fc2ブログ

さらば戌年

こんばんは



今年も残すところあとわずかとなりました

今から慌てて何かをしても仕方がないので、

ゆっくり新年を迎える

『くるあん工房』うえはらです




いやぁ~

今年もいろいろありました



ざぁ~っと今年一年のブログに目を通しまして、

個人的に印象深い画像をピックアップしてみました



IMG_7975.jpg

IMG_8065.jpg

IMG_8225.jpg

IMG_8249.jpg

IMG_8287.jpg

IMG_8435.jpg

IMG_8538.jpg

IMG_8594.jpg

IMG_8669.jpg

IMG_8734.jpg

IMG_8960.jpg






こうしてみると、「あぁ、これは今年の話だったんだ」と驚かされるものもありました

忘れちゃってますね~、いろいろと




来年もまたいろんなことがあるんだろうけど、

元気に楽しく乗り越えていきたいトコロ



メンタルを鍛えねば、ね





はてさて、今年もお疲れさまでした~

来年もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

それでは皆さん、良いお年を~
スポンサーサイト



急がば、集中

こんばんは



年末休みということで、ぐうたら生活をおくっている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

そんななか子どもたちの冬休みの宿題をみることになりまして





IMG_8975.jpg





まぁ・・・

毎度のことではありますが、解答が続出




どうやったらそうなるんだ、というような奇想天外な答えが多数見受けられました

きっとお菓子でも食べながら、ダラダラとやった結果なんでしょう



きちんと集中して真剣にやっていれば、いちいち直すような作業を省けるのに

結局余計に時間がかかることになっちゃってます




今年の事は今年のうちに、、、間に合うといいね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

新聞を見てみる

こんばんは




急に、そして急激に寒くなりましたね~

一年の疲れがドッと出てきてしまう時期でもあります

休めるときは、ゆっくり休みましょうね

『くるあん工房』うえはらです




先日お伝えしました、絵馬の新聞記事

ウチはその新聞をとっていなかったので、見そびれていましたが、

今日その時の新聞をいただきまして





IMG_8974.jpg






いやぁ~

それらしく写っておるわい



新聞に名前と作品が載るってのは、あんがいと気持ちの良いもんですな





しっかし、

何度見ても左下の空白部に『年号』を入れるべきだった・・・と思う



いまさら、しょうがないけどね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

子供のテンションはあがっております

こんばんは




今日でいちお今年の仕事納めとなる

『くるあん工房』うえはらです





まぁ・・・

明日も作業はあるので、完全に休みになるワケではないんですが、ね





そんなことはいいとして

今日ついにここいら地方でも今年初となる積雪を観測しました





IMG_8972.jpg






うっすら積もっているだけなので、降雪といった方がいいのかもしれませんが、

田畑にも白く残っていたので、いちお積もったということで



新年に向け、これからますます寒くなる予報ですね

慌ただしい時期ですが、みなさんゆとりをもった行動を心掛けましょう~




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いよいよ年末ですな

こんばんは




先日作成した巨大絵馬のことが今日の新聞に掲載されたそうで

ウチはその新聞をとっていないので確認はしていないんですが

何名かの方々からご連絡をいただきました

わざわざありがとうございました


頑張った甲斐がありました

『くるあん工房』うえはらです






いよいよ年末ですね

明日から消防団による年末夜警ということで、消防車洗車をしました





IMG_8971.jpg





明日からまた何日間か活躍してもらいましょう



なにかと忙しい年末

思わぬ事故に遭わぬよう、皆さんゆとりをもって過ごしましょう~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

3日前の思い出

こんばんは




年末に向けて猛然とダッシュしている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

実は先日のこととなりますが、地元地区の「こども会」さんの行事で

クリスマス会が開かれました





IMG_8969.jpg






IMG_8970.jpg





二男虎哲くんに関しては、まだ未就学児なので「こども会」会員ではありませんが、

特別なはからいを賜り、参加させていただきました




役員の皆様、いろいろとお世話になりました

子どもたちはとても楽しい思い出ができたと喜んでおりました






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

閉まらない恐怖

こんばんは



不吉な夢にうなされた

『くるあん工房』うえはらです




飲みすぎでしょうかね(笑)





さて、

激しい音がしたあと、車の窓が閉じなくなった

という、

聞くだにイヤな予感満載の連絡があり、お車へと向かいまして緊急オペをしました





IMG_8965.jpg





おぉう・・・なにやら複雑そうですなぁ~

スライドドアですからね、仕方ないですね~

というか、スライドドアでこれなら、まだましな方か、、、





で、

いろいろと分解していきますと、





IMG_8966.jpg





コレだね、原因は



印で示す2つの部分は、嵌合してないといけないトコロなのに、

見事に分離しちゃってまする





っていうか・・・





上の細長い金属部品は『窓ガラス』一体になってないといけない部品なんだけどね・・・




そもそも、そこが問題




って・・・嘆いていても仕方ないので、ひとまず応急処置を施し、

窓は閉まる状態にしてお返ししました




いやぁ~この時期『窓が閉まらない』なんて地獄以外のなにものでもありませんからね・・・




皆さんも車の中では暖かい冬をお過ごしください




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 奉納祭編

こんばんは




探し物はだいたい目の前にある





『くるあん工房』うえはらです





さぁ、約2ヶ月にわたり夜な夜な頑張って作成しました巨大絵馬が

いよいよ地元神社である『吉野神社』に奉納されまして



その奉納祭が行われました





IMG_8963.jpg





非常に厳かな空間

絵馬は拝殿の脇に飾られました





IMG_8964.jpg





こうして見てみると、やはり左下の辺りに『平成三十一年』なり『2019』なりの

年号があった方がよかったんだろうなぁ、と思います




そんな時間も体力も残ってなかったので、まぁ仕方ないですね~




この絵馬は来年2月末くらいまで飾られているそうなので、

近くをお通りの際はぜひ眺めてみてやってください




近くで見た方がなにかとキレイです




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 間に合わせた編

こんばんは




人生に「意味」を無理やり当て嵌めている

『くるあん工房』うえはらです





ようやく・・・





ようやく完成しました、絵馬





IMG_8960.jpg






結局、「2019」という文字は入れることができませんでした




構図的にどうとか、色の塗り方がどうとか、いろいろと思うところはありますが、

与えられた時間の中で、とにかく一生懸命頑張りました




「やりたかった事に対する実際の出来具合」でいうと60点くらいですが

「できることをやりきったか」でいうと100点です





いやぁ~、夜な夜なクソ寒いなか仕事終わりからよく頑張ったよ、俺(笑)




自画自賛





ほいで、もうしばらくはこういう絵を描くことはないでしょうから、

今回得た知識や気付きはすっかり忘れ去られていくんでしょうね~




今回使った塗料とも、やっと仲良くなりはじめ、その使い方が分かってきたトコなんだけど

もう二度と使われることなく、オイラの感覚の中に埋もれていく運命なんでしょうね・・・







これもまた運命~

出会いも別れもまた運命~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 ラストスパート編

こんばんは




ゲレンデが溶けるほど熱い恋がしてみたい

『くるあん工房』うえはらです




もうそんな歳じゃない?





いいゃ、いくつになっても恋はできるものであります多分(笑)





さて、

そんなことはどうでもいいんですが、

とにかく絵馬ですよ、絵馬




昨夜は奥様も借り出してあれやこれやと頑張りました

感謝感謝です

文句ひとつ言わず、一生懸命手伝ってくれる奥様にもう一度熱い恋をしそうです






IMG_8958.jpg






前回の絵馬(2年前)は、いろんなトコロを黒で縁取りして、

塗り絵の要領で色を塗っていった結果

「マンガじゃん」

という酷評を賜りましたもんで、今回は『黒の縁取り』を排除し、

境界線なし(色の濃淡だけ)で絵を表現してみました

ちなみに、

2年前の絵馬がコチラ





IMG_6616.jpg






まぁ・・・

確かに「マンガ」ですね




って、別に

マンガで悪いワケではないんでしょうけど、

「マンガじゃん」って言われたら、そうじゃないタッチで描きたいじゃないですか

素人ですけど(笑)




でもって、

先ほども言いましたように、黒の縁取りをやめて描いたんですけど

・・・やっぱりマンガっぽいですね、今回も




まぁ   しょうがない




なんの知識もないド素人が、しかも夜な夜な片手間でやってんですから

そこは『愛嬌』ということで流してもらいましょう




まぁまぁ、言い訳はともかくとして、ひとまず期日までに仕上げねば、ね





理想としては、謹賀新年の「年」の辺りから、太陽の左下辺りにかけて

赤系の色で『2019』って書きなぐったような字体のものを入れたいんだけどなぁ~





間に合わないだろうなぁ~





ちなみに、今回の絵馬は時間がなかったので何のサブリミナルも入れていません

ただただ普通の絵馬です





さぁて、

ラスト仕上げに向けて今夜も頑張るべ





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 いよいよヤバいぞ編

こんばんは




夕ご飯を食べすぎて、お腹が苦しい

『くるあん工房』うえはらです





さぁ




元気出していきましょう

絵馬製作です





納期が迫っております

あともう2日ほどしかありません




前回からいうと、梅がほぼ完成したのと、うりぼうを塗り始めるところまで進みました





IMG_8953.jpg






一生懸命、睡眠時間をけずって頑張ってるんですが、

とにかく前に進まない、はかどらない状態が続いています~




というのも、

思った通りの色が出ないのです




「もっとこういう色に・・・」っていう想いがあるんですが、

何をどう混ぜたらいいのか、すべてが手さぐりなので

べらぼうに時間をくいます




ただもう、背に腹は代えられないので

納期最優先でいくしかありませんね~




不出来は己の未熟を露呈することになりますが、仕方がありません

できる限りの時間と能力は費やしました




あとはこのまま突き進むのみ





頑張るべ





『鉛筆画』をご依頼くださっている皆様
 このような、やむを得ない事情により製作に時間を要しております
 決して忘れているわけでも、怠けているわけでもありません
 同時進行で少しづつ作業を進めておりますので、いましばらくお待ちください
 完成次第、順次お渡し致します
 寛大なるご理解とご容赦をよろしくお願いいたします





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

風は「起きる」より「起こす」もの

こんばんは




世の中には「敵」も「味方」も存在しない

そこにあるのは「理解してくれる」か「してくれない」かの違いだけである



話せばわかる



は、犬養毅で有名だが、

まさにその通り

面と向かって、肚を割って、膝を突き合わせて話し合えば

皆等しく理解してくれるはずだと信じている

『くるあん工房』うえはらです







あまい?(笑)







さて、

今日も元気に行って参りました、車検業務





IMG_8954.jpg






道中、いろいろと考え事をしておりますと、

突然『名言』のようなものが生まれることがありまして

その都度車を路肩に停め、メモをしてからまた走り出すということを

繰り返しながら走っております



勝手に「名言」と名付けているだけで、

「だからなに?」っていう話がほとんどかもしれませんが




かつてバイクでプラプラすることが多かった頃は

けっこう頻繁にこういう「名言」というか「気付き」のようなものがあったんですが、

バイクでプラプラすることが減った今は、なかなかこういう閃きに出会うことが

なくなってる気がします




オフ車(オフロードバイク)だと、基本的にガレ道を走りますんで、

目まぐるしく襲いかかってくる地面の凹凸、草、岩、水たまり等を

いかにやり過ごすかで頭がいっぱいでして

落ち着いて何か考えながら走るというような「のんびり紀行」は、まず有り得ません




慌ただしい喧騒から脳を解放し、爽やかな風を全身に感じながら悠々気ままに

空間を移動する手段を確保する必要があるのかもしれませんね~




もう一回大型バイクを買ってみようかなぁ~












あ、



いけね、お金がないや(笑)





ネイキッドやツアラー系もいいんだけど、やっぱりアメリカンが欲しいなぁ~

地を這うような低重心で、大の字に跨って全身に風を浴びたいです




どなたか

譲っていただけませんか?(笑)






はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

自然は芸術の母

こんばんは



日夜、静電気と格闘している

『くるあん工房』うえはらです






さて、

ホントにどうでもいいことですが

魅惑的な氷をみつけました





IMG_8952.jpg





雨が降っていたわけでも、上空から水が垂れてきているわけでもない場所に

なんとも言えないカタチで凍り付いておりました





IMG_8951.jpg





自然の不思議ですね(笑)





それだけです

どうでもいい話でした~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

思い出の1ページ

こんばんは



今日はここ奈義町を代表する山である那岐山がさら~っと白くなっていました


いよいよふもとの住宅地にも降雪が観測される頃でしょうかね~

寒さにはめっぽう弱い

『くるあん工房』うえはらです






さて、

今日は保育園生活発表会がありました





IMG_8945.jpg






他にもたくさんの写真を撮ったんですが、どれもよそ様のお子様がいっぱい写っており、

モザイク処理が大変そうだったので、ここにアップするのはこの画像だけとなります





ここ奈義町では、0歳~3歳(卒園時は4歳)までが保育園、4歳~5歳(卒園時は6歳)は幼稚園と

別々の施設に通うシステムとなっていまして、

我が子(4歳)にとっては、保育園最後の発表会になります



まぁ、そんなことはまだ何がなんだか分かっていないと思いますが、

日頃練習してきた成果が全部出し切れたようで、

本人も大満足の出来栄えだったみたいです




普段と違う環境でも、いつも通りのパフォーマンスを発揮できるってことは

とても素晴らしいメンタリティだと思うし、このまま元気に育ってほしいところです




また、

日頃より熱心に心温まる指導をしてくださっている先生方にも

こころより感謝申し上げます





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

視野が狭まると、下ばかり向くようになる

こんばんは



今年も残すところあと2週間ちょい

なにかに追われている気配をひしひしと感じている

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は、

仕事を終えたあと、「こどもたちの教育」について町の教育委員会と意見交換をする為の会に参加してきました






IMG_8942.jpg





町が行っている教育事業内容や、今後の展開をひと通りお聞きしたあと、

保護者の意見や質問を直接委員会に投げかけるという形式でした



一言で『教育』といっても、そのすそ野は多岐にわたり、

考え方や理念は各家庭ごとにさまざまですから、

正解があるワケではありません



だいたい、そこに求められる答え(教育目的)だって時代によって大きく変わりますもんね



あるときは、世界的視野をもつ人間を育てあげることが良しとされてたし、

またあるときは、国のために命を捧げる人間を作り上げる流れのときもありました



今は、他国に侵略されても奮起しない人間にしたてあげることが目的になっているように思います





技術の発展(というか棚卸し)によって世界中の情報を容易に手にすることができるようになり、

あたかも将来の選択肢が増えたかのように錯覚した多くの保護者たちが

子どもに「自由を手にすることが幸せであり成功である」

という根拠も実体もないような虚構を夢想させることになりました



これはアメリカ独立戦争の頃の思想です



結果、『感覚(直感)』が麻痺し『情報』に流されてしまうことが多くなりました

『裏で着々と進みつつある陰謀』に気付かない性質をもった人間(こども)が大量生産されています



戦後90年




いまだにアメリカの庶務課として馬車馬のように働かされ続けている我々日本人






通貨発行権や選挙開票権はおろか、自国の憲法すら満足に与えられていない我々日本人にも

そろそろ西洋人と対等な関係を築くべきでしょう?

故に、目覚めた子どもたちの育成が必要だと思うんです



町にはそのための教育を施していただきたいし、いち保護者としても施していきたいと思います~






メッチャかたい話になっちゃった

だって日本が好きなんだもん、しょうがないじゃん(笑)
(誰に言ってんだ






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 睡魔格闘編

こんばんは




寝違えてしまったのか、右を向くと首から肩にかけて痛みがはしる

『くるあん工房』うえはらです





さぁ、

いよいよ巨大絵馬の製作期日が差し迫って参りました



私のような車屋さんだと、この時期ちょうど忙しい最中ということもあり、

ぜんぜん製作が進んでおりません



が、

とりあえず前回の状態から、太陽や梅の大体の部分が塗れました





IMG_8940.jpg






今夜もこれから3時間ほど集中して進めていきたいと思いま~す



日付変わる頃には、ある程度の目途がたつか・・・な?

今夜は寒いので焼酎の湯割りでもチビチビ飲みながら頑張りましょうかね





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『深酒・二日酔い・朝飯抜き』からの脱却

こんばんは



冬ですなぁ~

寒いです

お肌はガサガサ

空気はカラカラ

お肌も夫婦もひび割れ寸前

『くるあん工房』うえはらです




さて、そんななか




清々しい朝、清々しい空気、清々しい気持ちで今日も車検業務に勤しみました





IMG_8939.jpg






早く着きすぎました(笑)



まだ薄暗いです

でもまぁ、

深酒せず健康的に「早寝早起き朝ご飯」を励行しておりますと、

頭も身体も清らかな感覚でその一日に挑めますね~





これからますます冬本番




暖かく幸せな布団を抜けだし、より早く一歩を踏み出せる男気が

あとどのくらい残っているだろう




頑張るんば~
(古い(笑))



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

身の程を知る

こんばんは




いよいよ12月も中盤にさしかかりましたね

あっという間の一年でしたが、まだ間に合うこともあると思いますし、

できることはやりきっておこうと考えている

『くるあん工房』うえはらです





ということもあり、

どうしても読んでおこうと決めていた本を、頑張って読んでいます





IMG_8938.jpg






みんなちがって、みんなダメ
中田考:著 KKベストセラーズ



空き時間を有効利用するために、信号の待ち時間や提出書類の待ち時間などでしか

まともに読み進めることができていませんが、それでもコツコツ頑張ってます



なにがどうって、

表紙萌え的なのが痛いっ



四十のオッサンが、信号待ちの車の中や待合室なんかで、

若干の笑みを浮かべながらこういう表紙の本を読んでてごらんなさい?




ちょっと、バリア張ってる感があるでしょ?


そこだけ空間の色が違うっていうか





僕はそういうのじゃないんですよ(笑)





本の中身は表紙と全然関係なくて、単純に世の中に向けてのメッセージが切々と書き綴られている内容になっています

ただ、本の副題が『身の程を知る劇薬人生論』ということで、まさにその通りの劇薬っぷりが凄まじいです(笑)



ドストレートでヘビー級のパンチをあたりかまわず振り回している感じ



けっこう色んなジャンルの本を読んできましたが、こんな本は他に読んだことがありません

1ページに10回くらい『バカ』がでてきます(笑)
(ちょっと大袈裟



あと、項目だけでも

「教育するとバカになる」
「学校は洗脳機関」
「あなたが不幸なのはバカだから」
「人間の機械化こそ奴隷化」
「老人は迷惑」
「社会保障はいらない」

などなど・・・



当然、納得できることもあれば、そうでないこともあるけど、

ここまでドストレートで言い切ってくれると

読んでて爽快感すら生まれてきます




語り口がイスラームに基づいているため、イスラム教にまったく無知なオイラとしては

ちょっと抵抗がありますが、興味がある方は是非一度読んでみてください



きっと、モヤモヤした現実にズバッと風穴が開くと思います




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「普段」の有難み

こんばんは



爪が剥がれてからというもの、なにかと不便を感じている

『くるあん工房』うえはらです




普段なにげなくやっていたことでも、その指先を使わずに事を成そうとすると

けっこう大変で、いらぬ時間をくってしまいます



ケガをすると、その部分の有難みってのを痛感しますね~





IMG_8886.jpg
※画像と本文は特に関係ありません






そんなこんなで一日が過ぎてしまい、これといったネタもなく終わる12月10日





明日は何かトピックがあるかなぁ~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

今年も終わりが近づいてますね

こんばんは



いよいよ寒くなってきましたね~

風も身を切るほど鋭いものになっております

空気も乾燥してるでしょうし、皆さん体調管理を心掛けましょうね


『くるあん工房』うえはらです




さて今日は、毎年この時期に開かれている定期演奏会に出かけてきました

これに出かけると、いよいよ今年も終わるんだなぁ~と感じます





IMG_8937.jpg





どうやら今年は創立30周年だそうで、ゲストに

小長谷宗一さん

中川英二郎さん

をお招きされていました



この世界では有名人だそうで、知らない人はいないとまで称されているようです


あいにくオイラは、畑違いの人間なのでお二方とも存じ上げませんが、

その演奏力や指揮っぷりたるや素人目でも分かるくらいの比類なき迫力がありました



オイラもそのレベルの有名人になってみたいなぁ~

どこの分野でだったら行けるんだろう(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

初雪

こんばんは



この時期、お鍋をこよなく愛する

『くるあん工房』うえはらです




今日はめちゃくちゃ寒い一日でしたね~


ここいら地方ではいっとき粉雪が吹雪いていました

初雪でございます



そんななか午前中は小学校の公開授業に出席してきました





IMG_8935.jpg





公開授業というのは、保護者だけでなく、教育委員会の方々や他校の関係者らも

ご参加いただき授業の内容を評価していただくイベント(?)です



参観日の親玉みたいなものですかね~(笑)



先生方もさぞ緊張されたことでしょう

お疲れ様でした




午後はひたすタイヤ交換



スタッドレス祭りでございます



まだ積もるほどの降雪はないと思いますが、

安全のため皆さんも早めのタイヤ交換をお勧めします




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「タンスの角に小指」よりも上の衝撃

こんばんは



パソコンのキーボードが叩きにくくなっている

『くるあん工房』うえはらです





・・・というのも



作業中に人差し指の吹き飛びまして



「吹き飛んだ」というか、半分ほど「剥がれた」状態です


とりあえず血が噴き出ていたので急いで貼り合わせ、

バンドエイドで縛りあげてるんですが、まぁ~煩わしい



感覚がまったくないっていう(笑)

このブログの文字が打ちにくいのなんの




身体は大切だね

大事にしなきゃね




とまぁ、

それはさておき、今日は毎年恒例の定期研修である

整備主任者講習

に行ってきました





IMG_8934.jpg






けっこう早く着いたはずなのに、既に多くの整備士たちでにぎわっていました




さて、新たな知識を武器に、また一年戦い抜きますかな





しっかし、指が痛ぇなぁ~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

エコタイヤ、エコ筋トレ

こんばんは



筋力の衰えが激しい

『くるあん工房』うえはらです




でも、筋肉って歳に関係なく、トレーニングをすれば付くらしいので

単なる運動不足なんでしょうね



っていうのも、

タイヤを持ち上げようとした時に、

あれっ!?こんなに重かったっけ?

と感じることが増えてきましてね



足腰も弱ってんのかなぁ~、みたいな




週間天気予報で雪マークがチラホラ出て来たようでして、

スタッドレスタイヤへの交換作業が急増





IMG_8933.jpg






そこでこの筋力低下に気が付いた次第でございます




せっかくなんで、タイヤ筋トレしようかな(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

自給自足のすすめ

こんばんは



12月だというのに、暖かい日が続いていますね~

今日なんて半袖で過ごした

『くるあん工房』うえはらです


冗談です





さすがに半袖では過ごせません



こういう暖かい日が続く冬のあとには、数年後に氷河期がくるそうで・・・

いよいよその時がきたなぁといった感じですね



予想では来年か再来年くらいに到来するそうです

そこから数十年は氷河期が続くらしいので、いまのうちに自給自足生活の準備を始めております





IMG_8864.jpg






まぁその氷河期とやらのレベルがどんなものなのか、それに

本当に来るのか来ないのかに関わらず、

商品に頼ることなく自分たちである程度のことはできるようになっておくことは

どちらにしたって大切なことだと思いますし、準備はしておかないとね



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

絵馬製作日記 色ムラ編

こんばんは




今日は午前中停電するということをすっかり忘れていた

『くるあん工房』うえはらです





ご近所の電柱・電線を工事するということで、

そういえば数日前に事前通達がありましたね・・・



だもんで、

当然のことながら午前中は電話・FAX・パソコン・冷蔵庫などなど

あらゆる電気製品が機能停止しておりました




と、同時に

車を持ち上げるリフト、エアコンプレッサ、スチーム洗浄機などなど

整備工場にあるほぼすべての機械も一緒にシャットダウン・・・




車屋さんって、電気ないとやることないね(笑)

掃除くらいしかすることなかったです





と、なると・・・




そう、




絵馬ですよ、絵馬

せっかく時間ができたので、依頼されている巨大絵馬の製作をすすめました





IMG_8931.jpg






真ん中の太陽(日の丸)と、謹賀新年の部分に着手


色ムラがハンパねえ~



何回か上塗りしてごまかさないとね





と、

年号どこに書き込もうか・・・






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「愛」は時間に支配されない

こんばんは



とある物を紛失したので、警察署に紛失届を提出しに行きました



すると夕方頃、警察署から『カバンお忘れではありませんか?』との電話が




警察署の落とし物係のカウンターに、カバンを落として帰るオトコ

『くるあん工房』うえはらです





最近『うどん』が美味しく感じるようになりまして

昨日の昼食にいただいた本場の讃岐うどんに引き続き、

今日も昼食にうどんを食べました





IMG_8930.jpg





肉うどんです




30代半ばまでは純ラーメン派でしたが、

ここのところ「麺」といえば「うどん」的な発想にシフトしつつあります




歳のせいなのかなぁ~

胃腸にやさしい食べ物を身体が欲しているのでしょうか(笑)



これからも歳を重ねることで、いろいろな分野で『好み』は変わっていくのかな

たとえ女性の好みが変わろうとも、奥様だけは愛し続けねばならぬがね(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

新章スタート

こんばんは



今月が始まってまだ2日しか経っていないというのに

もうお小遣いが底をつきかけている

『くるあん工房』うえはらです





今日はとあるセミナー(勉強会)に参加するため、

うどん県まで出かけてきました~



ってことで

お昼ご飯は・・・





IMG_8926.jpg





さすが本場

コシが強くてモチモチしてました

そして

美味しくいただきました~





セミナーには子供たちを連れていくことができないので、

彼らは天照大奥様(あまてらすおおおくさま)の引率で会場近くのテーマパーク、

ゴールドタワーに下車





IMG_8927.jpg





逆光でなんにも分かんねぇ~



施設内にはさまざまなアトラクションがあり、それはそれは心いくまで楽しんだようです





IMG_8928.jpg


IMG_8929.jpg





やっぱアレっすね、広い空間で伸び伸びと遊べるってのは刺激的ですよね~

トキを忘れて遊び尽くしたようです





一方、オイラは一人でセミナーに参加してきまして



なんといいますか、脳天に落雷をくらったかのような衝撃を受けました

高杉先生が松陰先生に初めて会ったときに感じた衝撃も、きっとこんな感じだったんじゃないかと思います




いままで己が唱えてきた世間ズレした理屈や理論が、

ここでは「そんなのあたりまえ」という空気で包まれており、

講師の先生に至っては、ま、当然ではありますがその世界の遥か先を進んでらっしゃる方でした




昔からどこに行っても(どこの学校、職場、団体・・・etc)、

僕の言ってることって『変わってる』というカテゴリの箱に投げ込まれてゆく運命をたどることが多かったですが、

ここでは逆に、世間で言われている常識的知識の方が多くの部分で誘導、

あるいは洗脳されている情報なんだよ、ということを前提として時間が過ぎていきました






居心地いいのひとこと





もっとこの先生のお話を聞きたいし、人となりを勉強させていただきたいと感じました





素晴らしい出会いをもたらして下さったすべての方に感謝申し上げます

オイラは、2018年12月をもってまた新たなステージに足を踏み入れることとなりました



今までより更に「変人」に変体していくかもしれませんが(笑)、今後ともどうぞよろしくお願い致します




今、この世で認知されている僕は一度キリのものですからね、

とにかく出し切るのみ




世の中って面白いものですね




さて

皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

明日の朝、目が覚めるかな?

こんばんは



今日から12月ですね~

はやいもので、今年も残すところあと1ヶ月



今年のことは今年のうちに

『くるあん工房』うえはらです






この世に意思は存在するのか



つまり、僕たち人間を含めあらゆる生命体に、

はたして本当に「意思」が宿しているのかどうか?

ということです



これは僕が20代半ばの頃にぶつかった難問で、

この答えを導き出すのに丸3年を要した記憶があります




「答え」とはいっても、明確なものがあるワケではなくて、

夢の中でとある人物がこの問題を解くカギとなる理論を教えてくれただけなので、

暫定的な回答を得た、といった方が的確かもしれません




ただ、その理論名を聞いたときに、「あぁ、そうか」と理解し、

一発で「腑に落ちた」のです



その理論というのは不完全性定理



その内容をここに書き始めるとモノスゴ長くなるので割愛しますが、

興味がある方は調べてみてください






で、



僕が感じた「答え」は、

「あると思えばあるし、ないと思えばない」

というもの




苦しい言い訳のような表現ですが、結局は無限パラドックスのようなもので

『ものは考え様』とでもいいましょうか、決定できないということです(笑)




よくよく調べてみると、遥か2,500年前にすでに釈迦がこのことを言っているようで




なんのこたぁない、賢人がさっさと答えてくれてたんですね~





と、

何が言いたいのかってトコが今日のテーマなんですけど、

コールドスリープって流行ってるじゃないですか?




古くは90年代(下手するともっと前から)行われている人体完全保存技術ですが、



海外ではすでに何百人(何百体?)もの数の身体が保存されており、

場合によっては脳だけ保存しているケースもあるようですね




僕たちは普段なにげなく暮らしているなかで、

「あれをしよう」

「こうしよう」

など、さまざまなことを考えたり動かしたりしていますが、

こういった『意思』が前述の回答を参考に、

仮に「この世に存在している」と考えた場合、

コールドスリープ中はどこに行ってるんでしょうかねぇ?




「人体冷凍保存」は、本人死亡後にその身体を冷凍保存しておく技術なので、

この場合は意思は消滅していると考えて差し支えないと思うんです

だから、解凍後も意識が戻ることはないでしょうし、

文字通り「人体」の「長期保存」技術といえるでしょう




だけどコールドスリープは生きている状態で保存を開始するワケですから、

「意思」がある状態からのスタートとなります

これは、冬眠とか睡眠とは違い、心臓も停止した状態つまり酸素が体内を循環しない状態で

生命体を長期的に保存するワケですから、この世に「意思」がある場合

とてつもない苦痛にさいなまれることになるんじゃないかとも思うんですよね




・・・いや、

そう考えた場合、意思は酸素その他栄養素がなくても存在し得るということになり、

『身体』の必要性がなくなっちゃうなぁ・・・

こういう「意識体」だけでの存在をひとは「霊」と呼ぶのかなぁ?

だとすると、『霊=意識』・・・か。






逆に「この世に存在していない」と考えた場合、

スリープから復帰したときにその人間を動かすのは誰なんでしょうねぇ?

これは生まれたばかりの赤ちゃんにも言えることですけどね、

それと同じで万物の法則(神?守護霊?大いなる共同体?)は、

やはりそれすらも凌駕し、制御し、統制しているんでしょうか?





IMG_8871.jpg






謎ですねぇ~、不思議ですねぇ~、悩みますねぇ~






ちなみに 





「あると思えばあるし、ないと思えばない」という答え方について、



「どちらにしても「思って」いるワケだから、

この二つの文章はどちらも「意思」が存在していることを内包している。

故にこの回答自体がパラドックスである。」



っていうような論理的で明晰なご意見はご遠慮ください(笑)

今日の僕のテーマはそこを突き詰めることではなくて、

あくまで「コールドスリープから読み解く意思の存在」ですので・・・





・・・ん?

今日書いてるこの文章自体がすべてパラドックスな気もしてきたぞ・・・



もうよく分かんないや(笑)

酒でも飲んでゆっくり考えよ~





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR