fc2ブログ

メディアは答えを知らない

こんばんは



4年に一度の一日を楽しんだ

『くるあん工房』うえはらです




さて、

右を向いても左を向いても、前も後ろも上も下も、

見渡す限り新型コロナウィルス関連の話ばかりですね




お亡くなりになられた方も多数いらっしゃいますし、

規模が世界的な事柄ゆえに、仕方のないことではありますが、

まぁしかし、情報が多すぎる





いったいどれが本当の記事なのかワケがわかりません・・・






あなたは誰の発言を信じますか?






手洗い、うがい、マスク着用程度の対策で防げるようなウイルスが、

はたして本当にこれだけ多くの人を、死に至らしめることができるのでしょうか?





JUN19333P2A3320_TP_V.jpg






命を落とす方と、そうでない方の違いを冷静に見つめてみるのが

真実に気付くための一番の近道です







はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまた変わらずジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



国家安定のためにできること

こんばんは




人工衛星のことを調べていくと、ますます地球は平面なんじゃなかと思ってしまう

『くるあん工房』うえはらです




さて、

我が家の神様である

天照大奥様から

「家の掃除機が壊れたから直して」

との勅命が下りまして





IMG_9900.jpg





寒さに耐えながら頑張っております







・・・って、

いやいや、オイラは自動車整備士であって、

決して家電修理屋さんではないんだけども




なんてなことは、神様には言えませんし、

「直せないの?」

と言われると・・・



「やってみないと分からない」

ってトコが本音でして



まぁ、

「かしこまりました」

という返事に落ち着くワケで




我が家(極小規模国家)は、天照大奥様がいてこそ存在できている事実と、

いつも僕たちをあまねく照らしてくださっている現実、

そして対外的にも国家安定の象徴として君臨してくださってますので、

この程度のことは喜んでお引き受けせねばバチが当たるというもの




僕を使ってくれてありがとう、の気持ちでやらせていただきます


直るかどうか知らんけど(笑)


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

悪夢再来

こんばんは




肩こりのひどい

『くるあん工房』うえはらです





さて、

先日、マニュアル車の台数が減ったんでクラッチ交換作業も減りました

というような記事を書きましたが


意外なことにもう一件





IMG_9901.jpg






頑張っております




たしか前回のそれの時も書いたように記憶してますが、

クラッチの交換自体はさほど問題なくスムーズに進むんです・・・




苦戦するのがミッション本体をエンジンに組みつける作業





この作業だけは、一向にスキルアップしませんね



理屈は分かってるし、作業手順も当然理解してるんですが、、、

やっぱり上手くいかない・・・





今日も、かれこれ6時間くらいやってます





もう精魂が尽き果てそうですが、これも精神修行と技術鍛錬だと思って

頑張りましょうかね




ただ、

肩が壊れそう(笑)



日付変わるまでには終わるかな?




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

期待の星 新米くん

こんばんは



今日は2月26日

今から84年前の昭和11年の今日

皇道派の青年将校らによる永田町占拠事件、

いわゆる「2.26事件」が起きました



正しいか間違っているかは別として、政治に対する抗議行動ってなくなりましたねぇ

投票率も5割前後ですもんね・・・

政治家がやりたい放題になるわけだ


いろいろと思案している


『くるあん工房』うえはらです





さて、

そんなことより




先日急逝致しました、掃除機(御年おそらく50歳くらい)の代わりとして、

新しく新米くんがやってきました





IMG_9899.jpg






ニューエイジであります

さっそく使ってみての感想ですが、

とにかく軽い

しかもパワフル




昭和生まれと令和生まれの差を感じますねぇ~



技術は確実に前進しています



あとは耐久力ですね

耐久力がどうか。


昭和のものは、とにかく強かったですもんね~



さ、

頑張れ令和くん、根性を見せてもらおうではあるまいか


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

物申したい

こんばんは




トイレの使い方について奥様から注意を受けるようになった

『くるあん工房』うえはらです




そんなに特別な使い方はしてないんだけどなぁ・・・




さて、

そんなことより



今日は一言物申したい!



RB3という型のホンダ オデッセイのスパークプラグ交換をしていて





IMG_9896.jpg






とにかくやりにくい



多くの方が「なんのこっちゃ?」というような内容だと思いますが、

今日この作業に悩まされましたもんで、ここでちょっと愚痴ってみようかと(笑)



なんちゅう設計をしておるのじゃ



すんなり取れんではないか







まぁ・・・

なんとかなったけど





あ~、すっきりした




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

操法の儀

こんばんは


時折、胸の辺りに痛みを感じるようになった

『くるあん工房』うえはらです




歳かな?

病気かな?

もしかしたら恋かも





さて、

そんなことより、毎年3月に行われます操法訓練大会に向け、

今夜も練習に励みました





IMG_9890.jpg






泣いても笑っても、あと数週間

悔いのないように出し切れたらいいね




しかしまぁ、

今年は暖かいから、それだけでも有難いですね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

引っ越し

こんばんは



今日は2月23日

天皇誕生日でしたね



大正天皇の誕生日はどうして休日になってないんでしょうね?

『くるあん工房』うえはらです





さて、

これは何年前になるのか定かではありませんが、

サボテン(100円均一)を購入したことがありまして

当ブログでも何度か取り上げましたので、覚えてらっしゃる方も

もしかしたらいらっしゃるかもしれません



たしか・・・

「マミラリア」とかなんとかいう種類のサボテンでしたので、

マミちゃんと呼んで育てております




で、

買った当時の鉢(ケース)のまま水やりをしてたんですが、

サボテン自体が大きくなったのと、質量保存の法則なんでしょうけど、

サボテンが大きくなった分だけ土が減っちゃって、

どうにも窮屈に見えるんで大きな鉢に植え替えることにしました





IMG_9885.jpg





本当はこんな寒い時期にやるべきじゃないんでしょうけど、

思い立ったが吉日というやつで、思い切って植え替えてみました





IMG_9886.jpg





今年は比較的暖かい冬ですし、衰えることなく元気に成長を続けてくれるんじゃないかなぁ?
(素人考えwww)




これまでの土は、もう栄養分を吸い尽くしていただろうし、

新しい大地で令和の養分をいっぱい吸収し、モリモリ育っていただきたいところ



根もしっかりしてたし、きっと大丈夫でしょう




僕の毛根も強い根を張ってくれないかなぁ・・・




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

着ておきなさい

こんばんは



かつては、昔のことなんてほとんど覚えてなかったけど、

なんだか最近幼少期の頃の記憶が突然蘇るようになった

『くるあん工房』うえはらです





死期が近いのでしょうか





さて、

2月も残りあと1週間

早いですね



3月になれば卒業式シーズンとなりますが、卒業式といえば

ほたるの光

今はそうでもない、か(笑)



今は閉店前のスーパーとかで流れてる方が多いのかもね




あの曲(歌)を聞くと、今日の終わりというか、別れというか、

なんだか切ない気持ちになりますよね




そこで今日は、そんな「蛍の光」の歌詞をひも解いてみようかと

あの歌には何が込められているんでしょう?


【歌詞】

蛍の光 窓の雪
書(ふみ)よむ月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
明けてぞ 今朝は 別れゆく

止まるも行くも 限りとて
かたみに想う 千萬(ちよろず)の
心の端を 一言(ひとこと)に
幸(さき)くとばかり 歌うなり

筑紫(つくし)の極み 陸(むつ)の奥
海山(うみやま)遠く 隔つとも
その眞心(まごころ)は 隔てなく
ひとつに尽くせ 国のため

千島(ちしま)の奥も 沖縄(おきなわ)も
八洲(やしま)の内の 護りなり
至らむ國に 勲(いさを)しく
努めよ我が背 つつがなく


YAMAhokkaido030_TP_V.jpg



解説

ここに記すのは、あくまで僕の勝手な解釈なので、必ずしも作詞家の意図と合致したものではありません。
あくまで参考までにお控えください。




集まった蛍の光や雪の明かりをも頼りにしてまで
一生懸命勉学に励んできた我が友たちよ
いよいよ別れの時がきましたね

故郷に遺る友も卒業して旅立つ友も
互いに交わした永遠の絆を
無事であればとばかりに念じて
この歌の一言に想いを託して伝えます

九州の端から東北の端まで
遠く離れている君たちにおいても
僕たちの心はただ一つ、なんの垣根もありはしない
我が国の未来のために最期は尽くそうではないか

千島の先も沖縄も
我が愛おしき友地なり
この意が行き届かぬことのないように
決して恥じることのないよう強く任を果たします






う~ん・・・



深いなぁ~

卒業という言葉の意味するところの深さが違う気がしますね



いまなお続く洗脳工作の一環で、この歌詞の「3番」と「4番」は端折られることが多いですが、

別に間違ったことを言ってるようには思えませんよね?



アチラの方はよっぽど怖いんでしょうね、日本人が




もう大丈夫ですよ~、お望み通り個人感覚を「右派」「左派」っていう2元論に完全隔絶できてますし、

いまやそれらの対立構造も盤石のものとなりました



与党と野党、企業と労働組合、教師と保護者(PTA?)、右と左、ハトとタカ?

分け方はいろいろとケースバイケースですが、



国会議員も、学者先生も、ジャーナリストもアナリストも、YouTuberも、エリートツィーティストも、

必ずどちらかに偏っちゃって、ド真ん中を突っ走る人間はいなくなってしまいました

(自身の想いを喧伝するにはメディア母体に頼るしかないだけのことなのかもしれないけど・・・)




そう、

作られた三角木馬の頂点を起点に、皆どちらかに転がり落ちていく図式になりました




もう、ここらで手を引いてくれませんかねぇ?

今更あなた達に牙を剥いたり、歯向かったりするような日本人はいませんって



今日のこのブログだって、

読む人がそれぞれ「アイツ(僕)は右だ」、「左だ」って分けてくれますから






安心してください、

履いてますよ

造られた常識を




脱いだら変態だからね(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

たまにやると、腰を痛める

こんばんは




一年前には普通に着られていたスーツが、キツくなっていることに気付いた

『くるあん工房』うえはらです





知らない間に、資財は蓄えられていくんですね





さて、

今日は久しぶりに「クラッチ交換」作業をしました





IMG_9883.jpg






最近はマニュアル車自体が少ないですし、たとえそうであってもクラッチを交換せねばならぬほどの

劣化(損傷)を起こしている車も少ないので、本当に激減している作業だと思います




これって、どの車も外すのはそんなに苦労しないんだけど、

組み付ける時が大変なんだよね~・・・



というか、苦手




今日も必死に頑張りました(笑)

冬なのに汗だくになりましたわ



なんだか腰も痛いし、今日は早く休もう

変な体勢で力を入れすぎた・・・かな?




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ブレークスルー

こんばんは




「気」の「元」と書いて

元気

気からなる人間は、みんなもともと元気なんだな



幼児は基本的にみんな元気だし





そっからドンドン奪われちゃってるんだろうね、元気を

失わない人もいるけど、ね

『くるあん工房』うえはらです





さて、




そんなことを考えながら、今日も行ってまいりました軽四検査協会





IMG_9882.jpg






いわゆる、車検です




実は今日ちょっと寝坊しちゃって、、、焦ったんですけど、

なんのこたぁない、普段通りのタイミングで到着することができまして

ほっとしました




しかしまぁ、

ドライブするのっていいですね~



頭が解放されるっていうか、覚醒するっていうか




じっと根詰めて仕事をするのもいいけど、たまには開放的な環境に身を投じるのも

とても大切なことですね




皆さんもすすんでリラックスしましょうね、こんな世の中ですから




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

なんやかんや言うて、今年はやっぱり暖かいね

こんばんは




朝、ヨーグルトを食べると必ずお腹を壊す

『くるあん工房』うえはらです





さて、

来たる3月15日に行われます消防操法訓練大会に向けて、

ビシバシ練習中であります





IMG_9881.jpg






だいぶ仕上がってきた感じはありますが、詰めて考えればまだまだ努力すべきところもあり

心が焦りに支配されてしまう時期がやって参りました



というより、

皆さんお仕事終わりからの夜間練習ということで、

お疲れのトコロ本当に頑張っていると思います


大会まであと少し




悔いのないように、やれるだけのことはやった、と心から思えるように

出し切っていきましょう~





きっと、何かいいコトがあります












・・・多分




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

オヤジ凍える

こんばんは



足の爪を少し深く切りすぎたせいで、歩くのがちょっと億劫になっている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

昨日の予報で警戒されていた雪ですが、





IMG_9874.jpg






我が家ではそこまで恐れるほどのこともなく、うっすらと降り積もったレベルでした




ただ・・・




寒かった~


普段けっこう暖かいもんだから、急な寒波にオヤジの身体がついていけず、

危く機能不全を起こしかけてしまうところでした



やはり流石は2月季節は冬




暖冬だからって、侮っちゃいけませんな



全国でみると各地で豪雪が見受けられますし、皆さまも十分お気を付けください

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

遂に雪が降るのか?

こんばんは



独り言が増えてきた

『くるあん工房』うえはらです





さて、

なにやら明日から寒波が来るそうで、降雪も予想されています




ホントかなぁ?と思ってしまいますが、今日は非常に風が冷たく、

そして強く吹いていましたから、まんざらでもないかもしれません





IMG_9873.jpg






空も不穏な空気を醸し出しております



降雪はともかく、日陰なんかは凍結の恐れがありますので、

お車を運転される方は十分お気を付けください



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いわゆる休日

こんばんは



のんびりとした一日を過ごした

『くるあん工房』うえはらです




午前中、ちょぼちょぼと仕事をしたあと、

そもそもは定休日なので午後からは読書などをして過ごしました




結局今日は一日中雨でした

平日の雨は気分がスッキリしないけど、雨の日の休日ってけっこう好きです




読書してて思ったんだけど、





IMG_8720.jpg






もう一回萩市に行きたいなぁ

意味不明(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

先輩の急逝

こんばんは



消化速度が低下しているような気がしている

『くるあん工房』うえはらです




なんだか、

身体のあちこちで変化(老化?)を感じますね~


若い頃に比べて、なにもかもが衰えているような気がします




さて、

そんななか永きに渡りお世話になってきました掃除機が

突如異音を奏でるようになりました





IMG_9867.jpg





吸引力も極端に低下し、なにやら異臭も放っております・・・



もう、いよいよの時期ですね



製造年の詳しい時期は分かりませんが、恐らく僕より先にこの世に生み出された物だと思います

前の勤め先にあった物で、買い替えの時にいただきまして、

それからもずっとお世話になっておりました



昭和中期の頃のものだと思いますが、よく頑張ってくださいました



恐らく修理部品ももうないでしょうから、この辺りで現役を引退していただいて、

ゆっくりと余生を楽しんでいただきたいと思います




お疲れ様でした

そして、ありがとうございました




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

息抜き

こんばんは



あ、



今日はバレンタインだったのね

いまそのことに気が付いた

『くるあん工房』うえはらです




チョコの儀式から遠く離れた生活をしておるもんで、

とても疎くなっておりますわ



さて、

そんななかの先日



チョコっと恋にエサをあげに行ってきました





IMG_9866.jpg






ここのところ、家族でどこかに出かけるというようなことが減っておりまして、

というか、

まったく出来ておらず、子供たちには不憫な思いをさせておりますなぁ




たまには連休でもとって、遠出してみますかね




いつになるかなぁ~


どこか手頃なスポットがあったら、教えてやってくださいませませ




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

暑いくらいの一日

こんばんは



ひと肌恋しい

『くるあん工房』うえはらです




さて、



さてさて、

今日はまた、すこぶる暖かい一日となりました



下手したら20℃くらいまで上がったんじゃないかなぁ

とても2月の気温とは思えません




そんな陽気な昼下がり

ブレーキのオーバーホールなんぞをやっておりました





IMG_9858.jpg






THE 逆光 (笑)




なんのことやら、さっぱり分からん画像です

まあね、

こんなこともあるよね~




ところで、明日はまた雨の予報になっていたりしまして、

どうも天気が落ち着かないなぁ~




天気も病気なんだろうか?




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

なにごともバランスが大切だよね

こんばんは


便利さにかまけて、歩くことが減ってしまっている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

そういえばいつもこの話をしているようにも思いますが、

今年は雪が少ないですね~



寒くないのは、過ごしやすくていいんですが、

ここまで少ないと地下水が心配です





IMG_9861.jpg






ここいら地方は、地下に溜まった雪解け水によって

今期の水稲をまかなうような仕組みになっていまして




このままでは、夏場に水不足を引き起こすのではないか、と思われるのであります




う~ん・・・

なににしても『極端な天候』ってのは良いことないね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

日本の誕生日

こんばんは



今日は2月11日

そう、

建国記念の日

ですね


『くるあん工房』うえはらです





ということで、

行って参りました奉祝式





IMG_9860a.jpg





神武東征から今年で2680年



言うなれば日本は今日で

2680歳



お誕生日おめでとうございます





世界で一番長く続く国、

日本


これからも長生きしましょうね









・・・と、

言いたいところですが、どうも現状を眺めていますと、

ちょっと怪しい雰囲気・・・




続きはまた近々書きますね

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

初雪?

こんばんは



時代の流れに、だんだん付いていけなくなりつつある

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今シーズン初めての積雪がありました





IMG_9856.jpg





といっても、

屋根や自動車の上にうっすら乗っている程度の規模ですが




今年は本当に雪が少ないですね



でもって、岡山市





IMG_9857.jpg





雪の「ゆ」の字も降ってねぇ


さすが岡山




スタッドレスやめて、夏タイヤに付け替えようかな~

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

正義とはなにか

こんばんは



「走る」ということが少なくなっていることに危機感を感じはじめている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

以前読んだマイケルサンデル氏の本にあった印象的な場面で、



とある部隊(兵士たち)が敵国の兵士を狙撃するため、

敵国土内の森の中に潜んでいる場面の描写がありました


しばらくすると、目の前の道を敵国民(一般人)の家族が歩いているのを発見


そのうちの子供が、自分たちが潜んでいる森の方をチラッと見たような気がしました



部下は、

「子供に見られた!今あの家族を狙撃しないと、敵国兵に通報されて、

 我が部隊が包囲されてしまう!」

と上官に打診

上官は、

①見られていない、かもしれない。

②見られていたとしても、通報しないかもしれない。

③そもそも一般人を撃つなんてことはできない。

④部下の言う通り、いま撃たなければ我々が窮地に立たされることになるかもしれない。

⑤上層部命令を無視し、潜伏場所を変えるか(ここから移動するか)。

など、

いろいろなことを一瞬で考えました





結果、

一般家族を狙撃することはなく、そのまま潜伏を続行













最終的に、

部下の進言通り、部隊は敵に包囲され、部隊員のほぼ全員が亡くなってしまいました






という話がありました、確か実話です






では、

あのとき撃つのが正解だったのか?



たしかに、

結果論から言えば「撃つべきだった」のかもしれない




だからといって、

この部隊が生き残り、そこを後から通る敵国部隊が壊滅、

また、一般市民も犠牲になる道が正解だったのか?




撃っていたからといって、敵国部隊との戦闘で、結局この部隊の人員は

同じくらいの被害を受けることになっていたかもしれない






正義とはなにか





seigiman397_TP_V.jpg





そもそも戦争をするな、

なんて論議はナンセンスな回答でしょうね・・・




結果からの考察で過去の『正解』、『不正解』を導き出すのではなく、

いまとるべき『正義の道』を考えていかねば、結局未来はいつも暗いものになっちゃうのかもね



政治も、、、然り



っていうか、

「正義」に執着するのも・・・良くないのかなぁ?





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

終末の家族団らんのお時間に、ワケの分からん事をほざいてすみません

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

腰を痛める作業

こんばんは



やっぱり、どう考えても寒さに弱い

『くるあん工房』うえはらです





さて、

久々にタイミングベルト交換をしました





IMG_9854.jpg





寒い時期に、かがみこむような姿勢を続けるのは腰に大きな負担がかかりますね~

以前はそんなことなかったんですが、加齢と運動不足が如実にあらわれてる感じ



でもって、

外したベルトを触ってみると、張りがなくテロテロの状態でした

折り曲げてみると、ひび割れだらけ





IMG_9855.jpg





実際に切れたベルトを見たことはないんですが、

こうなってると近々危なかったのかな、と思います



定期交換が推奨されている部品は、安全のためにも指定時期に交換するように心がけましょう~


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

急ぐときほど慎重に

こんばんは



入浴時間が年々延びている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は午後から別のお仕事が控えていたため、

慌て気味での車検業務をば





IMG_9843.jpg






まぁ、急いだからって大きく時間短縮できるもんでもないんですけどね


というか、だいたいの場合

コトを急ぐと思わぬイレギュラーに見舞われちゃって、よけいに手間をくうことが多いですよね



本筋の部分をしっかりと押さえ、

そこからズレないようにきちんと丁寧な仕事をしていくことが、一番大切です



老朽化がすすんでいるから、

現状では不便が多いから、

ということだけで、今後50年余りを占有する施設を・・・




あれっ!?




話がズレちゃった(笑)



なんのことやら分からん話になってしまいましたが、

皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

第31回 奈義町一世帯一作品展

こんばんは



もっと集中力をつけたい

『くるあん工房』うえはらです




さて、

ここ奈義町文化センターにて

一世帯一作品展が開催されておりまして、

今日、時間の合間に行ってきました





IMG_9851.jpg





開催期間は、

令和2年2月4日(火)から2月9日()まで



平日は19:00まで、最終日は15:00までだった、、、かな??

よく分かんないけど、時間のある方は是非お越しください
降雪にご注意ください



第31回なんですね~

年に1回ペースなんでしょうから、それなりの歴史を感じますね



毎度思うんですが、ここに出展されている数々の作品は、本当にレベルが高い



工芸品にしろ、書道にしろ、絵画にしろ、写真にしろ、みんなプロじゃね?

って思ってしまうほどの出来栄えのものばかり



人口5,800人の町に、どうしてこんなにたくさんの芸術家が存在してるんだ??って感じ

いや、ホント不思議ですわ





著作権とかがあったらマズイんで、みなさんの作品を画像でアップすることはできませんが、

とりあえず僕の力作(中途半端)





IMG_9852.jpg





以前のブログでも書きましたし、見てもらえば分かる通り、作業途中なんですよ、この絵(笑)



ところが、画材屋さんに

「このまま出しましょう」

と言われ、

「そんなものなのかなぁ・・・」

と思いつつも、言われた通りそのまま出した作品




実は出展前に何名かの方に見てもらったんですが(プロを含む)、

皆さん『このままがイイと思う』って言ってくれました




未だに納得していないのは

僕だけ(笑)




だって、途中ですからね・・・

もっと上手く描けるのに!っていう想いが・・・ね、あるんですよ、心の内には




でもまぁ、、、

皆さんが『この方が良い』とおっしゃるんなら、この方がいいんでしょう
 ↑
まだ納得してない(笑)


さ、次回に向けてまた頑張ろう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

放電シーズン

こんばんは



静電気のイタズラに悩んでいる

『くるあん工房』うえはらです


そういう体質なのか、

あるいは血液が濁っているのか、

はたまた心が腐っているのか、原因はよくわかりませんが

とにかく、やたらとパチパチくらいます



そんななか、

今日も神による裁きのいかずちに痛めつけられながら

行ってまいりました車検場





IMG_9849.jpg






今日はワケあってお昼からの業務となりまして



しかしまぁ、温いですね~

2月の気温とは思えません



過ごしやすいことは良いことですが、季節感がなくなると

生態系のバランスが崩れてしまいそうで、ちょっと心配



動物たちも、休む時はゆっくり休まないと、ね

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

突然の心理テスト

こんばんは



あなたは、

牛、馬、猿、虎、羊

を連れて旅に出ました。


ところが、途中途中の通過ポイントで一匹ずつ別れを告げなければなりません。

というルールがあったとしてください



どの動物から切り捨てていきますか?

また、最後に残るのはどの動物ですか?



『くるあん工房』うえはらです





まぁ、、、ね



いわゆる心理テストです




これにより、

いまのあなたにとって、大切なものの順位が分かるそうです

優先順位ともいえるかもしれません



当然、最後まで残っている動物が意味するものが、

いまのあなたにとって最も大切なものということになります





bull-2438032_960_720.jpg






では、

結果発表です
(結果発表っていうのは変かな?)




それぞれの動物が意味しているものを書いていきます





・・・配偶者、恋人

・・・仕事

・・・親、子ども、親戚

・・・プライド

・・・お金





どうでしたか?



当たるも当たらないも

あなた次第です


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

やっぱり現場は意識が格別

こんばんは



飲み過ぎて

ただただ残る

倦怠感



季語なし

『くるあん工房』うえはらです




さて、

昨日に引き続き、今日も認定こども園の設計に関する集まりに参加してきました





IMG_9846.jpg





今日は保護者の方々や教職員の方々をメインに、

施設の理想的レイアウトを考えてみる、というような内容のものでした



昨日の会とはちょっと違った視点、実際にこの施設を使っていく立場の皆様の意見を頂戴する

という角度からの提案を聞かせていただきました



先生方のご意見というのは、やはり流石だなと思える内容のものが多く、

各年齢(0から5歳)のそれぞれの成長過程特性や、

日当たりの関係、目配り気配りに対する利便性、騒音に対する配慮など、

より実践に近い立ち位置からの協議ができたように感じました





昨日も書きましたが、やはり現場で働く方々の目線というのが

もっとも大切だと思うし、

かれこれこういう理念で建てました、あとは使いやすいように工夫してね

というのではなく、使いやすくて便利な建物を建てるという方向からのアプローチが

なにより優先されるべきだなぁ、と思います



設計士の方も、それを優先するという姿勢で取り組んでらっしゃるようですし、

これから更に煮詰めた話し合いが繰り返されれば、

きっと未来に自信を持って残すことのできる施設になってくれることでしょう




って、

まずはこの建物をどこに建てるか、なんですけどね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

未来の子供たちに向けて

こんばんは



日に日に体力の衰えを感じざるを得なくなっている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

このたびここ奈義町に建設される予定となっている

認定こども園における設計アイデア説明会が開催され、

参加して参りました





IMG_9845.jpg






0歳児から5歳児までを一手に引き受け、保育教育を行なっていく施設となります


今後40年から50年にわたり使用、利用されていく施設ですからね、

使い勝手のよい、また未来においても利用価値の高い施設を設計していく必要があります



大筋としてのコンセプトは決まっているので、

実際に使用していくにあたっての問題点や課題点を可能な限り考察し、

この段階で解決策を思案、調整していく必要があります




建築物というものは、正直なところ『出来上がってみないと臨場感が感じられない』

というトコロが大きいですが、可能な限りの創造力をはたらかせ、

実際に完成した建物に入ったつもりで課題点を模索していくことが肝要かと思われます




ともあれ、

この施設にもっとも長く、そしてもっとも細かい部分にまで携わるのは、

園児でも保護者でも、町民の方々でもありません

それは教職員の方々です



問題にしろ課題にしろ、不満にしろ改善点にしろ、これらの声があがるのは

必ず現場からです



子供たちを安全に、且つ指導教育が行き届く施設にするためにも、

やはり現場の職員さんの意見をもっとも重視した建物にしていただきたいと思います



そのために、できる限りの意見を届けていけたら幸いです

維持管理が大変な施設になっちゃうと、みんなが迷惑しちゃうからね


はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR