fc2ブログ

食べ過ぎは、頭を鈍らす

こんばんは



今日はとくに書くことが思いつかず、ネタに困っている

『くるあん工房』うえはらです





さて、





何を書こうか(笑)
















何を書こうか考えながら、パソコンの前で20分が経過しました




今日は完全に思考が停止しちゃってるね


これはもう単なる時間の無駄というものなので、今日はこれにて失礼します





IMG_8595.jpg
(昨年8月23日のブログにアップした写真:奈義町山の駅にて)
特に意味はありません(笑)

左上辺りにある白い点は「月」です









はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



ぶらり原付の旅~みちくさチラ見編~

こんばんは




日曜日の登山で患った筋肉痛から、ようやく解放された

『くるあん工房』うえはらです




さて、

本日仕事とは別件で少しお出かけをしなければならない用事がありまして




天気も良く、気温も上々・・・






と、くれば





IMG_9269.jpg






バイクでしょう~



要もないのに、なぜかハンドルが山の方へ、山の方へと切られてゆく・・・




バカとスケベは高い所が好きとか言いますが、

そのどちらをも有している僕は、とうぜん山の方へといざなわれるのでした(笑)




でも~



転倒して動けなくなったり、遭難したらマズイので深追いはせず、

チラ見での退散





安全第一ですからね

早くツーリングに行きたいなぁ





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

財布も時間も余裕が欲しいね

こんばんは




もし、身体を使わなくても生命体として存在できるようになったら

―――いわゆる『魂』と呼ばれるようなもの―――

その体積や視野はどのくらいの量になるのかが気になりはじめている

『くるあん工房』うえはらです




またワケの分からない書き出しで始めてしまいましたが(笑)

先日のバイクカスタム話の番外編をば




チェーンとスプロケットを交換することで、

爆発的な加速(瞬発)を手にしたみどりちゃん
その代償に「最高速」を失う



そこまで交換したのなら、ついでに・・・ということで、

チェーンローラーも交換することにしました





IMG_9267.jpg
DRC チェーンローラー
D47-41-343
S size RED




バイクはエンジンからの動力を、チェーンやベルトを介すことによって後輪に伝え、

その駆動力を得ています



そして、後輪は荷重の変化や段差を乗り越えるとき等、

走行している間は常に上下動作を繰り返しています




つまり、厳密にいうと走行中は

エンジンと後輪との距離が常に変化している

ということ

〔エンジンの出力軸と、後輪の上下運動の支点(スイングアーム支点)が同一なら
その距離は一定となりますが、いまのところそのような次世代バイクは存在していません〕




まぁ、小難しい話はいいとして





オフロードバイクは、車高が高く、サスペンションも柔らかく設定されているので

この変化率も高くなります





だもんで、

チェーンのバタつきを軽減すべく、このようなローラーが

設けてあったりするのです





ウンチクはさておき、いざ交換





IMG_9268.jpg





したものの・・・



クリアランス(すき間)狭っ!!




まぁ・・・どちらの部品も固定されているものなので、この距離は変わることはなく

接触することもないんでしょうけど、それにしてもギリギリっすね~





汎用品だからしかたない、か(笑)





「念のため」を求めるユーザーは、加工が必要かもです








はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「いのち」の「かたち」

こんばんは



見ないで!

と言われると見たくなるし、



聞かないで!

と言われると聞きたくなるし、



触らないで!

と言われるとショックを受ける


『くるあん工房』うえはらです







突然ですけど、



って、

どこからがで、

どこからがで、

どかからがなんでしょう?





IMG_9272.jpg















と、、、いうか。






ってね、

どこからどこまでがなのかが、さっぱり分かんないよね



『接ぎ木』したら融合したりもするじゃないですか?




動物じゃ、まず有り得ない話ですよ、ホント






なにをもってして『命』とするか、って大切な議論のひとつですよね~






ただ、それだけです



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

石碑は太古からのメッセージ

こんばんは



案の定、全身筋肉痛に襲われている


『くるあん工房』うえはらです





そう、

昨日のトライアル登山の結果です

つま先立ち登山を行った結果、ふくらはぎだけでなく、

全身の筋繊維が悲鳴をあげています





そういえば





その那岐山の登山コースの途中には『大神岩』という岩がありまして





IMG_9279.jpg





伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)が、かつて降臨されたと伝えられている岩です

岩には、伊邪那岐、伊邪那美、大日如来、不動明王と刻まれてもいます




なんで神道仏教が混ざっているのかは・・・知りません


ここにも神仏習合の影が身を潜めていますね~






とまぁ、それは別にどうでもいいんですが、その岩の脇にある石にも、

なにやら文字が掘ってあるのを発見





IMG_9278.jpg





うわぁ~・・・




画像じゃ全然分かんねぇ~

ぼくのブログはいつもコレね(笑)


伝えたいコトが画像データにエンコードできないことばかり





残念っ




明らかに、自然にできたヒビとか、割れではない溝(刻み)が確認できるし、

何らかの意味をもってそこに彫られた、とみてまず間違いないでしょう





考古学か文字学の先生に見てもらわんと、さっぱり分かりませんが(爆)





興味がある方は是非那岐山
(大神岩は「登山Cコース」にあります)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

行きはよいよい、帰りは危険

こんばんは


急きょ山に登ることになった

『くるあん工房』うえはらです




ここ岡山県奈義町を代表する山『那岐山』に、鳥取県側から登っていくコースです





IMG_9271.jpg





けっこうな急斜面があったりしました




目的、というかイベントの企画としては、ドウダンツツジを鑑賞しながらの登山、ということなんですが、





IMG_9276.jpg





少し時期が早かったのかなぁ~、まだツボミの状態のものが多かったです





あと2週間くらいしたら、満開見頃を迎えそう





と、

実は先日の健康診断にて



酒の飲みすぎ

タバコの吸い過ぎ

慢性的運動不足





という、オヤジの三種の神器を先生から言い渡されまして




10代はサッカーに明け暮れ、後半からは武道にのめりこみ、

以来ずっと心身ともに鍛錬を続け、体脂肪率一桁代をキープしていましたが、

仕事を独立開業してからは、なんだかんだで身体を動かすことがなくなり・・・この有り様




筋肉量激減

体重激増状態




肝機能低下、肺機能低下というオプション付





これぞ、The オヤジ





では、いけまい



ということで・・・




今日の登山、

踵を付けずに登山する刑を自分に課せてみました



つまり、終始つま先立ちでやり過ごすという刑罰です




先日、愛車のバイクも瞬発力が上がったので、僕も上げてやろうと『ふくらはぎ』の鍛錬に頑張ってみた次第であります





明日、メチャ筋肉痛なんだろうね(笑)




あと、登りはともかく下山時はきちんと歩かないと結構危ないね、滑るし



次に登るときはウエイトを付けて上がることにしてみよう






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『瞬発力』というパワーを求めて ③

こんばんは




普段は飲まないコーヒーを飲み過ぎて気持ちが悪くなっている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

いよいよ組付け工程に入ります

これまでの記事はコチラ
『瞬発力』というパワーを求めて ①

『瞬発力』というパワーを求めて ②







スプロケットの交換(歯数の変更)を行ったため、チェーンの長さも変えてやる必要があります

ということで、





IMG_9255.jpg





D.I.D
428NZ-126RB G&B





純正のチェーンのコマ数124だったので、

少し長めの126をチョイス



では、交換・・・




と、その前に


純正のチェーンを外してやらないといけません、


が、


本来(多分)クリップで止めてあるハズの繋ぎ目が見当たらない・・・



裏も表も一生懸命、何回も確認したんですが見つからず



仕方がないので・・・





IMG_9252.jpg






一刀両断してやりました




新品チェーンには、たっぷりとチェーンルブ(グリース)を塗布して組み付けます



で、純正には何故かなかったクリップですが、当然新品には付属してますんで、

パチッと繋いで完成です





IMG_9261.jpg






クリップは基本的ににスライドさせてロックさせます
(見にくい画像でごめんなさい





でもって、

ビフォア・アフター





IMG_9213.jpg
before
IMG_9262.jpg
after





分かっんねぇ~(笑)





まぁいいや

自己満足、自己満足





んで、

ちょこっとだけ試運転したんだけど





メチャクチャ遅くなってる





予定通りの結果なんだけど、予想以上の鈍足化


フロント1歯減らし、リヤ2歯増やしただけで、こんなに変わるのね~




ま、

それだけ瞬発力は上がってるってことで、結果期待通りなんだけど、

山に入るまでの公道区間が心配




皆について行けるかなぁ・・・(汗)




50km/hくらいで、もうエンジンが悲鳴上げてる感じなんだけど

振動もハンパないし




こりゃぁ・・・オイル交換だけはマメにやらないと、ね



さ、

山に入るのが楽しみですわ~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『瞬発力』というパワーを求めて ②

こんばんは




昨日は睡魔に負けてしまい、ブログ更新をさぼってしまった

『くるあん工房』うえはらです





ということで、一昨日の続き





リヤタイヤが外せたら、いよいよスプロケットチェーン交換に移ります




まずは、ドライブ側

左ステップの車両前方にあるカバーを外します





IMG_9219a.jpg





8mmボルト2本で固定されています


外したら、そこに見えるのがドライブ側のスプロケット

コイツはサークリップ(別名:C ピン)で固定されていますので





IMG_9220a.jpg





あれば専用工具、なければ小さなマイナスドライバーなどで解除してやります





IMG_9221.jpg






ちなみに、このサークリップという部品

裏表がありますんでご注意




こちらが表
(見えていた方)





IMG_9222.jpg






で、こちらが裏
(スプロケに当たっていた方)





IMG_9223.jpg






違いが画像で分かるかなぁ~


まぁ・・・

表と裏がちゃんとありますよ、ということだけご注意いただき、

付いていた向きで組めば問題ないでしょう





ドリブン側(リヤホイール側)はボルトとナットで止まっているだけなので、

ぐいぐい緩めて外しましょう




で、





IMG_9254.jpg






比べるとこんな感じ~


が今まで付いてた
純正品ペア



が今回取り付ける
DRC DURAペア



極限まで肉抜きしてあって、かなりスレンダーな体つきをしております

し、測ってはないけど持った感じ実際かなり軽くなりました




歯数は結局、

ドライブ側
14T ⇒ 13T


ドリブン側
47T ⇒ 49T


と、けっこう加速側に寄せました




つまり、

最高速は伸びないけど、坂をぐいぐい登ってくれる仕様、ということです




ちなみに

ドリブン側スプロケット(リヤスプロケット)を取り付ける際には、
純正ボルトは使用できないため別途専用テーパボルトが必要です





IMG_9253.jpg
D58-32-282
DRC スプロケットボルト/ナットセット
M8 × 25mm





早く山の中に飛び込みたいトコロです

チェーンに関してはまた明日




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『瞬発力』というパワーを求めて ①

こんばんは




どうやったらもっと頭がよくなるのか悩んでいる

『くるあん工房』うえはらです




そんな事を悩んでいる時点で「頭が悪い」ということなんでしょうね




ま、

こんな時はバイクをイジッて気分転換ですわ






と、いうようなことで

いよいよ、待ちに待ったスプロケットの交換であります




交換するに至った経緯はコチラ
技術よりもパワーで押し切るべし





まずは程よくリフトアップ
(後輪を浮かせます)





IMG_9214.jpg






後輪の軸を留めているナットにかかっているロック(割りピン)を、ペンチ的なモノで外します





IMG_9215.jpg






ナットの上あたりにピンクの印を付けてみましたが、これはチェーンの張りを記録しておくためですが、

今回はスプロケットやチェーンなど丸ごと交換するのでマーキングする必要はなかったですね~






でもってお次は、

チェーンの張りを調整するためのアジャスターを緩めていきます





IMG_9216.jpg





12mmのナットで固定されています

左右とも緩めていきます




それが緩めば、いよいよ後輪の軸を緩めていきます





IMG_9217.jpg






22mmのナットです

ちなみに、

反対側(ボルトの頭側)を固定してやらないと、ボルトとナットが共回りしちゃって

緩めることができません
(ボルトは17mmです)





IMG_9218.jpg






ってことで

リヤ(後ろ側)タイヤが外れました~





まだまだ作業は続くんですが、いちいち丁寧に書いてると

結構な行数と手間と時間を要すことが判明しましたので

ここで一端切りますね~





ではまた明日お会いしましょう





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

点火で 天下を目指す③

こんばんは




『女の勘』に日々怯えながら生活している

『くるあん工房』うえはらです





さて、

昨日からの続きネタです

その記事はコチラ





そう、

スパークプラグプラグコードを、巷でもっともポピュラーなメーカーのひとつである

NGKさんのものに変えてみたという話






取り敢えずの、外観変化はこんな感じ





IMG_9263.jpg






ほぼ変化なし(笑)




というか、

ビフォア画像がないのでなんのこっちゃ?ですよね~





しまったなぁ~





久々のカスタムにつき、部品到着に心躍らせ過ぎちゃって写メ撮り忘れちゃったわい






ま、


見た目はともかく



なんといっても・・・



レスポンスが良いっ




これは驚いた
(実は、そんなに大きな変化はないだろう~とナメてました(笑))






排気量や車体構造上の関係で、急激なアクセルワークに対しては

ど~~しても『もたつき』が感じられていましたが、

それが見事に解消されています




いざという時に、ぎゅいっと即座にバイクが応答してくれそうな予感
(意味不明な表現でごめんなさい






と、



なんだか排気音歯切れが良くなった感じがあります









ふふふ・・・




これで、またひとつバイクに乗る楽しみが増えたわい



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

点火で 天下を目指す②

こんばんは



今日は非常にの強い一日でした



人生の大切な『何か』もこの風で吹き飛ばされた気がしている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

昨日の続きですが




ウチの相棒、

みどりちゃんこと

KAWASAKI KLX125スパークプラグ、並びにプラグコードの交換です





コードの交換に伴い、プラグとの連結部の形状違いに合わせて

スパークプラグには付属のアタッチメントを装着して、

パワーケーブルが接続できるように一手間かけてあげる必要があります





IMG_9245.jpg






画像赤丸部分



別になにも難しいことはありません、締め込むだけです
ただ、締め込み過ぎないよう注意が必要
 工具を使ってギチギチ締めると、プラグが割れる恐れアリ
 適度にググッと締めましょう



準備ができたら、純正品と交換するだけです
こちらも締め込み過ぎないよう注意が必要です
 ワッシャーが着座してから
 30°~40°角度締め




でもって、お次は

プラグコード




純正のコードを途中でカットして、そこからパワーケーブルへとジョイントしてやるオペが必要

純正コードは、コイル側から8~10cmのトコロを切るように指示されていますが、

できるだけパワーケーブル側を長くとりたい、という「こズルい」根性に苛まれてしまい、

どうしようかと、しばらく思案していましたが・・・




ごちゃごちゃ言わず、

えい、やー で

ばっさりカット





IMG_9248a.jpg





ジョイントを挿し込む深さが20~23mmとあったので、

コードには「どこまで挿し込めばいいのか」あらかじめ印を付けておきました
コードにあるピンクの点




ちなみに、

ジョイントには矢印が設けてありまして、





IMG_9247a.jpg





それがパワーケーブル先端側となります






でもって、

梱包品のパワーケーブルは、かなりの長さが用意されているので、

先ほどカットした純正のコードの長さに合わせてカットしてやります





IMG_9249.jpg






配線の取り回しのことも考えて、僕は少し長めにとりました





あとは、それぞれのコード(純正コイル側とパワーケーブル)を

先ほど付けたピンク印のところまでジョイントへと挿し込みます




で、

抜け防止のために付属のインシュロック(タイラップ)で縛り上げて完成です





IMG_9251a.jpg






林道は振動がハンパないため、もしかしたら抜けるかもというリスクを鑑み、

念のためコイル側に押し込んだ状態でフレームにも固定しました



これでまず大丈夫でしょう

山でのトラブルは命にかかわりますからね~、いやホント




では明日いよいよ、最強の点火系と謳われた組み合わせのインプレッションをば






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

点火で 天下を目指す①

こんばんは



あごひげの伸びに左右差がある

『くるあん工房』うえはらです





さて、

先日の林道ツーリングでバイクのパワー不足が感じたので、

スプロケットの交換(ギヤ比を変えてパワーを出すカスタム)を敢行することに決意しました



が、


それに先立ち、まずはエンジンそのもののパワーアップも図ってみようかという

浮気心が芽生えまして




点火系のカスタムを先に行うことにしました

貧乏なので、スプロケ買うよりこっちに手を出した方が早かった、というだけなんだけどネ



IMG_9242.jpg






この手のカスタムでは定番の

NGK
パワーケーブル
(品番:L2K)

と、

バイク用プラグで公道仕様最強と称されている

DAYTONA
マックスファイア
(品番:61486)

を購入



普通にイリジウムプラグを購入しようかと思ったんだけど、

金額的にそこまでの差があるワケでもないし、どうせなら・・・と





IMG_9244.jpg





期待のプラグ

純正プラグです




取り付けに関しては明日改めて




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

再開しました!

こんばんは



一週間ほどの『いとま』をいただき、心も身体もリフレッシュした

『くるあん工房』うえはらです





一週間もブログを休みますと、いままでどんなことを書いていたのか

すっかり、まるっと忘れてしまいますね




でもって、この一週間これといって特にネタを集めていたワケでもないので

この空白の時間のことを書くこともできず・・・





ま、

本日からまたブログが再開しました、ということでリハビリも兼ねて

今日は取りあえずこの辺で・・・






IMG_9226.jpg

※画像と本文は特に関係ありません
 近所の風景です





今後ともどうぞご愛顧くださいませませ





はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

子どもを解き放つ日

こんばんは




諸連絡


連日お伝えしておりますが、


いよいよ明日


令和元年5月13日(月)から

令和元年5月17日(金)まで

大人の都合により休業させていただくと同時に

ブログもストップ致します

『くるあん工房』うえはらです




今日も一日いい天気でしたね~




だもんで、

子どもを近所の運動公園内にあります遊具広場に解き放ってきました





IMG_9227.jpg






めちゃくちゃ混雑してまして、まるでテーマパークのような賑わいをみせていました



町外からも多くの子供連れご家族さまがお越しくださってました





末っ子も大きくなりましたんで、親が付いてなくても一人でイロイロ遊べるようになり、

子育てもだいぶ楽になりました




時間をつくってまた遊ばせに来たいと思いま~す




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

おまめな一日

こんばんは



諸連絡

令和元年5月13日(月)から

令和元年5月17日(金)まで

大人の都合により休業させていただくと同時に

ブログもストップ致します

『くるあん工房』うえはらです






今日は暑い日となりましたね~



なんでも、最高気温29だったとか




もう、やんけっ





さて、

そんななか今日はせっせと配りものを頑張ってみたりしました




普段、こういう時に活躍してくれている僕のスクーター

通称『おまめちゃん』





IMG_9224.jpg





いつもはスポーティーなフォルムに仕上げてますが、

ここのところは宅配専用車と化しており、カゴを取り付けちゃってます



しかも、

配りものが飛んでいかないように、

『ひったくり防止用ネット』

を代用して装備させとりま~す





IMG_9225.jpg






いいね、最高に楽ちんね



というか、、、ですよ

最高に便利なのは





IMG_9224_2.jpg






こちら、サイドスタンド




コイツぁ本当に最高の一品

超~便利っ




以前はこれがなかったので、所定の場所まで行ったら、

いちいちセンタースタンド(よいしょ、ってバイク本体を持ち上げて停めるヤツ)を使っていた、

というかそれしかなかった(笑) ので、いろいろと面倒だったんですわ~

疲れるし




ところが、コイツを付けたおかげで停車してすぐそのままバイクから離れることができるし、

傾斜をそんなに気にすることなく、どこでも「すっ・・・」と停められるんです



いままで気にしたことなかったけど

コレほんと便利ね



間違いなく今日のMVPですわ




んでもって、これからもどうぞご活躍下さることを心よりお祈り申し上げます

ありがとうございました





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『付き合う人』によって『生き方』は変わる

こんばんは




諸連絡

令和元年5月13日(月)から

令和元年5月17日(金)まで

大人の都合により休業させていただくと同時に

ブログもストップ致します

『くるあん工房』うえはらです





さて、

毎度のことですが車検業務の関係で岡山に走ってきました




その道中は往復で約4時間


運転以外で特に何もすることがないので、

移動中はよくいろいろなコトを考えていたりします






以前、ハーレーに乗っていた頃は、

風と心地よいサウンドを浴びながらゆったりとそういう思考実験時間を楽しんでいましたが、

今の相棒は・・・





IMG_9213.jpg






そう、みどりちゃんこと

KAWASAKI KLX125






なにせ慌ただしい性格でして、ゆっくり物事を考えるような時間は与えてくれません(笑)





しかも、基本的に彼女の主戦場は林道(あるいは砂利道)ですんで、

考え事なんてしてたら転倒という危険すらあります




ま、




そこが良いトコでもあり、愛らしいトコでもあるんですが、ね








って、、、アレ??

なんの話してたんだっけ(笑)







あ、



そうそう、

いろいろ考え事してたんスよ、今日





だけどこのままじゃ長くなりそうなんで、明日あらためてアップしま~すwww





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

技術よりもパワーで押し切るべし

こんばんは



突然ですが、

令和元年5月13日から

令和元年5月17日まで

大人の都合により休業させていただくと同時に

ブログもストップ致します

『くるあん工房』うえはらです





さて、



先日の林道ツーリングで痛感したこと




それは

バイクのパワー不足感





急傾斜を登る際、

1速フルスロットルでもギリギリの場面アリ、





緩傾斜でも1速だとチョット回りすぎかなぁ~と思って、

2速に上げると失速



みたいなコトもあり・・・






と、


ライン取り(コース取り)っていうんでしょうか、

『どこを走るか』っていうのはとても重要だということは分かってるんです

無造作に点在している大小さまざまな石の上を走るワケですから、

道筋ってのは非常に重要でして



バイクのパワーが云々よりも、まずはそっちの腕を磨け、という話なんですが






そんな時間もないので(笑)




バイクの方をイジッてやろう、と






IMG_9210.jpg






ということで

スプロケット交換を決定しました
(チェーンが掛かっている歯車の部分)




コイツを交換することで、加速重視にするか最高速重視にするか等

バイクの性格を変えてやることができるのです



さて、この「スプロケット」

正確には

ドライブ側(チェーンを回してやる側:エンジン(ミッション)側)のモノと

ドリブン側(チェーンによって回される側:リヤタイヤ側)のモノと、2つあります



それぞれのスプロケットに

どういったものが適しているのか、ただいまイロイロ調査中




こういう時間が楽しいのよね~



交換の段に入りましたらまたアップします



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

歳はとっても中身は「すべすべ」

こんばんは



いまだに、日付を書くとき『H』から書き始めてしまう

『くるあん工房』うえはらです



もうR』指定なのにね





さて、

今日は少しだけ時間の空きがあったので、

いつかやろうコーナーに追いやられていた

我が家のお車の整備に着手



ブレーキのオーバーホールを行いました




走行距離が20万kmを越えているというのに、

いまだかつてブレーキのオーバーホール(シール交換)を行っていなかった、という

『じぶん家の車はつつかない』という、整備士あるあるの典型のような状態が続いていました







ってことで、

さっそく分解してみましたが・・・





IMG_9206.jpg






まったくサビがない




左側のピストンには多少サビのようなものが写ってますが、

これはサビではなくて汚れです




ウエスで擦れば取れました




キャリパー(ブレーキ本体)の中も、掃除する必要のないくらい綺麗な状態






素晴らしいっ




ブレーキも元気になったし、

これからも元気に走り回ってもらいましょう~






目指すは、
相変わらずの80万km



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

使わないモノは寂れていく

こんばんは



禁酒も禁煙も一日すらもたない

『くるあん工房』うえはらです




子どもが幼稚園に入園したということで、恒例の絵画作成がやってまいりまして



提出期限前日に、大慌てで仕上げました





IMG_9205.jpg





ディズニーアニメのカーズの何かを描いてほしいということだったので

それらしい二人(2台)をチョイス





しかしまぁ、アレだね



テクが落ちてるね(笑)




ちなみに、

これは同じく6年前長女が入園したときに描いたもの





IMG_0653[1]_convert_20130429210653





一生懸命さが伝わってくるね



ペンの使い方に迷いがないっていうか、

堂々と描いてる感じがしますなぁ




なんか、ゆっくりとした時間のなかで、の~んびりと絵を描いてみたいもんですなぁ~





老後の楽しみにとっておこうかな






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

林道に誘われて

こんばんは




ブログ更新をサボりまくっていた

『くるあん工房』うえはらです




奥様は川に里帰り

オヤジは山にシバかれに行っていました





IMG_9201.jpg






あまりにも久しぶりの山道走行

日頃の運動不足も相まって、かなりハードなツーリングとなりました




途中、本格的に崩落している箇所も





IMG_9202.jpg





昨年の豪雨災害のときの爪痕でしょうか?

こんな山奥の道なんて、今後もとうぶん修復されることはないんでしょうね・・・






ま、

ともかく




天気もよくて、すこぶる気持ちの良いバイク日和でした





IMG_9203.jpg





また近々走りに行きたいトコですね~


っていうか、

乗ってないと体がなまっちゃって、ケガしそうで怖いッス





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

復活の儀

こんばんは



身体のどこからか、異音が聞こえてきている

『くるあん工房』うえはらです




そう言われても、なんのことやら意味が分からないと思うんですが、

文字通り「変な音」がしているんです、身体のどこからか(笑)





ま、

そんなことはさておき





ついに、いよいよ、

永き眠りの時を経て、一台のバイクが目を覚ましました





IMG_9197.jpg






完全復活かどうかは、走り回ってみないとわかりませんが

おそらく大丈夫でしょう




5月といえばバイクの季節ですからね、なんとか間に合ったといったところ






明日は天気も良さそうだし、さっそく野原を駆けまわってみましょう~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

焦るとロクな事がない、よね

こんばんは



先の尖った物を見ると、眉間のあたりがムズムズする

『くるあん工房』うえはらです




前世で何かあったんでしょうか(笑)






さて、

いよいよ本格的なGWとなりました


皆さんもいろいろとお出かけされていることでしょう




ただ、

方々で交通事故も起きているようです



GWということで交通量も増していますし、

お出かけの際は、周囲に十分気を付けていただき、いつも以上に安全運転を心掛けましょう





break-4167005_960_720.jpg






ゆったり、のんびりするのも休日の醍醐味ですしね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

どないかせんと いかんがぜよ

こんばんは




人生が更に加速していくことを実感している

『くるあん工房』うえはらです




さて、

世の中が「令和、令和」と騒がしいので、天邪鬼なオイラは敢えて関係のないネタで





高知県に行ってきました





IMG_9186.jpg





そう、ここは龍河洞



国指定の史蹟天然記念物で、とても幻想的な鍾乳洞です





IMG_9189.jpg





っていうような学術的なウンチクなんてどこ吹く風で、

子どもたちはとりあえず探検感覚で楽しいばかり(笑)





まぁ、かくゆうオヤジも、その貴重さはよく分かっていませんが




その後、ちょいちょい回り道をしながらの





IMG_9195.jpg





桂浜

太平洋は大荒れでございます




こないだ行った日本海(鳥取砂丘)に比べて、海の色が緑がかっていて輝いて見えますね~

雨雲のせいで果ては見えませんが、その広さがなんとなく感覚的に伝わってきます





ここで坂本龍馬はじめ武市半平太や岩崎弥太郎も育ったんだなぁ~



さぁて、令和の世にはどんな変革が待っているのかな?







あ、



結局「令和ネタ」になっちゃった(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR