fc2ブログ

同じことを繰り返していてはダメ

こんばんは



早いもので、もう2018年の3分の1が経過しました

人生もアッという間なんでしょうか

『くるあん工房』うえはらです



ゴールデンウィーク後半に羽根を伸ばすべく、前半は草刈りに勤しんでいます





IMG_8264.jpg





IMG_8265.jpg





刈り方を改良した結果、以前より格段に早く刈ることができるようになりました

不思議なもので、そうなってくると自然と草刈刃の傷み具合も緩やかなものになり、

いつまでもジャンジャン刈り取ってくれます




以前ですと、結構な頻度で刃が欠けちゃって、しょっちゅう交換していましたが、

今年はまだ一回も変えてませんし、欠けてもいません




ちなみに 





去年はこの地にて、『仮地方創生プロジェクト』と題しまして、

「あべのはるかす」もとい、「虫のはるかす」という虫たちのユートピア地を作成しました



その時の記事はこちら



記事には詳しく書いてませんでしたが

初代「虫のはるかす」は、近隣住民の理解を得られず倒壊
(あくまで便宜上の表現です。刈ってくださった方にはお手数をおかけしました

二代目「虫のはるかす」こと「虫にぃランド」は、草焼きの延焼を受け焼失




「三度目の正直」といきたいトコですが、今年はこの都市計画を一時中断し、

新しい試みを模索しているトコロです



どう刈れば「虫いずる国」が作ってあげられるのだろう?

六芒星のカタチを残して草を刈り取ってみようか(笑)




都市計画って難しいね

未来に向けて、実に充実した一日でした~
スポンサーサイト



行く手を阻むモノ達

こんばんは



日々草刈りに励む

『くるあん工房』うえはらです





人生いろいろありますが、何をしたって必ず障害となるコトが起きますね


それが人物だったり、出来事だったり、場合によっては自身の能力だったりと

カタチはそれぞれですが、やはり何らかの問題点が出現します




『なんの苦労もなく思い通りに目標が叶った』



ってなことは、恐らく起こりえないのではないか、と




逆に言えば、

「問題が生じたということは、目標に向かって進んでいる」

ということ

前向きにとらえて、とにかく前へ突き進むべし

乗り越えられない問題は起こらない
(というか、問題として捉えることができない、捉える能力がまだない)





IMG_8248.jpg





があったら、越えたらいいじゃないか

があったら、登ればいいじゃないか



勢い付けて、登ればいい

重機に激突しない程度にね(笑)

いざ行こう!

輝く未来へ




未来に向けて、実に充実した一日でした~

草苅さん

こんばんは



さて、いよいよゴールデンウィークに突入という方も多いのでは?

交通量も増えますし、皆さん交通事故のないように安全運転を心掛けましょう

『くるあん工房』うえはらです






さて、

いよいよ本格的に暖かくなりまして、自然界では新たな生命の息吹に溢れています





ってことで 




草刈りシーズン到来です





IMG_8262.jpg






雨が降ったりすると、1~2日で大きく成長しますからね・・・


植物(草)には申し訳ないですが、刈らせていただきます


こちらにも生活がありますゆえ





さぁ、これから9~10月まで肩や腰、それに膝なんかを酷使することになります




頑張っていきましょう~





それでは皆さん、良いゴールデンウィークをお過ごしください

未来に向けて、実に充実した一日でした~

「お前はもう、死んでいる」から助かる方法は?

こんばんは




耳掃除をしているとき、ついつい目を閉じ、その代わりに口が開いてしまう

『くるあん工房』うえはらです




ここ奈義町のことを勉強する会が開かれまして、参加してきました



オイラは奈義町に住んでいて、独立開業を致しまして、これからもこの町で

頑張っていこうとしています



にもかかわらず、自分が住んでいる町の『内面』に関しては、かなり無知であることを知り、

これって、


車屋に勤めているのに、車のことをまったく知らないし、興味もない。


みたく捉えると、恐ろしく未来性がないなと感じまして・・・

これではイカンと参加しました






「人口6,000人維持」を掲げる奈義町



「人口減」が「悪」と捉えているふうがあって、ちょいと気になってたんですが、

今日いろいろとお話を聞き、また提案や、質問を繰り返した結果、



決してそういう考え方で動いているワケではない

し、

着地点をきちんと考えている方々がいらっしゃる



ということが分かりました



ただ、その着地点は現状で理想の2割ほどしか陸地が残されておらず

もはや不時着するか、あるいは命を落とす(独立行政断念)道しか残されていないような状況







国家的視座の話になりますが、要は

「世代間人口比率が高まりすぎた結果の、収束方法が分からない」

ということですよね?




インフラや介護、福祉、医療制度、教育水準などの維持を前提として・・・
(他のやり方もあると思いますけどね)





IMG_7086x.jpg
(以前撮った画像です)





洗脳支配の後、おかしげな方向に進みつつある気がしますが

またいつの日か、合法的に滝神社にお参りできる日がやってきますように






今日は(毎度??)意味不明な内容になってしまってすみませんでしたっ

3時間かけて(笑)『分かる人には分かっていただける』と思う超ローカルな記事に仕上げました~

これでも精一杯気を遣い頑張って言葉を選んで書きました




では皆さん、よい週末を~





未来に向けて、実に充実した一日でした~

『神仏習合』の新たなカタチ!?

こんばんは



今までまったく無縁だったんですが、なんと突然『花粉症』の疑いがでてきた

『くるあん工房』うえはらです





唐突な話で申し訳ありませんが、


とある山の中腹にポツンと鳥居が見えたので、行ってみました





IMG_8259.jpg






どう見ても、鳥居ですよね




でもね、

参道もなければ社もないんです

辺りには、ただただが広がるだけ・・・



参道であろう箇所にはご覧の通り、明らかに人工的な『道』が横切ってますし、非常に不思議な場所でした




しかもこの鳥居

明らかに人の手が入っているんです、手入れされてるんですよ


大正時代からここにあるらしいですが、

画像でもわかる通り、表面や周りの草の生え具合とか綺麗でしょ?

も比較的新しいし




鳥居しかないのに、そこを敬い、手入れをする人(達)がいらっしゃるということです




なお、

「ただ単に境内がもの凄く広くて、もっと奥の方に拝殿や本殿があるだけじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、おそらくそれはありません



さきほど私、『辺りは畑』と書きましたが、正確にいうと、

『畑墓地なんですよね

※さすがに写真を撮るワケにはいきませんでしたので、上画像のようなアングルになってます





そこには戒名が刻まれており、明らかに「神道」ではなく「仏教」のお墓なんですよ

お墓のカタチも間違いなく仏教のもの




神社の境内に、仏教のお墓があるトコロなんてないでしょう??




不思議ですよね~?





ま、





それだけなんですけどね(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

ミツバチ目線

こんばんは



何年かぶりに、とある人とバッタリ会いました

「相変わらずだね」と言われました




良い意味なのか、悪い意味なのかよくわからなかったので、

「あはは・・・」と笑ってやり過ごしたら、

「その仕草も変わらないね」と言われました




良くも悪くも以前と変わらない

『くるあん工房』うえはらです




しばらく前から、が見ごろを迎えているそうで





IMG_8253.jpg






ちょっくら見に行ってきました


曇り空だったので、少し色がくすんで見えますが、晴れの日だとおそらく綺麗に見えるものと思われます



し、



青空とのコントラストも見もの、かと

ここ奈義町では、30日まで「菜の花まつり」を開催しております、はい

メインイベントディは過ぎ去ってしまったんですが、花そのものはまだまだ元気に咲いてますので

晴れの日を狙って皆さん来てみてくださいませませ



都会では、まず芽生えることのない『なにか』が心の大事な部分に芽を出すことでしょう




未来に向けて、実に充実した一日でした~

不法侵入撲滅作戦

こんばんは



消しゴムを最後まで使いきったことのない

『くるあん工房』うえはらです




暖かくなりまして、虫が増えまして、でも夜風にはあたりたくて、

窓を開けたら網戸が破れてまして



張り替えることにしました





IMG_8254.jpg





ホームセンターに行き、それらしいモノを買いそろえてきまして


せっせと頑張って張ってみました





IMG_8255.jpg





シワも入らず、意外と綺麗に仕上げることができました

作業工程をお伝えする予定にはしていたんですが、あれよあれよの間に出来上がってしまい、

最初と最後だけお伝えするカタチとなりました




お店に行ってみて知ったんですが、網にもいろいろな種類があるんですね~




何事も奥が深いですね

未来に向けて、実に充実した一日でした~

先頭ってのは気分がいいもんですな

こんばんは



暖かくなってきたからでしょう、夜は虫が多くなってきましたね

バイク通勤をなさっている方は、激突や誤食に気を付けてください

『くるあん工房』うえはらです





さて、今日も元気に車検に行って参りました





IMG_8251.jpg





なんと今日は念願のポールポジション(先頭)を獲得することができました

そんなに早く着いたワケでもないんですが、駐車場もガラガラのところをみると





IMG_8252.jpg





全体的に少なかったんでしょうね

月末だというのに、珍しいですね

4月ってだいたいこんなもんかな



その他特にネタがないので(笑)

今日はこのへんで




未来に向けて、実に充実した一日でした~

人生、バランス感覚が大事でっせ

こんばんは




エイリアンの包丁

めっちゃ鋭利やん!!



『くるあん工房』うえはらです





お母さんは町へ買い物に、お父さんは山にシバカレに行ってきました





以前はよく練習コースとして使っていましたが、ここのところメッキリご無沙汰していた道がありまして

久しぶりに行ってみましたら、なんと道が増えてました





IMG_8246.jpg





森林伐採のために設けられたであろう、新たな林道です


まだキャタピラの跡しか付いていないので、ホントに新しいものだと思います

なかには、結構な急斜面も





IMG_8247.jpg





この画像じゃ伝わりにくい・・・かな

こんな対比はどうだろう?





IMG_8249.jpg





小柄なみどりちゃんと斜面の対比

1速全開で、どうにかこうにか登れる感じ


正確にいうと・・・

2速で元気よく登っていたら、振動で不意に左足の爪先がシフトレバーに当たってしまい、

突然ギアがニュートラルに入り、空ぶかし失速状態に(笑)

死ぬかと思いました




やっぱ定期的に乗ってないと、身体がなまっちゃうね

ただでさえ、普段運動不足だから身体能力が劇的に低下してますからね、

バランス感覚なんて幼児レベルにまで下がってるんじゃないかと思うくらい




適度に運動をしながら、且つバイクに乗らないと怪我の元ですね

気を付けよう~


未来に向けて、実に充実した一日でした~

地球には「おもちゃ」がいっぱい

こんばんは



なんだか、ここのところ天気も良くて暖かい日が続いています

ただ・・・なぜかオイラはこの気温でも寒く感じることが多く・・・


今日ご来店のお客様なんかも皆さん半袖姿くらいの薄着のなか、

オイラはTシャツの上にヒートテックを着て、

その上から更にトレーナーを着て、作業着(ツナギ)を着た上に、

仕上げとしてダウンのベストを着るという、まるで真冬のコーディネートで動いていました



それでも寒い。

汗もかかない(笑)




どこか具合が悪いのでしょうか

『くるあん工房』うえはらです




さて、今日は『FOS少年団』の入団式が開かれまして





IMG_8250.jpg






小学生たちのたくましい姿を眺めることができました


オイラが子供の頃、ですから約30年前もこの団体への参加があり

同然オイラも参加してました

それからずっと世代を超えても引き継がれている伝統行事であります


『スタート』でいうと、もっともっと前なのかな?よく分かんないけど





学校では教わらない、人間が人間として生きていく上で必要なサバイバル技術のようなものを

遊びを通じて学ぶことができる、とても有意義な活動だと思います



保護者の多忙化に伴い、イベントや行事が減ってきてはいますが、

ある程度の規模は維持したままでの運営を期待しています





その用途以外、使いようのないオモチャで遊ぶよりは、自然の中で自らの欲するままのオモチャを作り出し、

それで情報空間内の未来を造り出していけるような遊びに傾注してもらいたいもんです



楽しめ、ちびっ子たち

未来に向けて、実に充実した一日でした~

春もうららなPTA総会

こんばんは



平成29年度、一生懸命PTA会長をさせていただきまして、この4月でようやく

ゴール(退任)ラインをきったと思いきや、そこが新たなスタートラインであったことに

なんとも言えない気持ちを抱いている

『くるあん工房』うえはらです




そう、

本年(平成30年)度も、PTA会長をさせていただくこととなりました



2年目であります

連続であります

頑張るのであります




そして・・・

先日から緊張しまくっていた総会の開会挨拶、事業報告、役員挨拶、閉会挨拶など

滞りなく済ませてきました



多分





①女性は神様である

②お母さんの機嫌が世界を救う

③我が家の奥様は日本の最高神にちなんで

天照大奥様(アマテラスオオオクサマ)と崇め、祭壇に祭り上げている

などなど・・・

前代未聞だと思いますが、ボケるだけボケてみた、いわゆる漫談形式の挨拶を堂々とかましてきました



200名からなる会場の皆様の反応は、失笑の嵐となりまして、

会に参加していたウチの天照様は、一度も顔を上げることなく

終始下を向いていました




きっと、

この後ボロカスに叱られることでしょう





でも。

いいんです


ただでさえ、カタいイメージの強い『PTA』ですから、冗談の通じるユーモア溢れる団体だということを

教育関係者や、保護者の皆様に少しでも分かっていただけたなら、

子供たちも伸び伸びと育っていけるんじゃないかと思うんです





与えられた仕事だけをこなしていては、立派な大人にはなれません





型にはまった考え方や、行動を繰り返していては、明るい未来はやってきません





大きくスベってもいいんです(笑)

大きく転ぶから面白いのです



ABSも横滑り防止装置も取り外して、大地を自由に疾走していこうじゃありませんかっ




IMG_8245.jpg






ふと野原に目を向けますと、春の花々が凛々しくその魂を表現しておりました

彼らのように、ガッチリと地面に根を張り、上を目指して綺麗に咲こうじゃありませんかっ




今年度も、ダダ滑りで疾走しますが、役員の皆様どうぞ僕のガードレールになってください



未来に向けて、実に充実した一日でした~

発想力と記憶力の限界を知る

こんばんは



カレーライスと

ライスカレーのルーツが気になる

『くるあん工房』うえはらです





さぁ、今日は『暖かい』というよりは『暑い』といった天候、気温になりました

イイ感じですね





IMG_8238.jpg






朝から車検に出かけておりましたが、道中晴れ晴れしておりまして

とても気持ちの良いドライブとなりました



道中はずぅ~っと

明日行われますPTA総会のセリフを考えておりました(笑)



懇親会までいれると、

挨拶3回

事業説明2箇所

合計5回も話をしないといけない予定




事業報告や事業案は、まぁ・・・ほどよく適当(適して妥当)なセリフを申し上げればよいのでしょうが、

問題は挨拶



そんなにレパートリーがない

というか、

そんなに覚えられない、考えつかない(笑)




先代会長より、

「挨拶は決して紙を見て話すべからず」

と、きつく教わりましたゆえ、



①事前に考えて覚えるか

②その場で即興するか



の2者択一となるワケですが、今までのオイラは

「事前に考え、覚えた、がしかし、その場で忘れる」

というまるでコントみたいな記憶能力を繰り返しておりまして




このブログをご愛読いただいている方は記憶に新しいと思いますが、

つい先日も『入学式』にて、とんでもない失敗挨拶をしでかしたばかりですので

より緊張感が高まっております
(あの時は、当日朝に挨拶があることを知ったので、仕方がないと言い聞かせています(笑))




で、




そんなに3つも4つも考えつくハズもなく・・・


上手いボケも思いつかないので、当たり障りのない固い挨拶でも言ってみようかな



未来に向けて、実に充実した一日でした~

『予測不可能』=『恐怖』

こんばんは



徐々に緊張が高まりつつある

『くるあん工房』うえはらです







と、いうのも




来たる4月20日、

明後日ですね


PTA総会というものがありまして、会長である私はそこで、

あれやこれやとお話をしないといけないのであります




『話』だけなら、まだ大したことはないんですが

問題は会員の皆さんからの

質問




どんな内容で且つ、どんな角度からの質問がくるのか、まったく予想が付けられず


解答を準備することができないのであります




その場で一人、槍玉に挙げられる恐れあり

いや、

別に不正があるとか、触れてほしくない箇所があるとかじゃないんですけど

「即答」を余儀なくされると緊張が込み上げてきましてね



ま・・・

準備できないんだったら、悩んだって無駄なんで、

挨拶文だけ何種類か考えて、さっさと寝ようかな(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

足を制するものは、車を制す

こんばんは



遂に、

お腹が出てきた

『くるあん工房』うえはらです




さて、

車高調(自動車の車高を下げるためのパーツ:サスペンション)の

取り付けをしておりまして





IMG_8235.jpg






右が従来のもの(とは言っても、バネが純正ではありませんが)で

左が今回取り付ける新しいモノ

いわゆる『車高調』というヤツで、車高を任意の高さに調整できるものです



ただ、、、そもそもどのくらいの位置に調整すればいいのか、

説明書の類がまったく添付されていなかったので、皆目見当もつかず


「そんなもん適当に組んで、後から調整すりゃいいじゃん」


ってな声も聞こえてきそうですが、なんとこの車高調『二重構造』になっていて、

車両に組み付けてしまうと、外側はともかく、中側の調整箇所にアクセスできない(しにくい)構造になっているのであります



ってことで、

製造メーカーに問い合わせてみるも・・・



不通・・・



って、ことで、

悪戦苦闘しながら激闘中


さぁ、頑張ルンバ



未来に向けて、実に充実した一日でした~

そんな日もある

こんばんは



ブログネタがまったく思いつかない

『くるあん工房』うえはらです




今日も、それはそれで慌ただしく、いろいろなことがありましたが、

これといった写真も撮っておらず、ストックしているようなネタも特になく・・・



というか、なんだか頭が上手く回っておりません(笑)




眠いのでしょうか?

疲れているのでしょうか?




まぁ・・・

たまにはそんな日もあるよね



こんな日は早く寝てみようかな












と、いうことで



寝てやろうと思います




皆さん体調管理とともに精神管理を大切に

未来に向けて、実に充実した一日でした~

いま、ここ、すべて

こんばんは



「考え方」が知らず知らずのうちに凝り固まっていくのを感じる

『くるあん工房』うえはらです




さて今日は、

たまのお休み日ということで、子供を近くの公園(?)に解き放ちに行ってきました





IMG_8229.jpg






池がありまして、鯉が泳いでいたのでエサをやってみるの図





IMG_8228.jpg





めっちゃ群がってきますね





IMG_8226.jpg





どこの世界も図式は一緒ですね

スコトーマだらけの人生の方が、ある意味幸せだったりするのかもしれません



あと、

遊具というかアトラクションというか、設置してある施設で遊んだんですが、





IMG_8230.jpg






大きくなりましたね、ウチの子も

ついこの間までベビーカーに鎮座していたように思いますが、

いまや自分からどんどんいろんなトコロに駆け出し、挑戦していきます



凝り固まったオヤジとしては、多少見習わなくてはと反省させられます



かつては自分もこうだったハズなのにね

箸が転がっても爆笑するような人間を目指そう



未来に向けて、実に充実した一日でした~

気管支炎手術

こんばんは



『情報』というものの信憑性を、どうやって判断していいのか上手く答えが見いだせない

『くるあん工房』うえはらです



さて、

今日は変な天気で夕方ごろから遂に雨も降りだしましたが、

この突発的な雨を除けば基本的には日中暖かい日が続いており、

春真っ盛りといったろころ



ということは・・・


そう、バイクの季節




と、いうことで





IMG_8210.jpg






本格始動に向け、エンジンにとっての吸気の要となる

キャブレター
(キャブレータ)

の、分解及び調整をやっております



このキャブレターというシステムを採用しているバイクのエンジンは、

寂しがり屋というか、かまってチャンというか、

しばらく乗ってあげないと結構な頻度でお目覚めにならないことが多く




ここで一発元気を注入




復活までもう少し

未来に向けて、実に充実した一日でした~

『ド』はドーナツの「ド」、『シ』はしあわせの「し」

こんばんは



突然の体調不良により、昨晩はブログの更新を断念し

いち早く寝床についた

『くるあん工房』うえはらです




早く寝た甲斐があって、今日はすこぶる絶好調でした

さて、そんななか



長女の宿題のチェックをしておりますと、彼女も絶好調のようで





IMG_8225.jpg





『好きな死人』

日常会話で、まず出てこない言葉(笑)

サイコパスかいな、しかし



・・・まさか、親の知らない心の奥に

ダークなモノが潜んでいるのか・・・?



早い段階でなんとかせねば・・・






とりあえず娘よ、

「しにん」ではなくて

「しじん」の問題だと思うぞオヤジは


明日、早急に直させよう


未来に向けて、実に充実した一日でした~

手探りで『的』は狙えない

こんばんは



最近なんだか肩こりの激しい

『くるあん工房』うえはらです





さて、

まぁどうでもいいことなんですが、とある男性用トイレの小便器の前に

『意見箱検討会』なる団体からの注意書きがありました





IMG_8223.jpg






まぁ・・・よくある張り紙ではあるんですが、そのの位置が悪くて、

一般的な定位置に立つと、『的』そのものが見えない位置に設定されているんですよ

だから、狙おうとすると一歩後退することを余儀なくされるんです(笑)

場合によっては、少し中腰のような格好をする必要すらでてきます






消防の放水もそうですが、標的までの距離が遠くなればなるほど圧力を上げていかねばならず、

目標物に当たった後の飛散度合いも激しいものになっていきます

また圧力が高いぶん、放射される筒の出口付近での飛沫の量も自然と増えてきますし、

そんな圧力のなか、きちんとした姿勢が確保できないと悲惨なことになります

中腰なんてもってのほかです




つまりですね




このトイレの場合、

的を狙えば狙ったぶんだけトイレが汚れる

という方程式が成り立つワケです




これは・・・いかがなものか?





私は、このこと自体を『意見箱検討会』なるものに提案したいんですけども、

この団体がどこにあるのかすら分からないので、

とりあえずブログに記しておきます




意見箱検討会の方がご覧になりましたら、『的の位置』を再検討していただくことを強く要望致します




未来に向けて、実に充実した一日でした

『今の己』を知ることが成長の第一歩

こんばんは




今日はオイラらしくない一面を大衆にさらけ出してしまった

『くるあん工房』うえはらです




と、いうのも



今日は地元小学校の入学式がありまして





IMG_8221.jpg





写っているのは我が家の二男坊ですが、彼が入学したワケではありません

彼はまだ保育園児でして、

たまたま写っているだけです




オイラはPTA会長なので来賓として出席





IMG_8222.jpg





式次第には特に「PTA会長あいさつ」とかはないので、安気に構えていましたが、

念のためと思い、先生にそのことを尋ねましたらば・・・




えっ!?あいさつありますよ?









!!?




はい!?
うっそぉ~ん







マヂっすか!!!!!!!!

聞いておいてよかったぁ~・・・とか言ってる場合じゃない

あいさつまでに残された時間約1時間

とにかくセリフを考えねば

と、突然大慌て(笑)



さっきまで安気に優雅に構えていた人間とは思えないほど、脳がフル回転



あり得ないほどの量の冷や汗が脇腹を伝っているのを感じました(笑)





なにやら、

入学式閉会後にあいさつがあるらしい




どうあがいたって、逃げも隠れもできないワケで、もうこうなりゃやるしかない



新入生退場後、その保護者の皆様と在校生、そして諸先生方あわせて300の前で挨拶してきましたよ






もうね、

人生で最高の不出来具合



ギャグが洗練されてなかったんでしょうね、ボケてもボケても誰一人プスリとも笑わない(笑)

300人の冷たい視線がハートにザクザク刺さりました




ただ、

終ってみて思うに、



強くなったね、俺





300人程度の前じゃ全然緊張しなくなってるし、スベろうがミスろうが全然へっちゃらになってる

この一年、PTA会長としていろんなシチュエーションで挨拶やら自論展開やらしてきましたからね、

相当タフになったんでしょう




一年前の自分だと、もうこんなことになったら「しばらく寝込む」くらいじゃ済まされないような

事故レベルの大ダメージを負ったことでしょう



それが「かすり傷」程度で済んでるんですから、大したもんです(自画自賛)




ただね、

そんなことより。

皆さんのに届くような話しをする場合は、やっぱり事前準備が必要ですね




今持っている実力レベルで行くと、今回の程度の内容の話しかできない自分を痛感しました





もっとこう、、、

急な無茶ブリにでも即座に対応できるような、アドリブに強い人間になりたいなぁ

できればそこに、ユーモラスで誰もが笑うようなテイストを随時加えることができたら100点かな





まだまだ先は長そうだけど、

ちょっとずつでも前に進もう





未来に向けて、実に充実した一日でした~

風雪に 耐えて忍んで 夢桜

こんばんは



今日から新学期が始まり、子供たちは昨年度同様、元気に学校へ通い始めました

学年も無事に一つ上がり(留年しなくて済んだようです)、クラス編成も新しくなり、

楽しいばかりの子供たち



いいことですなぁ~

オイラも年度ごとに何か一つずつでもレベルアップしていけばいいのにと思う

『くるあん工房』うえはらです





さて、そんななか、

とある桜並木を通りがかりましたらば





IMG_8220.jpg






もう全然無いのね



昨日、一昨日と雨が続いたせいなのか、無残にも削り落とされてしまったもよう





今年はまだ花見をしていないんですがねぇ、、、こりゃ、絶望的ですね

遺伝子操作だなんだと科学技術の発展が目まぐるしい時代ですが、

その勢いで、花びらが散りにくい桜の品種開発とかしてくれないかなぁ~




まぁ・・・




散りゆく桜に美徳を感じる日本人の感性は大事にしたいトコですけど、

今年はあまりにも短くなかったですか??



もうちょっと咲いていて欲しかったなぁ~、と

ヒトってなんのために生きてるんでしょうね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

人生もバイクも『舵取り』が肝。

こんばんは



今日は4月8日

シワの日だそうです





数えるなかれ

シワと歳


『くるあん工房』うえはらです





ちょっと寒かったけど、天気が良かったので少しだけぷらっと山へ出かけました





IMG_8199.jpg






やっぱり楽しいなぁ~



ただ、最近ちょっとだけ気になり始めたんだけど、ハンドルがね・・・



ポジション的にちょっと身体に合ってないような気がするんだよね~

もうちょい位置を高くしたい



で、そうなってくるとハンドルを換えるか、ハンドルポスト(付け根の辺り)を底上げしてやるか、

というようなカスタムをすることになるんだけど・・・




それって、当然アクセルやブレーキ、クラッチのレバーの位置も変わってくるワケで、

それぞれのワイヤーやホースも長いものに換えてやる必要がでてきます



ま、

換えてやればいいんだけど

お金がね・・・




バイクの場合、ここをイジろうとすると、まとまったお金が必要になってくる仕組みになってましてね




よぉし、

お小遣いを貯めてみよう~

未来に向けて、実に充実した一日でした~

必殺仕事人

こんばんは



今日は寒い一日となりましたね

突然の寒さに身もだえしている

『くるあん工房』うえはらです




そういえば、

昨日軽四の検査協会に行ったとき、面白いものを見つけました





IMG_8215.jpg





「なっとく君」(笑)



形状から察するに、タイヤのはみ出し具合を測定する器具だとは思われますが、

「はみ出していない」「はみ出している」というやり取りのなかで

いちゃもんを付けてくるお客さんでもいたんでしょうかね



でも、これで解決

なっとく君



なっとく君が来たからには、もうどうあがいても無駄

なっとくするしかありません(笑)





面白いモン作りますなぁ~



しかも名前の上の肩書に

アウトロー

ってありますからね(笑)



筋金入りです





未来に向けて、実に充実した一日でした~

このままいくと、我々の文明はオーパーツを遺すことができない

こんばんは



ピラミッドの建設方法は、音波浮揚と磁力(磁場利用)とされていますが、

もしそうならば、

地球に備わる物理的法則は5,000年前と今も変わっていないでしょうから

その手法を使えば再建築できるってことですよね



というか、

その技術を持っていた時代、その力をピラミッドだけに使っていたとは

到底考えにくいので、生活の様々な分野に応用されていたんでしょうね



ふふふ・・・



その力の一端を開発しつつある

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は雨でして、車検でして





IMG_8214.jpg






大渋滞でして



毎度のことですが

皆さんお早いことであります



この週末、時間があればお花見でも、と思ってましたが、

この雨できっと散り落とされちゃったろうなぁ~



毎年こんな感じで結局できずじまいですわ




目を閉じ、五感をフルに発動させ、臨場感を極限まで高め、想像上の花見現場で

お酒でも飲んで楽しもうかな(笑)




寂しいなぁ~

未来に向けて、実に充実した一日でした~

オトコには無性に『磨きたいとき』がやってくる

こんばんは




今日は少し肌寒いくらいの気温でしたね昨日までの感覚で薄着してたけど、

あまりに寒いのでついつい上着を羽織りました



三寒四温というやつですかね

体調管理をしっかり心掛けましょう

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は、

クーラント(エンジン冷却水)の漏れ修理ということで






原因となっている箇所を探ってみますと、

エンジン本体とインレットマニホールド(吸気通路)との付け根であることが判明




でも、漏れを止めるための修理部品の入荷までしばらく時間がかかるそうで




と、いうことで、せっかくなのでその接合面の清掃、というか研磨を頑張ってみました





IMG_8205.jpg





ここまでする必要はまったくないんだけどね

あ、元は黒い塗装がされている状態です




気分




気分でやってみました(笑)




無駄なことするくらいなら、やるべき仕事を優先的にやれ、ってね

はい、すみません

明日からまた頑張ります


未来に向けて、実に充実した一日でした~

人も桜も散り際が美しくあるべきだ

こんばんは




時代とともに進化する

『くるあん工房』うえはらです




『月初』アンド『年度初め』ということで、きっと検査場も混んでいないだろう、

と高を括って行ってみると





IMG_8202.jpg





なんのことはない、大混雑です




これでもいちお、開始1時間前です先頭までの道のりはまだまだ遠い・・・

でもって、

さくっと車検を済ませた、その帰り道





IMG_8204.jpg





綺麗に、そして見事に咲いておりまする

いいですなぁ~

ただ、、、

今週末までもつかなぁ~?



今年はまだ花見に出かけていないので、せめて週末頃までもってほしいけども

不思議なもんで、桜が咲いたと思ったらなぜか雨が降ってきて、

すぐに散り落とされるっていう、ね



皆さんはもう花見には出かけられましたか?



さぁて日曜日までもつかなぁ~



未来に向けて、実に充実した一日でした~

なんだか呼ばれているような気がする

こんばんは




忘れられない初恋と

すぐに忘れる朝ごはん


ヒトからは忘れられたくない

『くるあん工房』うえはらです





さて、

とある山が、自宅から見えるんですが、どうもそれが呼んでいるような気がして

けっこう遠くに見えるので、おそらく隣町の「津山市」にある山のようですな



Google先生のお力を借りて、時間の合間にちょっと行ってみました





IMG_8196.jpg





あれだっ

この角度じゃそう見えないけど、矢印の辺りが『ハート型』の模様をしている山

名付けてハート山』
(そのまんま(笑))




もうちょい近づいてみつつ、それらしい入口を探っていると・・・





IMG_8197.jpg





ありました




多分これが入口だと思われる



ってことで早速入山





思ったより急な傾斜で、みどりちゃんKAWASAKI KLX125)だと、2速フルスロットルでちょうどいい感じ



写真じゃ傾斜が伝わりにくいね





IMG_8198.jpg





いい天気が続いたせいか、地面が硬くて轍(わだち)に足元をすくわれることが多かったッス

日も暮れてきてたし、一人だとなんだか心細いので今回は少し登ったところでUターン




ま~だま~だ道は続きそうなので、また改めてチャレンジしてみようと思います


未来に向けて、実に充実した一日でした~

隙間をなくすのが、夫婦円満の秘訣

こんばんは




毎度お馴染み

『くるあん工房』うえはらです





さて、

久しぶり、になるのかな?タイミングベルトの交換をしておりました





IMG_8182.jpg





と、そのついでにウォーターポンプの交換も行います

このお車(ダイハツ製EFエンジン)の場合は、ポンプ本体だけでなく、

そのマウント(ケース?)に取付けられているОリングやガスケットも同時交換となります





IMG_8183.jpg





これね

これの奥と上についているガスケット類を交換です



毎度申し上げますが、こういった作業は、工程自体は簡単なんですが、

とにかく清掃作業が大変



磨いて磨いて、磨きまくっておかないと、組み付けた時に結局漏れちゃうってことがありますからね



ぴっちりと隙間なく組み付けられるよう、綺麗にしておかねばならぬのです

いやはや、頑張って磨きましょうかね




未来に向けて、実に充実した一日でした~

人の通ったあとに『道』はできる

こんばんは




今日は4月1日

エイプリルフールですね

と、いうことで「嘘をついてみます」という嘘をついてみる

『くるあん工房』うえはらです





毎年恒例の『道つくり』がありまして





IMG_8191.jpg





地元地区内にあります、数か所の砂利道を整備しました

その後がこちら





IMG_8195.jpg





タイヤの通った痕に砂利を敷き詰めて、轍(わだち)を緩和しています

これから農繁期ですからね、道も万全の体勢に整えておかないとね




じゃぁ舗装しろよ、ってね(笑)




未来に向けて、実に充実した一日でした~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR