fc2ブログ

素朴な ギモン

こんばんは



なんだか最近、動物に好かれるようになってきた

『くるあん工房』うえはらです




さて、




かれこれ15年あまり、オイラは業務の一環として毎日のように洗車をしています


当然、外装も内装もひと通り掃除するワケですが、やはりこの時期になると

なかなかに辛いものがあります



めちゃくちゃ寒いのよね~





洗った先から水が凍っちゃって





まぁ、それはいいんですけども






実は・・・以前からずっと疑問だったことがあります

それは室内、主に運転席の床(マット)についてなんですが、

そこにある砂利やホコリは、基本的に靴の裏について車内にINしたものですよね?




ところがですよ、

今日もあったんで、写真撮りましたが





IMG_9701.jpg






どう考えても、靴の裏に貼り付かない大きさの石が

時々落ちてるんですよね~





YOUはどこから?






運転者が手に持って入ったとしか考えられないくらいの大きさの石です




いや、ホント謎だわぁ~






どうやったら、こんな大きさの石が自然にINするんだろぉ?




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



標準的な一日

こんばんは




自動ドアの開く速度が遅いせいで、両肩をドアにぶつけてしまった

『くるあん工房』うえはらです




けっこう大きな音がしたんでしょうね、そして思わず

「ぃてっ!!」

って言ったからでしょう、辺りから冷たい視線が矢のように飛んできました




まぁ・・・


そんなこともあるよねぇ~





ということで、

今日も元気に車検業務からスタートしました






IMG_9697.jpg






清々しい朝でございます

天気がいいと気分もいいですね~




戦争のない平和な国でよかった






いまのところは・・・


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

成根の儀

こんばんは




仕事中うっかり、リフトの足(車を持ち上げている棒状の部分)に

頭をぶつけてしまい、側頭部が疼きまくっている

『くるあん工房』うえはらです






ずんぐりと痛いです






さて、




いつだったか、『神棚の右側の榊(さかき)だけがよく枯れる』という記事をアップしました


あれは、

「地元の神様がよく動いてくださっている」という意味で、吉兆なんですって



すみません、報告をしよう、しようと思いつつ忘れてました






で、





実は、最近まったく枯れなくなったんです




それまでと何も変わったことはしていないので、

原因が何なのか・・・よく分かりません





IMG_9690.jpg






地元の神様に見放されたのか、な?

な~んて罰当たりなことを思いつつ、榊立てから榊を抜いてみましたらば、




なんとっ





榊の切り口から、うっすらと根っこが生えてました










なんということでしょう~

素晴らしい




彼は生きてらっしゃる

せっかくなので、庭に植え替えてあげようかとも思うんですが、

これから真冬だからなぁ・・・


急激な環境変化は、きっと生命を弱らせるよなぁ・・・





だからって、

春まで榊立ての中ってのも、窮屈だろうし栄養も不足するだろうしねぇ・・・





どうしたもんだろ?




PS:ぼくの毛根も元気に根を生やしてくれないかなぁ、ねぇ神様




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

学問の秋

こんばんは



最近、クマの目撃情報が多くよせられているそうです




気を付けましょう






・・・って、

気を付けようがないよ、ね(笑)






とにもかくにも、見かけたら慌てず焦らず、即座に通報しましょう

『くるあん工房』うえはらです





さて、




ここのところ二男虎哲くんが勉強に目覚めまして





IMG_9694.jpg






いまは一生懸命『ひらがな』を覚えています

本も、ぼちぼち自分で読めるようになりました




なにがキッカケで急に勉強するようになったのか、よくわかりませんが

せっかくのチャンスだと思うんで、しばらく『その気』にさせるよう

おだててみようと思います





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

万全を期すべし

こんばんは




いままでは特に気にしたこともなく、無縁だった『脂肪』と

最近はずいぶんと仲良くなりつつある

『くるあん工房』うえはらです







そのせいでしょうか、




先日、山に行ったんですが

しんどくて、しんどくて





IMG_9691.jpg





こころなしか、みどりちゃんも苦しそうです



でも、せっかくの時間ですし、天気も良かったので歯を食いしばって走って参りました





IMG_9692.jpg





何度か死にかけましたが(笑)、無事に走り切ることができました




が、





IMG_9693.jpg





どこの段階でこうなったのか定かではありませんが、

ウインカーの付け根が折れてしまいました・・・



振動が蓄積したことでの経年劣化なのか、木か枝か足か何かが接触したせいなのか





何にしても修理、あるいは対策が必要です





アスファルトの上を優雅に走る、というワケではありませんから、

突起物は極力なくして、スリムな造りを心掛けてカスタムしていくことが大切ですね~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

カゴの中のトリは、いついつ出やるのだろう

こんばんは




ぶつけた記憶のないトコロに、アザができていることに気付いた

『くるあん工房』うえはらです





さて、





なにげなく、

昔々書いていた手帳を開いてみました




そこには、

永世中立国スイスにおける

『民間防衛の書』なるものがメモしてありまして



武力や兵器による分かり易い侵略戦争ではなくて、

20世紀半ばより主流となった『ジワジワとその国を乗っ取る戦法』に対する防御策として、

その乗っ取り段階が順を追って記してありました




まず第一段階

工作員を政府中枢へ送り込む
党代表になり、あわよくば閣僚に



第二段階

メディアを操作し、大衆の意識を「意図した方向」に絞り込む
(扇動操作)
ミュージシャン等に『自由』『平等』『愛』などの歌詞を歌わせる



第三段階

教育を操作し、愛国心を剥ぎ取る
歴史史観を自虐的に捉えさせ、過去を否定する思考にさせる
数世代で完全に完了



第四段階

『愛』という概念が戦争を次々と生んでいるにもかかわらず、
『平和』や『愛』が素晴らしいものだと信じ込ませ、抵抗意識を徐々に破壊する
先のミュージシャン洗脳の効果がここで発揮される



第五段階

大半が嘘で構成されているテレビ、ラジオ、ネットなどをフルに活用し、
あたかもその情報が真実であるかのように振る舞うことで
触れる人間の『考える能力』を完全に奪い取る
(スポンサーはお金で操作)
ゲームに依存させ、現実世界からの意識を剥離させる



最終段階

ターゲットとなった国の住民が無抵抗で腑抜けになった時に
大量移民







だ、そうですわ



このメモはだいぶ古いものでして、どこから引っ張ってきたモノなのか、

そして今でも活きている教えなのかは、覚えておりません



そもそも、スイスにこんな文書が本当にあったのかどうかすら分かりませんので、

いよいよ眉唾物ではありますが・・・










ふと、今の日本を見渡してみますると







なにやらイロイロと・・・

思いあたるモノがありますね






自由(リバティ)を手にした代償は

取り返しのつかないものだったのかもしれません・・・



人間は元来、自由(フリーダム)な存在なのに・・・





hacker-1952027_960_720.jpg






信じても信じなくても、

あなたの人生に何の影響もないシリーズでした

知識と技術は活かしてなんぼ

こんばんは




急激な気温変化に耐えきれず、少し風邪気味な

『くるあん工房』うえはらです





さて、





今日はとあるワケがあって、

とある会場に行き、

研修を受けて参りました





IMG_9689.jpg






ひとくちに『研修』といいましても、その内容や充実度はさまざまですが

今日のそれはとても有意義なものとなりました




これが上手く活かせるかどうかは、今後の頑張り次第ということにはなりますが、

せっかく得た知識と技術なので活用できるところは精一杯活用していきたいと思います





って、



これだけじゃ、なんのこっちゃか

ワケわからんスよね(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

哲学アレルギーになりそう

こんばんは



読解力の乏しい

『くるあん工房』うえはらです




約1ヶ月前、誕生日の夜に夢の中で

プラトンという謎の単語を、神的な何かからささやかれたので、

翌朝、目が覚めてから

調べてみると「紀元前の大哲学者」であることが分かりました



これも何かの啓示の類かも知れぬと思い、

買ってました、プラトンの作品





IMG_9688.jpg






その名も『国家』

副題は「正義について」

〈上〉〈下〉巻あって、それぞれ500ページくらいある長編です





書評には「高校レベルの読解力があれば、平易に読める」とあったので、

安心して購入したんですが、

なんのこたぁない

まったくワケわからん



まぁ・・・「まったく」というのは言い過ぎかもしれませんが、

なんなくスラスラと読める本ではなかったですね、

まだ途中までしか読んでないけど





というか、

登場人物の皆が皆『超理屈っぽい』



言い回しが、まわりくどくて、且つねちっこいので、読んでいるうちに

結局、何が言いたいのか付いて行けなくなるんですよね~




オイラにとっちゃ、難解な文章ですが歯を食いしばってでも読み切ってやろうと思います




なんせ、神様からの啓示ですからね(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

消防視察研修

こんばんは




いよいよ11月も終盤ですね~

今年もいい年で締めくくりたい

『くるあん工房』うえはらです






さて、





実は昨日、今日と消防関係の視察研修のため大阪方面に出張にでかけておりました




昨日は大阪府は枚方市にあります

初田製作所サン(消防器具メーカー)にお邪魔致しまして





IMG_9679.jpg





消化器や消火栓についての勉強をしてきました






IMG_9680.jpg






ひとくちに「消化器」といっても、用途によってさまざまな種類があり、

その火災に適した消化器が必要であることなどを学びました


また、消化器の歴史、進化の過程などもお聞きしました



知らないトコロで、技術は日々進歩してるんですね~





そして本日は、

東大阪市消防局





IMG_9681.jpg





50万人からなる住民の命を守る要となる施設(組織)です






IMG_9682.jpg






最新鋭の指令施設や迅速で的確な人命救助ができるような仕組みを学びました

こちらも、市民の命を守るために日々様々な訓練や施設管理を行なってらっしゃいまして、

ただただ脱帽するばかりでございます




ただし、やはり一番大切なのは、我々一般民の『備え』であるようで、

日頃から防災意識の向上を図っておく必要があるようです




近年、気象の変動も激しさを増しており、やはり一人一人の心掛けが、

もっとも大切になってくるんでしょうね

ひいてはそれが、都市全体の安全と安心に繋がるワケですし、

皆でできるトコロから備えをしていきましょう~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

きっちんたいまー

こんばんは




明日はブログ更新ができそうにない

『くるあん工房』うえはらです





さて、




キッチンタイマーっていうんでしたっけ、

任意の時間が経過するとアラームが鳴る装置





ソイツのボタンの効きが悪い、というのと背面にある磁石が取れるということで

奥様から修理依頼がきました

ボタンの効きが悪いせいで、アラームが鳴っても止めることができないそうで







なんでも『言えば直してもらえる』と思ってらっしゃる









まぁ・・・

直すんですけどね(笑)





ということで、





IMG_9677.jpg






分解して、配線と接点の修理及び清掃、ならびに磁石の固定作業をやってみました




せっかく分解したので、このさい本体の掃除とワックス掛けまでやってみました

特に意味はないけど


復元後、調子をみてみましたらボタンもスムーズに効くようになっており、

操作性も改善しているもよう




直せるモンは直して使わないと、ね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

KKT-30S

こんばんは



気を付けよう

甘いお菓子と

甘い罠



『くるあん工房』うえはらです





さて、




二男の教育上の都合で

竹馬をつくることにしました





IMG_9671.jpg





長男が幼稚園児の時にも

長女が幼稚園児の時にも

それぞれ頑張って作った記憶があります




たぶん、その時の様子もこのブログの過去の記事のどこかにあるんでしょうけど

探すのが面倒なのでスルーしときます




その時は、縄で縛り上げて造ったため、重量がかさんでしまい

上手く作れたとは言い難い出来栄えでしたねぇ、たしか



ということで、

今回は軽量簡素化を開発テーマに製作





名付けて

KKT-30S
るあんの「K」と房の「K」と馬の「T」、
そして三作目を意味する「3」とその初号機ということで「0」
最後は気持ちの問題ですが、スポーツの「S」(笑)





IMG_9672.jpg





最初、

接合部はビスで止めようと思い、いろいろと試してみましたが

この竹の細さで、接合強度を保ちつつ、本体に亀裂の入らないような

加工が困難だったため『番線止め』にて接合




その他、要所となる箇所を補強して、

いざ運転








がっ!!





IMG_9675.jpg






いきなり折れた





メインフレームが裂け、その影響でサブフレームに亀裂が入ったという状況





なるほど、

メインフレームの強度は、もう少し確保しておかないといけないのね~


かといって、

太い竹を使えばいいかといえば、

本体重量の問題と子供の足のサイズ的な問題があるので却下





そもそもオヤジが乗るから壊れたんだけど(笑)






次は、軽さと強度を両立すべく、『節(ふし)を利用した設計にしてみようかな~





ただ、


事故の検証の結果から、本体は折れても「接合部は無傷」という

驚愕の事実が判明しまして



かなり簡易的な結合に見える「番線止め」ですが、

竹、及び角材の芯を通すキッチリとした接合をすれば、

意外と信頼性が高いことがわかりました



これは大きな収穫です



これを上手く利用すれば、サスペンション機能も装備できそうです





自作は『KKT-31S』ということでお会いしましょう

いつになるかなぁ~(笑)






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ひさびさの・・・

こんばんは



背中のかゆみに対して、場所によっては手が届かないことが判明した

『くるあん工房』うえはらです




さて、



久しぶりにハブベアリング交換という作業をしました





IMG_9670.jpg






『ハブベアリング』とは、タイヤ(ホイール)の軸を支えている部品で、

車の重量がモロに掛かってくる部分でもあります





故に、



けっこうな力で圧入されていたりするんですが、

困ったことに

これを分解するための『プレス』の調子がおかしくて

なかなかに苦労しました





やっぱり作業ってのは道具のもんですね~





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

心も身体も凍りついとぉ~る

こんばんは




左右で視力に大きな差がある

『くるあん工房』うえはらです





さて、





今朝はものスゴ寒かったですね~



外に停めてある車を動かそうと近づきましたらば、





IMG_9667.jpg






凍り付いとぉる





ワイパーもガラスにへばりついてるし、仕方がないのでお湯で解凍しました




今年も遂にこの季節がきましたねぇ~

暑さにも弱いですが、寒さにはもっと弱い体質ですから、

これから数ヶ月は僕にとって非常に厳しく苦しい期間となります




一昨年の冬は、とてつもなく寒い日が続いたことで工場の水道が凍っちゃって、

仕事が全然進まなかった記憶があります


昨年は、そこまででもなかったので助かりましたが、

今年はどうだろぉねぇ・・・






地球は氷河期に差し掛かってますから、仕方がないといえば仕方がないんですが、

できるだけ暖かい冬になってもらいたいものです





ところで、なぜか日本では

いまだに『地球は温暖化している』といったデマがまかり通っていますが、、、



なんなんでしょうね、アレ



そもそも「温暖化の嘘」は・・・いつだっけ?僕がまだ独立前の頃だから、、、

多分10年くらい前から証明されてると思うんだけど・・・




メディアはどんだけお金もらってんだろぉ?



なにより問題なのは、こうした国民誘導をして利益を得ている企業(ほぼ○○)と

その最終的な目的ですよね~





おかげで日本国民は自ら率先して癌や白血病、そしてアルツハイマー型認知症になりやすくなる

製品やサービスを求め続けています


YAPがいくら優秀でも、さすがに厳しい状況なんじゃないかなぁ・・・








あ、また話が脱線してしまった・・・




ごめんなさい

そもそも京都議・・・ぐわっ





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

木枯らしが吹くような季節

こんばんは




気温の急激な変化についてゆけない

『くるあん工房』うえはらです





いやぁ~、しかし寒くなりましたね~



日中はぽかぽかと過ごしやすい時間艇も多いですが、

さりとて少しでも曇り空になると急に冷え込んじゃったりして



ましてや風なんぞ吹きましたら、何か一枚余分に羽織らねば

仕事もままならないような状況に陥ります





IMG_9660.jpg






冬の足音がもうすぐソコで聞こえてきそうな今日このごろ

皆さんお身体にはどうぞ気を付けていただいて、

清々しく新年を迎えましょう


まだ早い?(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いつもと違う雰囲気

こんばんは





今日もまた

お金貯まらず

ゴミ溜まる



季語なし



『くるあん工房』うえはらです






さて、





今日はお昼からの車検ということで





IMG_9659.jpg





いつもと違う感覚




普段は朝一で来ていますもんで、検査員の方々も

どこか眠そうな雰囲気が身体にも現れていたりしますが、

お昼からお邪魔してみると、そんなそぶりはまったくなく



ビシバシとチェックが入りました(笑)





ま、

どこも悪いトコないんで問題はないんですが、

やはりどことなく緊張しますね~





身体測定される時のアノいやぁ~な感覚が蘇りましたわ





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

時間にはゆとりを

こんばんは



徐々に身体が柔らかくなってきている

『くるあん工房』うえはらです




さて、




11月も中盤に差し掛かってまいりまして、紅葉のシーズン真っただ中といったところ



車検業務の途中、真っ赤に染まった綺麗なモミジがあったので、

写真におさめようと思ったんですが、路側帯が狭く、且つ交通量も多かったので

さっと降りて

さっと撮ったんですが





IMG_9647.jpg






めっちゃ逆光っていう(笑)





色も何も分からない一枚になってしまいました



空には何か飛んでるし



何事も焦ってやるとロクなことがないということがよく分かりました





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

修理固成(つくりかためなせ):古事記

こんばんは



どこからともなく腐食した玉ねぎの臭いが漂う

『くるあん工房』うえはらです





さて、



これは前々から問題があると思われていた箇所なんですが、

消防ポンプのストレーナカップ部振動により緩むというアクシデントが

稀に発生していました




そうなると、

ポンプは水を吸い上げることができず、

ゆえに放水ができないという事態に陥ってしまいます



もし、一刻を争う火災の現場でこのような事態が発生すると大変です





まぁ、




緩んだ箇所を再び締めてやれば問題は解決するんですが、

なによりも厄介なのは・・・




本体のカバーを外さないと、そこを締めることができないということ




強い口調になってしまいますが、

これは設計ミスなんじゃないかとも思います




なぜにわざわざ二度手間な設計にしてあるのか、理解に苦しみまする




では、

緩み止め剤などを用い、緩まないように固めてしまえば?

ということになるんですが、

内部にあるフィルターを定期的に掃除してやらないと、

これまた目詰まりを起こしてポンプが機能しなくなっちゃう構造なんですよね~





だから、

ベストな状態を端的に言うと、『簡単に締め込むことができる』、

あるいは『取り外しができる構造』というのが望ましいのであります





ということで


カバーをバッサリ斬り落とし

接合部(ギザギザ部)にいつでも簡単にアクセスできるように改造しました





IMG_9657.jpg





これで、

もしもの時もすぐに対処することができ、

迅速な対応が可能となります




と、

そもそも論の『緩まないようにする対策』も何点か実施





盤石の態勢が整いました




起きないに越したことはないですが、火災の際もこれで安心ですね





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いざという時に備えて

こんばんは




体力の衰えを感じざるをえない

『くるあん工房』うえはらです





さて、

本日はまだ夜も明けきらぬ早い時間から模擬火災訓練を行いました





IMG_9654.jpg





なにがなんやら分からない画像になってしまいましたね(笑)



持ち場を離れるわけにもいきませんでしたもんで、

こういうアングルでの撮影しかできませんでした





終了後は、地元地区内にある消防設備(消火栓ボックス、消火栓、防火水槽など)の

保守点検整備作業に従事





IMG_9655.jpg





最近はいろいろと災害が多いですからね、

緊急時に迅速な対応がとれるよう皆で協力し合って、助け合っていかないと、ね




しかしまぁ、

身体が重いのなんの(笑)



体力がものスゴ落ちとるなぁ~






飲みすぎ注意ですな

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ハードな一日

こんばんは



手足のいたる箇所がツリまくっている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は町をあげての防災訓練の日でありまして



午前9時から緊急無線放送により避難指示が出され、

地区民の方々が一斉に避難場所に避難する練習が行われました




と、合わせて

この機会に土嚢袋の結び方や積み方、またチェーンソーの使い方、

そして災害による負傷者の救助方法などを学びました





IMG_9650.jpg





いざという時に備えて、しっかりと勉強させていただきました


また、緊急避難時における食事提供の訓練として、

婦人部の皆様による炊き出しも行われ、実際にいただきました





IMG_9651.jpg





婦人部の皆様、朝早くからお疲れ様でした

非常に美味しくいただきました~



備えあれば患いなし



緊急時に慌てないよう、日頃からの訓練と心がけが大切ですね



からの、





IMG_9652.jpg





池土手の草刈りをしました

刈る面積が非常に広いので、とても疲れましたが、

例年よりも作業人数が多かったため、比較的早く終わることができました




やっぱり人数のもんですね~






からの~、





IMG_9653.jpg





今度は川の土手の草刈り(笑)



一日で刃がボロボロになりましたわ




でもって、

筋肉痛+手足がツリまくるっていう




体力が衰えてんだなぁ~



さぁ、

今日は晩酌が美味しいゾ、と





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

時間は無常に過ぎてゆく

こんばんは



秋ですねぇ~

キノコの美味しい季節となりました

しいたけ、まいたけ、えのきだけ



私はあなたにくびったけ

『くるあん工房』うえはらです





さて

今日は、とある事情でとある会合があり、岡山市にある

とあるホテル(会場)に行ってきました





IMG_9648.jpg






道中、普段はあまり通らない道を通って行ったんですが、

いたるところで、それまで記憶していた街並みと

変わっている箇所を発見


というか、

あったはずのお店がなくなっているところが何件かありました




不景気のあおりでしょうか、

時代の流れでしょうか・・・




仕方のないことは、仕方がないこととして

我々日本人はいよいよ次の時代に向けて新たな社会構造を

世界に先駆けて真剣に考え、実践、構築していく必要がありそうですね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

別アングル

こんばんは




はやくも「しもやけ」になりかけている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に車検業務



いつも同じようなアングルと同じようなネタになるので、

今日は別アングルから(笑)





IMG_9646.jpg






だから何だ、と言われれば、

ただそれだけだ、としか返答のしようがない一枚




ただまぁ、こうして見ると天井の照明が遠い設計であることがよく分かりますねぇ~




そんな高さにまで車が到達することもないでしょうに、

もっと低く設計すれば明るくて見やすかったんじゃないのかなぁ?




何か意味あるのかなぁ~?





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

私は粒子であり、波である

こんばんは



昨日と変わらぬ

『くるあん工房』うえはらです




さて、

いよいよ朝晩が寒くなって参りまして、布団の中からなかなか出られなくなってきました

今朝も15分ほどそのぬくもりに浸っておりました




その間にふと思ったんですが、





これって、オイラの体温で温まってるワケで、

つまり、体温が服を通り抜けて布団を温めているということだよね



部屋や教室、あるいは会議室などの密閉された空間に

多くの人が集まると室温が上がりますが、

あれも同じようなものなのかなぁ~



ただ、

あれは「吐息の温度」も混ざっているのではないか、

という部分を加味すると

布団のぬくもりは『純体温』による加熱だよね




「熱」ってのは、そもそも原子の振動によるものらしいから、

布団が暖かくなるのは、オイラの細胞原子の振動の波長に合わせて

布団の原子が共振しているってことですわな



正確には

「服の原子が共振して、それに布団の原子がまた共振を起こして」

ということになるのかな?




ま、

いずれにしても、僕たちは

直接肌に触れていないモノに対しても、なんらかの作用を与えることができる

ということよね





buddha-509372_960_720.jpg





原子の重さによって、暖まるまでにかかる時間が変わってくるんだろうけど

こういうのを「熱伝導率」っていうんだったっけ??




まぁいいや(笑)




これを、その道の人たちは『波動』って呼んでるのかなぁ~

って思いました




「あの人が来ると空気が変わる」みたいなコトも、こういう原理なのかも





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

専門家の方、よろしく

こんばんは



暑さにも弱いけど、寒さにはもっと弱い

『くるあん工房』うえはらです




さて、





どうでもいいことですが、

昨夜ある事情により、とある車のナンバープレートを撮影しました





IMG_9639.jpg





いちお、ナンバープレート『らしきもの』が写っているトコにはモザイクをかけましたが、

それ以外は無加工です




何がなんやら、ワケの判らない写真になっています




車のボディのプレスラインなんかは見てとれるので、

手振れでこうなったワケではないことは分かります




車とカメラ(スマホ)の間に、何か得体の知れない『もや』のようなものが

入り込んでいる感じ



無数にある光のスジのようなものは、

ある程度の法則性があるようにも見えますが、

完全ではなく、いくらかのランダム性を有しています



なんだろぉ?




撮影できているもんだ、と思い込んでいたので、

その場では特に撮り直しもしませんでしたもんで、

結局プレートが判別できないっていう(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

哲学的な草抜き

こんばんは



今年こそ、年賀状を早めに仕上げてしまおうと意気込んでいる

『くるあん工房』うえはらです




さて、

しばし庭の草取りをしました





IMG_9638.jpg






娘:「お父さん、草って根っこが残ってたらまた生えてくるの?」

父:「そうだねぇ・・・。そういうこともあるだろうから、できるだけ根っこも抜いてね。」

娘:「わかった。 でも、じゃぁ人間はどうして生えてこないの?」

父:「腕や足がってこと?」

娘:「うん。」

父:「なんでだろうね~。動物はみんなそうなんじゃないのかなぁ?よく分かんないけど。」

娘:「ふ~ん・・・。生えてきたらいいのにね。」

父:「そうかもしれないね。でもそれは身体から足が生えて欲しいの?足から身体が生えて欲しいの?」

娘:「あ、そっか。そういうことになるのかぁ~。」

父:「命の本体って難しいよね。」



みたいなやり取りから、腸内細菌の話、脳の話、意識の話、惑星軌道の話など

質問の分野は多岐にわたり、オヤジも返答に窮するような場面がちらほら(笑)





最終的に

『死にたくないという欲』が地球を蝕んでいるすべての悪玉だ

という、宗教的な概念が入った結論に終結しました




子どもたちも、年々歳を重ねるにしたがって、投げかけてくる質問が

だんだんと難しくなってきまして・・・オヤジも大変でございます




マジメに答えず、ボケをかましてやり過ごす(笑いに変える)という

手が使えれば一番スマートなんでしょうけどね


そういうセンスがまったくないもんで




なんでも真面目に考えるのは、よくないですね~(笑)


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ひたすら歩くべし

こんばんは



足腰の衰えを感じている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は地元を含め近隣地区の合同行事である

『歩け歩け大会』

に参加してきました



かつて、それぞれの地区民の年齢層の均衡がとれていた時代は、

地区対抗のミニ運動会が開催されていましたが、

少子高齢化と過疎化のあおりを受け継続が困難になり、

変わりにこの行事が企画されたという経緯で発足したそうです





IMG_9636.jpg





それぞれの地区にある氏神社を巡るコースとなっており、

それぞれに参拝してきました



雲の多い天候となり、少し肌寒さも感じられましたが

皆さん元気に歩かれていました




普段、車でしか通らない道ゆえ、歩いてみるといろいろな発見がありました

慣れていることでも、目線や速度を変えると普段見落としているものが

見えるようになることがあることを、改めて実感する一日となりました




大会の最後にはビンゴゲームがあり、





IMG_9637.jpg





が、





例の如く、最後まで当たることはありませんでした

この手のゲームでは、ほとんど当たったためしがありません




地球に、そしてこのタイミングの日本に生まれてきた時点で、

全ての運を使い切ったのかもしれません(笑)




幸せに暮らせていることに感謝ですね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

有事に備えて

こんばんは



常識をくつがえす男

『くるあん工房』うえはらです




さて、

本日は久しぶりに地元地区の消防車を洗車しました





IMG_9634.jpg






この消防車が配備されたのが平成25年ということで、

我が社『くるあん工房』の創設年と同じでありまして、

いってみれば同級生なのであります



竹馬の友といいますか、苦楽を共にしている仲間のようなものです




納車当時からコトあるごとに洗車をさせてもらっていますが、

新車時に比べて年々小傷が増えており、時間の経過を感じさせます




寿命はだいたい20~25年といったところでしょうか、

この車の廃車が先か、

ウチの廃社が先か(笑)



ともに頑張っていきましょう~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

今年もあと2か月

こんばんは



昼間は暖かいのに、朝晩が異様に冷え込みますね~

寒暖の差が激しいこの季節、

体調を崩さないようにお気を付けください

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日からいよいよ11月ですね~




今年も残すところあと2か月となりました

今年もあっという間の一年だった気がします




なんだか、年々時間の経過が早く感じられます





autumn-2900166_960_720.jpg






でもって、

だいたいこういう時節柄のお話をするときは

ネタ切れのときが多くございまして(笑)




今日もそうであります





と、

いうことで

今日はこのへんで




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR