fc2ブログ

一足先に旅に出る者

こんばんは




不規則な生活が続き、化学調味料食品の摂取が増えている

『くるあん工房』うえはらです




きちんとした食事を心掛けないといけませんね





さて、

はやいもので6月最終日を迎えました




つまり、

2018年も半分が終わった、ということになります

あっという間に一年が過ぎていきそうですね



そして、

6月が終わるということは梅雨もあと少しで明けるのかな?


梅雨といえば紫陽花(あじさい)にカタツムリですが、





IMG_8414.jpg






今日、道端で抜け殻を見つけました



梅雨明けを一足先に抜けにけり



彼はどこへ行ってしまったんでしょう?





と、いうかっ!

この殻は生まれた時からあるものなのかなぁ?

どこかから拾ってくるものでもないだろうし、

やっぱり生まれつき装備されているものなのかな?





ま、いいか




皆さん今日もお疲れさまでした~

明日はゆっくりお休みしましょう~
スポンサーサイト



短冊に願いを込めて

こんばんは



突然のにわか雨、というかゲリラ豪雨にうたれ、風邪が心配される

『くるあん工房』うえはらです





さて、

二男虎哲くん(通称:トラちゃん)の通う保育園から、

「今度の七夕にむけて親子で短冊を作ってきてください」

とのお達しがありました



本人はまだ字が書けませんので、親が書いてあげねばならぬのですが、

それだけでは寂しいということで、空いたスペースに挿絵を描いてとの要望



つきましては、アニメ映画の『カーズ』の主人公「ライトニング」が良い、と





ということで、

久しぶりに絵を描いてみました





IMG_8419.jpg





うむぅ・・・



まぁ・・・こんなもんか

C Gで描かれているものを絵にするのって、上手くいきませんな




これで終わろうかとも思いましたが・・・

やっぱりがないと寂しいな、と思い、結局着色





IMG_8420.jpg





なんか全体的に色褪せた感じになっちゃったね(笑)

本当ならもっと艶々した感じになる予定だったんだけど

キレイな赤色ペンがなかったもんで




やっぱり続けてやってないと腕は落ちますな~

以前はもっと上手かったように思います
(自画自賛(笑))



ま、

子どもは喜んでくれたので、ひとまずは良しとしましょうか




皆さん今日もお疲れさまでした~

明日がお休みの方もお仕事の方も、ジャンジャンバリバリ楽しんで生きましょう~

『笑顔』は連鎖(チェイン)する

こんばんは



今日も蒸し暑かったですね~

疲れを出さないようにゆっくり休まねば、ね

『くるあん工房』うえはらです





さて、

昨日のブログでアイスの話題を出しましたが、

今日もそんな感じで



と、いいますのも



今日も出たんです

ニコちゃんマーク




今年アイス2個目なのに、2個ともニコちゃんマーク(笑)

確率100




もうね、実は全部『ニコちゃんマーク』なんじゃね?って思ってしまいます



しかも今日は昨日のとは違って





IMG_8416.jpg





ウインクしてるし




一見、普通のパナップっぽいけど、





IMG_8418.jpg





食べるとこんな感じ




いつもニコニコいい気分

なにかイイことあるのかな








・・・あ、

毎日イイことしか起きていないんだった(笑)



どうぞ皆様にも幸あれ



今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

『笑顔』がムードを変える

こんばんは




なんだか妙に蒸し暑い日が続いていますね~

汗の臭いが気になる

『くるあん工房』うえはらです





今日は町の仕組みについての勉強会に参加しておりました

住んでいても、知らぬ間に建物が建っていることがあったり、

施設が改装されていることもあったりすることがあります

小さな町なのに知らないことが多いなぁと思います



でも、

勝手に建物が建つワケはなく、そこには多くの方々が携わり議論され、

『良かれ』と思って何か一定方向の希望や魅力が感じられると判断されたから

それら事業が行われているワケです





話変わりますけど

パナップというアイスには時折、ニコちゃんマークの物があるそうで、

今日それに当たりました





IMG_8405.jpg





でもこれ・・・




ニコちゃんマークっていうか、、、

悪だくみ笑い





ってことで




ちょいと角度を付けて食していきまして・・・





IMG_8406.jpg





それらし笑顔にしてみました




町政も腹黒い部分や私欲に走り気味の思惑など、さまざまな裏心もあるんでしょうけど、

町民の多くを笑顔にするような取り組みを心掛けていただきたいものですね~



頑張っていきましょう





さて、皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

疲れた身体に愛情一皿

こんばんは



手相(手のひらのシワ)は数年で変わる、と聞いたことがあるので、

実は10年近く前に撮った手のひらの画像があるんですが、

その時と未だなにひとつ手相に変化のない

『くるあん工房』うえはらです





さて、

なんの具合か、子供たちが料理(サラダ)を作ってくれました

学校の家庭科か何かで習ったのかな??





IMG_8413.jpg





『バイキンマン』だそうです



「料理は想像力だ」みたいなことを聞いたことがありますが、

まさにそれをカタチにした感じですね
(意味がちょっと違うかもしれませんが・・・)



ドレッシングも自作でして

少し酸味が効いてて、疲れた身体に染み渡るフレッシュなものでした




さ、

これで明日も元気に頑張るべ




皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

ちょっと真面目な話

こんばんは



今日はどえらい暑い一日でしたね~

6月だというのに、尋常ではない量の汗が全身から吹き出てきた

『くるあん工房』うえはらです





幕末の動乱から明治維新のお話を読んでいると、時代の変革期というものの特性を

学ぶことに繋がると思い、ここのところその時代の小説を読むようになりました



どういう思想の人が、どう立ち振る舞い、誰と繋がり、何をしたか。



社会というものは、結局のところ『人間の欲』(良くも悪くも)が作りあげて行くものですから、

さまざまな人間関係のなかで、信念同士がぶつかり合って生じる化学反応をみれば、

今後の自分のあり方や生き方の材料になるのではないかと思うんです




一本の木が大木にまで成長するには、何百年という歳月を有します

江戸(徳川政権)時代という300年にもわたり成長してきた大木が崩れ、

そこに生まれた新たな新芽が大木たるまでには100年かかる、

と言ったのは確か勝海舟
(違ってたらごめんなさい)



明治維新から150年



氏がおっしゃる「大木」は現代の社会で確立しているのでしょうかねぇ・・・

イデオロギーは「自由」という名の幻想に融解され、個が個を尊重するだけの世界に成り下がったようにも思えます



逆に、いまから150年後・・・

未来人にとって、現在生きている人間のなかで小説にしてもらえるような生き方をしている人ってどんな人なんでしょうね(笑)






坂本竜馬の手紙の一文に

日本をいま一度せんたくいたし申候

というのがありますが、更にもう一回せんたくいたし申候ときが来たんじゃないかなぁ、と



今の日本は大木に成長できない木だと思うんですよね~
(大木にすることがすべてではないでしょうけど)

だいぶ『蟲』に喰われちゃってる気がします





IMG_8398.jpg






猶予80年のバトンリレー

託し、託され夢道中

なんぞ一花咲かせてみせようではありませんか




ねぇ?





さぁて皆さん

今日も一日お疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

これぞ風雲児

こんばんは




いや、本当にそろそろ筋トレ的なものをはじめないと、いよいよマズイ気がしてきた

『くるあん工房』うえはらです




思い立ったことは、とりあえず明日から始める主義なので、

明日からやってみよう・・・かな(笑)





さて、

今日はいい天気で過ごしやすい一日となった「ようです」が、

昨日の深酒が祟り、ゴロゴロして過ごしてしまいました



草刈りやら庭の掃除なんかがたまってるんですが・・・どうにも仕方がない

いかんね、チャンポンは



ってことで、

せっかくの時間

これを機にと、小説を読んで過ごしました





IMG_8410.jpg






読んでる小説は、

高杉晋作
~わが風雲の詩~
古川薫 著(文春文庫)

です(絶版本、かな?)



『動けば雷電のごとく、発すれば風雨のごとし』と言われ、数々の逸話をのこす松下村塾(しょうかそんじゅく)の四天王の一人

皆さんご存知、幕末動乱期に倒幕を目指して型破りなその行動で、

現代にまで名を轟かせている伝説の武士です




いやぁ~面白いですね~

実直迅雷かっこいいですね



まだ読み始めたばかりなので、その片鱗にふれた程度ですが、もっと詳しく掘り下げながら読み進め、

春桜の如き彼の生き様を勉強していこうと思います





さて皆さん、また明日から新たな一週間

6月も最終週ですね

明日からまたジャンジャン頑張っていきましょう~

あした天気になぁ~れ

こんばんは



皆さん、今週も一週間お疲れ様でした

『くるあん工房』うえはらです




どしゃ降りの雨が降ったかと思えば、からっと晴天になってみたりと

お天気も慌ただしい一日でした





IMG_8399.jpg






夕方には、まぁなんとなく晴れが戻り、空には月も確認できます

明日はせっかくの休日ですし、清々しく晴れてほしいところですが、

天気予報ではあいにくの雨




庭の掃除もしたいし、草刈りのノルマにも追われてますし、

晴れてくれたらいいのにな~




もし、雨が降ったら降ったで、のんびり読書でもして過ごそうかな




いやはや、みなさん良い休日をお過ごしください

バージョンアップは突然に

こんばんは



今日はべらぼうに暑い一日でした

風がまったくなかったのも、そう感じた大きな要因のひとつに思えます



おかげで、頭皮がジリジリと焼かれる感じがした

『くるあん工房』うえはらです




奥様からは、


直射日光は肌に悪いから帽子をかぶれと言われ、

帽子をかぶって汗だくで仕事をしていたら、蒸れていけないから脱げと言われ、






んなもん、

どないせぇっちゅうねんっ






室内で働く事務職にでも転職しようかしら(笑)





まぁ・・・それはいいんですけど

先日畑の草刈りをしまして





IMG_8380.jpg





いやぁ~、早くなったもんですね

以前のブログを読んでみると、ここを刈るのに5時間もかかっており、

また草刈り機の刃も2、3枚ダメにしてたっぽいけども、

今じゃ1時間足らずで刈り終われます

刃もバリバリ元気です





IMG_8381.jpg





なにごともコツというか、

要領があるんですね~




いまとなっては、なんで今までそんなに時間かかってたのか、逆に不思議です

きっと無駄な動きが多かったんでしょうね~




ある日突然できるようになっている自分に気付くことってありませんか?

何かができるようになった時って、それまでできなかったことの理由がわかりませんよね

きっと人間のスキルって、徐々に上がっていくんじゃなくて、突然ガコンッって上がるんでしょうね

ギヤが切り替わるっていうか



それもこれも日々の鍛錬のたまものであることに変わりはありませんが






皆さん今日もお疲れさまでした~

明日がお休みの方もお仕事の方もガンガン楽しんで生きましょう~

第2回 日鳥(にっちょう)首脳会談にむけて

こんばんは




地球に生きていることに感謝している

『くるあん工房』うえはらです




「あたりまえのこと」なんて、この世にひとつもないんだなぁ~と、つくづく思います



ところで、

いつだったかに記事をアップしましたが、実は工場の屋根をスズメ(?)が占領気味でして



ちょうどこの巣の下が洗車スペースなもんで、ちょっと参ったチャンなんですよ




ただ、いまのところ被害はでていないので、寛大な心で見過ごしてあげてるんですが、

なんと最近

屋根の別の場所にも基地を作っていることが発覚





IMG_8397.jpg






ドヤ顔で見下しよります(笑)





領空侵犯が甚だしいゾ


ここのところ、屋根の上を飛び交う鳥の数が極端に増えています



これは、

どげんかせんといけんとです





スチーム洗浄機で、巣ごと打ち抜けば一網打尽にできるんですが、

そういった強引な武力行使は極力避けたいので、あくまで平和的な打開策を練っていきたいトコロ





前回の日鳥(にっちょう)首脳会談は、鳥(ちょう)側の一方的辞退により執り行うことが叶いませんでした

なにやら米朝首脳会談は「やらせ感」満載ながらも、それらしく笑顔で行なわれたそうですし、

いっちょ工場に『米』でも撒いてご機嫌をとった後に、交渉に及びましょうかね




とりあえず、

聞き耳頭巾ほしいなぁ~




皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

昔の方が案外スゴイぞ日本人

こんばんは


昨日のブログ「羽ばたけジャパン」の想いが通じたのか、

ワールドカップではジャパンが見事羽ばたいたそうですね


日本に元気が湧いてくるといいですね

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は久々となる人権教育講座に出かけてきました





IMG_8395.jpg






主に、江戸期の倉敷村(現:岡山県倉敷市)の福祉制度についての講話でした



現代は資本主義だの共産主義だのと言われていますが、元をただせば同じことで、

結局のところ『権力』が一部に集まり、その他は盲目的に現生活を維持するように機能する構造



それに比べて、今日のお話では権力の分散と相互扶助精神の発育を両立した社会システムが

夢ではない世界である、というか、かつては実在していたというようなことを知りました



人類の歴史を5000万年前からとするか、1億年前からとするか、いろいろと意見がありますが、

なににせよ、

それだけの時間を要しても、まだなお利権の奪い合いが続き、

その一方で飢餓や難病に苦しむ人たちがたくさんいる世界にしか成長できていない人類



社会構造自体の大幅な見直しが必要かもしれませんね・・・







・・・というか、そんなことは、オイラみたいな小さな町の車屋さんが考えなくとも

立派な方がずいぶん昔から考えてこられてますよね~(笑)



1990年代頃を境に、一般人が権力者に「いよいよ」歯が立たなくなったように思います

あれから30年・・・火星や月も含め、またPCやネットワーク内のデータも含め、

物理空間でも情報空間でも人類はその占有率を争うだけの生命体に成り下がってしまいました



手や脳に情報タンク(マイクロチップ)を埋め込み、更なる欲望をそこに押し込めようとする方々も多いそうですね



さまざまな情報(極端にいえば世界中の情報)と繋がっている『A.I様』に直接アクセスして

口座残高にゼロを7~8桁増やしてもらおうとしているのかしら(笑)



ようやく仮想通貨の時代になってきたようですし、そんな人たちも出てきそうですね




早く平和な時代を迎えられるといいですね



皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

羽ばたけジャパン!

こんばんは



『読書の秋』ならぬ『読書の梅雨』をおくっている

『くるあん工房』うえはらです




これまであまり小説というジャンルには手を出していませんでしたが、

いつの頃からか小説にふれることが多くなってきました



慌ただしく、そして目まぐるしく変化する時代のなかで、未来に対して不安を抱えてしまいがちな毎日

あれやこれやと悩みや問題が山積し、心身ともに疲労気味の毎日




そんな毎日のなかで、世の喧噪とはまったく無縁の拠り所として君臨しているのが小説なのであります

特に歴史小説
 あ、別にオイラ個人が、いまもの凄く悩んでたり問題が山積しているワケではないですよ



いやぁ~いいですねぇ~





IMG_8383.jpg






彼らも、僕と同じこの空を見上げていたんだなぁと思うと、

なんだか不思議な気持ちになってきます



オイラの人生も残り約40年

一日の三分の一は睡眠で過ごしたとして、起きて活動している時間は約14年


そのうちガッツリ仕事があって週休1日制だったりすると、その七分の一で余命自由時間約2年



もっと自由に伸び伸びと生きる道を選択していかないと、あっという間に後悔だらけの人生に終わりそう(笑)




偉人たちに見習い、他人からとやかく言われた道ではなく、やりたい道を突き進んでいこうと思いました



皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

未確認に終わった飛行生物

こんばんは



大阪で地震があったそうですね

被害に遭われた方々の早期回復をお祈りします。



『くるあん工房』うえはらです





さて、

なにやらコウノトリがこの辺りを徘徊しているという話を聞きまして


それ以来、ちょくちょく空を気にして見ていたんですが、今日それらしいモノを見つけました




うぉっ!?



と思い、急いでスマホでパシャリ





IMG_8387.jpg






まったく見えない(笑)





あっれぇぇぇ・・・???

おかしいなぁ~


肉眼ではハッキリと白くて大きな塊が羽ばたいているのが見えたんですが、

カメラで撮るとまったく分かりませんね・・・




ただ、

尾っぽの方も白っぽく見えたので、もしかしたらシラサギかも・・・



もっと堂々と、ウチの敷地内に着陸するくらいのパフォーマンスをしてくれないかなぁ~





皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

『極』芸がヒトに感動を与える

こんばんは



6月だというのに、真夏のような暑さが続いていますね


明日からは梅雨らしい天気になるそうですが、皆さんお変わりなければなによりです

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日はなんと、あの念願の木下大サーカスに行ってきました



『念願の』というのも、確か4年ほど前にもここ岡山での公演があったはずで、

その時も行ってはみたんですが、台風の影響でその日は休演になりまして・・・

子どもたちは、学校を休ませてまで出向いたんですが、非常に残念な結果になったことを記憶しています





IMG_8384.jpg






今日は、冒頭にも書きましたがもの凄くいい天気で最高の休日日和

朝早くから非常に多くの方が列をなして見に来られておりました



開演1時間半前に到着し列に並ぶも、結局第1公演にはあぶれてしまって、

お昼からの第2公演にまわることに





聞くに、朝10時開演に対して自由席先頭は朝6時くらいから並んでらっしゃるもよう
(そりゃ無理だ(笑))

お金を払って、指定席をとるべきね、これはホントに

エンターテインメントに対して小銭の出し惜しみは禁物ですな





実は、オイラも奥様も、当然子供たちもサーカスを見るのは初めて

なにもかもが初体験なのであります



興奮に興奮が重なる、素晴らしい内容のショーでしたよ~





場内撮影禁止ということで、なにも画像はありませんが、

空中曲芸、地上曲芸、日本古典芸、空中大車輪、イリュージョンマジック、

オフロードバイク(オフ車)によるバイクショーもありました(車種判別不明



内容盛りだくさんで、あっという間の2時間公演

子どもたちも興奮しっぱなしで、とても楽しそうにしていました






ここからは、話のほわほわ感

ずっしり感に変わりますので、時間的余裕のない方はご遠慮ください






と。

列に並んでの長い待機時間


会場の脇で拡声器を片手に演説をされている方々をお見受けしたんですが、

何をしゃべっているのか、そこからは聞き取れなかったので、

順番待ちの列を奥様と子供たちに任せて近づいてみましたら・・・




動物愛護団体の方々でした




動物実験により何千頭もの命が毎年奪われていること、

人間の都合により多くの動物たちが苦しめられていることなどを切々と語ってらっしゃいました


輝かしい光があれば、影もある


確かにそのことは、考えねばならぬ大切なことですよね

華やかな舞台の裏側で行なわれている『実態』の部分もお伝えしなければと思い、

こういった一面もブログに記しておきます



ご興味のある方は調べてみてください。






ただ、問題提起するならば

その尊い命の犠牲の上に、人間の未来を助ける新薬が生まれ、

こういったサーカスや生態物理学も発展し、事実このイベントのように多くの人々を集めるエンターテインメントにまで昇華したならば、

今度はその副次的興行収入が開催近隣の商店にまで広く行き渡ることも事実である



という一面もある、



人間社会の構造『そのもの』にもメスを入れていくべきでは、と。



また、

気が付くか、付かないかの違いだけで問題を定義するのではなく、

牛、豚、鶏(特にココがひどい)などなど、家畜と呼ばれる者たちの犠牲に関してもきちんと考察した上で発言すべきではないか、と。



むしろ、今の地球環境を冷静に且つ総括的に捉えたとき、

『人間そのものが実験材料になっているのでは?』という目線でも、いま一度考察してみるべきでは、




ということをお伝えしました






ごくごく一般的な感覚でいくと、オイラのこの発言は

変なヤツが出てきおったわい

と思われるんでしょうけど、無垢な子供たちに罪はありません。



発言の正当性を示すならば、純粋に夢や希望が溢れ出ている子供たちの眼前ではなく、

動物実験をしている研究機関そのものの施設前で行うべきではないかと思い、

一言申し上げました。




動物実験中の悲惨な姿を掲載したビラをいただいたので、

我が子にだけはそのビラを見せ、物事の二面性を教え、これが道徳だと伝えました。





公演が終わり、

帰路につく時も彼らはまだ演説を続けておられたので、

オイラの発言は単なる狂言としてしか受け止められなかったのかもしれません



「人間」と「その他の生物」との関係が、

いまなお『社会主義体系』を成している現実に対し、も少し真剣に考えるべきではないか、な?
(共産主義にも資本主義にも成りえないし)






話がどえらい方向に吹っ飛んで行ってますんで、

今日はこの辺で幕を下ろしたいと思いますが、

今後とも是非ともごひいきに






いつも尻すぼみなブログですが





皆さん今日もお疲れさまでした~

明日からまたジャンジャン頑張って生きましょう~

入口順調、出口崩壊

こんばんは




なにが原因かよく分かりませんが、お腹を下しています

その関係で今日は頻繁にトイレに駆け込むことが多かったです



あげく、お尻のどこか一部が確実に破れたと感じている

『くるあん工房』うえはらです




ですが、

仕事を終えた後、とあるご家庭の、とあるバルコニーにて

BBQにお呼ばれ致しました





IMG_8382.jpg






非常に美味しく、また魅力的な味わいでした

お酒もたらふくいただきました~



これでまた、明日も確実にお尻のどこか一部が破れることでしょう(笑)




先のことは考えず、今を生きる。



カッコイイ言葉のようで、ただの責任放棄

でも、40手前のオッサンは、まだこの気持ちで突き進んでます(笑)





皆さん今日もお疲れさまでした~

明日はゆっくりお休みくださいませませ

子の成長、親知らず

こんばんは




一週間があっという間に感じてしまう

『くるあん工房』うえはらです




さて、

家族で食卓につき、美味しい夕食を食べているとき

ふと二男虎哲くん(通称:トラちゃん)を見てみますと





IMG_8379.jpg






普通に箸を使っているではありませんかっ!!



普段(昨日まで)箸の一端が繋がっている幼児用の練習箸を使っていたのに、

なぜに突然!?と思い、本人に聞いてみると



「保育園ではいつも普通の箸で食べてるよ」



とのこと


なんとまぁ・・・




保育園の先生方は毎日子供たちのために、いろいろと頑張ってくれているんだなぁ、

と改めて感謝した一日でした



仕事の忙しさにかまけて、ついつい昨日と同じ感覚を繰り返していまいますが、

子どもたちには日夜いろんなことに挑戦させ続けなければなりませんね~



勉強になりますわ(笑)





皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

見切り発車は『死』を招く

こんばんは




梅雨ですね


洗濯乾かず妻がイライラ

雨降ってジジィ固まる

『くるあん工房』うえはらです




さて、



ここ数年ずっと、車屋のブログとは思えない内容の回が続いてますが(笑)
(わざとですけど




今日の集まりごとは、一昨年度提出しました教育に関する『要望書』について

町議員の方々との意見交換会




ここでいう『要望書』とは、

子どもたちが、時代に取り残されることなく堂々と、そして自由に生きていけることを目的とした

教育体制に関する保護者からの要望をまとめた文書です




議員さんのなかには「現代の教育理念」というものを、

ご自身が受けてこられた教育システムと『同じ』であるとお考えの方もいらっしゃるのではないかと思い、

敢えて、そのなかの一人の議員さんをメインに質問をぶつけ、

そのやり取りを全ての議員にお見せすることで、改めて教育に対して町が執っている方向性の現状を

ご理解いただけるよう振る舞ってきました
めちゃくちゃ偉そうですなごめんなさい、そんなつもりはありません




・・・上手いこと言葉が出てきませんが、取り敢えず想いは話すことができたと思います




伝わったかどうかは不明ですが




ところでなんで、この町の議員さんってご高齢の方が多いんだろぉ?



20~30代の方で誰か当選してくれないかなぁ~

凝り固まった歯車は、動きが渋く渋くなりますからね、

若くてサラサラした潤滑油を注さないと上手く機能しませんぜ

しかも、とびきり打たれ強い潤滑油





誰か出てくれたら面白いと思うなぁ~





IMG_5958.jpg

※画像と本文は一切関係ありません、といいながら・・・)





皆さん今日もお疲れさまでした

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

今年も『奴ら』が攻めてきた

こんばんは



ぽっこりおなかが気になりはじめた

『くるあん工房』うえはらです




さて、

ふと山の方を見ますと、山頂付近にだけ雲がかかっており、





IMG_8369.jpg





まるで白髪のカツラをかぶっているみたい





と、いうのは本題ではなく




本題は毛虫です



この時期になると、音もなく大群を成して攻め込んでくるんです、奴ら

以下、毛虫画像アリ






























IMG_8362.jpg





奴らの体調は約8cmほどあり、恐怖を感じるくらいの迫力があります

おそらく、隣の敷地内にありますの木から来襲していると思われますが、

ウチの土地ではないため、勝手に切り倒すワケにもいかず、手をこまねいています




毎年激闘を繰り返していますが、いまのところ特効薬を見つけるに至っておらず、

今後も苦戦が強いられそうです




でも、なんでウチの方向に向かって侵攻するんだろぉ・・・

何か都合のいいものがあるんだろうか・・・




まずはその原因究明に努めてみようか、なと





皆さん今日もお疲れさまでした

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

セキュリティを解除せよ

こんばんは



だんだん少食になりつつある

『くるあん工房』うえはらです



さて、

今日のメインはカーセキュリティ装置の取り外し作業


しかもかなり本格的なセキュリティで、さまざまなセンサが取り付けられているもよう




なにせ、オイラが取り付けたワケではなく、また説明書的なモノもないため、

ひとくちに『外す』といっても一苦労なのであります



ほんで、『セキュリティ』という機能上、それら装置(部品)は簡単に外せるような場所にはなく、

しかも、取り付けを行なった方は、セキュリティに詳しい、おそらくプロの方でしょう、

全てのセキュリティ配線が「純正配線」に見えるように加工してあり、
(簡単に取り外せたり、配線がカットされると、そもそもセキュリティになりませんからね

接続部もギボシやエレクトラタップではなく、きちんと「はんだ付け」された後

収縮チューブで圧着してありました

で、それがコルゲートチューブに収まっているという状態

※なんのこと言っているのか分からない方には、ごめんなさい



とにかく徹底した取り付け方をしておりました





ただ、

こちらもプロですからね



頑張って外します





IMG_8375.jpg





最近はほとんど室内の整備作業をしておらず、久しぶりだったのでとても楽しく感じました



こういうゴチャゴチャした作業の方が、性格的にむいているのかな?





皆さん今日もお疲れさまでした

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

雨にも負けず、風にもめげず

こんばんは



台風5号も、ここいら地方には大きな被害を残さなかったようですね

一時はあの、風速計をも破壊した『広戸風』が吹くのではないかと

心配されていましたが、どうやらそれは免れたようで、なによりです



なんてったって

最大瞬間風速50m/sですからね



去年受けた災害の爪痕がいまなお残るこの時期に、もう一度来られた日にゃぁ

たまったもんじゃありません



と、取り敢えず胸をなでおろしている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に行って参りました岡山陸運支局





IMG_8372.jpg





晴れの国岡山も、さすがに曇り空

どことなぁ~く、元気がないようにも見えてきます




こんな時こそ元気を出して、背筋を伸ばして、

はつらつとした姿を維持したいですね




まだまだ梅雨の真っただ中ですが、皆さんも元気だして笑顔を出して

頑張っていきましょう~




皆さん今日もお疲れさまでした

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

『刈り』に追われる日

こんばんは




右か左かと問われたら、真ん中を突っ切りたい

『くるあん工房』うえはらです
(意味不明)





さて、

今日はたまの休みでしたが、田んぼの草刈りを余儀なくされました

梅雨の影響でしょうか、草の伸びるスピードが早く、あっという間にボウボウになってしまいます

また、

平日の夕方や、早朝などに刈ってしまえば休みを満喫できるんでしょうが、

連日のように18:00~21:00頃までPTA関係の会議が入っているため、夕方はほぼ行動不可状態



その資料をまとめたり整理したりする作業を夜するため、早朝早起きが困難な状態



そこにきて連日の雨ですからね、雨の中草刈りというのもキツイし、草は伸びるし(笑)

どうしろっていうの

ってな状況





IMG_8371.jpg






まぁ・・・今日も少し雨がパラついたけども、ノルマ的には今日やるのがベストだと思い、頑張りました~

before、afterの画像を撮ろうと思ったんですが、雨が激しかったので・・・

小雨だった草刈り途中の画像しか撮れませんでした



とまぁ、頑張ってみたんですけども、なんのたぁない、燃料が済んじゃって結局途中で断念





また次期繰越となりました

う~ん・・・

仕事と会議と草刈りに追われる毎日



時間を有効に使うためにも、効率よく動くためにも、まずは体調と気分の管理を最優先しよう~っと



皆さん今日もお疲れさまでした

また明日からジャンジャン頑張っていきましょう~

ゲリラ豪雨

こんばんは



梅雨ですね



湿気が高まってくると、毛髪の活力低下を痛感する

『くるあん工房』うえはらです




今日も大雨でした


ときおり激しく雷が鳴る場面もありました





IMG_8363.jpg





河川もかなり増水しています



河川付近にお住まいの方はご注意ください

また、太陽光発電の関係で、山の斜面の地盤も緩んでいる場所が増えてきています

そこにきてこの梅雨ですから、土砂災害にも十分ご注意ください




さぁて、

早いもので今週もあと一日

皆さん今日もお疲れさまでした

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう

『文明』は他者との意見交換からはじまった

こんばんは



ちょっとお酒に弱くなった気がする

『くるあん工房』うえはらです




さて今日は

津山リージョンセンターというところで、





IMG_8361.jpg





平日まっ昼間からほぼ半日にわたり、

PTA指導者研修会に参加してきました



去年もその前の年も参加したなぁ~・・・そういえば



岡山県北地域の小中学校から、各学校のPTA役員の代表者の方々が参加し、

それぞれの学校で取り組まれている行事やイベント、心掛けている取り組みなんかを発表しあって、

というかシェアして、今後それぞれの学校で活かしていこう、という会です



聞いてみると、なるほど、ためになる話が多くて、大変勉強になりました



昨年もこの場所でお聞きした他校での取り組みに感動し、

さっそく持ち帰って実践してみたこともありました

いろいろと問題も生まれましたが、結果、保護者の皆様から、そして子供たちからも

高評価をいただいた実績があります



地域性や生徒人数の規模によって、「合うイベント」「合わないイベント」はあると思いますが

どの取り組みにしても、役員はじめ学校関係者が一生懸命子供たちのことを想って立ち上げ、

また実践してきた取り組みばかりなワケですから、子供たちにとって

不利にはたらくわけがありません



今日仕入れた情報も、上手く噛み砕いて我が町奈義町の子供たちに合った味付けで

それとなぁ~く提供していきたいと思います

料理、超不得意だけど(笑)




皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう

不思議な現象

こんばんは



ヒトは、偉くなったり知識が増えてくると、それをただただアピールする方向に走ったり、

他者を否定する角度から話を始めてしまう傾向にありますね



オイラは偉くもないし、知識も多い方ではないけれど、

そうならないように気を付けようと思った

『くるあん工房』うえはらです




さて、

何日か前の話ですが、工場の事務所の冷凍庫から氷を取り出そうとしましたら





IMG_8333.jpg






なにやらいびつな形に凍っているモノを発見



特に何か手を加えたりとか、細工をしたということはないのに、

こんなことになっていました




凍り付く瞬間にテンションが上がっちゃったんですかね

イェイッって(笑)




僕も、彼を見習って何事も暗く考えず、明るく朗らかに捉えていこう~っと




皆さん今日もお疲れさまでした

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

いま『奈義町』におもうこと

こんばんは



昨日の草刈りの影響でしょうか、全身筋肉痛に見舞われている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

ここ奈義町には主な教育機関として

保育園が1園

幼稚園が2園

小学校が1校

中学校が1校建てられています



そのなかで、ここ数年なにかと話題になっているのが中学校





mainimg04.jpg
<公式ホームページより>





築50年をむかえる我が町の中学校は、

耐震強度基準値を満たしておらず、早期建て替えが求められています



いつ起こるか分からない地震に対し、安全が確保されていない建物に子供たちを通わせるという

「無責任」で且つ、ある意味「人道に反する」ような現状を、当然、行政は放置するハズはなく、

かねてより町長、町議会、委員会また一般町民の方々も含め、

様々な分野のプロフェッショナル、専門家、有識者達と議論が繰り返されてきました




・・・それから、はや2年(3年??)




これからの『日本』、ひいては『世界』の未来を見据え、どういった教育体系が将来の日本構築に適しているのか、

そのためにはどのような規模の教育施設が、どの程度の面積で必要なのか、

また、それに必要な人員(教員)や、実質的アラウンドタックス(子育てに携わらない世代の税金)をどこまで引き出せるか、



年代別人口比率の推移、転入・転出人数の推移、各種インフラの老朽化具合などを鑑み、

慎重に検討されています




故に。


少子高齢化が進むここ日本において、特殊出生率日本一位に輝きながらも、

奈義町は他市町村の道しるべともなる名答を出せず終いで、時間だけが過ぎていっています





中学生たちは・・・日々危険にさらされ続けています





大学入試制度、及び高校入試制度も変わろうとしています
(変わる年度は決定してますね)









そして今、ここ奈義町は再び

旧制度教育体系維持の方向に舵をきりつつあります







70年前に敷かれたGHQからの統制教育体勢を、21世紀になったいまでも

まだ

「律儀に崇拝する」方向へと進むようです





未来を見据えて、有益な都市に移り住むか、

過去・伝統を尊重し、変化を拒むか、




はたまた

変化を見据えて、過去・伝統を生かすか





まぁ・・

考え方はひとそれぞれだとは思いますけど、

子どもたちを危険な状態にさらし続けるのはよくないと思います






よく『中国4,000年の歴史』とか言われますけど、中華人民共和国は建国70年ですからね

その都度、文化がまるごと更新され続けていますから、何も伝統は残っていません



いまある『あたりまえ』とか『昔はこうだった』という幻想は、結局誰かが作りあげた洗脳器具の一部であって、

普遍的な概念には成りえないものだと思います

答えは未来にしかありません




時間が未来から過去へ流れている以上、

過去は変えられても未来はそう簡単に変えられないからです





あっ!!!

またワケの分からん回になってしもた

ごめんなさい

ちょっと思うところあって・・・





皆さん今日もお疲れさまでした

明日もまたジャンジャン頑張っていきましょう~

植物狩り

こんばんは




今日止(や)める

明日止(や)めるで

20年・・・




季語なし

禁酒や禁煙って難しいですね

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は予定通りの草刈りです





IMG_8354.jpg
before





IMG_8355.jpg
after





ただし、

刈る場所(箇所)に関しては、予定通り進めることができず、

中途半端な感じで終わってしまいました




「たんぼ3箇所」の畔(あぜ)を刈る予定でしたが、

昨夜の深酒がたたり、始動が遅れたことと、体力が底をついたのが原因です




今夜は早く寝て、明日からのお仕事に備えようと思いま~す




皆さん今日もお疲れさまでした

明日からまたジャンジャンバリバリ頑張っていきましょう~

バイクの季節ではあるけれど

こんばんは



昨日に引き続きお尻を破損している

『くるあん工房』うえはらです




昨日は「擦りむけた」感じでヒリヒリするだけでしたが、今日は骨も痛いです



さて、それはさておき


今週はなにかと行事(会議)が多くて、ほぼ毎日夕方~夜の時間を拘束されていました




と。

ふと見ると、来週もそんな感じで一週間ほぼ毎日出事(でごと)がありまする

それに加えて、ちょっと放ったらかしにしていた『草刈り』が追加されそうです





IMG_8353.jpg






せっかくバイクの季節になったというのに、まだまだ乗れそうにありません

共に風を切れる日はいつになることやら・・・





皆さん今日もお疲れさまでした

明日はゆっくりお休みください

滑り台は「足の裏」で滑るべし

こんばんは




激しくお尻を擦りむいてしまった

『くるあん工房』うえはらです





と、いうのも




今日は保育園のバス遠足の日でして





IMG_8345.jpg




鳥取県にありますコカ・コーラボトラーズなんとかという所に行ってきました


けっこう大きな規模のスポーツ運動公園といった感じの施設でした

これ以上ないくらいの天候と気温で、これぞ遠足日和というような一日でした





IMG_8350.jpg





みんなでお弁当も食べました

天照大奥様の手作りです




で、





問題の尻剥け事件の原因は、

コチラ





IMG_8348.jpg





ローラー滑り台


けっこう長いのよ、これが



でもって、

遊具使用にあたっては保護者同伴が基本ですから、終始付き添って遊んでたんです




他にもいろいろな遊具があるんですが、ウチの二男坊はどうやらこの滑り台がお気に召したようで


まぁぁぁ~何度も何度も滑るんですわ



体重に対して、尻の皮の薄いオヤジはこれにて撃沈(笑)

入浴時に悶絶しました




しかしまぁ・・・

いつも言ってるかもしれませんけど、子どもの成長って本当に早いですね~





IMG_8352.jpg





ついこの間まで「できなかったこと」が、「できる」ようになっているんです

今日も、つい先日までは恐らく敬遠していた遊具で、自ら進んで遊んでいました




オヤジも「できること」を増やしていけるよう頑張ろう~っと
(いまさらだけど)




皆さん今週もお疲れさまでした

ゴロリと休むもよし、シャキシャキ動くもよし、有意義な土曜日をお過ごしください

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR