2021/01/03
こんばんは

もう何年も前から「運動せねば」と思いつつも、一向に行動していない
『くるあん工房』うえはらです

今年こそは・・・


なんてなコトを考えつつ、今日は「神社巡り」というか「お参り」に出かけました

向かったのは、
天石門別神社(アメノイワトワケジンジャ)

三が日ですけど、特に目立った賑わいもなく、密を避けての参拝ができました


奥手には綺麗な滝も眺めることができる素晴らしい神社です

その次に向かったのが、
石上布都魂神社(イソノカミフツミタマジンジャ)

こちらは、どえらい賑わいをみせておりました

県外プレートの車も多く、コロナの影響でしょうけど手水舎も使用禁止となってました


ここの神社は、以前お参りした時(1年・・・、いや2年前かな?)に比べて、
道路の整備状況が格段に向上しており、駐車場もかなり確保されていました
スゴイですね
こう言ってはアレですが、かなり辺鄙な場所にあるんですよね、この神社

なのに、この賑わいですからね・・・

恐れ入ります

正当な神社って、どこもそれなりに古い歴史を有しています

逸話も残されています

そしてそれらは・・・日本全国に、それこそ無数に存在しています

どこの神社も、
PR次第でこれだけの
集客力を得られるということです

かつては閑散としていた神社でも、「PR次第」では全国から、あるいは海外からも人を呼び込むことができるということ。
つまり、
日本は
全国さまざまな土地や場所で、交流人口を確保していくだけのチャンスが宿っているということ

これは凄いことだと思います

ニニギノミコトがアマテラス様から託り、オオクニヌシに伝えた言葉、
汝ウシハク、この国はシラス国ぞの意味は、こういうことだったのかも知れませんね

中央集権(アメリカ主体のグローバル思想、中国を中心とする一帯一路構想)ではなくて、
太古の昔より日本が続けてきた地方分権制度の方が、人類にとって繁栄と平和をもたらすことになるんだよ、っていう

御先祖様方の、日本を永遠に遺していく知恵が込められているのかもしれません

ことに、
ここ我が町
奈義町には、そんじょそこらの神社や伝聞とは
比べものにならないくらいの神話が、わんさか眠っている土地です
これを活かさい手はない!とは常々考えておりまして、
いろいろと提案してみてはいるんですけど・・・
僕の発信力というか「カリスマ性」のようなものが足りてないんでしょう、
動いてくれないなぁ・・・


『神道』っていうものが、いわゆる『宗教』だと解釈されてるんだろうなぁ・・・

まずはそういう
GHQ洗脳(WGIP:ウォー・ギルド・インフォメーション・プログラム)を
解くことからスタートなのかな

ヒルガード、いまもって恐るべし(笑)
はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~