fc2ブログ

あっという間に14歳

こんばんは



神様に出会う夢をみた

『くるあん工房』うえはらです



とはいっても、

御姿を見たワケではないんですが



とある神社に参拝する夢でして、

今、お参りすれば確実にお会いできる、という直感がはたらき、

それに従って参拝した、という夢です



境内に入ると、瞬間に背筋に冷たいものが貼り付くのを感じ、

お? これが神様なのか?

とか考えながら拝殿へ進みましたら、

そこでは更に激しい感覚が背中に取り憑きました



ただ、

どうしていいのかよく分からないので


取り敢えず、当たり前の所作をすることにしたんですが、



二礼二拍手の後、一礼をする正にその時に、なぜか意識が遠のき、その場に倒れてしまいました

薄れゆく意識の中で、

なんとか小祓祝詞だけは唱えることができましたが、



その瞬間に、台所から奥様の『ごはんですよ』コールが鳴り響き、

一瞬にして現実の世界に引っ張り出されてしまいました






まだまだ修行が足らんね



というか、修行をまったくしていない(笑)



頑張らねばね







ってなことは、さておき、

昨日は長男の14歳の誕生日でして





IMG_1547.jpg





家で質素に誕生日を祝いました



あの日から・・・14年かぁ・・・


当時乗ってた車は車高を下げてたせいもあって、突き上げが激しく、

車内は今でいう電動ダイエットマシンの如く常に振動を感じる状態でした



でもって、初の出産ということで焦っちゃって

陣痛に苦しむ奥様を、慌てて運んでいたこともあり

産婦人科までの途中で破水しちゃったという思い出があります




そこから、

自家用車の車高は下げないという

掟を科したのを覚えています




いろいろあったなぁ、14年




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



久しぶりに『たがね』を使う

こんばんは



ひげ剃りに失敗して、鼻の下辺りがムズムズしている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

ハブベアリングの交換作業をしまして



ちなみに、

タイヤの軸となる部分です



最近はベアリング部とその他周辺が丸ごと一体になっている車が多いですが、

今回はベアリングだけを交換するタイプの車両



なんですが、

工具が入らない





IMG_1545.jpg





矢印の部分に工具をかけて、上に外したいんですけど、

カミソリの刃すら入らない、というか

シルバーの部品(インナーレース)の直径が小さいのが問題の原因




そこさえ大きければ、そこに引っ掛けて上に引き抜けるんだけどなぁ~




ということで、

インナーレースをグラインダーで削り、薄くなったところをたがねで叩き割る作業へ





IMG_1546.jpg





ピシッとヒビが入ったところで

ミッションコンプリート



そこまで大した労力ではないので、どうということでもないんですが、

設計の段階で直径をもう少し大きく設けておいてくれたら

もっと楽に外せるのにね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

羽ばたく前の雄姿

こんばんは



最近、爪が伸びる速度が早まっているように感じている

『くるあん工房』うえはらです



爪切りの間隔が短いような気がするんですよね~

代謝が良くなってるのかなぁ?



だと良いことなんだけど、、、それに比べて髪は伸びないなぁ~(笑)




さて、

車に乗ろうとしたときに、ふと目に留まったんですが、

フロントピラー(フロントガラスとサイドガラスの間にあるボディ部)に

虫がおりまして




無賃乗車や!




ということで、証拠写真でも撮ったろと思い立ちまして


シャッターを押したんですけど、ちょうどその瞬間に、

飛び立ったんです





画像を確認すると・・・





IMG_1514.jpg






羽根を広げた、正にその刹那の姿勢が収められていました



どうってことない話なんですが、

個人的には奇跡の瞬間のような気がして、ちょっとほっこりしました



よく見ると、カッコイイ体勢ですね、飛翔前って




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

囚人生活80年 ~日本の苦悩~

こんばんは




鼻毛カットを勇みすぎて、鼻腔内をザックリ切ってしまった

『くるあん工房』うえはらです




さて、




世の中には様々な国が存在していますが、皆さんはその『国』というものが

どうして『国』として機能しているか、ご存知ですか?




つまり、「国」の定義とは何か、ということです







細かな説明を吹っ飛ばして、その答えを簡潔にいうと、

「国際的に国として認められている」

というのが答えです




なんじゃそりゃ

っていうような答えですが、まぁ・・・そうなんです




でもって、

そこいくと「北朝鮮」は、なにやら国のように思っていましたが、

朝鮮半島の、いち地域という位置付けのようです



というのも、

「北朝鮮」の正式名称は「朝鮮民主主義人民共和国」ということですが、

この正式名称のどこにも『北』という文言は含まれていません




日本としては、いろいろな反発が予想されるので、敢えて触れてはいないのでしょうが、

「北朝鮮」とは、「朝鮮半島の北の辺り」を指す、

いわば地域を表す単語でしかないのです





現に、

外務省のHPには、今でも北朝鮮の区分を、香港やマカオと同じく

『地域』として分類してあります
(ここに『台湾』も入っているのが少々気になりますが・・・




って、まぁ、

再三申し上げておりまして、誠に恐縮ですが、

かくいう日本も、これとほぼ同じ立場なんですけどね



ヒトのこと言える立場じゃない、っていう

『国』として世界に認められてませんからね・・・

早く主権を取り戻したいですね






余談ですが、

このことを見ても、2000年頃でしたか当時の小泉首相が北朝鮮に出向いて拉致問題の解決に向け

いろいろと尽力され、「日朝国交正常化」を声高に謳っておられましたが、

あれは・・・どちらも国際的に国として認められていない者同士が、

勝手に約束事を交わした、という程度にしか世界は見ていないということですね


そもそも『国交』ではないですもんね



いやぁ~、当時のことを振り返ると、ホント見事に騙されました

小泉氏の演出技術は、役者顔負けだと思います

今は亡きボクの母も、純一郎ファンでしたもんね



「国」ではない者同士が、互いの事情を話し合っている隙に、

郵便局(国力の基盤の一部)が民営化されちゃいましたからね・・・




拉致っていうのは本当に問題ですけど、

民営化された後の郵政株主の顔ぶれをみたら、それもサメちゃうくらいの布陣でしたよね

あれは『日本にトドメを刺した』といっても過言ではない一撃でした

挙句、それに群がり当時の「はげたかファンド」達が、日本企業を買い漁っちゃう始末
(一連のコロナ騒動で、いまも当時とまったく同じような『目線逸らし報道』が行なわれ、
大切な我々の技術と権利が買い漁られまくってますけど・・・ね)





ボクら一般国民は小さな幸せを自ら探し、そこで慎まやかで質素な快楽を得ることしか認められず、

一方では大量の「みかじめ料(所場代)」を連合国に献上しなければ生き残れないようなシステムが確立されてしまいました




お上も大変なんでしょう





それが令和の時代になっても、まだなお続いています



1億数千万人の目を逸らす演出ってのは、そりゃぁずば抜けた才能だと思いました






ひ、いずるくにより、救世主あらわるとかって言われますけど、

だとするならば、早く出てきてくださいませんでしょうかぁぁぁ



でないと、重税国家日本はもう限界ですぜ




皆さん、

いまある生活や、それを作って来られた先代の方々に対する感謝も大切ですが、

それを継いだ我々には次の使命があります

浮かんだ疑問は疑問で堂々と国政へと繋げなければ、未来はありません
(未来永劫ずっと、『連合国のために命を燃やし続ける民族』になってしまいます)









な~んちゃって





HW20160708152415.jpg





世界では、我々日本人をドイツ・ヒトラーとひっくるめて大罪民族として囚人扱いしている風潮がありますが、

その『文化』に惹かれ、日本を学ぼうと志しておられる外国人も多くいらっしゃいます



『文化』は先代が造ったもの。です。


我々は、新しい価値観やモノではなく、

それを研ぎ澄ましていこうではありませんか





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

綺麗な空気を求めて

こんばんは



なかなかページがめくれなくなってきた

『くるあん工房』うえはらです




梅雨時期にコレですから、冬場空気が乾燥しているときなんかは、

更に苦労するんでしょうね




昔、先生がプリントを配るときに、指を舐めてたのを思い出します




あの行動の意味が、いま分かりました




ただ・・・

このご時世ですからね~、いろんなものをペロペロ舐められないのよね~





とまぁ、

それはさておき




ここのところ空が暗いような気がしませんか?





IMG_1539.jpg






もちろんね、

梅雨時期っていうのも当然あるとは思うんですけど、

それにしても青空っていうのを、久しく見ていない気がします





昨年(2020年)のコロナ騒動の初っ端頃は、青空が多く広がっていた気がします

人が移動や消費を減らすと、空気が澄んでくるのかなぁ、なんて思ってましたが、

必ずしも、そうとは言い切れないのかもしれませんね



もう少し遡って、

一昨年頃までは中国なんかのニュースで、空が見えないほど空気が濁ってて、

皆がマスクをして生活している光景が報道されていましたが、

いまやそれが世界的に当たり前の習慣になりましたもんね

『ウイルス』と『環境破壊物質』とでは、話が違うのかもしれませんが、

結果として人間がとる行動は同じだということを鑑みると、

何にしても原因を探求する意味が重要だということなのでしょう



どっちにしても

恐ろしいモンです




頑張って平和な世の中を作っていきましょう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

立体を捉える

こんばんは



地獄の沙汰も金次第

オヤジの小遣い嫁次第


『くるあん工房』うえはらです





さて、

晴れたかと思いきや突然の雨なんかもあり、

安定しない毎日が続いていますね



洗濯物を外に干して良いのやら、悪いのやら困ってしまいます




そんな今日は、

仕事を早く切り上げて、久しぶりに家で子供とふれ合いました


先日から末っ子がハマっているレゴ的なブロックのおもちゃで

しばし団らん




IMG_1522.jpg






クモだそうで



よく考えられてるねぇ~


小さい頃からこういう遊びをさせておくと、

もしかすると大きくなったときに何かの能力が開花するかも



なんてな期待を込めて



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

開かない小窓

こんばんは



日に日に少食になっている気がする

『くるあん工房』うえはらです




もともと食は細い方なんですが、更に細くなっているように感じます



まぁ、

身体が欲しないものを無理に食べるのもどうかと思うので、

あまり気にせず過ごしましょうかね




さて、

用事があって街中を走っていたときに、前に停まっていた車に

妙な違和感を感じたので、取り敢えず写真を撮ってみました





IMG_1512.jpg





これ・・・



開かないですよね??

よく見ると、

一番上のちょうつがいが、本来の役割を果たしておりません




いったい何があったんだろう?




まぁ・・・

使わない小窓なら何でもいいんだろうけど




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『望むモノ』の、 更にその先に『望むもの』

こんばんは


ここのところ固い話ばかりしている

『くるあん工房』うえはらです




すみませんが、今日もそういった回になります



いまや、戦争のカタチは大きく変わりました




かつては、相手国に兵士を送り込み、銃撃戦やゲリラ戦を繰り返し、

企業はそこで使われる様々な兵器、衣類、医療機器等を

両軍に売り与えることで巨万の富を得るという、

人を命を利用したビジネス方式で行なわれていました




故に、どこかに『いざこざ』はないかと目を光らせていた

軍事関連企業の指導のもと、国同士の些細な行き違いをきっかけに、

さまざまな戦争が作り上げられてきました



そこから技術とともに兵器の進化が進み、無人偵察機や遠隔操作兵器による

長距離情報操作が行なわれるようになりました

メディア情報を一般国民に浸透させ、それを統制することで世論を形成し、

大衆を操作するようにもなりました

その上で、自作自演の国際テロや大規模災害等を演出することで、

国民総意の敵国を作り上げ、そこを目掛けて攻撃をしかけるというやり方にシフトしました



これというのも人間が、『戦争というものを生理的に受け付けない』という本能がはたらいた結果、

先に述べたようなやり方では、戦争にまで発展しなくなったことで、

そこで利益を上げていた軍産複合体が、このままでは稼げないということで考案した、

新しい戦争ビジネスのカタチとも言えます


戦争を積極的に作り出す、ということですね



これは、ボクが思うに21世紀の初頭くらいまでの戦争です





そこから更に時は流れ、



各種技術や精度、それに情報網も発達した2021年、現代



昨今の戦争は、もっと大きな変化を遂げました

その手法が乗っ取りです



そりゃぁそうで、侵略したい国に対してわざわざ高額な費用を要するミサイルや兵器でもって破壊し、

焼け野原にした後に、再び再整備し直していくというやり方は非合理でしかありません



そんなことをするならば、

敵国の国民を弱体無力化させ、反抗できないようにした上で、

自国民を大量に送り込めば、インフラから情報ネットワークから技術まで、

ありとあらゆるものが「そのまま手に入る」のです


しかも、

その国の国民は完全無力化していますから、占領後の経済は彼らに引き続き

超低賃金、場合によっては無償でやってもらえばコトが足りるのです




欲しかった暮らしが、そのまま丸々手に入るんです、

そりゃぁ最高ですよね。

しかも、そこの元住民が奴隷のように働いてくれるおかげで、

自分は何もせずとも、その優雅な暮らしを維持することができる。



人命ビジネスの成れの果てですね





更にその先は、

臓器ビジネスの話にまでなりますが、

くるま屋さんブログの範疇を大きく逸脱するので、ここでは割愛します







何が言いたいのかとうと、

いま、日本がそうなっていますよ

ということです




もちろん、侵略される側です





通信料が発生することは平気で理解しているにも関わらず、

無料で提供されるSNSを「簡単・便利・分かり易い」という理由から、

乱用しまくっているにも関わらず、

一方で個人情報保護法というワケのわからない法律には賛同している日本人




年間何兆円という巨万の富を得ているSNS企業の、

その収入源はいったいどこから得ているものなのか。





『無料』がいつの間にか『兆単位』の価値にまで
爆発的に膨れ上がっているカラクリは何なのか?





兆単位にまで跳ね上がる価値を有する『何か』を、
日本人の多くが『無料』で提供している、のが現代です





よく分からないままも使い続け、且つそれによって国民同士での

いじめや差別までをも引き起こしています



もう、

無茶苦茶です





操られていることに気付いてください





少子高齢化がどうとか、人口減少がどうとか、

まるでそれが悪いことであるかのようにのたまわれ、

それも仕方ない

なんて思いこまされて消極的な発想しかできなくされ、

空き家や、シャッター通りの未来を

忙しすぎる毎日を理由に、素通りしてしまう日本国民に待っている未来は、

絶望と屈辱でしかないことを真剣に考えるべき時がきています






ウイグルの方々が、日本に救いの光を、

命懸けで求めています。





IMG_1534.jpg





が、






大東亜期、

武士道あるご先祖様たちが遺した大和魂は、

残念ながら今の日本には・・・





申し訳ない。



かつては当然のように日本人が有していた、人類の鏡たる武士道精神は、

2021年の日本には、ほとんど受け継がれていません



もはや『我欲』に取り憑かれ、『自己満足』に巣くわれています





「だって、「自分の生活」が大切じゃね?」

「そんなの当たり前じゃん、何言ってんのオッサン。」

「バカじゃねぇの?痴呆症っすか?ヤクやってんすか?」

「まずは自分の暮らしを確保することが大前提でしょう。」

「じゃないと、何もできないし。」






「まぁ、誰かが何とかしてくれる」

白馬の王子様を待つ少女の如き幻想に、多くの国民が堕しているのが現状です




根拠のない理屈と理論を武器に、「正当性」だけを主張する国民になってしまったかもしれません。

『自分』が「自分」で確保できないと、何もできない民族になってしまったのかもしれません。




今の日本に、他国の圧政を駆逐する力はありません。




本当に申し訳ない。





啓発動画を上げるだけ、

コピペコメントを残すだけ・・・、

多くの日本人が疑問を抱いても行動を起こさなくなってしまいました。




たとえ、同士を集め議員を輩出したとしても、

残念ながら現代日本でそれは、自己満足にしかなりません。








断言します、それでは意味がありません
(何を偉そうに、ってなりますよね申し訳ありません




でもね、実はいろいろやってるんです、

くるま屋ですけど(笑)






本当に国を守るなら、もっと違う方法で立ち上がらねばなりません






志のある方の声をお待ちしております。

そういった想いは、ネット上には一切公開致しませんので、

直接お話いただけたら幸いに存じます。







な~んて、ね

長々と申し訳ありませんでした

単なる都市伝説としてご愛読ください





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

とにかく『軸』となるものを作るべし!

こんばんは


『くるあん工房』うえはらです




くるま屋のブログとしてスタートし、早いものでもう8年ちょいの歳月が過ぎました



基本的には、読む方が明るく楽しい気持ちになれたり、

「へぇ~、そうなんだぁ」ということで、興味が生まれ、

それがやがては、その方の新しい趣味になったらいいなぁ~、といった思いで書き続けてきました



クスッと笑ってくれたり、「アホやなぁコイツ」とか「ソレ分かるわぁ~」とか、

あわよくば「そうかぁ~俺も頑張ろう」という気持ちになってもらえる回があれば最高です



ただ、

ここのところ、妙に真面目なことを語っている回が増えてしまいました



それというのも、『書かなければならない事態』に、いま日本が瀕しているからです



もう、いよいよの状況です




しかも残念なことに、多くの方がそのことに気が付いておられません

博識なる頭脳や卓越した考察眼を持ってらっしゃる、ボクの多くの知人や先輩たちでさえ、

日本がいま正に侵略され尽くされようとしている段に入っていることを

ご存知なかったり、信じてくださらなかったりすることを知りました




改めて申し上げます




令和3年5月時点で、この国はほぼ乗っ取られています

陰謀論でも都市伝説でもありません

事実です



80年前は、まだ多くの気概が残っていました、

侵略しようにもできなかったのです。

日本国民の民意が高すぎて。






それがいまや、、、

すべて『我欲』という濃い霧に包まれてしまいました。






そもそも、日本は独立国ではありません

サンフランシスコ講和条約が、いまなお効いているからです

ジャパンは、先の大戦の連合国による統治範囲、

いわゆる「テリトリー オブ ジャパン」なのです



詳しくは長くなるので、過去のブログを見ていただくとして、

国がひとつの国として認められるための条件である「full power」や「independent」という言葉は

サンフランシスコ講和条約にはありません



それどころか、国連はいまだに日本に対する敵国条項を削除していません




日本が何か軍事的なことを始めようものなら、アメリカ、ロシア、中国、フランスなどから

袋叩きにあいますが、、、文句は一切、世界的にも認められないのです



それが故に、

某国、あるいは違う某国は、日本に対して挑発行為を繰り返しています

最初に日本が攻撃できないことを知っているからです

かといって、その国もあからさまな侵略はできない。

国際的な目がありますから

じゃぁどうするか、




ジャブを撃ち続けますわね(笑)

届かないような遠間からペシペシペシペシ・・・鬱陶しいくらい



でも、

日本は打ち返せない。

軍事的な危害を加えられていないから、撃ち返した時点で世界の悪者にされてしまいます





軍事的に緊張が走るたびに、憲法9条がどうとかと、よく頭の良い方々が討論されていますが、

まったくの無意味です

メディアの方もそれはよく分かっていて、わざとやってるんでしょうけどね


9条を変えても、何もできないんです

この「テリトリーオブジャパン」は、いわば「連合国の所有地」であり、

国連憲章(世界基準)上、敵国なんですから



こういったことを(おそらく)知っておられる方々が中心となって、

ここ数年、動画サイトやSNSなどで目を覚ませ日本人!というようなタイトルで

多数の啓発活動を行なっておられます・・・



そこには多くの称賛、

同意コメントが寄せられています・・・



匿名で。




どこからともなく確信なく仕入れたであろう情報をコピペして、

「お山の大将」を目指しておられる方が非常に多い、という印象を受けます





実にもったいないことです






やるんなら立ち上がりましょうよ

人が涙するような、ものスゴ良いコメント残したって、決して日本は救えませんから





名言や格言に人は動くのではなく、

行動をしている人間に、周りは引き寄せられます



その人が持っている軸となる理念を中心に

くるくると上に回りながら進むことで、全体としては安定が生まれます




が生まれます





dna-4068826_960_720.jpg





個々人がを持って、くるくる回ると国家も安定するんですよね




コマだって、タイヤだって、お金だって、水だって、地球だって、宇宙だって。




みんな、そうですよね

それが最強の防具なんだと思います





変に長くなりました、

くるあん工房の名前の由来なぞを交え、現状の危機を語ってみました



またちょくちょく真面目な話も含むと思いますが、

どうぞ暖かい目で見守ってやってください




言いにくいことも、いろいろあるんです(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

コロナは空気よりも電波によって感染するのかも

こんばんは



思いがけない出会いには、どこか運命を感じてしまう

『くるあん工房』うえはらです





cherry-blossom-6248736_960_720.jpg






さて、

ここ1年以上、メディアはずっとコロナ一色ですね・・・



コロナの陽性者(もちろん「感染者」としてカウント)が、

命を落としはじめたのが去年、つまり2020年の2月頃





あれから約1年3ヶ月・・・





毎日毎日、感染者数とは名ばかりの陽性者数と、死者数を朝から晩まで報道し続ける姿勢をみていると、

皆さんもどこかうんざりしてきているのではないでしょうか




ときに、

死亡者は累計で約12,000人

1年3ヶ月の間に12,000人の方が亡くなられたということです

もちろん、コロナウイルスによって命を落としていない方も含まれての数字です



15ヶ月で12,000人
(ワクチン接種による死者数、及び脳死者数等は含めていません)




波はありますが、単純に平均すると

1ヶ月に800





2019年(プリコロナ期)の、日本人の年間死亡者数

137万6000人


うち、

ガンによる死者は374,000人

1ヶ月に31,000



心疾患による死亡者数は200,000人

1ヶ月に16,500



自殺者数は20,000人

1ヶ月に1,700



単純に死亡者数を数字で比べるのも良くないとは思いますが、



ガン死亡者数日本が世界1位

先進国では軒並み下がっているのに、

日本だけ毎年伸びています

自殺者数もこれに同じ





ガンについて、いろいろと調べたことがあります

一番の原因は、免疫不足だそうです



まぁ、、、どの病気もそうなんでしょうね



で、その要因となるのが、

体温の低下




自然免疫による発熱作用で、およそ39度くらいまで体温が上がると、

ガン細胞は基本的に死滅するそうです

ウイルスも





体温が低下する要因は、というとこれには様々なものがありますので、

ここでは割愛しますが、つまりは身体を暖かくしようということでした
(あたり前ですね

くたぁ~っと、全身全霊をかけて休むことも大切です












世界は、



人類の自然免疫を高める方向へと、社会を動かすべきではないのでしょうか?

多くの人類が生き残ると・・・何かマズイんですかね



食糧不足かな?

エネルギー不足かな?

それともゴミの問題かな?



どれも利権保有者が欲を手放せば解決する問題なのにね

コロナを見てもそうだけど、今回の世代も『我欲』で潰れるかもね

江戸期までは人間が欲に溺れないように、

もの凄く頑張ってたし、しかもそれが上手く機能してたのに・・・もったいない




令和の時代となりましたが、

ボクはボクで、できることを頑張っていきます





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

豪雨注意報

こんばんは




なにやら再び腰が痛み始めている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も元気に車検業務に勤しみました





IMG_1529.jpg






梅雨らしい雨曜日



これからもこういう日が続くと思われます

視界も悪くなりますし、路面も滑りやすくなっています


皆さんも安全運転を心掛けましょう~



ちなみに、


このたびの雨は西日本を中心に、けっこう激しく降るそうなので、

土砂災害や河川の氾濫には十分にお気を付けください



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

23歳の誕生日

こんばんは



パンツのゴム紐があたる部分の皮膚がかぶれつつある

『くるあん工房』うえはらです




ちょっとサイズが小さいのかも・・・しれません

というか、ボクが膨らんだのかも・・・しれません





さて、

そんなことより、

我が家の相棒、スバルR2(軽四)くんが23歳を迎えました





IMG_1511.jpg





そう、23万キロでございます



車輌年式からいう実年齢でいうと、まだ18歳

若いですなぁ~




再三申し上げてきましたが、

目標は80歳



つまり80万キロでございます

まだまだ先が長いですが、頑張って参りたいと思います




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

創造力を鍛える

こんばんは



食べ過ぎてお腹が苦しい

『くるあん工房』うえはらです





さて、

仕事を終え家に帰ると、子供がなにやら一生懸命にガチャガチャしていたので覗いてみると





IMG_1515.jpg





ブロック的なオモチャで、恐竜を作っていたようです

説明書があるとはいえ、スイスイ作り上げているのは凄いなぁと感心





IMG_1516.jpg





アレンジして、いろいろ遊んでいるみたいです


自分が小学1年生の時に、こんな器用なことができていただろうか・・・




何かの才能かな?

ただの親バカかな(笑)






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ちょっとずつ、ね

こんばんは




子どもの口答えに対して、明確な返しが追いつかなくなってきた

『くるあん工房』うえはらです




年々、頭の回転数が下がってきちゃってますね





さて、

今日は国会議員の先生とズームでの対談をする機会をいただきまして、

限られた時間ではありますが、いろいろと質問や意見、または要望等を述べさせていただきました




当ブログでは、
(車屋のブログのくせに)

日頃より政治のこと、コロナのこと、近隣諸国のこと、教育のことなどなど、

いろいろと勝手な想いを綴ってきておりますが、国政に直通で申し述べることができたのは、

大きな前進であり貴重な一歩だと思いました



今日お伝えしたのは、皆様からいただいた意見や要望がメインでしたが、

またこういう機会を作って下さるそうなので、

その時には更に深いお話が伺えたらなぁ~、と思います




許可をとり忘れたので、御名前は伏せさせていただきますが、



本日は大変お忙しいなか、貴重な御時間をいただきまして、

誠にありがとうございました





rainy-season-3461691_960_720.jpg





さぁて、

いま一度、この国を洗濯するっぺかね





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「ヤバいオヤジ」の考え方

こんばんは



今年は早くも梅雨入りしたそうですね


急に冷え込むこともありますので、皆さん体調にはくれぐれもご注意ください


『くるあん工房』うえはらです





さて、

今朝(令和3年5月16日)の朝日新聞記事に、

私服勝ち取った2年間

というような見出しのものがありました



記事によると、

埼玉県の筑波大学付属坂戸高校が、4月から制服に加えて私服を導入した、とのこと。


また、

「校則に疑問を持った生徒たちが、2年近く学校と話し合い勝ち取った自由。

運用後の問題点も、自分たちで改善していくことにしている。」
(「」内、原文引用)

ともありました


つまり、生徒主導で校則を定めていく、ということですよね



また、生徒会担当教諭は、

「これからの時代、自分で問題を解決できる能力がないと、

『自分で考えなさい』と言われて育った外国の人に太刀打ちできない」

と話されているそうです








こういうことを言うと、

時代遅れだとか、頭が固いだとか、思考が化石化してるとか、

あるいはそれら全てをひっくるめて一言、

「鬱陶しい」で片づけられるかもしれないけど、

田舎のオヤジの率直な意見としては、

大きく間違っていると思います




『勉学』というのは教育勅語の時代、つまり明治期に血のにじむような努力と、

実質的な数々の犠牲を払いながらも、何とか平民が勝ち取った権利です





holding-hands-752878_960_720.jpg





家が裕福な子どもだけが、良い教育を受けられ、そうでない家庭の子は

いつまでたっても教室にすら入れてもらえなかった時代(一部例外もありますが)から、

西洋に追いつけ追い越せの煽りを受けて、やっとの想いで誰でも勉強ができる環境ができました




いまでこそ、当たり前のように皆さん学校に通ってらっしゃいますが、

(・・・いや、今や「通わされている」という感覚の子供がほとんど・・・かな



もともとは勉強したくてもできない子どもたちにも、

基本的人権を認めるのが当たり前じゃないか、というまっとうな理念から、

教育施設というものがスタートしたんです






そこでの差別が生まれないように、制服があるんです



教育を受ける権利は、皆に等しく与えられるべきであり、

その他容姿や持ち物のようなもので再び差別が生み出されないように「制服」が設けられたんです




だいたい学校(特に高等教育以上)は、生徒が通っているという図式ではなく、

生徒はその学校に通わせてもらっているんです



あまりに理不尽な校則は別として、

校則が気に入らないから自分たちで作り変える、なんていう発想が通ること自体がおかしいと思う




自分が将来やりたいことを壇上に見据え、そこに登るための学校を自分で選んだんでしょう?




「私服可は、2年かかってようやく勝ち取った自由」だなんて、大きな勘違いだと思う

そんな小さいトコで自由を発揮したって、器が小さくまとまってしまうだけだよ





教育現場だけは、公平性を保ってくれないと、ウチらなんかの貧乏人には他に勝ち目がないんですよ(汗)



幼い頃から高級栄養素を脳みそに与えられ、エキスパートな家庭教師が随時スタンバっていて、

休みの日にはテラスでピアノをぽろんぽろん弾いて優雅に過ごしているような子供が官僚になるより、

泥まみれ、傷まみれになりながらも、人間関係を肌で感じ、

ジャコや煮干しから染み出たカルシウムで身体を作り、

出がらしのようなスルメから搾り取ったタンパク質で脳みそを作ったにもかかわらず、

な~ぜか頭がいい、っていうような人間が官僚になった方が国も栄えるんじゃないかなぁ





金持ちが更に金持ちになりました、なんていう童話が一つでも残ってますか?



生活は苦労しながらも、心は常に豊かだった人の生き方が、

何世紀にもわたり人々の魂に火を点けてきたんです




それが、ヒトの生きる道だから残るんです



そして、本当の自由を勝ち取ってきたんです




教育の本質が問われる時代が来るほど、平和ボケしちゃったんだなぁ・・・この国は

生徒会教諭のいう「問題解決能力」という発言には賛成ですが、

『問題』と捉える対象の基準は、きちんと教師が教えていくべきではないかと思います









・・・ん?


・・・すみません



教師のせいにしちゃイカンね・・・

保護者ですね、そこは






最後にこの高校での、校則変更に伴う内省会で

生徒からでた意見を「引用」します。


以下引用



「体育の授業で先生からピアスを外すように言われた。体育の時の規則を決めてほしい。」

「肩の露出はどこまでOKか基準を示して」

「外部に学校が荒れている印象を与えないか」



引用ここまで




普段は「個人の自由」や「与えられた権利」を主張しておきながらも、いざとなったら、あるいは世間体が気になったら

大人にすがり、「何とか解決するのが親や教師の責任だ」と泣き喚くことが、



外国の人に太刀打ちすることだとは、オッサンは到底思えません。






とか何とか言っても




はぁ?意味わかんな~いwww

このオッサン、ヤバくね?

って言われそう(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

真・緊急事態宣言

こんばんは



目には目を

歯には歯を

にわにはにわにわとりがいる



『くるあん工房』うえはらです





さて、



明日から、ここ岡山県でも例のウイルスによる緊急事態宣言が発令されます




困ったことになりました・・・

何がどう緊急事態なのか?




感染症としては、いまだにそれほどの勢力が確認できないレベルのウイルスに、

人類がひれ伏してしまうのはいかがなものか・・・



それによる経済打撃、失業者の増加、治安の悪化、

に乗じて行なわれている地価の下がった土地や日本企業の買収



それら、取り返しのつかない事態になってもなお、

守りたいものがあるのでしょうか?




これが、連合国からの『みかじめ料』が支払えなくなった日本の

苦肉の策だと、国民の犠牲は仕方がない・・・と?




国民には既に整理番号が刻印され、どこで何をしているかが一目で分かる

スマートフォンという名のタブレット端末で監視され、

未来を築くはずの子供たちにも、強制的に一人一台の誘導端末が配られる時代




簡単便利サルでも分かるツールの乱用は、

ボク達から『思考(思索)』を根こそぎ奪い取り、同調圧力を伴った似非(えせ)快楽を植え付けます





corona-5386651_960_720.jpg






歴史をひも解いてみれば、我々の文明は全て『思考』が築き上げてきたことは明らかです


持ち上げたモノを手放すと、地面に向かって落下するのと同じように、

見ず知らずの人のお尻を触ったら、ひっぱたかれるように、

これはもはや『宇宙の方式』なのです





取り戻しましょう、日本のこころを。





「感情でモノを言うな」というご指摘を受けることもありますので、

そういった方には科学的なデータをお示しするんですが、

そうすると今度は「理屈で片づけるな」と感情的に怒られます




時代の変化に翻弄されるような心細いモノにしがみついているから、

あっちに揺られ、こっちに振られ、疲弊してしまうのではないかと思います



自分が世間様から何のために生かされているのか、をきちんと考え、

わきまえて行動する時代を、この事変は求めているのかもしれません




いま生きていることに対して、

まるで、自分は自分の英断の結果で生きているんだ、というような誤解から生まれる、

「自分は何のために生きているのか」、とか

「これをするために生まれてきたんだ」、というような

驕(おご)りは、早急に捨てた方がいい時代がきているのかもしれません






現代日本を暗く覆い尽くしている妙な空気に含まれるコロナウイルスは、

肺や気管にではなく、メディア洗脳された我々の脳みそに感染しているのかも・・・しれません




こういった事態こそが、我が国日本の緊急事態であると考えます





ウイルスをやっつけるのは、ワクチンでもでもありません




免疫です
(あなたの身体の一部分たりとも、ワクチンや薬でできている箇所はありません)




免疫は熱であり、自浄活力です

つまり活気です




活気を失った箇所は、外敵に乗っ取られます





たかだか小さな町の車屋ブログが、

偉そうなことを言いまして大変申し訳ありません。




ただ・・・、

いまこそあの言葉が、

再び日本を救うのではないかと思います





維新の先駆け、吉田松陰先生の一言


かつて日本が窮地に立たされた際、草莽崛起の精神を宿した志士たちに放った言葉




諸君、狂いたまえ!
(「狂う」=「気が変になる」という意味ではないですよ(笑))




ここから日本が生き返りました



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

オートメーション化の落とし穴

こんばんは



右腰あたりに鈍痛を感じている

『くるあん工房』うえはらです




今日は自動車整備主任者講習ということで、

朝から座学という、学生の頃を思い出させる授業がありまして





IMG_1513.jpg





ただ、ひとつ違っていたのは、

フェイスシールド着用の義務が課せられたということ



もちろん、マスクも着用した上で、です




皆でマスクをし、顔面を透明なプラスチックで覆いながらの授業というのは、

何かの新興宗教団体の儀式の様相を呈していました




これを装着しないと、講習を受けられないということで、

仕方なく付けましたが、マスク同様、いったい何の意味があるのか

さっぱり理解できません・・・





本当に恐ろしい世の中になりました・・・






でもって、

もっと恐ろしいと感じたのは、今日の講習内容です

今回は主に、トヨタのアドバンストパーク機能という、

自動運転により並列後退駐車や縦列駐車をしてくれる仕組みについての勉強でした



その他にも、教科書には各メーカーからの新技術として、

同じような機能が数種類紹介されていました




何でもかんでも『自動化』が進んでいますね


本来、そのモノが有している機能や役割、必要に応じた対応を

「人間に」ではなく「機会に」任せる風潮が拡がっています



もちろん、人類発祥の頃から、この傾向は人類の本能として内蔵されている癖(へき)であり、

技術力の向上がその傾向に拍車をかけているだけだ、という見方もできます

つまり、『自動化社会』は人類にとっての必然であり、求めていたものだ、と





確かに、暮らしが便利になるに従い、『めんどうくさい』行動を、

すべて他者に任せてしまいたいと考えるのは、

人間としてはある意味当然の発想なのかもしれません




ただ、この想いや流れを短絡的に奨励していいものだろうか

どこか大きな落とし穴があるように思えてならないのです




「自動化」=「他人への責任転嫁」という

図式だけが、一人歩きしているように見えて仕方がないんですよね・・・






ト○タが目指している都市なんて、まさにそのままの社会に見えちゃって・・・

もはや、ヒトがヒトである必要のない世界

便利で暮らしやすい街なんて、

聞こえはいいけど、正味のところ

人間でいる必要のない街

でしかないし、そういう我欲に囚われた人たちが集い住まう街っていうのは、

逆に住みにくくなるんじゃないかなぁ




屁理屈だけがまかり通り、それを抑えるべく法律が強化され、

ベビーカーの車輪に「このタイヤは高速道路では使用できません」っていう

表記が必要になるような、人間力の欠落した世界





あ、

いけね




また長くなりよるわい



さっさと本でも書こうかな(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『秘伝』は必ず『口伝』によってのみ継承される

こんばんは



人の『死』というものは、

それを受け継ぐ者にとっては

『始まり』なんだよね



『くるあん工房』うえはらです









物質的には、もう頼ることも相談することもできないから、



それまでに学んだことや感じたことを胸に、



自らで道を切り開いていかなきゃならない







まったく新しい人生の始まり



そして、




心の中に遺る幻影を追いかけながら、

一生をかけて精進していく道の始まり





絶やすことなく、練磨し続けていきたい秘伝がここにある





dna-1.jpg





日本人のDNA



正しい鼻のほじり方





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「お金」をなくせば、世界は平和になるのか?

こんばんは




ぼつぼつ、田んぼに水が張られ、アマガエルの鳴き声がこだましています

梅雨前の風物詩に酔いしれている

『くるあん工房』うえはらです





さて、



ご存知かもしれませんが、現代日本の首都『東京都』は、

1943年まで東京府でした



この東京府の知事、つまり東京府知事は中央政府から派遣された官僚で、

いわば政府側の人間でした



その東京府の中で、最大の自治体だったのが東京市

この東京市の市長は、市民の選挙によって選ばれた

市議会議員の互選により決定されていました



言ってみれば、東京市民の代表です




だもんで、

知事よりも権限が大きくなることも、しばしばあったようですね~




そもそも選挙制度というもの自体、明治期に「西洋」を「列強」と決めつけ

その制度を無理やり日本文化にねじ込んで生まれただけのもので、

決して民主的なやり方ではないのが実状




いまや、組織票なるものがいかに当落を左右することか・・・





people-3238943_960_720.jpg





必ずしも民意が反映されているとはいえない結果が、

一部の方々の意向に沿うよう意図的に生み出されていますよね





そろそろ、こういう所も見直していくべきじゃないのかなぁ・・・?

が腐ったら終わりですからね・・・




いっそのこと立候補制をやめて、推薦制にしたら

少しくらいは民意を活かせる方向に傾けられるような気がすなぁ・・・



なんてなコトを思う今日この頃でした




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

領空侵犯

こんばんは




ストレッチを続けているけど、いっこうに身体が柔らかくならない

『くるあん工房』うえはらです





さて、

工場の駐車場に面した比較的開けた場所で作業をしていると、

どこからともなく





・・・ぺしっ。




・・・ぺしっ。





という断続的で不等間隔な音がしていまして



なんだろう? と思い、辺りを見渡しましたらば、





それは、

電線に止まった鳥から放たれる無誘導爆弾着弾音でした




内容物が柔らかいせいか、その有効範囲は広範囲にわたっており、

場合によっては飛散した破片による二次災害をも予想されるレベルです





animal-4590_960_720.jpg






工場の施設内に飛んでくる鳥に対しては、

地対空ミサイル等による迎撃で撃退しておりますが、

屋外の隅(排他的経済水域)に関しては対応が追い付かないのが実状



車に着弾すると厄介なので、車屋としては悩ましい問題ですね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

目覚まし時計はどこかいな?

こんばんは




なにやら危機感を感じずにはいられなくなっている

『くるあん工房』うえはらです





というのも


ここ数年、ずっと話題を総なめしている例のウイルス、

新型コロナウイルスに関することです




連日のように(というか事実上の連日)、

感染者数というものがピックアップされていますね

どのメディアもこぞってこの数値を発表し続けています


恐ろしいのは、その人数が多い県をわざわざ取り上げることで、

あたかも大変な事態に陥っているかの如き演出が1年以上続いていることです




これを注意喚起という名目で、さも慈善事業のような姿勢をとって

各社競うように報道されていますが、、、




それにより、経済が停滞し、廃業に追い込まれる地場産業業者(主に中小企業)が増え、

地価が下がることで、外国人による土地購入に対する法整備の甘い日本が、

いま、

軒並み外国人に国土を買い漁られていることを御存じでしょうか?





face-731510_960_720.jpg






メディアに釘付けにされているそのすぐ背後で、

おぞましいほどの爆買いが横行しています



古代ギリシャの哲学者プラトンのいう「イデア論」にも似た構図が、いま正にここ現代日本で繰り広げられています



当ブログでは、再三にわたり警鐘を鳴らして参りましたが、

力及ばず、、、未だにメディアが画策した枠の中で

思考を繰り返しておられる方が多いように思います



ので、

いま一度、おさらいの意味も込めて

改めて書き残しておきます





◎PCR検査での「陽性」は、「感染」とは全くの別物

PCR検査でもって、何を検出しているのかというと、

「新型コロナウイルスRNAの断片です



これに伴い、

以下、何点か要点をまとめます

①ウイルスが「生きているのか」、
「死んでいるのか」は分からない

PCR法では、ウイルスが生きていようが死んでいようが、
しかも、その遺伝子の「断片」が検出されただけで『陽性』となります
活性の「ある」、「なし」は判定できません。


②故に「感染している」かどうかは分からない
※「感染」とは、生きたウイルスが細胞内に侵入し、増殖を繰り返している状態のことをいいます


③陽性者が発症しているかどうかも分からない
たとえウイルスが死んでいても、断片が検出されれば「陽性」となることから、
例えば他の原因で何らかの症状が出た場合も、それは「コロナ」のせいだということになってしまいます
それが本当に「コロナ」による症状なのかどうかは、判定はできません


④陽性者が他人に感染させるかどうかも分からない
PCR法では、遺伝子を数百倍から数億倍に増幅して調べる検査法ですので、
体内に1個しかなくても場合によっては「陽性」と判定されてしまいます
ところが、当然そのような個数では他者に感染するような能力は発揮されません



『分からないことだらけ』なんですね


・・・でも、この検査法で陽性と判定されただけで、

感染者して隔離され、別の要因で他界したとしても「コロナ犠牲者」としてカウントするよう、

厚労省は要請しています












じゃぁ、なんでこんな検査法が使用されているんだ?




と思われたアナタ

ご安心ください



メディア洗脳の階段はすぐ目の前です




PCR法の開発者であり、ノーベル化学賞受賞者でもある

キャリーマリス博士は、

PCRは感染症の診断には使ってはならない

という言葉を残し、2019年8月に謎の死(??)を遂げています。





にもかかわらず、この検査法が主流となって、いまだに使用されています

もはや、世界的に『PCR検査=コロナ感染検出』として認知されてしまう事態にまで発展していますよね
これとは違い、もう少し厳しい判定基準を設けている国が1つあります。
それが「中国」です。故に、中国では死者数が他国に比べて極端に低く表示されるという
お家芸がここでも披露されていますね







陽性反応者=感染者として連日騒ぎ立て続けるメディア

他の要因で重症化している患者であっても、すべてコロナのせいにする風潮






実際に、何らかの疾患(持病)をお持ちの方にとっては、このウイルスの侵入により更なる病状の悪化、

あるいは疾患の併発を招くことに繋がることはあると思います。

し、それにより重症化へと進行してしまう事態も起こっていると思います。

が、

それは例年、例えばインフルエンザウイルスによって引き起こされている感染者死亡数と比べてみてください。

このウイルスによる被害がどれほど少ないことか






人の命を『数の論理』で測るというのは無礼だ、と思われる方もいらっしゃると思いますが、

それを基に、世の中の危険度や緊急事態の判定をしていくというのが、民主主義の基盤なのも事実です




そもそも論で申し訳ありませんが、

日本人の死因を、その人数で列挙すると多い順から「がん」「心疾患」「肺炎」ですが、

命を失うという事において純粋にその数をカウントすると、

日本人の命を奪っている原因の第三位は『堕胎』です。




まだこの世に『生』を受けぬまま、未来を断たれる命が約17万(魂)もある国、日本

少子高齢化がどうとか言ってますが、民意を整えることでこの17万もの命が次世代に羽ばたいていくことができるのです





いま、あなたは

正確に「新型コロナウイルスによる死者数」をお答えできますか?





現実を見てください

どうあれ日本はオリンピックをも開催しようとしていますよね

多国籍の、且つ大量来日者を歓迎しているのはなぜでしょう?



そのうえで、

持病をお持ちの方は、重症化する危険があることも示唆しながらも、

なお聖火リレー等を含め、国民に移動(循環)を求めているのは、なぜでしょう?




『いち企業』が独立国家を創ろうとしていることに対し、

それを容認しているメディアと国の政治方針は、簡単に容認できるもんでしょうか?




国土が奪われ続けています




ミサイルや核を打ち込むと、その後の統治が面倒なので、

侵略という意味での最新トレンドは、

国民弱体化です




軍産複合体との関係上、ある程度のミサイル攻撃や軍隊派遣は必要でしょうが、

それらは全てカモフラージュ的行為にすぎません




最終的な国家防衛網は、

国民の意識です






大脳新皮質です





今年末、

『你好(にーはお)』とか

『hello(はろー)』とかじゃなく、

『こんにちは』って挨拶できている国であれたら幸いです







はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

謎の四角錐

こんばんは




いまさらながら、ピラミッドの神秘に魅了されている

『くるあん工房』うえはらです





不思議ですよね、ピラミッド




ボクは実際にエジプトや、その他ピラミッドと名の付くものがある国に行って、

直接この目でその造形を見たことはないんですが、

技術の発達によって日本にいながら、その全貌をリアルに体験できる時代がきました





pyramids-2371501_960_720.jpg





ほんで、

いろいろと調べてみたんですが、あんなもん現人類が造れるはずがない、

というのが率直な感想です




定説では、付近の岩盤から石を削りだし、トロッコの要領で運んできて、

てこの原理で積み上げた、というようなことが言われていますが、

まず無理じゃないかなぁ・・・




積み上げるだけでも、かなりの無理がある説のように思います



し、

ましてや、その内部は複雑に入り組んだ通路が設けてあるわけで、

地下だって造ってあるんですよ~?

その通路は狭いし、かといって小人が造ったにしては石が大きすぎるし




そもそも、あの構造体の設計図が人間に描けるのだろうか・・・?





謎ですね~



現人類が滅びるまでには、すべての謎が解明できて、

且つこの文明での偉大な建造物が、後世に遺せるといいですね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

女性の持つ魔性

こんばんは



ウチの嫁様と結婚してよかった、と心の底から感じている

『くるあん工房』うえはらです






なんでこんな猫も食わないノロケ話から始まるかといいますと



今日、とある小説を読み終えまして

それがコチラ





IMG_1499.jpg






幻夜

東野圭吾 集英社文庫




昨年末あたりに読み終えた『白夜行』の第二幕的な小説でして、

前作の小説、つまりその『白夜行』が非常に感慨深い作品だったので、

続編的なこの『幻夜』にも当然の流れとして興味が湧いてきたのです




が、




読み終えた感想を一言でいうと

「後味が悪すぎる」

に尽きますね



あくまで、個人的な感想ですが




作品そのものは、とても面白く心を揺さぶられながら読みましたし、

早く次の展開が知りたい!という衝動にも、常に駆られていました


そういう意味で、前作同様とても楽しめた作品だといえます



けども、読み終えた後の「やるせなさ」がハンパない




ネタばれになっちゃうので、多くは語れませんが、

女性とはここまで冷徹になれるものなのか、という絶望感にも似た恐怖を覚えました




そんで、

ウチの嫁様は、そんな気配がまったくないので、

この人と結婚できて幸せだなぁ、

となったワケです







怜悧で妖しさ漂う女性には、オスの僕は本能的に惹きつけられてしまいますが、

性(しょう)に合うのは、やっぱり純朴で可愛げのある女性の方だなぁ~










知らんがな、ってね(笑)

どうでもいいことでした



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

お引越し

こんばんは



急な気温上昇に目まいを起こしそうな

『くるあん工房』うえはらです





なんだか今日は暑かったですね~



なんでも、真夏並みの気温だったとか?

暖かくなってくれることは歓迎ですが、急激なヤツは勘弁してもらいたいなあ





さて、

そんな本日



ウチの家族の一員でもある、サボテンのマミちゃん


恐らく2017年頃に100均で買ってきた「マミラリア」という種類のサボテンです




それから現在まで、すくすくと成長を続け、一度鉢替えをしたんですけど、

その鉢すらも小さくなってしまいましたもんで、再度、もうひと回り大きな物へと引っ越しです





IMG_1497.jpg






IMG_1498.jpg





というか、このサボテンってどこまでデカくなるんだろう・・・?

買ってきた当時から比べると、およそ8倍くらいにはなってるで




まぁ・・・元気なことは良いことですな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

農繁期突入の兆し

こんばんは



連休ボケしている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

毎年恒例の行事ではありますが、

農業面での繁忙期にむけて、用水路の確保という観点から

溝(用水路)の掃除を行ないました




例年この日は晴れが続いていましたが、今年は雨曜日ということで、

なかなかに作業が難航しました~




途中、立派なマムシに遭遇するというハプニングも発生




雨の関係もあり、気温が低かったことも幸いして、

ヤツの動きが緩慢だったことで、幾分か驚きは軽減されましたが、、、



ジョレン(くわ)で溝からすくい上げたソレが、

砂利ではなく大きなマムシだったこの体験は、

半ばトラウマになりそうな衝撃でした





ただ、

古来より『ヘビ』『金運』を表すことの象徴ともされていますので、

できる限り丁寧に供養致しました





さあ、

明日からまた通常業務に入ります



連休ボケから早く脱却して、ビシバシ頑張るべ





lily-of-the-valley-5200245_960_720.jpg






はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

お掃除三昧

こんばんは



珍しく、朝からバタバタしていた

『くるあん工房』うえはらです




今日は、かねてより大掃除の予定にしておりまして

早朝より家族総出でお部屋の片づけをしておりました




ずっと「物置き」としてしか機能していなかった部屋がるんですが、

その部屋にある「必要なもの」と「どちらでもよいもの」を大別し、

不要なものは思い切って捨てることにしました



ただまぁ、『思い出』の類のモノは、捨てるか否かの判断が難しいトコですね~



必要なもののような・・・いらないような・・・

子どもたちの書いた作文や、絵や習字とか、工作なんかもありましたね



本人たちの意思と、親の気持ちとを確認し合いながら、

ある程度のモノを残して、後は思い切って処分することにしました





thumb-4589867_960_720.jpg





幼い頃の思い出も大切ですけど、もっと心に残る思い出を、これからドンドン作っていこうと思います



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いざ、山へ

こんばんは




なんでも格好から入る

『くるあん工房』うえはらです






さて、

先日まで続いていた雨模様も、今日は嘘のように晴れ渡りまして




だから、というわけではないんですが、山にシバカレに行ってきました





IMG_1496.jpg






いろいろと新しい道も発掘ができたし、とても有意義な一日となりました



みんなで行くと楽しいですね~

笑いあり、ドラマあり



いい思い出がまた一つ増えました



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

草刈り三昧

こんばんは



ことのほか疲れ果てている

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

今日は朝4時半から起きまして、田んぼ及び畑の草刈りをしておりました



田んぼの畔刈りを2つと、畑を2枚、川の土手を1ヶ所とその他2件



今日も途中小雨がパラつきまして、足場は滑るし草は重たくなるしで、

いろいろと難攻しました~



一番の難所はココやね・・・





IMG_1494.jpg





ここだけで、結局3時間かかってしまった




こまめに刈れば、幾分かは楽になるのかなぁ?



今日は精も根も尽き果てましたわ

ビール飲んで、スカッと寝るべ




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ぐうたらな一日

こんばんは



ぐうたらしてしまった

『くるあん工房』うえはらです





今日は草刈りでもしようかな、と計画してたんですが、

どうも天気が落ち着きそうになかったので、断念しました



時折、雷を伴う豪雨にもなってまして、家にいてよかったですわ





IMG_1493.jpg






ただまぁ、どちらにせよ、

連休を逆算してみるに、天気がどうあれ明日は草刈りをしておかないと

結果的にマズイことになりそうで



今夜はあまり深酒をせず、おとなしく寝床につきましょうかね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR