fc2ブログ

『風』は、『差』があるトコに生まれるんですよ~

こんばんは


小さい頃から必死でまとっていた鎧が存外脆弱であることに気付いてショックを受けている

『くるあん工房』うえはらです




台風ですね




去年は自動車保険の試験前日に、日本三大悪風の一つである『広戸風』が吹き荒れました

ロウソクを立てて勉強したのを覚えています

そもそも、前日に勉強せねばならぬ状態になっていることこそが、いよいよおかしげな話ですけど(笑)





今回の台風も、どうやらその『広戸風』を呼び覚ましそうなコースを通るらしいです





っていうか




なんでいつも『コース』って伝えられるんでしょうねぇ??





なんでも、紀伊半島をかすめるように台風が通過するときに、この広戸風が吹くって言われてるんですよ

で、

台風が紀伊半島を北東に進む時に、「広戸風が吹く可能性があります」っていう放送がながれ、

避難勧告が発令されます





でもね、、、

それって違うような気がするんですよねぇ~
(そのルートを根拠に発令しているワケじゃないのであれば、すみません








広戸風の発生は、

紀伊半島うんぬんではなく、

中国山脈東端の北側辺り(鳥取県南部)に約550hPaくらいの負圧(風)が北から南に流れるときに発生します





だから、紀伊半島を台風が通過しても、広戸風が吹かなかったこともいっぱいあるでしょ??
(あ、これは経験者じゃないと分かんない話ですね(笑))





紀伊半島だけみていると、台風の規模や通過速度によって結果がさまざまになるのは当たり前

だって、全然関係ないんだもん






ま・・・いっか

その理屈は有名大学で洗練された頭をお持ちの偉大な先生方に任せるとして、

事実はそれより遥か未来を先取りしましょう



だって、

吹きもしない風に『厳重警戒』させられ続ける消防団員は不幸でっせ



『異常』気象を理由に、いたずらにボランティア人を拘束するのは無駄、というか失礼にあたると思うんです





と・・・

それはともかく





IMG_8785.jpg






河川の水はかなり増水しつつあります




風が吹く吹かないは虚術ですが、増水に関してはまぎれもなく事実ですので

こちらに関しては充分な警戒をお願いします





あと、

『ネット』とか『テレビ』や『新聞』などが、いまや勅命かとも思われるほどに進化してしまった偽情報を無邪気に信じるのではなくて、それは単なる『ツール』くらいに留めて活用していくことが大切になってきた時代なんでしょうね~







大きな被害なく、無事にやりすごすことができることをお祈りします







皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



身体を動かすとテンションが上がる

こんばんは




くしゃみをしたら、鼻からご飯粒がでてきた

『くるあん工房』うえはらです




どうやらオイラの口(のど)と鼻は正常につながっているようです(笑)





さて、

今日は保育園運動会





IMG_8784.jpg






迫りくる台風の影響で、屋内(体育館)での開催となりました



みんな元気いっぱい全身を使って、精一杯演技や競争をしていました



練習の成果は出せたかな??

先生方もお疲れ様でした



この頃まではみんな、走るとき笑顔


みんな満面の笑みで走っていました



オイラはもう、走るときの形相



いつからこんなに動けなくなったんだろう(笑)




一回くらい後方宙返りとかしてみたかったなぁ~

もう来世に期待するしかないね






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

振り返らなくても、奴はいる

こんばんは



なにやら鼻水が出始めた

『くるあん工房』うえはらです




風邪・・・かな??



季節の変わり目、気温の変化も激しいこの時期

皆さん体調をくずさないようにお気を付けください~






さて、

今日、とある御仁と出会いまして



いろいろとお話をうかがうことができました







ほんの一時間程度の会話でしたが、気付かされること、心を打たれることなど

かなり刺激的な時間を過ごすことができました









ときに



僕は昔から、どちらかというと好奇心旺盛で、いろいろなものに挑戦していくという性格で、

更にそこへ「こだわり」や「独創性」を盛り込むことにより、自分自身を唯一無二の存在たらしめる生き方を繰り返してきました



それこそがこの世に自分が生きたことを証明するためのツールだと思っていたし、

それを成し得ていく過程こそ、自分の存在価値を証明していく道程だと考えていました





ま、要するに

極度の寂しがり屋
(他力本願の)

ってことですね~(笑)






行動、発言、思考回路・・・etc

それらを生み出す感受性(感覚)そのものに異質観を構築することで、無理やり『自分』という存在を際立たせようとしていたのかもしれません


この行為こそが、自分自身の壁をより高く、
より強固に積み上げてしまっていることにも気付かず・・・







どうやら、「こだわり」や「独創性」を求め続けた結果、僕は文字通り『井の中の蛙』になっていたようです






世界にはもっと涼やかな風が悠然と流れている

壁を設けていては、その端の端すら感じ取ることができない







そのことに気付かせていただきました





IMG_8646.jpg





けっこうな山に登ったつもりが、実は街角のフェンスだった、みたいな衝撃を受けた一日でした






ワケわかんない回になっちゃいましたね

ごめんなさいね







まぁまぁまぁ・・・





皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

凡士、聖地を歩く③

こんばんは



昨日は調子悪かったPCが元気を取り戻したため、今日は旅の続きを書きたいと思います

そんなこんなの

『くるあん工房』うえはらです





さて、

萩の城下町見学を終えた後は、ちょうどお昼ご飯の時間でしたので、

萩博物館にて昼食





IMG_8744.jpg





料理名は忘れてしまったんですが・・・この御膳

奥にある『箸』と3つの『お椀』で、長州藩(現:山口県)藩主である毛利家の家紋を形作っているそうです



ちなみにその家紋がコチラ





kamon.jpg





なるほどねぇ~

言われてみれば、たしかに





でもって、

オヤジの趣味で時間をつぶしてしまうと子供たちが爆発するので、

近くにある運動公園(遊具広場)でしばし身体を動かして遊びました





IMG_8745.jpg





雨が降っているわけでもないのにビショビショです(笑)

湿度が高かったせいか、汗が噴き出てきています




と、

少し余談ですが



山口県に入ってから、ずっと気になっていたんですが、





IMG_8748.jpg





ガードレール黄色なんですよ



その他、道路脇にある柵のようなものも、その多くが黄色に塗られていました



これは、

特産品である夏みかんをPRするために、県をあげて取り組んだ施策らしいです




さすがは長州

やることが独創的で激しいです




もう一ついうと






これは萩市、及びその近隣市町村だけかもしれませんが、

お店の看板が茶色ベースで、他県のものと比べると地味なデザインになっています



そして、看板自体も低い位置に設置してあります





IMG_8749.jpg





画像では分かりにくいですね

ここには『ドコモ』と『ユニクロ』が写ってるだけですが、その他通信関連企業の看板や、

飲食チェーン店なんかの看板もだいたいこんな感じで、みな発色を抑えてありました




これは、

町のイメージを壊さないために、という配慮からだそうです

実に素晴らしい考え方と行動力ですね~




※城下町に行きますと、電柱に巻いてあるクッションまで茶色でした




市のあり方、考え方、文化、歴史に合わせて、企業がそれに協力する

(いき)ですね~




こういう姿勢を見習ってもらいたいものです





つづきはまた後日・・・




皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

思わぬトラブル

こんばんは



PCの不具合に悩まされている



『くるあん工房』うえはらです







なんだかとても調子が悪いです

厳密にいうと、非常~に処理が遅いです



と、

いうことで

今日は文章がまともに書けないので、これにて失礼します

ごめんなさい





早く直さねば




皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

凡士、聖地を歩く②

こんばんは



日中、晴れていましたがそれほど暑さを感じなくなりました

いよいよ秋だなぁと実感した

『くるあん工房』うえはらです





さて、

昨日の続きですが

松下村塾がある松陰神社は、その名の示す通り神社がありまして




あ、

逆か(笑)

松陰神社の中に、松下村塾がある、といった方が的確ですね~




それがコチラ





IMG_8725.jpg





多くの人が参拝されています


鳥居脇にある提灯の家紋は、松陰先生の生家である杉家のものではなく養子先である吉田家のものです

家紋の真後ろには日の丸(赤)があり、祭事のときにはくるっと回して日の丸を前面にもってくるのだそうです



さて、この松陰神社のすぐ隣には、塾生たちの神社があります





IMG_8727.jpg





53名もの志士の魂が合祀されています





ひととおりお参りをしまして、松陰神社をあとにしました

しばし車を走らせ、次に案内してもらったのが萩の城下町





IMG_8729.jpg





のちに、維新三傑と呼ばれるうちの一人木戸孝允(きどたかよし:きどこういん:桂小五郎)さんの生家も見学させていただきました




そしてなによりの大本命

今回の旅の目的地でもあります、高杉晋作(たかすぎしんさく:高杉春風)さんの生家





IMG_8734.jpg





ここで実際に生活をされていたんだなぁ・・・と思うと感動しますね~

それから約150年が経過してますから、直接手を触れた跡や、足跡なんかは残ってないでしょうけど、

当時彼の網膜に映し出された光景と、およそ大差ない光景をオイラの網膜にも映し出すことができていると思うと、

胸が躍りますなぁ~





IMG_8735.jpg





実はこの高杉家、今はとある方の所有資産(住居)となっていまして、ズカズカとその全てに足を踏み入れることはできません

晋作さんの生家を所有するなんて、なんて羨ましいヒトがいることでしょう~




いったいいくらで買い取られたのか分かりませんが、実に贅沢なお住まいであることに変わりはありません



というか、そんな歴史的建造物を個人所有できるんですね~

もしよろしければ、お譲りいただきたいものです(笑)




いやぁ~・・・しかしホントに羨ましい




ってなこって、

続きはまた次回



皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

凡士、聖地を歩く①

こんばんは



実はに出ていた

『くるあん工房』うえはらです





「旅」というか「旅行」ですね~家族旅行です


家族旅行となると、実に10年ぶりくらいになろうかと思います



「忙しい」とか「時間がない」という、子どもにとっては何の説明にもならないような言い訳を武器に約10年間逃げ回っていたということでもあります(笑)



これはイカン



ということで一念発起しました





ただ、



一口に『旅行』といっても、家族5人(年齢性別バラバラの集まり)ではそれぞれの欲する旅行プランが完全一致することはなく・・・

皆が一様に満足感を得られるプランにまとめることができませんで



これからは、『家族旅行』そのものの回数を増やすことで、この問題をカバーする、ってなこって・・・ひとまず話がまとまりました





で、今回は家族旅行第1回ということで、オヤジの趣味優先の旅を敢行
(家族同意のもと)





やってきましたのはコチラ





IMG_8714.jpg





この景色だけで、都市の名前が分かったなら「かなりの



見る人が見れば分かるアングルで撮れたんじゃないかなぁと思いますが、

実はここ、明治維新胎動の地であります、山口県は萩市





IMG_8716.jpg





その通りの石碑もありました



まず訪れましたのが、コチラ





IMG_8715.jpg





松陰神社



ここ「萩市」には本当に多くの観光スポットがあり、せっかくなら見ておきたい場所が各所に点在するため、

限られた旅行時間を有効に使うべく、実は今回ガイドさんをお願いし、同行してもらうことにしておりました




そのガイドさん(綺麗なお姉さん)との待ち合わせ場所が、この松陰神社でしたので、

今回の探訪はここからスタートすることになります




明治維新の発祥となった長州藩(現:山口県)は、このとき多くの偉人、賢人を生み出しています





しかもその多くが祖を一とする同輩であり、その祖こそが、、、ご存知

吉田松陰先生




その松陰先生を祀ってあるのが、ここ松陰神社でして、

社内に当時使われていた学舎

松下村塾

があります





IMG_8720.jpg





なかには維新で活躍された多くの方々の肖像(写真)が飾られていたり、





IMG_8719.jpg





講義が行われていた実際の部屋





IMG_8724.jpg





を、見学することができます




と、ここで




ガイドさんも驚嘆する奇跡のような出来事が起きまして





この場を見学中に偶然、神社の宮司さんが来られ

「おっ・・・」と発せられるやいなや

我が子3人に直接パワーを頂戴してくださったのです





これは本当に奇跡的光景らしく、「こんなことはまず有り得ない」とおっしゃってました






なにか持ってるね、我が子(笑)




それはともかく

見て思った第一印象は

狭いね

の一言




言葉が激しくなりますが、たったこれだけの和室空間から、かの傑物たちが続々と輩出されることになるなんて、

なんというか、誰が予想できたことでしょう、ね





既存概念を丸ごとひっくり返すを、この小さな講居が産み出したワケですから・・・




文明という名の技術力の推移はあるものの、国家改造の源は今も昔も変わらないと思うんですよ



「爆買い」と訳され、大陸の方々が日本の家電製品を大量に買いあさっていることが報じられていた時代がありましたが、


それと同時に・・・というか、その「爆買い」されていた日本製家電製品以外の「あるモノ」を皆さんはご存知ですか??



取り返しのつかない状況になっていますが、いまなお『報道』の分野からは「○○さんの不倫」とか「○○さんの賄賂」とか、そういった明日の酒肴ネタしか伝えられません、、、ね~





それらを打開するためにも、いまの時代に必要な原動力だって、かつて偉人たちが成し得たそのと変わりはないと思うんです



変わってしまったのは、

我々国民の士気の方





グダグダ言いだすと、せっかくの家族旅行ネタが政治色に染まりそうなんで(笑)

今日はこの辺りで・・・・






ご愛読ありがとうございました。




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

点があれば、線は無限に存在しうる

こんばんは




奥様から、細いのにオッサン体型だね、と言われるようになった

『くるあん工房』うえはらです







ふ・・・



キミは見たまんまオバサン体型だね、という言葉が喉元まで出てきますが、

食事中のゲップの如く、寸でのトコロで堰き止めています





さて、

そんなことはさておき




ふとカレンダーを見ましたら、またありました、意味不明な星座





IMG_8708.jpg






こうま座





もう、ウマでもなんでもなくて、単なる長方形じゃん(笑)




しかも、がおりなす頂点の位置に、なにひとつ頂点重なってないし



ま、、、


百歩ゆずってそれがウマの頭部に見えたとしましょう、




でもね、



そんな角度でウマの頭部を見ることなんてありませんから





完全に上向いてますやんっ

それ死んでまっせ



しかも、

『うま』じゃなくて『こうま』って・・・もう意味分かりませんわ



「うま」はどこ行きましたん??




星座のネーミングって不思議ですね~






と、

話は変わるんですが、明日はブログをお休みします





それでは皆さん、

今日も一日お疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『劣化』は、「気が付かないトコロ」で進行してゆく

こんばんは




禁酒が長続きしない

『くるあん工房』うえはらです



さて、

走っていると変な音がする、というお車がご来店くださいました



見るに、





IMG_8703.jpg





ブレーキザリザリです


『正常時に機能する部分』が使用(摩擦)により擦り減り、最終的に無くなってしまっています

結果、本来は当たってはいけない部分が当たるに至り、ご指摘いただいたような異音を奏でることになったようです




こうなってしまうと(ここまでダメージを負うと)、ブレーキ廻りには尋常ならぬ熱が伝わり、

さまざまな弊害を生んでいる可能性がでてきます





よって、

ブレーキのオーバーホール(全分解:組付け)を行いました





IMG_8707.jpg





案の定、その機能面において従来の性能を発揮することができない状態になっていたことが判明



いやぁ~危ないトコロでした





車は日々動くものですから、知らず知らずのうちに色んな箇所が劣化・摩耗していきます

整備士はそれらを踏まえて、事前に(かなり前段階から)対策や部品交換等をご提案してはおりますが、

ご使用状況によっては、このような予期せぬ事態(過剰劣化)というのが起こってしまうのも事実




いざというときに制御不能になってしまうと、命にかかわる恐れもありますので、

定期点検(一般的な乗用車では12カ月ごと)をお受けいただきますことを強くお勧めします




あ、

やべぇ・・・





勧誘広告みたいになっちゃった

そんなつもりはありませんので、ご容赦ください



でもホント、安全第一ですから、車は必ずどこらかしこ傷んでいくものであることをご理解いただき、

上手に付き合っていきましょう~

余暇や所要を有意義にお過ごしいただく快適なカーライフを応援致します~





行楽でございます

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

肉布団の恋しい季節

こんばんは



風呂上がりに姿見を見ることが、日に日に怖くなってきている

『くるあん工房』うえはらです




筋トレ、ジョギング、武道稽古・・・




いつかやろうと思っていることは、まず間違いなくいつまでたってもやらないか、

やっても効果が出るまで続かないことの代名詞ですね~




ま、

いつかやろう(笑)





さて、

今日は雨の中の車検業務





IMG_8700.jpg






雨が降っていると、いっきに寒く感じますね~

というか、実際に寒いですね~

気温も結構下がっていたようです





昨日はあんなに暖かかったのに・・・





今後も急激な気温変化が予想されます

寝冷えなんかも多そうですから、体調を崩さないように気を付けましょうね~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

秋来たる

こんばんは



なぜか着ているTシャツからカメムシの臭いがした

『くるあん工房』うえはらです




本体は発見できませんでしたので、

着ている間にどこかに落ちたのか

干している間に一時滞在し、臭いだけをこすりつけて去ったのか

はたまたオイラがカメムシなのか



真相はよく分かりませんが、なににしてもあまり気持ちの良いものではありませんね~





というか、

もうカメムシが出るような季節なんですね~



例年よりかなり早い気がします







まぁいいや

今日も元気に車検業務に走りました





IMG_8694.jpg






正に爽やかな秋晴れといった感じ



暑くもなく寒くもなく過ごしやすいこの時期だからこそ、読書にスポーツに旅行にと

いろいろ手や羽根を伸ばしていきたいトコロですね~



いちお次の連休は旅行の予定なんですけど、どうかなぁ~晴れるかなぁ~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「緊張」と「緩和」のあとには、「怒り」が込み上げてくる

こんばんは




今日、生まれて初めて職質(職務質問)を受けた

『くるあん工房』うえはらです





syokushitsu.jpg
写真はイメージです
出典:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/223978
(日刊ゲンダイ)




「職質は9割見た目」

といわれますが、そんなに怪しかったのでしょうか(笑)




お客様との待ち合わせで、とあるコンビニの駐車場を指定されまして

お客様を待たせるワケにはいきませんので、余裕をもって予定時刻より15分くらい前に到着

堂々と真ん中に停めるとお店に迷惑がかかるため、一番端っこに停めて待っていました




ら、




駐車場内を巡回しているパトカーを発見


助手席のお巡りさんと目が合いましたが、どえらい睨んできていたので「すっ・・・」と視線を下に外し、

スマホを眺めていましたら、前方に影が流れた気がしまして



顔を上げると目の前にパトカーが横付けしておるではありませんか




うわぁ・・・、来ちゃったよ




車中に籠城するのも変なので、こっちから「なんですか?」と声をかけてみました



すると、

「コインランドリーをご利用ですか?」

との質問





・・・なぬっ??

コインランドリー??

なんのこっちゃ??






見ると、停めている車の脇(駐車場の一角)にコインランドリーが





あっ

そういえばここのコインランドリーで『下着が盗まれた』という話をお客様から聞いたことがある・・・




はっはぁ~ん・・・

ソチらはオイラを下着泥棒かなにかと疑っておるな






「僕がそんなふうに見えますか?」

とか答えたら、それこそ持ち物検査に移られそうなので、妙に話を飛ばさず慎重に

「いいえ」

とだけ答えておきました





と、それだけだと会話として不自然なので、そのまま『ここに駐車している事情』を説明しました




すると納得してくださったようで、そのまま帰られました

あまりにそっけなかったので、引き上げ際に『車内検査しなくていいんですか?』とたずねてみましたが、

「あぁ、もういいです

だそうで・・・



緊張しただけ損したわwww





だいたい、オイラを下着泥棒なんかと間違うとは名誉棄損も甚だしい



ポルシェやフェラーリのボンネットフードが、その流麗なデザインの中にどれだけの甘美さを備えていたとしても、

それ単品では単なる「金属板」でしかなく、魂に爽快感が生まれるような感動は味わえません



シルエット(全体)の中に傲慢さを抑えたラインで溶け込み、それでいてアクセントとして「クセ」のある独自性が内包されていてこそ『価値』があるのです



全体のバランスがあってこそ、それぞれ単品での美しさや、有用性が確保されるのであって、

下着だってそれ単品だと単なる「布」だし、突き詰めれば「糸(繊維)」でしかないですからね



素材はともかく、繊維を収集するだけでなにかが満たされるほどオイラは想像力豊かじゃありませんのでご安心ください(笑)




あぁ~

思いだしたら、なんだか吠えたくなってきました





明日も早いし、スカッと寝てやろう(笑)






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

読書にふける日

こんばんは



特になにもコレといったこともなく、今日一日のほほんと過ごした

『くるあん工房』うえはらです




普段なかなかできていない『読書』を中心に過ごしてみました



たまには、こんな日もいいね





IMG_8692.jpg






朝から雨が降ったりやんだりしてたけど、暮れには綺麗な夕日を演出してくれてました

明日はスカッと晴れるかな?





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

集団行動は感動を生む

こんばんは



改めて、己が「ノミの心臓」であることを実感した

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は待ちに待った運動会です





IMG_8691.jpg






昨日の雨が嘘のように、今日はスカッと晴れ渡っていました

というか、雨上がりの影響でとても蒸し暑かったです



今年は猛暑の関係で練習時間の確保が難しく、子供たちにも酷なスケジュールとなっていたハズですが、

最後まで元気よく、力いっぱい競技をしてくれました



団結力あり、独創性ありでとても素晴らしい内容だったと思います







んで、まぁ・・・

わたくしごとですが、PTA会長あいさつも無事に(?)終えることができました

初っ端でいきなりセリフが飛びましたが、なんとか復帰することに成功

あわや大惨事になりかけました(笑)




まだまだ大舞台では通用しないオトコですな、オイラ




さぁさぁ、日々精進精進






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

胃が悲鳴をあげている

こんばんは




自動販売機のジュースって、なんであんなに取り出しにくい設計なのか、

甚だ疑問に感じている

『くるあん工房』うえはらです






さて、

本日は待ちに待った運動会の予定でしたが、誰がどうみても開催は不可能だろうというような

大雨に見舞われまして、明日へ延期となりました~





ame.jpg






まぁ・・・子供たちの健康面のことを考えると、いたし方のないことだと思います

明日はどうかな?



晴れてくれたら嬉しいな~





というか、

『PTA会長あいさつ』のプレッシャーに押し悩まされる時間が一日延びたということで、

胃がキリキリしております(笑)




あぁぁぁ

明日は晴れてくれないかなぁ~

早くこの妙な緊張感から解放されたい~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

明日、天気になぁ~れ

こんばんは



明日はいよいよ小学校運動会ですが・・・とにかくが心配です・・・



予報によると、『開催時間中は曇りとなってますが、開始の段階でグラウンドに水たまりが残っているようではとてもスタートすることはできません・・・




半年前まで幼稚園児だった子供たちも混ざっているワケで、彼らに数時間、泥だらけでビショビショの服を着させるような行為は・・・、ねぇ・・・?『危険』というものです





開催か、延期か、、、



いろいろ悩んでいる

『くるあん工房』うえはらです







あ、




ご存知かもしれませんし、申し遅れたことになるかもしれませんが



PTA会長なもので、、、



最終判断の際に、学校側と協議ができる立場にあるワケです






して、

これを読んでいる皆さんは、



「じゃぁ、延期すればいいんじゃないの?簡単な話じゃん」



と思われるかもしれません




ところが、違うんです


簡単には延期できない理由もあるんです、実は




それは、

『子どもたちの集中力







なにせ『小学生』ですから、一度「緊張感」を解かれてしまうと、再びそのポテンシャルを取り戻すのに時間がかかってしまう恐れがあるのです


先生方は、運動会のその日に子どもたちが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、ここに照準を合わせて彼らの意識を徐々に高めてきてくださってます


それが、「延期」ということで日付がズレちゃうと、その『一日休み』の間に緊張感を維持できる子と、緩んでしまう子ができてしまう





このアンバランスが、思わぬ事故を招く恐れがある、というのが最も危惧されるところ





う~ん・・・あるいは大人であってもそうかもしれませんね、、、身体を動かし、何かを表現する競技において開催日が急に一日ズレると、、、

本来のパフォーマンスが発揮できないコトって、あるような気がします




この「一日休み」のあいだに、完全にヌケちゃう子もいるでしょうからねぇ・・・





できれば、開催したいトコロではあるのです

その他にもまぁ、いろいろと『延期』するデメリットがあるんですが、ここでは深くは掘り下げず・・・とにかく明日




開催できるコンディションであることを祈るばかり






です。








・・・となると。



プログラム中に組み込まれている

『PTA会長あいさつ』

を、考えなばなりません



どっちにしたって考えねばならぬのですが








「へっ、

とかなんとか言ってぇ、実はもう準備してんだろ??」









と、思われるかもしれませんが、

何も準備してません(笑)

ホントに






「ぃや、、、っていうか、やっとけよ

って話なんですけど、ね






いやぁ~、どうもギリギリにならないと『臨場感』が湧かないモノで・・・
大成しない人間の典型)






IMG_8645.jpg






とにも、かくにも。





明日、無事に開催できることを祈るばかりです~






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

昨日の続き

こんばんは



あくびをしていたらアゴが外れかけた

『くるあん工房』うえはらです





さて、実際のトコロは「あくび」なんてしている暇はなく、動き続ける必要があった一日



そう、昨日の続きを頑張って作業しておりました

でもって、

患部が外れたの図





IMG_8685.jpg





昨日と何か違うの??





みたいに思われるかもしれませんが、昨日に比べてこんな部品(かたまり)が外れています





IMG_8686.jpg





インテークマニホールド





コイツの裏側にあるフューエル(ガソリン)ホースの交換が最終目的だったのです

交換部品自体は、なんの変哲もない単なるゴムホースなんですが、

そこにたどり着くまでの作業が難儀な仕事です




いやぁ~作業自体は順調に終了しましたが、

久しぶりの中腰作業(車高が低いせいもあり)に腰が悲鳴をあげています



今夜はゆっくり腰を休めようと思いま~す





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

身体は忘れてしまっている

こんばんは



さて、もうすぐ運動会ですが、一足先に我が家の屋根裏でもネズミ(?)たちによる大運動会が開催されている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

これをやるのは久しぶりという仕事にとりかかっています





IMG_8684.jpg






まだまだその過程の序盤ですが、正直、こんなにややこしかったっけ??という心境

もっと簡単に楽々こなせた気がしますが・・・





とにかくゴチャゴチャしていて複雑そうなのは、ご覧になってお分かりいただけると思いますが、

それに加えて、経年によるゴム類の劣化、ボルト類のサビ、固着が次々と襲い掛かかってきます




う~んスリリング





ともあれ、お客様の大切なお車ですから整備士が壊すようなことがあってはいけません



慎重に作業を続けていきたいと思います






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『偶然』が続けば、それはもはや『奇跡』

こんばんは



今週の土曜日は子供たちの通う小学校の運動会です

毎年、雨の心配がついてまわりますが、今年はどうでしょうね~

晴れてくれたら嬉しい

『くるあん工房』うえはらです




ただ、

それと同時に『PTA会長あいさつ』が待ち受けています・・・





アレ、めっちゃ緊張するんですよね~

今から想像するだけでも震え上がってしまいます(笑)





さて、さてさて




昨日、今日と奇跡としかいいようのない出来事が立て続けに起こりました



詳しくは書けませんが、あり得ないような偶然が二日連続(内容はそれぞれ別々ですが)で起こり、そのおかげで仕事がスムーズにはこんでいます



なぜにこんな奇跡が?と考えてみるに







そういえば、神棚をお祀りしたなぁ、と




信じるか信じないかは、あなた次第ですというんだったら、

信じて生きるというのが日本人でしょう~




ってなこって、

これら奇跡は神棚のおかげだと信じています

毎日2回きちんと祝詞をあげてますしね




まだ2日だけど(笑)





IMG_8646.jpg






さすがは全国の皆様の祈りがこもっている伊勢神宮

その社の木ですから、そりゃぁ相当なパワーが宿っているのでしょう



オイラもそのパワーをできるだけ多くの人にお届けできるよう、今後も修行していきま~す






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

天照さま降臨

こんばんは



大雨洪水警報の関係で今日は子供たちの学校が休校となりました

結果としては、そんなに雨も降らず川も増水していませんでしたが、

その代わり、なぜか風が強くて小枝が飛んで来たり、物が倒れたりしていました


どっちかっていうと『暴風警報』でしたね、ここいら地方は


どちらにせよ、今日はお休みで正解だったかもしれませんね、児童たちの通学には危険な天候でした



転ばぬ先の杖

『くるあん工房』うえはらです





さて、

先日から作り始めていた神棚板(神棚を祀るための台)



製作過程において、いろいろと諸問題、及び不具合が発生しまして・・・



あえなく中止となりました





ただ、

『神棚』そのものは、伊勢神宮式年遷宮の際にお役目を終えた神木で作られた由緒ある社をいただいています

こんな神秘パワー満載の社を、眠らせておくのは「宝の持ち腐れ」というか「失礼」というもの



ということで・・・

棚板は製作するのではなく購入することにしました
(本来そうするものですが(笑))




っていうか

購入しました







でもって早速

設置しました





IMG_8669.jpg






榊(さかき)がないので、彩りが足りませんが、やはり神棚があるだけで部屋が引きしましますね~



明日は榊を買ってきて、彩りを整えたいと思います




あ・と・は・・・



狛犬






頑張って彫るべぇ

神棚も神棚板も誰かが作ったものですから、せめて狛犬だけは一生懸命自分で作ってオイラのを込めたものにしたいと思いま~す





はてさて、皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

適度な運動は、長寿の薬

こんばんは



急に涼しくなりましたね~というか、むしろ寒いくらいです

そのせいか、

お腹をこわしている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

いつだったかに行われた健康診断の結果がきました~





IMG_8666.jpg





毎度のことではありますが、「お酒の量を減らし、適度な運動を心掛けましょう」とあります



そうだよね~



脂ののった歳になってきましたからね、そろそろ若者心を捨てて『健康』に重点をおいた生活を心掛けねばなりませんね~

とりあえず、明日から頑張ろう(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日からまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「学校」と「塾」は違うからねぇ・・・

こんばんは



増えてゆく

暗証番号

減る記憶

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今夜は第5回目となる中学校基本構想検討委員会に出席してきました





IMG_8663.jpg






こたびの中学校建て替え事業について、学校の方向性を検討する会議です



先日来、数回にわたり県内外の中学校へ視察に行って参りまして、それぞれの学校の特色や取り組みなどをうかがってきました


今日はそれらをふまえ、どういった学校がここ奈義町に適しているのか、

またどういう施設設計にしていくのが良いのか、というようなことを話し合ってきました



まぁ・・・とにかくアレですね



『町としてどういう子供を育ててゆくか』の骨子を設けないことには、話がスムーズに前へは進みませんね



「子育てに教科書はない」とか「教育に正解はない」というような漠然とした正論は一旦横に置いておいて、

まずは具体的な理想像を掲げ、そこに至るためにはどうすべきかというようなアプローチをかけてゆくことが肝要かと思います




なににしても『求められる人材』というのは、その時代ごとに変化していきますから、

多用途に適応しうる施設、ならびに教育体系が求められるところだと思いました




いろいろ考えさせられますなぁ~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

草と時間と、息子と俺と

こんばんは



長男(小5)がまた他家において大切に育てられている最中の純朴なる乙女から『告白』をされたそうです




長女(小4)の「ひそひそ話」からも、ときおり「○○ちゃんは実はお兄ちゃんのこと好きなんよ~」的なものが飛び込んできます

しょっちゅう聞きます、この手の話

これで何人目なのかよくわかりませんが、なんだかモテるみたいね、ウチの息子












・・・なのに、なんでオイラはこんなにモテないんだろう(笑)

遺伝子が違うのかしら

と、疑ってみる

『くるあん工房』うえはらです




まぁ、親にこんな話が漏れ伝わってきてるうちがですよね~

オトコ(男・漢・欲塊)はですからね、親に黙ってコソコソしだした時が巣立ちの兆しです







その時は、腰を据えて『オトコたるや、なんたるか』理論を叩き込んでやろうと思います、オヤジとして



多分やられるけど(笑)





さて、

そんななか今日の空き時間に、おそらく今年最後となるであろう「草刈り」をしました





IMG_8660.jpg






いよいよ、稲か草か判別が難しいライン




実はちょいと前にこの辺りを刈ってはいたのですが、途中で草刈り機の燃料が切れちゃって

途中止めにしてたんです



ほいで、改めて来てみたらこんな状態



草の成長って早いですね~






そして、

息子の成長も早いですね~
(話こぎつけすぎ






う~ん・・・

・・・ってことは







娘の成長も・・・

あと5、6年もしないうちに嫁にいくのかしら・・・?




アッという間ね、子育てって





はてさて、皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

続!!タイベルの儀

こんばんは



暑い夏が終わりをむかえたのか、9月に入ってから急に朝晩が冷え込むようになりましたね

季節の変わり目は体調が崩れやすい時でもあります

皆さんもお気を付けください

『くるあん工房』うえはらです




さて、

またしてもタイベル交換をしています





IMG_8655.jpg





タイミング『チェーン』の車が増えてきたことで、このタイミング『ベルト』装備車は減ってきました

というブログをアップすると、途端にタイミングベルト交換の作業が舞い込みますね~



不思議なモンです



この他にもオイル漏れ修理や、その他付属品交換等盛りだくさんだったので、

今日は一日当車両につきっきりの一日でした



明日はまた新たな作業にとりかかります


どうでもいい整備ネタでごめんなさい
(今日は他に何もネタがありませんでした・・・



はてさて、皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ときを忘れ 打ち込む

こんばんは



仰向けに転がって、ダラダラとスマホを眺めていましたらば

スマホが手から滑り落ち、顔面にてクラッシュした

『くるあん工房』うえはらです




あれ、激しくに痛いよね

しかも決まって『角』が飛んでくるよね(笑)



さて、

そんなことはさておき






先日の神棚作りに挑戦してから、どうやら『木の加工』に目覚めたらしく、
(神棚はまだ未完成ですが・・・)

せっかくなので、狛犬も作ってやろうと奮闘中





IMG_8654.jpg






実は、長男(小5)の彫刻刀を借りてセカセカ彫ってたんですが、限界を感じたもんで、、、

このたび新しく彫刻刀も買いました~





しかしコレ、完成までにはメチャクチャ時間がかかりそう・・・

彫っても彫っても、全然進みゃしない




まぁ、納期があるワケでもないし単なる趣味なんで、ゆっくりじっくり作っていこうかねぇ~




はてさて、皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

タイベルの儀

こんばんは



また台風が接近しているそうですね

ここいら地方ではあの『広戸風』が吹くとか、吹かないとか・・・

被害が小さく済むことを祈るばかりです

『くるあん工房』うえはらです





さて、

タイミングベルト交換をしました





IMG_8649.jpg






だからといって、なにか特別な話があるワケではないんですが、

たまには整備ネタを書かないと『車屋さん』であることを忘れてしまいそうなので



そう、実は「車屋さん」なんです、ウチは



決して「草刈り屋さん」や「PTA屋さん」ではありません(笑)




車屋さんなんです



なにかご用命がありましたら、お気軽にどうぞ



はてさて、皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ちょっと涼しくなってきた、かな?

こんばんは



なんだか最近、肩こりが激しい

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は、

朝から中山間地域等直接支払制度というものの関係で、地元地区内で関係する田んぼを見て回りました





IMG_8642.jpg





要は、農業に携わる人材の不足によって、田畑が荒れる恐れが生じているため、

耕作諸費用を国が補助してくれる制度です



で、それに加盟している田んぼを見て回り、耕作放棄地と化してないかをチェックしてきたのであります

あと、ついでに農業用水の用水路で不具合が生じている箇所もチェック



いろいろ大変です




でもって、午後からはアゼの草刈り





IMG_8643.jpg





稲に負けぬくらい伸びております

もはや、どこまでが稲でどこからが草なのか判別が難しい状態

少し放ったらかしすぎましたね





IMG_8647.jpg





丁寧にやりすぎたせいか、普段なら2時間弱で終わるところを、

今日は2時間半もかかってしまいました



でもこれで、スカッとしましたね~

この田んぼの草刈りも、恐らくこれで最後でしょう

もうすぐ稲刈りですからね




さぁ、

オイラの草刈りノルマはあと2面

近いうちに頑張ろう~





はてさて、皆さん今日もお疲れさまでした~

明日からまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

神棚を作る

こんばんは



一心不乱に木を削っている

『くるあん工房』うえはらです





と、いいますのも




お盆休みの初めに、八重垣神社でいただいた神棚を祀る棚(台?)を作ってまして

(9月に入ったというのに、いまだ祀れていないというバチ当たりな状態




今日は時間的に余裕があったので、一生懸命手作りをしているトコロであります





IMG_8640.jpg






こちら、棚(台)のアシになる部分




左が、それらしく削り上げたもの

右が、その前段階で荒っぽく切り出したもの



コイツを紙ヤスリで、一心不乱に削りまくるのであります




金属の加工は慣れているんですが、の加工は初めてで、

あれやこれやと苦戦しています



金属や樹脂は中身が詰まっているので、完成型に向けてひたすら研磨すれば、

それだけでとりあえず綺麗に仕上がるんですが、

相手が木となると、言ってみれば繊維の集合体ですんで、例えば木目に添ってヤスリを入れると

「ささくれ」ができて剥がれてしまうんですよね、剥がれてほしくないトコが・・・



だもんで、

その場合は少し斜め方向から研ぐ必要がでてきます




が、

これがまぁ、結構しんどい






ま、

やりかけたコトなんで、妥協することなく最後まで全力を出し切りたいと思いま~す





はてさてみなさん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR