fc2ブログ

「ヒト」は未だ「他人」を創れていない

こんばんは




ちょっと考え込んでいる

『くるあん工房』うえはらです




今日はまたヘンテコな話になると思うので、

ヘンテコワクチンを打たれてない方はご注意ください


変に感染する恐れがあります(笑)





では始めます











・・・や、

面倒くせっって思ったら即読み飛ばしてくださいねっ
(くどい(笑))

失礼しました




では本当に始めます








『人間』についてです





ご存知の通り、人間は脳からの電気信号で各部の筋肉を動かし、または臓器を活動させて

その生命活動を維持しています





その一端を担っているのが、目、鼻、耳・・・etcといった各種センサー



それらセンサーから入ってくる情報も、これまた電気信号に変換されて各神経回路に乗り、

「意識」というフィルターを通過することができた特有のラインのみが前頭前野に送られ、

それまでに培ってきた「偏見のコレクション(byアインシュタイン)」の処理能力によって『認知』という檻にストックされていきます





もう一端は「心拍」「消化」・・・etcといった各種作業



このラインは前述した「センサー」から『認知』に至るまでのラインとは関係なく

常時はたらき続け、テロメアがなくなるまでそれが続くとされています

「一端」という表現をつかいましたが、実際は「端」ではなく相互に関係しあっています 
(恐怖を感じると鳥肌がたつ、好きな人を見ると心拍数が上がる・・・etc)






万物(何百憶年も前からず~っと)のなかには当然のように存在しているにも拘わらず、

それを『認知』するだけのセンサーを、我々人類が装備していないが為に見過ごしてしまっている「New Channel」が

あるかもしれないコトはさておき、
(それを無理くり物理現象に仕立て上げている組織もありますが・・・)

前述した内容を『人間』として定義したならば、





現状認知されていることだけを電気信号に変換することで

もはや人類は人間を容易に量産できる時代になっていることになります









今、

世界の最先端技術だかなんだかで、「A.I」(設計者依存型仮想世界)が幅をきかせています(いるようです)が

こんなトンデモナイ話を多くの人たちが「人工内臓」や「人工脳」として個人というかたちで認知してしまっているわけですから・・・





技術の進歩は素晴らしいことだと思います

だけど、





『個人の定義』を見直さないかぎり、その設計者の言いなりに動かされる時代が続いちゃうと思うんですよね・・・





こいつぁマズイ







IMG_8875.jpg






だって、

前述通りの定義でいくと、『人間』を『人工的』に『量産』できてしまう時代でるからね~・・・








『個人』は『認知』だけではないということを証明していく必要があると思うんです

人間の存続のために







さぁ、




ほら、面倒くさい話でしょ?(笑)

出してない部分は、いつかの機会に












はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



あれ!?もう12月じゃん

こんばんは




食欲の秋


肉まん

あんまん

カレーまん



我慢できずに食べ過ぎ肥満



罪を憎んで人を憎まず

『くるあん工房』うえはらです




今日も毎日のルーティンをこなす一日





IMG_8924.jpg






朝イチで車検(検査)業務を行い、帰社後清掃して納車



その合間に、控えている明日の車検車両の整備作業

と伝票作成




こうして毎日コンスタントに車検をいただけるようになったのも、

皆様のおかげです~




感謝の気持ちをカタチにするためにも、

そろそろなにか感謝祭のようなものを企画してみようかな~




来年からは心機一転、新たなステージで日々のお仕事に励む所存でございます

乞うご期待




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「集中力」は「話題」を生み出さない

こんばんは





今日は特になにも書くことのない

『くるあん工房』うえはらです





だからといって、

毎日特別なことを書いているワケではないけれど、

今日は朝から晩まで整備業務に従事するだけという、

これといったトピックが何もないFLATな一日でした




ま、

こんな日もあるよね~





IMG_8918.jpg






意味もなく紅葉の画像を載せてみる





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 マスキング編

こんばんは




『人魚』って女性限定でしたっけ?

オスの人魚っているんでしたっけ?



あれ?



そもそも、人魚っているんでしたっけ?(笑)

『くるあん工房』うえはらです







さぁ、

例の絵馬ですけど




の部分を塗っていこうかな~ってなこって、ピンクで塗りつぶしてたんだけど・・・

やっぱり原色では思ったような色ではないので、

それらしい色を混ぜ合わせて、意図した色を作ることにしました



が、やはり少量生産しかできず、その都度作り直さないといけない状況でして

作るたびに色が若干違うっていう、ね



まぁ、しかたないね

素人だし




それよりなにより、




この梅の色はですね、

バックの色合いに合わせて最後に塗るべきトコロのような気がしてきまして



なんていうのかな、

全体のバランスを見て、スパイスのような感じでそっと添える感じ?

みたいな?

的な?




ということで、

センターにある太陽(日の出)の部分から塗り進めていくことに進路変更





IMG_8920.jpg






周辺(塗りたくないトコロ)をマスキングテープで保護し、色の境界線をハッキリさせる作戦




って、これをやるだけに体力と集中力の大半をもって行かれたので、

今日はこのへんで・・・




明日か・・・明後日か・・・そのまた次の日になるか分かりませんが、

次回は太陽を塗る作業に取り掛かろうと思います~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

機械と融合してやろうかな

こんばんは



アルバムで10年前の自分の姿を見ました


そのあまりの別人っぷりに我ながら驚いている

『くるあん工房』うえはらです





目じりは下がり、ほうれい線は濃くなった半面、髪は薄くなり、

筋肉は減少し、姿勢は悪くなり、なにより覇気というものがなくなっておる



ヒトは10年で、こんなにも劣化するものなのかと言葉を失いました



この速度でいくと、あと数年で僕はなんとか仙人になってしまうんじゃないか・・・




とかなんとか考えつつ、

今日も元気にエンジンの呼吸器官(機関)の調整部「バルブクリアランス」の最適化を行いました





IMG_8912.jpg






エンジンは、空気を吸う、吐くを繰り返していますが、このタイミングが意図したものからズレてくると
正確にはガソリンの混ざった混合気を吸い、燃焼後のガスを吐き出しています(ガソリンエンジンの場合)

ヒトと同じく呼吸困難を引き起こし、様々な弊害を生み出します



これを基準値に戻してやる作業です




コレがけっこうシビアな作業でして、ここで求められる精度は『0.01mm単位』


1mmの100分の1ですね




そこを調整していくワケです

こういう作業は、僕のようなA型で神経質な人間にとって至福のひと時であり、

他の誰にも邪魔をされたくないクリティカルタイムでもあります




して、

無事に治療を終え、エンジンは本来の元気を取り戻しました




オイラも、この10年で失ってしまった数々の『若さ』を、

なんらかの調整で取り戻せたらいいのになぁ~~~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 入色編

こんばんは




寒さに心が折れそうになっている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も絵馬製作




なんですが、買出し等の所要が重なり、少しだけしか携われませんでした~




納期に間に合うんだろうか・・・





IMG_8919.jpg






ひとまずだけ塗れました



こんな色で塗りたいんだけど、買ってきた塗料の原色だと

こんな色で、イメージがまったく違うんだよなぁ~





もちろん


色を混ぜ合わせて好みの色を作ってしまえば、オリジナルのカラーで塗ることができるんです

ですけど、その場合

作った色はその「作られた量」の範囲内で、目的とするすべての箇所を塗りきらないと

色ムラになって、結局新たな色を作り直さないといけないことになっちゃうっていう・・・ね





お世話になっている画材屋さんも曰く、



配合割合を記録しておいて、その都度作り直したら間違いないですよ



とのこと

確かにそりゃぁそうですけども・・・



面倒くさいじゃないですか~
(やる気のなさが
 にじみ出たセリフ(笑))




目的の色を一発で作れたらいいですけど、「あっ!入れすぎた!」みたいなことにもなるだろうし、

それを薄めるために本来使う気もなかった『白』を混ぜたり、『黒』を混ぜたり・・・



そんな工程をひとつひとつを『ml単位』で記録しながら作業をすすめるなんて、

デザイン料、道具代、塗料代金などなど、それらすべてが自腹で、

これら制作費用に対する負担金ゼロ円で且つ、

オイラはお小遣制ですから・・・そもそも資金が足りません(笑)




・・・な~んて、ね






弱音吐いたってしょうがない





『やる』って言った以上、全力でその才と生き様を尽忠報地、

人様に恥じることのないレベルの創造物をお披露目すべく尽力するほかなしと奉り候






ブツブツ言わずに

頑張るべし


ですね~






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『目の前』にあるものを『楽しむ』べし

こんばんは


今日もやっぱり


『くるあん工房』うえはらです








前置きが長くなりました




さて、

今日は天気も良く、子供たちもいつもと変わらず元気だったので、

ちょいと公園に放ちに行きました





IMG_8917.jpg






休日の御昼下がりということもあり、かなり多くのご家庭(ご家族)が利用しており、

遊具は子供たちでひしめき合っていました



なにか良くわからなくても、目の前にあるソレにとにかく挑戦し、

失敗しようが挫折しようが納得するまで遊び(戯れ)続けるという、この姿勢を

大人になった我々も、忘れることなく己の行動指針の柱に据えておきたいものですね




大人はすぐに走っちゃうからね(笑)



『効率』の眼鏡越しに見る世界は、いかにも綺麗で理に適っている風景に見えるけど、

CG(コンピュータグラフィック)と一緒で『奥行き』が依存的で裏がなく、

存在意義が形骸化した耐震強度ゼロの脆弱世界であるにもかかわらず、

ついつい憧れちゃうっていう、ね




確かにだからね~

僕もそうだし(笑)



回り道したときの方が、真の出会いがあるような気がするけど、

時間に追われる生活を強いられている世界ですから、

企業も政治家も家庭も学校も、みな「効率」を求めるようになっているのは必然なのかなぁ~




ソレを上手く手にした人『だけ』が、人生を謳歌しているように流すから余計に

その傾向が加速するんでしょうね~





ベタだけど、

世界人類が平和に暮らせる世界は創れないもんですかねぇ~

46億年経ってもまだできないんだから、遺伝子的にそもそも無理なんでしょうかね(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

そんななか明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 奮闘編

こんにちは



今日は昼間のブログ更新となった

『くるあん工房』うえはらです




さて、

昨日お伝えした絵馬製作についてですが・・・



で消えるハズのラインが、日焼けしたせいか何なのか全く消えないという

事件が発生しまして




頑張ればだんだん薄くはなるので、根気よく休むことなく6時間ぶっ続けで作業をしまして




気が付けば午前3時という半徹夜仕事をしておりました

それでもまだ消しきれないので、今日もお休みを返上してひたすら作業に没頭





眠いです

非常に眠いです





で、

とりあえずこんな感じになりました





IMG_8915.jpg






色を塗るトコロは塗料で消せるだろうと考えて、ひとまず無視




にしても、

近くで見るとやっぱりガイド線が見えるのよねぇ~





これどうしたもんかねぇ~

こまったねぇ~






色塗りが大変だから『塗る面積を少なく』デザインしたのに、

結局全体を白で塗りつぶさなきゃいけないのかしら・・・



意ぃ味なぁいじゃぁ~ん(笑)




ま、

やれるトコまでやってみよう


とにかく今日は眠いのでこれで切り上げよっと





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記

こんばんは



最近なんだかよくつまづくようになった

『くるあん工房』うえはらです




自分が思っているほど、つま先が上がってないんでしょうね~



もうちょい言うと、が上がってない証拠ですね



つまりは、運動不足






若さを取り戻さねば・・・





さて、

ご依頼のあった巨大絵馬製作を夜な夜な頑張っております




今夜はいよいよ、原画を巨大絵馬に書き写しました~





IMG_8913.jpg






左の空きスペースには『謹賀新年2019』が入る予定





前回のコレには異常なほどの時間を要したため、今回のように納期が急がれる場合は

とにかく色を塗る面積を減らすということが一番




空きスペースを多くとってのデザインにしたワケですが・・・





ななな、なんとっ!







無数に引かれているガイド線消えないっ





や、

で消せるペン」で描いてるんですよ、コレ全部




で、

もしものコトが起きたらマズイので、いちお適当な線を引いて半日ほど放置し、

塗れたスポンジで拭いてみたんです





そしたら、アラ不思議






綺麗ぃ~に消えたんです、線が





だから、

安心してガイド線をビシバシ引いたんですけど、

原画を写した後、いらなくなったガイド線を消そうとしたら・・・






なんと

消えないの(







もしものコトが起きちゃった(笑)







『半日』なら消せるけど、『ひと晩』経つと消えないのねぇ~






塗る面積を減らすことで作業効率を上げたつもりでしたが、

見事にそれがアダとなって、純白のバックになるはずの多くの部分にガイド線の痕跡が残る破目に・・・





改めてそこを「白」で塗りゃぁいいんですけどね、それじゃイヨイヨ時間かかるし、ね







なんていうか・・・




今にして思えば線を引いた後、にっちゅう日の当たる場所にさらして置いたのが悪かったのか、と・・・



『焼け着いた』感があります





くぅぅぅ~




恐るべし天照大御神様
     (太陽の神様)




皆さん、

もうすぐ冬ですけども

思わぬ日焼けご用心を





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記

こんばんは




奥様から「昔に比べて、家で笑う回数が減ったよね」と言われた

『くるあん工房』うえはらです




これはイカン




そんなの無意識だから、全然気にしてなかたけど、確かに家ではマジメモードかもしれない・・・

早期改善(対策)を講じます




さて、

絵馬ですよ、絵馬




図案がなんとなく決まったので、いよいよ巨大絵馬に描いていくんですが、

その前段階として、ひとまずガイドラインを引きました





IMG_8909.jpg






画像ではちょっと見にくいかな?



絵馬がデカいから、これだけの作業でも仕事終わりから始めると結構な重労働



原画にもこのようなラインを引いてますんで、この線を頼りに絵を描いていくと

縮尺の違う同じ絵が描けるという寸法





IMG_8910.jpg






原画こんな感じ



先日アップしたときのデザインにを加え、雲のカタチや位置も変えました~



もうちょっと雲はイジるつもりですが、大体こんな感じでラストまで突っ走ります




あとは左スペースに『謹賀新年2019』を書き加えて終了する予定




さぁさぁ、ホントに急がないと納期に間に合わなくなるぞぉ~

これから急ピッチで進めていきま~す





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

困難な季節

こんばんは



今日、なにやら不発弾のようなものが町内で見つかったようで・・・


いつの時代のどんなものなのかは不明ですが、恐ろしいことです


みなさんも、街角で不発弾らしきものを見かけた際は近寄らないようにしましょう

『くるあん工房』うえはらです






さて、

朝晩寒い日が続いていますね~





IMG_8881.jpg






今日も霧というか霜というか冷たい空気が降りてきていて非常に寒い朝でした

こうなってくると仕事で使う工具類が軒並み冷えあがっていて、手が痛むんですよね~

車に使われている樹脂類も冷え固まっちゃってて、従来なら「しなる」ところがパキッと割れちゃうことも

あと、両面テープやフィルムアンテナといったテープ類がくっつかない



自動車整備にとっては困難な季節です




時間にゆとりをもって、慎重な作業を心掛けねばね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

てまどっとる

こんばんは



イヌが西向きゃ尾は東

顔が粉噴きゃ冬到来



一心不乱に叩き込め

受験英語と化粧水

『くるあん工房』うえはらです




いやぁ~

例の絵馬製作に手間取ってますわ~





というか、イメージが全然湧かない

困ったなぁ~





期限は迫ってくるし、焦るとロクなことないし



でも、とりあえず何かはせねばということで、ざっと下絵を描いてみました





IMG_8903.jpg





う~ん・・・





どうだろうねぇ~



ここに、右上からほどよくを添えるつもりなんだけども、

ちょっと弱いかなぁ~



あ、と。

左のスペースには『謹賀新年』を入れます




というか・・・

雲の位置も迫力も、これじゃアンバランスだなぁ~






あぁぁぁぁぁぁぁ・・・






人生も、人間関係も、栄養も、夫婦関係も『バランス』って大事だし、難しいですねぇ~(笑)








はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

掃除は神事

こんばんは




宇宙はどこからきたのか




その難問に立ち向かう天才たち



その天才たちの仲間に入るためには、自らも天才の一員になることが求められる

生まれたばかりの多くの子供たち(赤ちゃん)は、この世が宇宙によって包まれていることを

まだ教わっていない、知り得ていない


一代でその叡智まで、つまり天才に生り得るためには、やはり教育が必要だ



1万年前の科学的常識と、現代の科学的常識には大きな差が生じている

これを人は進化と名付けた



しかしながら、

1万年前の教育のみを現代の子供たちに与えたならば、やはり1万年前の知識、

応用力しか宿さない子どもたちで溢れることだろう



人類未来の発展速度は、現時点での人類叡智を、いかに多くの子供たちに

伝えていくことができるかにかかっている、

と思う

『くるあん工房』うえはらです




さて、

前置きが長くなってしまいましたが、本日は家の掃除をしておりました



年末に向けて、あまり休日がとれそうにないので、

空きがあるうちにチョコチョコやっておこうかな、という作戦です





IMG_8646x.jpg






綺麗になると気持ちがいいですね~


心が晴れ晴れするというか、涼やかになるというか



とはいえ、

まだまだやるべき箇所がたくさん残っておりまして、、、

新年を迎えるまでには片付けてしまいたいものです






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

継続が力に変わるときは来るのか?

こんばんは



どうにか記憶力をつけたい

『くるあん工房』うえはらです





知りたいこと、知っておきたいこと、知っておくべきことなどがたくさんあって、

しかもその分野が多岐にわたっているため、

とてもじゃないけど記憶がもちません




どうしたもんでしょうね(笑)




朝、早起きして本を読んだり動画を見ながら勉強したことを

コツコツとノートにまとめているんですが、

昨日書いた内容のことすら今日すでに忘れてしまっていたりします




僕もいちお日本人ですし、日本の神様とされる方々の名前くらい覚えておこう

と思うんですが、これがとにかく難しい・・・




ほいで、

現代人の名前にありそうな単語ではないため、語呂で覚えることもできず




図形とか絵とか数式だと、見たまんま記憶する能力がなぜか幼い頃から自然と備わっていたので

一度見たものはだいたい覚えているんですが、

単語とか人名になると、途端に記憶力が落ちちゃうんですよね~

ましてそれが「順序」を含めて覚えなきゃならないことだったら、

更に記憶能力が機能しなくなっちゃうんですよ(笑)




困ったもんです





IMG_8880.jpg






まぁ、でもね、少しずつでも毎日続けてれば、いつかは何らかのかたちで

成果が実感できる日もくるんじゃないか、と信じてボチボチやっとる次第であります




科目でいうと「国語」とか「社会」といった分野の内容の

記憶力が上がる方法をご存知の方は、何か方法を教えてください~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「ゆとり」が「新たなアイデア」を生み出すことも

こんばんは



朝晩が急に冷え込むようになりましたね

体調をくずさないようにお気を付けくださくい


『くるあん工房』うえはらです






さて、

毎度のことですが今日も元気に陸運支局まで






IMG_8901.jpg






今日は車検ではなく、中古新規登録のためにやってきました

道中の木々も紅葉まっさかり

いよいよ秋本番(終盤?)といったところですね



これから年末にむけて、なにかと忙しくなる時期です

慌てるとろくなことがありませんので、普段の生活でも運転においても

ゆとりのある行動を心掛けたいところですね~




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

秋空の下、歳を感じる今日この頃

こんばんは




昨日見た空飛ぶ円盤は、やはり定刻通りには出現しませんでした

定期便ではないようです

『くるあん工房』うえはらです





そのせいというワケではありませんが、

ここのところよく空を眺めるようになりました





IMG_8878.jpg






秋の空は高く、広く、そして美しいですね~



稲刈りの前なんかだと、空と田んぼのコントラストがとてもキレイですし





いままで、当たり前のように見ていただけだけど、

そのなにげない田舎の風景が、いまはそこはかとなく愛おしく感じます




歳とったのかな(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

立つ鳥跡を濁さず

こんばんは



慌ててジュース(炭酸飲料)を飲もうとしたら、ペットボトルを傾けすぎまして

ペットボトルの口から溢れ出たジュースを鼻から吸引してしまった

『くるあん工房』うえはらです




鼻孔は激痛でしたが不思議なもので、鼻でもある程度の味が味わえることが判明しました







まぁ、

そんなことはさておき




本日、

平成30年11月14日
午前8時30分頃
ここ奈義町から見て南の空
(方角的には勝央町方面)


デカくて白い円盤が飛んでいるのを見かけた方はいらっしゃいませんか??





事務所の中から、なにげなく空を見ましたら、

明らかに飛行機ではないデカい円盤が、

南方にゆっくり飛んでいまして



マヂかっ



ってなこって、

慌てて外に出てスマホをかまえましたが・・・




その時には既に消えていました




一瞬、目を放した隙に姿を消してしまったようです

事務所から見た限りでは、かなりゆっくり進んでいた(ほぼ「浮いていた」に等しい)ので、

目を放した2、3秒の間に空の彼方まで飛んで行ったとは考えにくく、

雲に隠れたのかな?と、しばらく見上げていましたが、雲が晴れても出てくることはありませんでした






IMG_8896.jpg






ウチの敷地から見ると矢印の方向に進んでいました



普段、飛行機が飛んでいる時には多少なりとエンジン音が聞こえたりしますが、

今日のソレからは何も聞こえず


また、毎日のように見ている空ですから、飛行機であれば定期便がほとんどのワケで

日頃から見かけているハズ


なにより、確実に『羽根』のない『円盤』のカタチをしていましたし、

よく見かける飛行機よりも2まわりから3まわり大きかったので、

かなり低空を飛んでいたのか、そもそもバカデカかったのか・・・


気球かもしれませんが、それなら突然消えることはないでしょうし、、、




あれだけ大きかったら、車を運転されてた方でも確実に目に入ると思ったんですけど、

どなたかご覧になってませんかね??


なんだったんだろう、アレ

近所に自衛隊の駐屯地がありますが、レーダーか何かに反応はなかったのかなぁ~?




なににせよ、

突然姿を消すのが気にいらん



念のため明日も同じ時間に眺めてみよう





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

変な話でごめんなさいね

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

祝!成人式!

こんばんは



タバコより

身体に悪い

妻の愚痴



『くるあん工房』うえはらです






さて、

ついに我が家の軽カーが成人を迎えました~





IMG_8895.jpg





そう、20万㎞です



え~っと・・・

確か平成16年式だったと思うので、ここに至るまでに14年もかかった計算になります


単純計算でいくと、年間走行距離は約15,000km

目標走行距離80万kmですから、

このままでいくと実にあと40年の歳月が必要となる計算に・・・



・・・免許を国に返していることになるやも知れぬ






オイラが潰れるのが先か、

車が潰れるのが先か・・・




もっともっと走り回らねばならぬな






ともかく。

ひとまずは成人おめでとう






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ラスト草刈り祭り

こんばんは



昨日またしてもブログ更新をサボってしまった

『くるあん工房』うえはらです




イカンねぇ~

今年は結構サボってる日が多いような気がします




そんな昨日は、、、

朝から草刈りをしていました





IMG_8890.jpg





よく分からない画像になっちゃってますが、とにかくボウボウです

もはや、ジャングルと化しています


8時半集合だと思い込んでいましたが、どうやら8時集合だったようで

一緒に作業した皆様には大変ご迷惑をおかけしました



時間はちゃんと聞いておかないと大変なことになりますね




で、作業完了後がコチラ





IMG_8891.jpg





これまた、よく分からない画像になってしまいました




これが乾いて、カサ(方言かな??体積のことです)が小さくなれば、

あぁ、刈ったんだな、ということが一目で分かるようになるんでしょうけど、

現段階ではモサモサしてて汚い感じです




で、

作業終了後、打ち上げと称しお昼から約12時間飲みっぱなしということになりまして(笑)

あえなく、ブログ無更新となりました




ちなみに、この草は来年の春前に野焼きする予定



その頃には長男が小学校6年生、二男はいよいよ幼稚園

時間が経つのは早いもんですね~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

音楽の祭典

こんばんは



運動不足が続いている

『くるあん工房』うえはらです





今日は小学校、中学校の大きな行事のひとつ、音楽発表会が開催されました





IMG_8889.jpg






モザイクだらけで、よく分からない画像になっちゃいましたね



いままで練習してきた成果が、力いっぱい出し切れたかな?






2学期には、運動会とこの音楽発表会という2つの主だったイベントがありまして

これでその2つともが終わったことになります



あとは勉強に専念してもらうことにしましょう





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

整備士の登竜門

こんばんは



幕末の歴史研究家

『くるあん工房』うえはらです





です





「研究」は言い過ぎですからね

正しくは「勉強中」です





さて、それはともかく

ここのところずっと整備ネタから離れていたので、

たまには仕事をしているところでも書こうかと思いまして





IMG_8888.jpg





今日はタイミングベルト交換をしていました

それと同時に、エンジン内の冷却水を循環させるウォーターポンプ、

冷却水の温度調整弁であるサーモスタット、各種シール類なども同時交換




よく分からないけど、なぜかこの『タイミングベルト交換作業』は好きな整備です





整備に明るくない方にはトンチンカンに聞こえるかもしれませんが、

このタイミングベルト交換作業には

精密さを要する箇所あり、平面を削りだすような工程あり、部品清掃作業あり、

一歩間違えばエンジンを台無しにしてしまうリスクあり、

補機類のベアリングを傷めないためのベルト張力調整あり、

最後に、

通路内の空気を除去(追い出す)する作業あり




『自動車整備』に求められる、ありとあらゆるスキルがふんだんに盛り込まれた作業なんです




この作業が一人前にこなせれば、

あなたもきっと自動車整備士

みたいな



・・・んなこともないか(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

一本『芯』の通った生き方を

こんばんは




絵馬製作に追われている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

ここ奈義町では0歳~4歳までが保育園、5歳~7歳が幼稚園に通う権利を得ています

先日その保育園に通っている

二男虎哲くん(4歳)が、来年からの幼稚園生活に備えて半日だけ体験入園をしてきました





IMG_8885.jpg






同じ『遊び』というカテゴリにおいても、保育園で行なわれる「保育を基準とした遊び」と

幼稚園で行なわれる「教育を基準とした遊び」では、その内容と趣旨が大きく違っていて

とても新鮮な感覚で取り組めたようです




ウチの場合は、上にお兄ちゃんとお姉ちゃんがいて(共に小学校高学年)、

下校後はほぼ毎日のように誰か友達が遊びに来ていることもあり、

4歳児にとってはけっこう刺激的な環境が整っている方だとは思いますが、

それでもこうして新しい環境で、新しいおもちゃで遊ぶとなると

また違った刺激を受けるのでしょうね




どんな大人に育つのかは神のみぞ知る領域ですが、

せっかくもらった80年

やれること、試せることは全てやり尽くしてほしいものです






大敗しようが挫折しようが、失敗しようが嘲笑されようが、

どうせ皆すぐに忘れちゃうし



なにに恥じることもなく、

正々堂々精一杯、

己の力を出し切るべし







それができるだけの環境と知識を整備し、そしてまた本人のステータスをも向上させるため

今日も明日も明後日も、日夜頑張る凡才オヤジ



果たして、トンビがトンビをタカに育て上げられるかどうか
(はたまた、はなからタカを生んでるかも、と期待する親バカっぷりを携えて)




皆が等しく地球を回す歯車なれど、

歴史に道を遺すような貴重な一輪になってもらいたいものですなぁ~
(他力本願(笑))






ま、どうなるにせよ

そうやって社会を回す歯車の一員として綺麗に回るためにも

そのだけはしっかりとしたモノを構築してやりたいもんです





あ、

僕の軸はグニャグニャだけどね(笑)


歯車ブレブレで、噛み合ってるハズの周りの人達にも多大な衝撃とご迷惑をおかけし続けております





そんなこんなで

皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

信じたモノが、「その人」の中の『真実』となる

こんばんは




いまだに、耳掃除は奥様にしてもらっている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

実は先日ついに司馬遼太郎作品世に棲む日日を読み終えまして


まだ一回目なので、ざざっとあらすじだけ撫で通したという感じ

ただ、意外というか期待していたものが足りないというか、

思っていたよりも少しワクワク感が感じられなかった印象です



あ、別にこの小説を悪く言ってるワケではないですよ

僕のなかで、「吉田松陰」「高杉晋作」といった長州人があまりにも英雄化されているふうがあり、

司馬遼太郎が描く彼らの姿がそれと違って感じられたのが原因だと思います




グラビアアイドルに惚れ込んで勝手に頭の中で理想化してみたものの、

実際に会って3Dで見てみると意外とそこまで・・・みたいな情景に似てるのかな




ってことで 




ここでいったん小休止し、違った角度から彼ら偉人たちを眺めてみようではないか、

と思い、こんな本を購入しました





IMG_8884.jpg






司馬遼太郎が描かなかった幕末
松陰・龍馬・晋作の実像

一坂太郎 著
(集英社新書)




まだ読み始めて少ししか進んでないけど、、、


これはショックというような内容がぞろぞろ出てきます

司馬作品はあくまで『小説』であり、物語を面白くするために数々のつくり話や、

史実に基づかないエピソードが記されている、さらに

司馬遼太郎のもつ天才的文章能力により、読み手があたかも歴史的真実として

それら物語を鵜呑みにしているきらいがある、というようなことも述べられています




まぁ、確かにそういうことはあるでしょうね~

物語を面白く仕上げるためには、多少なりとも創話を挿し込まないと上手くまとまりませんよね



大体、時代は幕末・・・いまのようにその『人となり』を映像・音声として後世に残す手段はありませんから

口伝か自他問わずの文献でしかうかがい知れない環境ですし・・・




生きてる人物ですら、その人の真実なんて他人には分かり切れないワケで、

故人ともなると なおのことさら不可能というもの




ま、

そういう真実はともかく。

自分が理想とする生き方・考え方の手本となるような人物を見つけたら、

その人の様々なエピソードを追い、『自分にとって都合の良いところ』だけ

パクって心の柱にしたら、それでいいと思う




それで自らが律するのなら、ね~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

気温が穏やかだと、時間もゆっくり進むね

こんばんは




いまなお鼻詰まりが激しい

『くるあん工房』うえはらです





今日は比較的、というかあからさまに暖かい一日でしたね

風もあたたかくて気持ちよく過ごすことができました




納車途中にあった池の湖畔にて





IMG_8879.jpg






カタカナの『サ』みたいな形した雲が、湖面に写り込んでいて、

なんとなく綺麗だったので思わずパシャリ




ですなぁ~




こういう暖かい日が続いてくれると、心身ともに清々しくていいのに、

きっとすぐにまた寒くなっちゃうんだろうなぁ~



僕は寒さにめっぽう弱いので、冬になるのが億劫です



皆さんも急な気温変化の影響で体調を崩されないようにお気を付けくださいませませ






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

夢の乗り物 NEWマシン

こんばんは




このところ、なんだかビールから焼酎に乗り換え気味の

『くるあん工房』うえはらです




さて、

実は先日、二男虎哲くんに自転車を買ってあげまして





IMG_8876.jpg





相当嬉しかったようで、昨日(日曜)なんて文字通り朝から晩まで乗り続けていました


買い出しに出かける際も、普段なら喜んでついてくるところを

昨日は「こてつは自転車でいく!」と言い張り、車に乗るのを拒否するほどの昂奮ぶり




そこまで喜んでもらえると、与えた方の心境としては嬉しい限りだけど

あまりに熱中されると少し心配というか、なんというか・・・




ま、

いつまで続く昂奮か分からないけど、「何か一直線に集中を続けられるものが見つかった」のは

親としてとても喜ばしいことであり、子育て冥利につきるというもの




飽きるまで、とことん乗り潰すべし






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

防災訓練な一日

っこんばんは




二日酔いが続いている

『くるあん工房』うえはらです





さて、そんななか今日は朝早くから奈義町防災訓練の一環で

模擬火災訓練が行われまして



実際の火災を想定しての消火活動を行いました




が、

特に画像なく(笑)





うっかりしてて撮り忘れてました




その後、地元地区にある防火水槽の修繕作業などに従事



ここでもまた、作業前の画像を撮り忘れまして・・・





IMG_8873.jpg





これはもう作業途中のものですが

老朽化していた看板や柵を撤去し、草を刈り、




IMG_8874.jpg





最終的にこうなりました





見違えるほど綺麗になりました

これで、草刈りもし易くなりましたし、見晴らしもよく、

いざという時には迅速な対応ができることと思います




火災はないに越したことはないですが、

万が一の事態でも、これで焦ることなく作業に徹することができますね





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

やるしかないよね

こんばんは



なんだか最近、傷の治りが早い

『くるあん工房』うえはらです






さて、

一昨年の末にも依頼がきました、巨大絵馬製作の話がやってきました





IMG_8870.jpg





デカいです



前回は10月あたまの辺りでお話がきましたが、今回はもう11月

完成期限は12月上旬・・・





間に合うのか!?




正直めちゃくちゃ不安です

でもまぁ・・・

やるしかない・・・か





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

萩からの宝物

こんばんは



PCの『マウス』がご機嫌ナナメなようで、誤作動を繰り返すため

ブログを上手く書き進められない

『くるあん工房』うえはらです






実は先月半ば、家族旅行で山口県は萩市に行って参りまして





当ブログでも、再三取り上げて使ったネタなので、

記憶に残ってらっしゃる方も多いのかな、と思います




なんと先日、その『萩』からこころ暖まるお手紙をいただきまして

また、オイラとしては国宝級に重要度の高い、とある代物を頂戴しました





IMG_8867.jpg






お手紙の字も、文体も流れるように美しく、気品ある女性とはこういうものなのね、

と驚くとともに、勉強もさせていただきました




すごいね、やっぱデキる人って




心遣いが、他とは一味もふた味も違ったものを「さりげなく」提供してくださいます

いやぁ~・・・

かっこいいなぁ~




僕もこれを見習って、ボチボチ頑張ろう~



さすが萩市

また機会をつくって、お伺いしたいと思います

ありがとうございました






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR