fc2ブログ

春の息吹

こんばんは


なにはともあれ

『くるあん工房』うえはらです




お客様のお車の引き取りの際、お隣の町「津山市」へと出向きましたらば

そこには満開に咲く桜の群れが





IMG_8187.jpg






地元地区辺りはまだまだ寒いのでしょうか、まだここまで咲いていないように思いますが、

全国的にも満開に近い咲き盛りだそうで、いよいよこの時期が来たんだなぁと



そう、です



今年の冬は本当に寒くて、水道が凍ったり、凍傷になりかけたりと

いろいろ大変でしたが、ようやく春が来たのであります




待ち遠しかったなぁ~

そして明日は日曜日


皆さんお花見にお出かけでしょうかね

待ちに待った春

皆さん心いくまで春を満喫ください




未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



世のなか、フィットするものが必ずある

こんばんは



歳をとっている証拠でしょうか、最近よく食べ物が歯に挟まるようになった

『くるあん工房』うえはらです





さて、

クーラント(エンジン冷却水)の漏れを修理す作業をしておりまして

冷却水が通る水路の一部には、ゴム製のホースが使われているんですが、

そのゴムホースが劣化(硬化)し、柔軟性を失った結果

上手く栓ができなくなっていました



で、

ゴムホースを新品に交換することとなるんですが、

ホースというのは抜け防止のため、その先端が『クランプ』と呼ばれる

バンドのような物で縛ってあります




が、

そいつが全く取れないっ



というか、工具がアクセスできない




あれやこれやと、様々な工具を駆使し頑張ること数時間(笑)





やっとの思いでクランプ解除成功





IMG_8184.jpg





赤枠が元々の位置で、黄色矢印がその外れた(ズレた)クランプ君です



元の位置付近に見える2本のボルトが邪魔で、且つ辺りも狭く大変苦労しました





先ほども書きましたが、ありとあらゆる工具を駆使しましたが、

どれも「帯に短したすきに長し」といった状況で、ジャストフィットする物がありませんでした







そんななか







この狭き門にドンピシャでアクセスできる、

大きさも角度もベストサイズな物を発見




それがコチラ





IMG_8185.jpg






ネジザウルスくん



挟み込む強度、握り具合ともに申し分なくクランプ君を解除してくれました



いやぁ~助かった、ほんとに助かった

今日のMVPは間違いなく彼に決まりですね

道具に感謝です




未来に向けて、実に充実した一日でした~

オヤジの小言と日本酒は、あとで効く

こんばんは



世界には様々な文化や風習があるようで、それら伝統に触れると

日本の、しかも現代の常識にどっぷりと浸かっているオイラなんかは驚くことだらけです



これが更に宇宙にまで話を広げた場合、自分の小ささを否応なく感じざるをえない

『くるあん工房』うえはらです





さて、そんななか、

先日も同じようなことを書いた気もしますが、今日もまた

オイル漏れ修理をば





IMG_8171.jpg






エンジンが横向きについているので、ちょっとやりにくいですが、

わりとスペースが広くて助かります


整備性という観点からいうと、やはり作業スペースは大変重要なポイントですね



整備士になりたての頃、先輩から

「整備とは、段取り8割、技術が2割」

と教わりましたが、まさにそうですね



最終整備目的となる箇所に対し、いかに効率よくアクセスするか。

外す部品、使う工具は必要最低限にとどめる



整備士を続けて10年以上になりますが、いまなお日々精進ですね



未来に向けて、実に充実した一日でした~

久しぶりの「ぶらり原付の旅」~簡易満喫編~

こんばんは


暖かくなってきまして、いよいよ春本番といったところ

待ちに待った、という感じでしょうか



今年の冬はめっぽう寒かったですもんね~

お変わりなければなによりです

『くるあん工房』うえはらです





今日はぽちっと時間の隙間ができたので、以前Googlemap先生で調べた

「ここ面白いんじゃね?」

と思われる地点にぶらり原付の旅をしてきました





IMG_8175.jpg





いやぁ~



気持ちいいですなぁ~、やっぱり


道は荒れてるし、天気はいいし、最高のバイク日和でした

ただ、

鳥獣害対策の関係で道路が金網でさえぎられており、カギがないと

その先に行けなくなっていて、非常に短いぶらり旅となりまして



あまりにも不完全燃焼だったので、地元地区にある知る人ぞ知る裏コース(練習用)へ





IMG_8176.jpg





ガレ道あり、ぬかるみあり、水たまりありで十分に満喫できました


もっと草が生い茂っているかと思いましたが、意外と綺麗な状態で

非常に走り易かったですね



夏になると草が膝丈くらいにまで成長しちゃって、前が見えなくなりますからね、

今がチャンスかも




いやぁ~ホントいい季節になりました




未来に向けて、実に充実した一日でした~

2連弾

こんばんは



緊張すると左下を向く癖のある

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は車検で慌ただしいだけの一日となりました




まずは朝イチ





IMG_8172.jpg





開始1時間前に着いたのに、先頭は取れず・・・3番手のスタート

さすがは3月、またきて4月




年度末ですなぁ~





そして第2段





IMG_8173.jpg





今度は、車検の車は少なかったものの、駐車場が満杯です

おそらく各種登録手続きで訪れている方が多いのでしょう




毎年のことですが、皆さんお疲れ様でございます



そして、

どうぞお気を付けて





さぁて、

明日も頑張るどぉ~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

オイル漏れ修理の儀

こんばんは




春の錦を寿ぎ、謹んで挨拶を申し上げます

『くるあん工房』うえはらです





さて、

さてさて。



整備ネタで大変恐縮ですが、オイル漏れ修理をしておりました





IMG_8158.jpg






数あるエンジンの部品の中でも一番上の辺りに位置するところです


エンジンを弁当箱に例えると、蓋の部分ですね

弁当箱に例えちゃうと、蓋と底しかないけどね(笑)


『例え』が悪いね




なぜか最近、この手の修理が多いんだけど、なにがどうって

掃除が大変




オイル漏れの原因となる部品は比較的簡単に取り外すことができるし、

当然、組み付けるのも楽ちんなんだけど、

本来漏れちゃいけないところからオイルが漏れてしまっているワケで、

そこには何かしらのゴミや腐敗物が付着しているんです



ので、



部品を取り外して、そのまま新品に組み替えて取り付けると

結局すぐに症状が再発してしまうのであります




この作業でとなるのは、再発防止のための清掃作業


となるワケですが、

狭かったり、凹凸が激しくて綺麗に掃除できないなど

意外に大変なんですよね~




エンジン本体が車体から取り外されていれば簡単なんでしょうけど、

その他多くの部品に囲まれた中で、せこせこと研磨する動きというのは

どうにも窮屈感が否めません



何かいい道具ないかなぁ~





未来に向けて、実に充実した一日でした~

狼煙(のろし)

こんばんは




久しぶりに散髪をした

『くるあん工房』うえはらです




さて今日は、

去年のいつぞやに草刈りをした土手の草を燃やす作業をしました

念のため、消防車も配備






IMG_8159.jpg





最初は火事になる可能性も考え、恐る恐る火を点けていましたが・・・




全然燃えないので・・・



逆に「頑張って火を点ける」という暴挙を敢行





IMG_8160.jpg





それでもそこまで燃えず



草は乾いていて、一気に燃え広がるように思いましたが、

量の問題でしょうか、結果としては全然火力が足りないという有り様になりました




ま、

安全第一がないよりですけどね




でもって、

『消防車ついで』ということもあり

土管抜き作業もやりました





IMG_8161.jpg





かなり泥が堆積してますな



そりゃ、水も流れないわ




ってことで、

放水作業にて泥を吹き飛ばしましたが、作業に集中したせいで画像撮影を忘れまして





いやぁ~疲れたなぁ~

身体は完全にお休みモードだったので、力仕事は予想以上にこたえますなぁ~





軽く晩酌でもして、明日に備えスカッと寝ますかな



未来に向けて、実に充実した一日でした~

グダグダ言ってみようかな(笑)

こんばんは





いやぁ~

何はともあれ

『くるあん工房』うえはらです






さて、

本日ブレーキ周りの整備(修理)作業をしている時に、部品の箱をふと見ると





IMG_8157.jpg






そこにはHITACHIの文字が




『HITACHI』といえば、我が国日本を代表する『家電製品メーカー』というイメージがありましたが

なんと、

自動車のブレーキ関係の部品も作っていたんですね~



知りませんでした



inspire the next
〔インスパイア ザ ネクスト〕



直訳すると、

『次世代に閃きを与えよう』

となりますが




そのキャッチコピーにそぐうような製品なんでしょう

このブレーキは




正直、

見た目ではその他のメーカーが作るブレーキ部品と大差ありませんが

きっと精製過程で調合する添加金属にワザがあり、

「ブレーキの効き具合」や「部品単体の寿命」等に何らかの効果があるのでしょう




これは、他国の製品に対して大変失礼な表現になってしまいますが、

日本製と聞くと、なぜかしら無条件で一種の信頼性が湧いてきます







なんなんでしょうね(笑)







別に、他国の製品で欠陥が生じたとか、問題が発生したというようなことはないんですが、

『日本』と『その他の国』では、モノづくりに対する意気込みが違うイメージがある、というか・・・



皆さんはありませんか?





誤った認識(イメージ)だったらすみません

でも実際のところ、日本製の物は消費者が気付かないような細部にまで、

設計者の心遣いが盛り込まれているんですよね~

しかも、それをキャッチコピーとして売り出さないあたりが(いき)』なんだよなぁ~







・・・って、

他国の製品にも、そりゃぁ同じような想いや、熱意が込められて製造されていることに違いはないんですが、




ただ、

ここで言いたのは、その「無条件での信頼性」というものを生み出した(定着させた)先代の方々に

感謝と敬意を伝えたいなぁ、と





○○君は信頼できる、とか

○○会は凄い、とか

そういう規模ではなくて

日本間違いがない

というような、国家(国民)単位での信頼性を生み出している確かな技術と、その工程(道程)を

世界に知らしめてるワケですから

これって、とんでもないことですよね






それに恥じぬよう、

我々現代人も、いまなお続く「GHQ政策」に負けず、価値ある国家戦略を続けていきたいものですね




「戦闘機」なんて正にそうで、

日本人が造ったら、『どうせ』とんでもなく高性能で世界が追いつけないような物を作るからね、

どうせ(笑)



日米和親条約交わすだけでも、数百年かかってるワケで(笑)




そりゃぁ、脅威ですわ





気が向いたら

目覚めましょう、日本人






未来に向けて、実に充実した一日でした~

『慣れ』は『感性』を麻痺させる

こんばんは



靴底のかかと外側だけが減っていく

『くるあん工房』うえはらです






さて、

ワケあって車で岡山の街をぶらぶらしておりました





IMG_8147.jpg






学生の頃はバイクで走り回っていた街



懐かしいなぁ~


あれから20年・・・





細かいところは変わってるんでしょうけど、大雑把には当時の街並みのままで

記憶だけが20年前へタイムスリップしていました



あの頃はなんであんなに毎日が楽しかったんだろうねぇ~

ま、

今は今で毎日楽しいんだけども、あの頃は『意味もなく』楽しかったなぁ~






ある意味、地球に慣れちゃったのかなぁ~?

新鮮味というか、ドキドキ感のようなものが薄れてきているように感じます



火星か月にでも行けば、あの頃のように無邪気に毎日を楽しめるのかな?







未来に向けて、実に充実した一日でした~

『創造力』は知らぬ間にさびれていく

こんばんは


諸事情により、昨日またしてもブログ更新をサボってしまいました

『くるあん工房』うえはらです



いやぁ~

今年はサボり気味ですね

いかな事情があるにせよ、更新だけは続けねばと思いつつ

ついついサボってしまいました


イカンね

頑張ろう



さて、そんななか

LEGOに挑戦してみようか、ということになりまして





IMG_8156.jpg





いつぞや、子供たちへのプレゼントとして買い与えていたヤツなんですけど、

何種類かのモノをごちゃまぜにして保管していたらしく、

どれもこれも原型を留めているものがなく、何がなんだかさっぱり分からない状態



取りあえず、

同じ種類のヤツであろうものを抽出し、並べてみるも・・・





ワケわからんね





まぁ・・・この手のオモチャは、想像性を働かせ自由に組み立てればいいワケで

「これが正解」というようなモノはないんでしょうけど、

いちお『キット』で購入している関係で、一回くらいお手本となる完成型を示してやらないと

楽しさってもんが半減するかな、と思い頑張ってみたんですが、



無理ね(笑)



ある程度、設計図みたいなものがないと何をどうしていいのか皆目見当もつきません




こうなりゃ、大人の必殺技「インターネット」を使い、とにかく『それらしい何か』を

形として残してやろうかな、と

只今奮闘中

子供の頃は適当にでもなにかしらのモノは作れていたように思いますが、

オヤジとなった今は全然ダメね


必死こいてやってると、

オヤジがハマりそうね、コレ(笑)




何かができたらまた報告します




未来に向けて、実に充実した一日でした~

巣立ちの心境

こんばんは



三寒四温の季節、皆様お変わりなければなによりです

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は我が奈義町立奈義小学校卒業式(卒業証書授与式)が行われまして





IMG_8155.jpg






我が子は関係ないんですが、PTA会長として出席して参りました

終始厳かで神聖な空気が漂っており、とても感動的でした


生徒の皆さん、おめでとうございます

そして保護者の皆様、おめでとうございます



また、校長先生をはじめ、諸先生方お世話になりました



6年間ですからね、そりゃぁいろいろな思い出があると思います

楽しいことばかりではなかったかもしれませんが、それらすべての思い出が

後の財産になっていくことでしょう



ひとつひとつの出会いと別れを大切に、

これからはランドセルではなく責任を背負って、目標達成に精進してください



陰ながら君たちを応援しています

おめでとう

PTA会長より




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『爪切り』から感じた『自然との間断』

こんばんは



増えていく

暗証番号

減る記憶

『くるあん工房』うえはらです




さて、

二男虎哲くんの『爪が伸びてきたので切ってください』といいう、

奥様からの命令が下されましたので、切ることにしました





IMG_8154.jpg






うむ



確かに伸びておじゃる

保育園に通っておりますゆえ、これは衛生的にも、そしてお友達に

ケガを負わせる危険性からも切っておかねばなりませんな





しかしまぁ・・・





小さいお手てですなぁ~



この手で世界のあらゆるものに触れたり掴んだりして、その感触や感覚を記憶し、

心に想起されるビジョンを楽しみながら生きていくんですね~



あたり前のものを当たり前に掴むことしかできなくなったオッサンの手には

もはや未来を創造するだけのビジョンが残ってはおりません



ありていの物に、ありていの感覚で触れることしかしていないのであります



そういう意味でいうと足も然り。

もう何年も、いや何十年も『自然の土』に足の裏が触れた経験がありません



地球のもつ自然の流れというものに、物理的にも精神的にも隔離された生活を送っていますなぁ~




これはイカンね




春になりつつあるし、今度の休みが晴れてたら

子供といっしょに原っぱを裸足で走ってみよう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『正確さ』 = 『美しさ』

こんばんは




努力は足し算

協力は掛け算

堕落は引き算

夫婦は割り算






意味不明ですね(笑)

『くるあん工房』うえはらです





さぁ、

今年もやって参りましたこの季節

そう、

消防操法訓練大会





IMG_8152.jpg






下手くそな写真でごめんなさい

アングル的にいいかなぁ~と思ったんですが、実際見てみると

臨場感や緊張感、それに雰囲気がまったく伝わってきませんね




「大会」ともなると、やはり何か独特の空気感がありまして、

張り詰めた感じが心地良くもあり、落ち着かない感もあり




いいものですね~




ただ、我が部(地区)は今回の大会には不参加(休みの年)でしたので、見学というかっこうで参加しました


後学のために、いろいろと見稽古させていただきましたが、練習の成果が見て取れる他チームの

とても仕上がった感じの動きを見ていると、気持ちに火が付くといいますか、

ウズウズするといいますか、なんだか自分も身体を動かしたくなりますね~




とはいえ、オイラももう『おっさん』ですんで、彼らのように若さ溢れる機敏な動きをいきなり目指すのはケガの元


まずは各関節達の『連携』を統制するための基礎練習からはじめ、

しかる後には、体幹をブラさない『一貫』した動きに繋げていきたいと思います




さ、

もうほぼアラフォーですからね、

ここらで一丁、地球生活に悔いを残さぬように

本気出しちゃおっかなぁ~







・・・アレ?

昨日も言ったな、このセリフ(笑)



はよ出せや、ってね






未来に向けて、実に充実した一日でした~

オヤジ、火が付く

こんばんは



何かに取り憑かれたのか、夕方から急に首と肩が強烈に重たくなった

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日はテコンドーの昇級審査に出かけてきました

息子と娘の一生懸命な姿を見ておりましたら、ついつい撮影するのを忘れてまして





IMG_8149.jpg






この一枚のみ



型、約束組手、ミット蹴り、どれも良くできていた方だと思います

なにより、何十人もの大人たちから、じぃ~っと見られている中でも

臆することなく堂々と稽古の成果を出せ、また礼儀正しい行動もとれていたので、

そこに称賛を送りたいと思います



ある意味、肝っ玉が据わっとぉる

よきかな、よきかな





さぁて、

お次はオヤジの出番ですな(笑)





長男、長女も早いものでもう小学校高学年になりますんでね、

なんといいますか、だいぶ大人に近い『体力』や『体格』、『身体運用』を身に付けてくる頃であります



子供の方が蹴りが上手いなんてなことになったら、オヤジの顔が面潰れになりますからね










さぁて・・・

いよいよ、



俺、本気出しちゃおっかなぁ~






未来に向けて、実に充実した一日でした~

『字』は『心』を表している

こんばんは




いつも元気に満ち満ち溢れている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

先日行われました『第35回岡山県児童生徒新春競書大会』の結果発表があったそうで


我が家としては、長女(小3)が出場したんですが、

特選に選ばれたようです



「特選」が凄いのかどうかは良く分かりませんが、

まぁおめでとうですな




しっかし、驚きですね、レベルの高さに





IMG_8144.jpg





『特別賞(?)』として選ばれた何点かが載っていましたけども・・・

これが小学生、中学生のレベルか!?

というような感想



はっきり言って、大人顔負けです




スゴイねっ

いやホント、それしか出てこない



「つる」なんて、幼稚園児の作品ですからね

生まれた時から筆を持っていたかのような出来栄え

そもそも、幼稚園児で『ひらがな』が書けるっていうことに驚き
(・・・あれ?普通なのかな??)




いやぁ~しかし世界は広いですなぁ~

岡山県でこのレベルですから、全国ともなるととんでもない強者がいるんでしょうね~



勝ち負けではない世界ですけど、我が娘には心を律し更なる高みへ向かって精進してもらいたいものです




未来に向けて、実に充実した一日でした~

筋力の限界

こんばんは




花粉症

こんちくしょう

どうしましょう




取り敢えず

我慢しましょう

『くるあん工房』うえはらです






さて、連日整備のネタばかりになって申し訳ありませんが、

また整備ネタです(笑)




というか、この一週間、仕事以外の出来事が特にありませんで、

完全なるネタ切れです




でもって、コチラ




IMG_8138.jpg





ハブベアリング交換という作業です

タイヤ(ホイール)の軸となる箇所に設けられたベアリングです


ここにガタツキが出ていて、最悪脱輪の危険もあったため緊急手術となりました




が、しかし




全然外れない




上の画像で、実は『ハブ』という部品は外れていますが、これが外れるまでに

ゆうに2時間はハンマー(スライディングハンマー)を振り続けていました


そして、ようやく外れたと思いきや、

今度はそこに嵌り込んでいるベアリングの一部が外せないという事態に



それ用の特殊工具も損傷したため、仕方がないのでぶった斬るという方法を選択





IMG_8139.jpg





これにて、精神と右手の筋力と工具が限界をむかえ、今日はここまでで「ひとやすみ」となります



後は、車両側に残っているハブベアリングのケースをどうやって取り外すか・・・

ゆっくり休んで考えよう





いやはや、

ホントに意味不明な内容のブログになってしまいました、ごめんなさい

さ、明日も頑張ろう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『D』の意志を引き継ぐ者へ

こんばんは



少し暖かくなってきたことをいいことに、気を緩めてしまい、

鼻風邪をひいてしまった

『くるあん工房』うえはらです



まだまだ朝晩は寒いですからね、油断は大敵です




さて、、、

訃報ですね



あの世界的に有名な天才物理学者である

スティーブン=ホーキング博士がお亡くなりになられたそうです




宇宙についての理論やブラックホールについて等いろいろと斬新で、且つ興味深い内容の論文を

数多く発表されていました



もちろん、僕は面識もありませんし、詳しく知っているワケでもありませんが、

例のアレですよ




昨年(2017年)10月頃に地球に大接近したあいつ

その後、太陽の重力を使いスイングバイして木星方向へ飛んでいったあいつです

ほいで、なんとその進行方向の先で遂にあの星を観測したとかしないとか




博士が他分野に警鐘を鳴らしつつも常に観測を続けていたアレです

この件に大きく携わっていたにも拘らず、事の顛末を見ることなく他界されたことに

オイラは深く哀悼の意を表します



最後まで突き止めて欲しかった




『学』がないので、オイラは博士の研究していた「その先」を知るに能えませんが、

個人的にできる限りの追跡を試みていこうと思います



画像やら何やらは著作権がかかってて、ここには貼り付けできませんが、

興味がある方は是非調べてみてください




本来であれば、世界的に(世界人類みんなが)興味をもつべき超重大ニュースなんですが、

『メディア』というのは、世にいう秘密結社と同じく「のんびり」してるようで、

地球以外のことにはまったく目を向けないようです
(意図的に隠している、、、ワケでもなさそうです、もはや





地面や水平線ではなく、空を見てください

結構な頻度で「意味不明な現象」が頻繁に起きていますよ~






天才も凡人も同じ人間として生まれてきたんですから、

この人間チャンスをフルに生かして、できる限り、そして思いつく限りのことをしていきたいですね






結果、何もできなくても、「何もしなかった」よりはマシ







それが、生きているということのようにも思いますし
(この世に意志があるのか、ないのか、未だ悩み中ですが(笑))
※詳しくは過去ブログ(こちら辺り)をご覧ください



「悩み」の大半は、人間が作りだした『勝手なルール』に自らハマってしまうから生まれるものです

そんな洗脳吹っ飛ばして堂々と思いついたコトをやっていこう、





と改めて決意した一日でした~

ほどよい発汗は、麦芽を呼び寄せる

こんばんは



革靴、長靴、スニーカー

下駄に雪駄に登山靴



退屈、卑屈に窮屈、屁理屈



クツもいろいろあるけれど、

オシャレは足元から

ダジャレは口元から




『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日はクラッチ交換をしておりまして

じゃじゃんっ!





IMG_8136.jpg





ボクサーエンジンです

狭いです

やりにくいです

重いです



でも楽しいです



一筋縄にはいかない感じの「もどかしさ」具合がちょうど良い感じ(笑)


専門的な話で恐縮ですが、このクラッチは一般的な「プッシュ式」ではなく、

「プル式」というタイプのもの



要は、引っ張ることでクラッチが切れる、という仕組みです




って、

よくわかりませんよね(汗)




ま、とにかく、

暖かくなってきましたし、イロイロ動いたのでいい汗かけました



さくっとお風呂に入って、

プシュッと一杯やりますかね



皆さん、今日も一日お疲れさまでした




未来に向けて、実に充実した一日でした~

機械は『直し続けられる』ことが強み

こんばんは




こんばんは、こんばんは

『くるあん工房』うえはらです





今日も一日お疲れさまでした

今日は比較的暖かい一日となりまして、こころも身体も柔らかくほぐれました

こういう月曜日は気分がいいですね




さて、そんななかで




今日はオイル漏れ修理作業をば





IMG_8134.jpg






既に、いろんな部品を外した状態の画像です

走行20万kmを越しているということもあり、パッキンと呼ばれるゴム製の漏れ防止部品は

プラスチックのように固くなっており、漏れ止めとしての機能を果たしていませんでした



人間と違って、メカの良いところは問題箇所の部品を交換(修理)すると、

すぐに元気を取り戻す、というところです




こちらのお車も、これで元気に快調に春の風とたわむれることができます




人間もいつかそうなっちゃうのかな?

悪いところを人工物に取り換える、っていう

いわゆるトランスヒューマニズムってやつです



欲望が科学と言う名の武器を手に、宇宙にもともとある法則を利用して

倫理を無視した生命体を作り出そうとしています



恐ろしい時代に生まれてきちゃったね(笑)




でも、せっかくなので見られるトコまで見てみたい気もします

バチがあたらなければいいですね





未来に向けて、実に充実した一日でした~

『子ども』は『知らないところ』で成長してゆく

こんばんは




気が付けば、3月ももう中旬なんですね~



このあいだ『早いもので、もう3月に・・・』というようなことを書いた気がしますが、

あれから10日も経ったんですね~



一日一日を大切にしないと、ね

『くるあん工房』うえはらです




さて、

朝方は寒かったですが、お昼には暖かくなり、天気もよかったので

奥様(コマンダー)から『洗濯物を干すべし』の命が下りまして




ダラダラと干しておりましたらば、

二男虎哲くん(3歳)が、ひょこひょことやってきて、手伝ってくれました





IMG_8135.jpg






大きな声でなにやら歌いながら、一生懸命手を伸ばして干しておりまする

和やかな休日ですなぁ~




というか、

洗濯物を干せるようになったのね、いつのまにやら



親の知らないうちに少しずつできることが増えて行っているもよう

頼もしくもあり、嬉しいものですね、こどもの成長って



オイラも負けじと何か成長させよっと



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『別れ』は、いつか必ずやってくる

こんばんは



哀愁ただよう

『くるあん工房』うえはらです




暖かい日と寒い日が交互にやってきていて、体調をくずさないか心配でしたが、

どうやら乗り切ったようです



皆さんは大丈夫ですか?



この時期、花粉の心配もありますからねご無理をなさらぬよう




といったなかで、

今日はクランクプーリ交換なんぞを





IMG_8048.jpg





右に写っているのが新品(従来品)

左が問題品(故障品)です




車にご興味ない方も多くいらっしゃいますので、その構造や役割の説明は省きますが、

要するに、剥離しちゃったんですね、部品が





最近あまり見かけなくなった故障ですが、年式や走行距離、走行状況によっては発生するみたいですね

組み合わさって一つの物になっている部品は、いつか必ずバラける日が来るってことですかね







でも、こんなのユーザーに一切の責任がないんだから、無償で対応してほしいトコですけどね

まぁ・・・使用年数による自然劣化って言われちゃうと・・・そうなんですけどね




ただ、

『買ったモン勝ち』の逆で

乗ったモン負け

みたいな設計、製造はしてほしくないなぁ~日本のメーカーには




いつまでも、『修理固成』(つくりかためなせ:古事記)の精神で「ものづくり」に取り組んでいただきたいものです




あっぱれニッポン




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『空』には『魔物』が棲んでいる!?

こんばんは



ジョニー・デップです








嘘です

『くるあん工房』うえはらです






はてさて、

今日も元気に車検業務に勤しみましたが、その道中不思議なものを見かけました




それがコチラ





IMG_8117.jpg





空を長い雲を引いて飛行機が飛んでいるんですが、その航路とすぐ脇に

2本の黒いラインのようなものがうかがえるんです



見えますかね??

この辺りです






IMG_8117a.jpg





ちなみに、飛行機はココ





IMG_8117b.jpg





ということで、

もう一度最初の画像いきますね





IMG_8117.jpg






分かりますかね?



ネットで調べてみると、

薄明光線なるものが出てきましたが、その説明だと太陽が地平線に近い位置、

つまり日の出か日の入りのわずかな時間にしか発生しないそうなんですが、

この画像を撮影したのは車検の帰り道ですから真昼間です




橋の影の具合から見ていただくと、なんとなくの察しがつくかもしれませんが、

太陽は地平線付近にはありません

※山間のふもとから撮影しているので、間近にある信号機は影になってますが




なんなんでしょうね、これ??





しかもその上(下??)を、きっちり沿うように飛行機が飛んでいる、っていうね



いやぁ~不思議だなぁ~

誰か何かご存知の方は、これが何なのか教えていただけると幸いです



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『名前』には『想い』がこもっている

こんばんは



『飛行機雲が長く残ると次の日は雨』といいますが、どうやら本当のようで、

実は昨日かなり多くの飛行機雲が残っているなぁ~と

感じていましたら、やはり今日は雨となっておりまする



ツバメが低く飛んだら、とか夕日がどうとか、他にもいろいろありますが、

どれも本当なんでしょうね

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に車検業務に勤しみました

いつもは朝からひとっ走りするんですが、今日は午後からの車検





IMG_8132.jpg





どえらい大行列です



先が見えません

あがいてもどうしようもないので、おとなしく車内で待機しているとき

ふとナビを見ますと・・・





IMG_8133.jpg





フソフソ池なる池があるではないですか



なんやねん、この池!?





まぁ・・・行くことも名前の由来を調べることもないでしょうけど

気にはなりますね(笑)




世の中にはほかにも『意味不明』な地名がたくさんあるんでしょうね

でも、名前が付いているってことは、なんらかの意味や想いがある地名なんでしょう




地名や山、池などの名前の由来を調べてみるのも面白いかもしれませんね

ちなみに、

ヘブライ語と日本語が似ている(というか、同じとしかいいようがないものもありますが)というのは有名ですが、

他にも

ネイティブインディアンの地区や、アマゾンの奥地に行くと、

日本語読みできる地域名や部族名がたくさんあります




日本語の「単語」がそのまま通じたり、文法がまったく同じだったりする地域もあります

都市伝説でもなんでもなく、本当にあります




なぜそうなのか?

を調べてみるのも面白いのではないでしょうか~?




未来に向けて、実に充実した一日でした~

変声期ダイエット

こんんばんは



勢いあまってか、疲れているのか「こんん」となってしまいましたね

そんなことより

『くるあん工房』うえはらです





さて、

お久しぶりのバイクネタ投稿です




そう、

みどりちゃんこと

KAWASAKI KLX125





IMG_8102.jpg





遂に、というか、いよいよ変声期をむかえるお年頃になりました



なんのことかというと、、、

コチラ





IMG_8102(2).jpg





マフラー交換をします

でもって、その後がコチラ





IMG_8103.jpg





おぉぉぉ~



どえらいシャープになりました

いままで、ガンダムの腕みたいに、たくましく「にょきっ」とハミ出ていた塊が

「きゅいっ」と中にすっぽり収まりました




こいつぁ~いいね





IMG_8104.jpg





重量もけっこう軽くなったと思う

林道に行って『重たい』ってのは損以外のなにものでもないからね~




これでまた一段と軽快に走ってくれることでしょう~

1kgくらいはダイエットできたかな?





で、

さっそくその声変わりした「お声」を聞いてみようとしましたら・・・








バッテリ上がりでエンジンかからず・・・



冬の間、寝かせすぎたか・・・




キックも付いてないので「押しがけ」するか、「バッテリ繋ぐか」という選択肢しかないんですが

どちらも気力・体力・時間的に無理っぽかったので、

とりあえずその美声を聞くのはまた今度ということで・・・





いやぁ~春が待ち遠しい



未来に向けて、実に充実した一日でした~

良いものは時代を越えて受け継がれてゆく

こんばんは



ちょっと暖かくなってきたと油断しておりましたら、今朝はもの凄く寒くて

というか風が強くて、度肝を抜かれた

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

今日は街頭指導の当番で小学校の前に立ち、登校中の小学生に

あいさつ運動や、道路横断サポートをしておりまして



吹き付ける風がもの凄く痛かったのであります





IMG_8109.jpg





動画じゃないと風の強さは伝わらないかな

まぁいいや



まだまだ気の抜けない季節

皆さん風邪などひかれませんように十分お気を付けください





と、

先日とある御仁のお宅にお招きいただきまして、

かも鍋をいただきました





IMG_8105.jpg





高級シャンパンなんかもいただいたりしてます

いやぁ~美味しかった~



そもそもかも鍋は美味しいイメージがありましたが、今回いただいたお肉は

これまでのそれと全くレベルの違うものでして、なんていうのかな、

あっさりしているけど、濃厚な肉の甘みが口に溶け出す感じ



ほいで、

シャンパンが合うのね、これが

と、

日本酒(銘柄忘れちゃった~)もいただきました



どれもこれも最高の一品




いやぁ~

たらふくご馳走になりました

良い体験ができました



オイラも早くお金持ちになってみたいなぁ~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

『ボケ』は『勢い』が命

こんばんは



またしてもブログ更新をサボってしまいました

『くるあん工房』うえはらです




いかんね




今年多いね、サボるの

気合いを入れねば



そんな昨日は、いちご狩りに行ってまして





IMG_8108.jpg






長男のボケに、ドン引きする二男の図
(と、我関せずの長女の図)



天気も良くて、実に清々しい一日でしたね

こういう穏やかな日が続いてくれると、心も身体もリラックスできるというもの




さぁて、今週も頑張っていきましょうかね

年度末で慌ただしい今日このごろ

プラス

免許取り立ての新人ドライバーもよく見かけるようになりました



どうぞ皆さん、安全運転で無事故無違反を心掛けましょう~




未来に向けて、実に充実した一日でした~

予期せぬ事態に出くわしたときに、その人の本性は現れる

こんばんは




お内裏様とお雛様

オヤジは飲みすぎ午前様

女房のお顔はエンマ様

あぁぁ~

今日は楽しい、ひな祭り~


『くるあん工房』うえはらです






さて、

そんななか今日は一日激闘を繰り広げておりました


その名もハブベアリング

タイヤ(ホイール)が回る軸となる部分に設けられたベアリングです



本来であれば、そんなに苦労することなく、すんなり外れて、またすんなり組みつけられるものなんですが

どうしたことか今回のソレは非常に強情で、全然外れませんでした




で、ようやく外れたの図





IMG_8101.jpg





左がその『ベアリング』で、普段は右部品の穴の中におさまっています




あの手この手を駆使し、どうにか作業を終了させるまでに要した時間、

実に6時間




きつかったぁ~




こんなこともあるんだね

ま、、、いい経験になりました

精神的にもどっと疲れたので、まだ他の仕事が残っているけど

時間もあることだし、ゆっくり休んでやろう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

脳はあんまり老化しないらしいね

こんばんは



いよいよ3月に入り、年度末ということでなにかとお忙しくされていることと思います

皆さん、お疲れを出されませんように

『くるあん工房』うえはらです





さて、

なんの変哲もないネタですが、今日もいつものように車検業務に勤しんで参りました





IMG_8098.jpg






月頭にしては混雑していますね~

これでも開始30分前の光景です

これも年度末ということの影響でしょうか?




9時スタートで、朝6時には会社を出発しているんですが、このありさま(笑)




皆さんお早いですね~

まぁ、結局車検終了時の先頭車両との時間差はだいたい10分くらいなので

先頭だろうが、最後尾だろうが大差はないんですけどね




あと、

歳のせいでしょうか、最近深酒をしても朝早くに目が覚めるようになりました



せっかくなので、その時間を利用してまた新たに勉強を始めてみようと思います

最近、いろんな会合に参加させていただくも、そこで話されている内容に

付いていけないと感じることもあり、これを機会にいろいろと身の回りのコト、

日本の歴史、最新科学など興味のあることないこと総まとめに

幅広く調べてみようと思います




いつかどこかで役に立つといいな




未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR