら綺麗にPCに入れられるかもと

一縷の望みをかけていましたが・・・あえなく撃沈


でもぉ~


どうせこうなるだろうと思い、実はご近所さん数名に電話をかけ

肉眼にて確認してもらいました



よって、

事実は事実です

ただの真っ黒い写真3枚のネタになってしまっているのは、

カメラのせいです



3枚が4枚になっても大差はあるまい、ということで

ついでにもう一枚





IMG_8004.jpg





こちらは先ほどと真反対の西の空

こちらにもなぜか同様の光の柱が立っていました


こっちの写真に関しては、民家の窓明かりすらピンボケしてますからね(笑)

写ってるわきゃぁない



真っ暗な部屋でスマホに残っている画像を見ると見えるんだけどなぁ~(汗)




まぁいいや、とにかく

なんなんだろうね、あの光?



※ちなみに、この光はホテルから出ている光線状の光とは明らかに違います




未来に向けて、実に充実した一日でした~

情報空間への入り口は、もうすでに開かれている

こんばんは



寒い日が続いています

風が文字通り肌を切り裂くくらい冷たいです

冬ですね~



暖まるにはお鍋に限る

元気を出すにはお金に限る

『くるあん工房』うえはらです





さて、

実はしばらく前から、とある小説を読んでまして

作品名は夜の歌





IMG_7998.jpg





昭和歌謡史にその名を轟かせた有名作詞家

なかにし礼氏による半自伝的小説です



「金八先生」や、いまでいうと「水戸黄門」で有名なあの

武田鉄矢氏の朝のラジオ番組

「武田鉄矢今朝の三枚おろし」の番組で去年の末頃だったか、紹介され、

興味を持ったので読んでみました



なんといいますか・・・

世の中で『天才』と呼ばれる方がもつ一種特有の世界観というか、

物事の捉え方、考え方がこの作品にも随所に見受けられ、

あぁ、この人も天才なんだなと感じました



日本レコード大賞や同作詞賞など数々のタイトルを獲得され、

また小説においても直木賞を受賞されるなど、

やはり文字による世界創造の能力は比類なきものであり、

オイラみたいな凡人が読んだって

ただただ『さすが』の一言でしか言い表すことができません



ただ、

この作品で表現されているある一つの境地、

至福のヴィジョン

に関しては、どことなく心覚えがあります



とはいっても、おそらく氏が言っているソレと

オイラが言っているソレとでは千里の径庭があるんでしょうけど



いっぱしの事をいうようですが、オイラも無心でなにかの絵を描いているとき、

何ともいえない心地よさと安らぎに包まれ、時間軸を突破したような感覚に

どっぷりと浸かり、ペンを握る右手が神の意志によって動かされているような

状態に陥ることがあります
(ごくごく稀にですが・・・(笑))



きっとああいう感覚の時のことなんだろうな、と
(浅いか(笑))



オイラには、氏のように他人に感動を与え、勇気を与え、物理的な行動力を与え、

世の中をマネーサプライで洗濯するような作品を生み出すことは

到底できないでしょうけど、

でも純粋に「やってみたい」と思わせてくれる内容でした

かつて子供の頃に夢見た「絵描き師」に向けて、

自分自身を見つめ直し、いま一度『行動』を起こしてみようかな、

と、ね



地球に住めるのもあと約40年

自由に身体を動かせるとなると・・・おそらくあと30年くらいか



この星を去るまでに、なにか一つでもオイラが生きた足跡を残したいトコロ

できれば、他人に感動を与え続けるものでありたいな



未来に向けて、実に充実した一日でした~

成人になる面持ち

こんばんは




今日も身を切るような冷たい風が吹き荒れる寒い一日でした


今年は寒い日が続きますね~ 風邪などひかないようにご注意ください

『くるあん工房』うえはらです





さて、

オイラが生まれて初めて買った車であり、今は我が家のセカンドカーである

スバル R2 

遂にこのたび、走行距離19万kmを迎えました





IMG_7976.jpg






30km過ぎてますが(笑)

人間にみたてると、まだまだ19歳

未成年であります




これからも我が家族を、山へ、川へ、海へ、宇宙へ(笑)と連れて行ってください


末永くお元気で

未来に向けて、実に充実した一日でした~

細くても強いヤツは強い

こんばんは



今日も一日元気に頑張りました

『くるあん工房』うえはらです




先日、トヨタ ヴェルファイアのタイヤ交換をしている際に、

ふと気が付いた、というか見てびっくりしたんですが、





IMG_7989.jpg





リヤ(後ろ側)のサスペンションの付け根部分です

正確にいうとショックアブソーバの軸の溶接部分



拡大すると・・・





IMG_7990.jpg





暗くてわかりにくいですね




・・・まぁ、

何が言いたいかといいますと、べらぼうに細いということ



小指の太さくらいしかありません



車が接地している状態はもとより、走行中に段差を乗り越える時など

常にこの部分に車重を中心とした力がかかるワケですが、

これは細すぎるんじゃないか、と


画像でいうと、下から上(見えているボルトの方向)に向かって

力が加わる構造です


ボルトの方向にまっすぐ力が加わる時は、

単純に圧縮するような力が加わるため、

強度としては問題ないように思いますが、

その他リンク類の配置から考えて、そのようなことばかりでもないように思え、

折れちゃうんじゃないか、と思ったワケです





ただまぁ・・・



実際に折れたというような話は聞いたことがありませんし、

リコールにもなっていないので何も問題ないんでしょうけど

あまりの細さに驚きました



後軸重は950kgだそうで、片輪だと約475kg・・・

ざっと480kgくらいの重量が小指一本くらいの範囲の溶接で

固定できるってのは驚愕です



金属って見た目以上に(想像以上に)強いんですね~





未来に向けて、実に充実した一日でした~

白い巨塔

こんばんは



なんだか、ここのところ鼻の粘膜が弱っている

『くるあん工房』うえはらです



些細なことですぐに鼻血が滲んでしまいます


寒波のせいでしょうか、血の気が多いのでしょうか、はたまたエッチな妄想がすぎるのでしょうか(笑)





さて、

ご近所さんに最近なにやら見慣れない建物が建設されています





IMG_7991.jpg





白い防音材(防塵材?)に包まれていて、その全容を知ることはできませんが、

とにかく巨大な塔のようなものが造られています



まさに白い巨塔



まさか、医療施設ではないでしょうけど、なんなのか気になるトコロです



未来に向けて、実に充実した一日でした~

皆既月食 見えました~?

こんばんは




なんだか最近、健康に気を配るようになった

『くるあん工房』うえはらです




さて、

昨日の記事の続きのような感じになりますが

皆既月食でしたね、昨夜




といっても、まったく確認できませんでしたけど・・・



それでもと思い、スマホのカメラで限界までズームしてなんとかパシャリ





IMG_7983.jpg





とにかく『もや』がかかっていて、ぼやけた月しか見えなかったため

なんのこっちゃか、さっぱり分からない状態



左下の辺りが少ぉ~し欠けてきているのかな、といった感じ



このあと、遂に見えなくなってしまいました(皆既月食とかではなく「もや」で)




ところで・・・今日はすこぶる良く見えてるけどね、月

まぁ、そんなもんか(笑)



皆さんは確認できましたか~??



未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR