fc2ブログ

まえがき(序章)

こんばんは




鼻毛の生命力を、毛根に注入したい

『くるあん工房』うえはらです





さて本日は、

巷にはびこる都市伝説の中でも、群を抜いて信仰されている疑惑論説、

『地球温暖化論』についての記事を書きたいと思います



ではでは


まず、


プロローグ


地球温暖化に限らず、何かを考察していく上で、

特に『結論』を導き出す作業において、もっとも重要になってくるのは、

「その単語の示す意味」と「他データとの因果関係」です。


例えば、『交通事故による死亡者数』というデータを考察する場合、「その単語の示す意味」というのは、

「交通事故」という単語がいったい何を指しているものなのか、ということです。

一般的にいう、自動車によるものだけの話なのか、自転車事故も含まれているのか、

あるいは道路運送車両法上の農機具によるものは含まれているのか、

といった事です。

取り扱っている「交通事故」の定義を、まずははっきりさせておく必要がありますよね。



そして、「他との因果関係」という角度からいうと、

「自動車保有率」や「普及率」、また「道路の敷設率」もあるでしょう、

あるいは「運転者年齢層」や今では「衝突軽減装置の有無」等もあるでしょう、

これら自動車をはじめとする「交通全般」に関する様々なデータを脇に据えて、

相対的にデータを考察していくことが、現実を知る上でもっとも重要な『手順』になるということです。



とりわけ「交通」を取り巻く環境というのは、たった数十年前と比べても大きく変わってきています。

かつては一家に一台であった自動車も、いまや一人に一台の時代へと変遷してしまいました。


死亡者数を折れ線グラフにしてみると、一見増えているように見えますが、

先に挙げた人口比率や環境の変化にみる事故死者が、

その通りに増えているかというと、必ずしもそうではないことが分かります。




『地球温暖化』についても同じことが言えます。



「温暖化」とは、いったい「いつの時代と比べてのものなのか」、

また「何℃変化したら温暖化(あるいは寒冷化)なのか」といったことをきちんと定義しないと、

その後の判断を誤る可能性がありますよね。




それから、例えば「平均気温が1℃上がるとどうなってしまうのか」という具体的な部分も、

きちとんと示しておかなければ、ただ闇雲に温暖化が世界悪であり、

人類の危機であるかのように錯覚してしまします。



それに、「気温の観測地点」にも大きな影響力があるといえます。

東京都心のヒートアイランド現象が起こっているような地点と、風通しの良い太平洋上の島とでは、

同じ時間でもその気温には大きな開きがあることは明らかです。

何をもってして「日本の平均気温」とするかは、とても重要な項目になると思います。




また仮に、温暖化が人類にとって悪い影響を与えるものだとしても、

その原因は1つではなく、いろいろあるものだと予想されます。






a2feee43.jpg
<出典:https://karapaia.com/archives/52253469.html>






何せ、それに影響を与える力というのは宇宙規模の話ですから、

いくつかの要因が複合的に作用していることは想像に難くないでしょう。

ですから、単に二酸化炭素だけを悪者にする、というのはあまりにも早計であり、

間違った結論に至る可能性が高い考察方法だと思われます。




ということで、真実を探求するという意味において、二酸化炭素だけではなく、

様々なデータを参照しながら、「地球の気温に影響を与えているものは、

いったい何なのか」という『真実』への、そして最終的な結論へと進んでいくことにしましょう。





ちなみに、余談ですけども。





当たり前すぎて恐縮ですが、地球には我々人類以外にも多くの生物が生息しています。

大きく分けると、「植物」と「動物」という区分になります。


植物はエネルギーの「生産者」で、動物はその「消費者」です。

ここに、更なる橋渡しとして、菌類という「分解者」が入ることで、

タンパク質についての地球規模での循環が行なわれ、

すべての生命体がその活動を永続しているという構図が、太古の昔から続けられています。



その『地球上でのすべての生命体』(生態系)にとって、「もっとも活性化する気温とは、

いったい何℃なのか?」というと、おおよそ30℃』だそうです。




言われてみれば確かにそうで、人間にとっては「暑いな~」と感じる気温ですけども、

その時分になりますと、虫も動物も植物もすこぶる活性化します。

草刈りなどをしていると、このことは肌身に沁みて痛感いたします。



一方で、なかにはその気温になると弱体化する寒冷生物もいますが、

地球にはもともと「四季」というものが設けられているので、

季節循環という周回運動によってその生態の保持を確立しています。


だから寒冷生物は、彼らとしての役割と意義を全うした、と言えると思います。


仮に、年間を通じて30℃が延々と続く世界がきたとしたら、

動植物が異常に増えて、それこそ生態系全体が崩れてしまいますよね。

だから、バイオリズムといいますか、気温や湿度の定期的な変化があることで、

今の生活のすべてが成り立っているということです。



感謝ですね。



そして、この循環がある中で、恐竜が絶滅したとされる当時の世界平均気温は、

15であると言われています。

「15℃」というのは、前述の生物最活性気温「30℃」の半分です。


そうなると、生態系が崩れ、その環境化での自然淘汰が成された結果、

恐竜は絶滅した、ということです。



 ところで、今現在の地球の平均気温は何℃なのか、というと。


12です。




かつてのそれよりも低いんですね。


恐竜がいたとしても、再び絶滅している気温です。

つまり現代の地球環境というのは、恐竜や巨大植物は生息できない環境だ、ということです。




以上のことを踏まえて、ここのところ騒がれている『地球温暖化説』について、一緒にその真相を探る旅へと歩を進めましょう。





続きはまた次回・・・



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



ぷらとにっく・らぶ

こんばんは



ちょっと過去を振り返ってみる

『くるあん工房』うえはらです




というのも、

ふと日記を読み返してみたんです



時は1998年

今から23年前の今日



この日は火曜日で、岡山の天気は曇りだったようです





その日の日記には、

数日前に彼女と別れた友人から、

「やっぱ、俺、あきらめんわ」

という電話をもらったことが記されていました




いろいろと相談にのっていたんでしょうね、この時のボクは




その後彼の恋がどうなったのか、

ここで話している彼女が、今の奥様なのかどうなのか、



今となってはよく分かりませんが、
(今でも交流はある友人なので、電話して聞けばいいんですけど、
それも何だか・・・ねぇww)


当時ボクらはそれぞれというものをしてたんですね~



18歳ですもんね

真っ盛りの時期ですわ






love-2055372_960_720.jpg





ちなみに、

この日のボクは、失恋の傷を引きずっている状態だったもよう

あきらめきれなくて、グダグダ言ってます(笑)




当時の自分に言ってやりたい、

大丈夫、将来はメチャクチャ幸せな人生を送っているよ





今の悩みも、将来にはきっとチッポケなものに見えているんだろうなぁ

精進、精進


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

飲んでみようか

こんばんは



軽くストレッチをしただけで、筋肉痛になってしまっている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も元気に車検業務





IMG_1812.jpg






なんだか雨が降りそうな感じ

ジトジトしてると、なんだか気分も晴れないし、疲れもたまっちゃいますよね~





ということで、

今日は晩酌にスカッとビールでも飲んでみますかね



というのも、

20年来皆勤賞でビール飲んでましたが、

実は最近ずっと晩酌をせずに過ごしていまして



特に意味なく始めたものなので、これといった縛りもこだわりもありませんし、

いっちょ飲んでみますかな



ブッ倒れたりして(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

あると便利ね、ミッションジャッキ

こんばんは




胃腸が弱り気味の

『くるあん工房』うえはらです





さて、

突然ですが、

クラッチ交換なんぞをやりまして





IMG_1775.jpg






この作業には、

ミッションジャッキという特別なジャッキが必要になってきます


まぁ・・・

なくてもできるんだけど、あった方が便利なのは間違いない工具です



そもそも、

クラッチ交換なんて、そんなにすることないだろうと思い、

ミッションジャッキ購入をためらっていた頃が懐かしい




なんだかんだ言いながらも、結構な頻度で使用してまして、

かなり重宝しております




やっぱり、

何でもあった方がいいね

楽だし、ケガしなくて済むし




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ブランクディ

こんばんは



消しゴムにしろ、石鹸にしろ、最後まで使いきったことのない

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は家の用事をする一日でした



だもんで、

特にこれといったこともなく、気付くこともなく



逆に言うと、脳も身体も電源オフの日だったということでしょうね~





field-5236879_960_720p.jpg





たまにはこんな一日があってもいいもんだね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

冴えてきた。そう・・・冴えてきたん、です!

こんばんは



直感というか、感覚というか、感性というか・・・

なんと表現すれば良いのかわかりませんが、

それが冴えてきた

『くるあん工房』うえはらです





冴えてきているのなら、

感覚でそれを上手く表現できるはずなのにね~(笑)





な~んちゃって





自分の成長を、自分で疑っちゃいけないよね~





うん、

冴えたんだ

何かが開花しました、ボク





IMG_1783.jpg





ところで、

加工なしの写真で、

空の色が左右で違うことって・・・あるのかな?



光のスジを中心に、なんだか空が回っているように見える






吉兆なのか、凶兆なのか・・・

髪のみぞ知る



あ、間違えた

神のみぞ知る

ですな




ウチのパソコン、いちいち『髪』という字に変換することが多いから、

ちょいちょいイライラします(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

失っていた記憶の断片に着色をする作業

こんばんは




勉強での記憶力はニワトリ並みだけれども、

景色とか道の記憶力は高い方だと思っていた

『くるあん工房』うえはらです




というのも、

今日は早く仕事が終わりまして、

理由はよく分かりませんが、

いっちょ店を閉めて、昔よく走っていた道をトレースしてみよう

と思い立ちました


ので、

行ってきました



色彩を持たない『くるあん工房』うえはらと、

彼を巡る巡礼の旅




でもって、ビックリですわ




20年前の話にはなりますが、それにしても毎日のように通っていた道の

景色がまったく見覚えのないものに変わっていました





IMG_1776.jpg






いやね、そりゃぁ20年ですから、家も車も道路だって多少は変わっているでしょう

それは理解するんですけど、

それにしたって、変わっていない部分が大半なワケで




ここを曲がれば、最終的にはアソコに出るはず、

というのは覚えていて、最終的にその通りの場所に辿り着けるのですが、




その途中の景色に、まったくの覚えがないんですね


確実に最近できたわけではない、学校や神社や旧来のスーパーマーケットについても、

まったく記憶がない




こんな所に、そんなモノあったっけ??



の連続




高速道路の下をくぐった時なんかは、

本当にセンセーショナルでしたね~



そんなものは、20年前も確実にあったワケで、その下を毎日のように

通っていたはずなんですよ


だけど、その景色には全然見覚えがない





脳みそがパニックを起こすんじゃないかと心配でしたわ





いかにその時(20年前)、

『風景』というものに対して興味を持っていなかったのか、

ということが思い知らされましたね


当時のボクにとっては、目的地そこに至るまでに必要な交差点が重要なのであって、

その過程というのはどうでもいい情報だったんですね




人生も、これと同じなのかな・・・?



それは、ちょっと寂しいな

でも、

今日の巡礼の旅で、いくらか記憶の色彩が戻ったので、

良かったと思うし、これからも機会を作ってこの旅を続けたいと思いました




おかれている状況によって、『重要度』って変わるんですね~

もの凄く勉強になった




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

月夜の晩に

こんばんは



朝からずっと尻が痛い

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は秋分の日ということで、カレンダーは赤日

ということで、仕事はお休みしていました



自宅では庭師さんが数日前から手入れをしてくださってまして、





IMG_1774.jpg






かなり綺麗な状態になっています


日が暮れたあと、ガーデンライトを点けると、

木々が織りなす、けっこう幻想的な庭になったりします


ひとつ大きな仕事も終わったし、

縁側で月を相棒に、焼酎でもチビチビ飲んでみようかな




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ミラクルな夜

こんばんは




よく歯に物が挟まるようになった

『くるあん工房』うえはらです



さて、

昨日、令和3年9月21日は

旧暦の8月15日(十五夜)でありながら、

中秋の名月ということで、

8年ぶりのミラクルだったそうですね



ということで、1枚パシャリ




IMG_1773.jpg






次のタイミングは、

2030年ということで、けっこう先の話になるようです



ところで、

ときどき写り込む青緑の点は、いったい何なのでしょう??



今回は月から左下に少し離れた場所にあります

カメラのレンズに傷が入ってるのかな?




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

二酸化炭素クンは冤罪です

こんばんは



教科書や参考書に折り目を付けるのがどうも緊張していた

『くるあん工房』うえはらです





さて、

皆さんは地球は温暖化していない

と聞くと都市伝説だとか、陰謀論だと思いますか??





earth-4180280_960_720.jpg





『都市伝説や陰謀論はデマが多い』というのは紛れもない事実なので、

言葉の意味を悪く印象付けていますが、

そもそも「陰謀論」というのは、

例えば10人のなかで、意見が8人と2人に別れたとすると、

2人の方の意見をそう呼ぶだけのものです



世論=真実

陰謀論=嘘

ということではないんです




確かに大半の場合、人数の多い意見の方が正解が導かれる確率が高いので、

民主制の社会ではこの方式を採用していますね



これはごもっともなことだと思います

但し、これは国民が平等に且つ公平に情報を得られる社会で、

また自由に論議できる環境においての話



これだけ情報過多で匿名のデマ情報が垂れ流されている21世紀社会では、

この法則は成立しません

現に、少数派の意見の方が実は正しかった、ということはよくあることです




ただ、世論というのはこの社会の中で、否応なく強い影響力をもっているし、

絶対的正当性を担保するものにまで担ぎ上げられることもあります

まさに錦の御旗




だから、トキの為政者たちは、

世論を意図的に操作すること、

自分で考える能力を削ぎ落すこと、

に最大限の力を注いできました


これらの手法には、それぞれに様々なものがありますので、

ここでは割愛しますが、つまり

「皆のいう事を無条件で信じる人間を増やせば国は操れる」

ということです





その代表例が

「二酸化炭素による地球温暖化論」



このことは、

以前から何度か書いたような気もしますが、

集めたデータが結構な量になってきたので、

ここで時期をみながらちょいちょい披露したいと思います



人間の燃焼活動ごときで、地球規模の気温を上げられると思い込めるようにまで

傲慢になってしまった、我々人類の末路が不安でしょうがありません





難癖つけては平均気温の観測点をずらし続け、

自らが出したはずのデータを、

都合のいいデータにしれっと書き換えるIPCCの方がよっぽど陰謀だと思います



この「真の陰謀」について、何回になるかは分かりませんが、

数回に分けてお伝えしていきたいと思います




また変なシリーズが始まっちゃったね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ガチ心霊写真・・・?

こんばんは



肝試しシーズンは過ぎましたが、少し身の毛がよだつ思いの

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

スマホ内の画像の整理をしていましたら、

撮った覚えのない画像が1枚見つかりまして




それがコチラです





IMG_1767.jpg






撮影日時でいうと、先週9月16日

この画像の前後で撮影されているデータが車検場のものだったので、

車検に行きました用の写メを、検査場で撮影したときのものだと思います




確かに、、、今思い出してみると、

車検場内のその場に立ち止まって写真を撮るのではなく、

歩きながら撮影したため、不意にボタンに指が触れてしまい、

カシャ、カシャッと何枚か連写してしまったような記憶があります



その時の1枚だと思うんですが・・・





周りには誰もいませんでしたよ?




自販機らしきものが写ってますけど、

いやぁ、そこには確実に人はいませんでした



だいたい、ブログを書き始めてけっこうな期間と経験を積んできてますから、

写メを撮るときはできるだけ人のいない風景とか、

周りに人がいないことを確認しながら撮影することを、日々心掛けているんです





そもそも、

この場所は通路ですから、人通りもありますし、

写真に写っているように、この場所に足を揃えて立ち止まっていることが

まず、おかしい

「おや?今日は人通りがないな」と思って、シャッターを切った覚えがありますもん



ほんで、何でかめっちゃピンボケしてるし






くわばら、くわばら・・・






・・・まぁ、でも

足元から察するに、この御方は『若い女性』

多少O脚(オウキャク)ではありますが、細見でつつましい立ち振る舞いをしておられまして、

きっとキチンとされてらっしゃる女性なのでしょう



そんな女性が、がっつりコッチを向いてくれているワケですから、

まんざら嫌な気持ちでは、ない





これが、

旧日本兵の軍足とかだったら・・・

マジで襟を正して、生き方を改めねばな、と思いますが、

相手は平成か令和の女性ということで、

一所懸命に生きている僕のファンの一人くらいで捉えておきます




ナメてたら痛い目みるのかな・・・


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

小学校運動会

こんばんは




爽やかな秋晴れに心が洗われた

『くるあん工房』うえはらです




さて、

心配されていた台風の影響も、ここいら地方では大きな被害がでることなく、

無事に通り過ぎて行ってくれました



そんな台風一過の日曜日

小学校の運動会が開催されました





IMG_1772.jpg





まさに運動会日和

暑すぎず、寒すぎず、風もあり、これ以上ないコンディションでの開催となりました



ウチは、二男(小1)が在籍しているので、

基本的には彼の応援、というカタチになりますが、

不思議なもので、彼が属する色組の応援をしてしまいますね~



二男に関していえば、

これまでの運動会、つまり幼稚園までの運動会は、

自分の力を最大限に発揮することだけに集中していたわけですが、



小学校に入り、みんなと色ごとのチームを組んで、

色別対抗形式になったぶん、連帯感であったり、ある意味では責任のようなものを

感じながらの競技となったわけです




社会に巣立つのはまだまだ先ですが、

そういった感覚の中で能力を出し切るということは、

社会人として大切な力ですから、

今日感じた感覚を大切に育んでもらいたいです




さぁ、

今夜も家族で運動会のビデオ鑑賞ですな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

教訓を無視し、挑戦する男

こんばんは




晩御飯は食べたんだけど、なぜかお腹はすいている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は二男の運動会の予定でしたが、台風の影響で明日に延期になりまして



なんですが、

日中さほど風が吹くわけでもなく、雨が降るわけでもなかったので、

思い切って草刈りをしました



覚えておいでの方がいらっしゃるといいんですが、

前回の草刈り(正確には前々回)から、普段買ってる刃の倍はする値段の

高級草刈刃を装着し、試し刈りをしていました



その時の記事はこちら



結論から言うと、

こういう物については、安い物を買った方が経済的である

ということが分かりました



石が多く、何度もヒットさせてしまったことが要因だとは思いますが、

たった2回の使用でズタボロになり、使い物にならなくなってしまいました





が、

性分なのか、性格なのか、

また同じように高い刃を買ってしまいました





IMG_1771.jpg




ただ、

前回と同じようなシリーズの刃ではありますが、

前回の刃に比べると、チップの数が多いタイプの刃です




結論、

いいね




今回は、地面スレスレを刈らないように、というか石を避けるように

少し高い位置を刈るよう心掛けたのが功を奏したんだと思いますが、

今日の使用では刃が飛ぶこともなく、最後まで切れ味が落ちることもなく、

無事に刈りきることができました



時間がかかったように感じましたが、結果的は意外なもので、

いつもと変わらぬ時間で終えることもできました



粗くたく雑に速くやるより、ゆっくり丁寧に道具を労りながらやる方が、

結果的には早く楽に終えることができ、

また道具も長持ちするんだなぁ、ということが分かりました





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

迷子の動き

こんばんは




しつこく業務連絡致しますが

明日令和3年9月18日(

休業致します

『くるあん工房』うえはらです





さて、

台風が接近してきました





hurricane-benilde-58071_960_720.jpg






ワケの分かんない角度から攻め込んできますね、この台風は




いつだったか、東日本から西日本に向けて

本州を西向きに突っ切ったヤツもいましたね

コイツに関しては、本来と逆の動きをしていたので

一体どんな風雨に見舞われるのかとドキドキしていましたが、

ここいら地方では特に大きな被害は出ることなく過ぎていきました




そして今回



中国山脈と四国山脈の間を抜けるようなルートが予想されていますね

瀬戸内海の上を泳いでいく、といった感じですけど、

どうなってしまうんでしょうか・・・




充分な警戒が必要ですね

皆さんも被害に遭わないようにお気を付け下さい




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『「見えない敵との闘い」との格闘』への挑戦

こんばんは



先日もお伝えしましたが、

今週の土曜日、

令和3年9月18日

休業致します


『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日はワケあって午後からの車検業務





IMG_1766.jpg






本当は明日通す予定だったお車ですが、

なんとか今日仕上げることができそうだったので、

ひとっ走りして参りました




と、

道中の話ですが、警察の白バイとたくさんすれ違いました



まとまって数台とすれ違ったのではなくて、

ポツリポツリと断続的に何台かとすれ違いました




何かあったのかしら?





で、ちょっと違和感を感じたんですが、

白バイ隊員の方も運転中はマスクを装着してるんですね~



なかにはカラフルなマスクを装着してらっしゃる隊員さんもいまして、

パッと見だと、バンダナを口に巻いて走っている暴走族のように見えました



かくいうボクも、

アメリカンタイプのバイクに乗っていた頃は、通称「半ヘル」と呼ばれる、

ただの洗面器みたいなヘルメットを被り、バンダナで顔の下半分を隠すように巻き、

走っていたことがありました



ボクの場合は、アホみたいに「ぽかぁ~っ」と口を開けて走ったり、

大声で熱唱したりしながら走るという恥知らずライダーでしたので、

虫が口に飛び込んでくるという、軽い事故のような出来事に合うことが多く、

それを防ぐために、そのような格好をしておりました




どうでもいい話ですが(笑)




まぁ、個人的な感想ですけど、、、

『バイクを運転している時』は、『マスク未装着でもいい』のではないかと思います



ウイルスはマスクの繊維網より10倍くらい小さいワケで、効果は全然ありませんし、

内側からの飛沫に関しても、運転中はマスクの隙間から吐息のほぼ100%が

後方へと流れていくワケでして、、、

『マスクの効果』なんて、いよいよ無いに等しいと思うんですよね・・・



なんでもかんでもゴチャ混ぜにして、「ひとくくり」にし、

解決策を単純な何かにまとめ上げる風潮というのは、

もの凄く危険な世界だと思うなぁ・・・



マスク未装着の方は入店拒否とか、

ワクチン未接種者は入室不可というふうなものが、

世の中の正義たる姿勢になる世界が、いつの間にやら創り上げられました



「マスクを装着することはマナーとエチケット」

「ワクチンを接種することは他人への思いやり」みたいな、

ウイルス『感染症の拡大防止策』としては

何も根拠のない虚像であるにも関わらず、それを崇拝する現代の思想は

先の大戦時における大衆扇動の図式と、まったく同じ形態を擁しています



「こういう行動や考え方をしておくことこそが、世の中のタメになる」

というような同調圧力とも云える無形外力に流される前に、

いま一度、現状からみる真実を見つめ直す必要があるように思います




マスクを装着していても、陽性反応者は増え続けていますし、

ワクチンを接種しても陽性反応者は増え続けています



そして何より、「陽性反応者」は「感染者」ではありません

「無症状感染」なんていう意味不明な単語は、この騒動から生まれた新語です



このことに対し、一度冷静な考察を加えていくことが大切だと思います




特に、

ワクチン接種の危険性を訴えてらっしゃる方々』に対して、

公的機関による公表データを精査することもなく、

学者先生を横に座らせて「陰謀論」なんていうテキトーな言葉で、

これをひとくくりに表現するメディアに対し、

言いたいことは他にも山ほどありますが、

長くなってしまいましたので、

・・・ここで黙ります







ただね・・・

見て下さい、



原発事故の時と全く同じです

大手メディア情報=大資本家のふところ事情=我が身保身思想に流されると、

一般国民レベルでは、取り返しのつかない事態を引き起こします。


結局メルトダウンしてたのかよっ!・・・っていう






10年ひと昔、なんて言いますが、ボク達には決して忘れてはいけない10年前もある


・・・と、まぁそう思います






・・・はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

慌てると、ロクなことがない

こんばんは



自動車にブレーキアシスト機能が付き始めてから

けっこうな時間が流れましたが

まだまだ事故は多いですね



なんだかんだ言っても結局は、

運転者の注意力が肝心だと思います



わき見運転は事故のもと







気を付けよう

運転中と

婚約中



『くるあん工房』うえはらです





さて、

そうは言えども、時々刻々と変化する道路状況を

つぶさに分析しながら、安全最適な空間に自動車を移動させ続ける作業は

疲れますよね~




時はもう9月も中旬になりまして、

日が暮れるのも早くなりました




見えているようで、見落としてしまっているモノもあるかも知れません





乗り物を運転する皆さんは、

ゆとりをもって、視野を広く保てるように心がけましょう





landscape-3127859_960_720.jpg





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

自動消去機能・・・

こんばんは




読書スピードが一向に上がらない

『くるあん工房』うえはらです




内容が難しいのか、理解力が乏しいのか、

はたまたその両方なのか

よく分かりませんが、とにかく読書の速度が上がりません




まぁ・・・

早く読めばいいのか、というと必ずしもそうではないと思いますけど、

どうせなら内容をしっかりと理解しながら早く読みたいですよね



それよりも困ったことに、

読み終わる頃にはその内容を忘れてるんですよね~



読んでる意味がない、っていうか(笑)




そう思って、要所要所気になる部分や、名言のような所だけ、

手帳には抜き書きしてるんですけど、

後でその手帳を読み返してみても、覚えてないんですよね




あれ?そんなこと書いてあったっけ?みたいな感じで





頭の中には何も残ってないんですね~





man-1853961_960_720.jpg





こいつぁ、けっこうショックです




寝ている間にでも、誰か神様的な存在が無料でアップデートしてくれないかな


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『ことわざ』は道理に非ず

こんばんは




懐かしい光景が、よく思いだされるようになった

『くるあん工房』うえはらです





走馬灯っていうんでしょうか、こういうの

死期が近いのかなぁ(笑)



まぁ、いいけど





さて、

夕方頃にポッカリと仕事の合間ができたので、

思い切ってノルマである草刈りをしてきました





IMG_1761.jpg
before





IMG_1762.jpg
after





先日購入した、普段の倍の値段はする草刈刃の実践投入【第二弾】




チップ数(ギザギザの数)が少ないので、バリバリ刈れるし、

細かく刻まれた草の破片が、刃にまとわりつくこともなく、

非常にスムーズに刈れました



が、



石が多い場所だったこともあり、途中何度も火花を散らしてしまいました


チップ数が少ないぶん、一ヶ所でも刃が飛ぶと、刃の回転ムラが顕著に現れ、

変な振動が手に伝わってくるため、妙に疲れます




タイヤでいうとスタチックアンバランスってヤツですわ


刃の数が少ないが故に、他の刃がカバーして刈ってくれる率も低く、

最終的には力技でブチ斬る感じに




でもって結局、刃はボロボロの状態になりまして、

恐らく次回は新しい刃に変えなければなりません





結論

安物買いの銭失いとは言われますが、

高い物を買ったら、同じ期間で更に銭を失うことがわかりました




安い物を工夫しながら長持ちさせるのが、

貧乏なボクには合ってるようです




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

中学校体育祭

こんばんは



またしてもブログ更新をサボってしまった

『くるあん工房』うえはらです




いやはや、

そんな昨日は中学校の体育祭が開催されておりまして





IMG_1760.jpg






朝方はパラパラと雨が降っておりましたもんで、

どうなるものかと心配されていましたが、

それ以降は徐々に晴れて参りまして、無事に終えることができました




で、

その様子をビデオに撮っていましたもんで、

帰って家族で観てみました




んですが、

その媒体に入っているデータの最初が、

いまや中学生になった彼らが、赤ちゃんだった頃からのものでしたので、



飛ばし飛ばしですが、順番に観てたんです




末っ子にしてみると、兄や姉が今の自分より幼かった頃の姿になるワケで、

とても新鮮というか、驚きだったようで


家族ともども、懐かしいやら恥ずかしいやら、ワイワイ言いながら観てました





ら、

オヤジは少々お酒が過ぎまして




いつの間にか寝ていた次第でございます

ま、

ブログ更新を怠るときは、基本的にお酒の飲み過ぎの日なんですよね



たまにはこうして、家族でガヤガヤするのもいいもんですね

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

平均的な一日

こんばんは




耳たぶを蚊にかまれてムズムズしている

『くるあん工房』うえはらです




と明日、

令和3年9月11日(

同じく9月18日(

休業とさせていただきます






さて、

今日も元気に毎度の如く車検業務に勤しみました





IMG_1759.jpg






なんだか今日はいつもより車が多い



ちょいと時間がかかってしまいました

でもまぁ、

どことも車屋さんは忙しいということでしょうから、

よろしいことかと思います




ここ2年ほど、コロナコロナで特に飲食業の方々には

大きな損害を受けているという報道が続いていますね・・・





本当に、

一日も早くこの騒動が解消されることを祈るばかりです




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

日々勉強、勉強

こんばんは



令和3年9月11日(

同じく9月18日(

休業とさせていただきます


『くるあん工房』うえはらです



急なことで申し訳ございません





さて、


何事もそうですが、調べていくと様々な意見があるもので、

何が真実かがまったく判別できないものですね~




この世はもとより、そういうものなのかもしれませんね




宇宙のこと、地球のこと、人体のこと、

進化のこと、ウイルスのこと、気象のこと

何もかもまだ『真相』にはたどり着いていませんもんね・・・



人間が「こうだ!」と結論付けたものなんて、

所詮は「思い込み」なのかもしれません





とはいえ、何も私信なく無鉄砲に進んでいくのも危険ですから、

知恵も知識もないボクなんかは、

「どうやらそうらしい人」の「意見や考え方」を基に

いろいろと思考を練っていくほかありません





当ブログでは、なにやら怪しい話がちょくちょく出てきますが、

それはそれで「ひとつの仮設」としてお楽しみいただけたら幸いです





monks-1742650__340.jpg






何のこっちゃか、よく分からない回になってしまった


はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「フィルター」の必要性

こんばんは




いよいよ運動不足が深刻化している

『くるあん工房』うえはらです




昔はスポーツを観たりすると、自分も身体を動かしたくなってましたけど、

最近ではその意欲もわいてきません



どちらかと言えば、健康のために無理やりにでも動かねばならないような、

「やる気はないけど、やるしかない」的な状況に追い込まれています



さて、

それはそうと、ブロアファンの交換作業がありまして

「ブロアファン」とは、

自動車のエアコンの風を起こす、いわば扇風機のような部品です



「エアコンの風が弱い」ということでしたので、

診断をしまして、その結果まぁ・・・この部品が悪かろうという結論に至りました




細かい部品設定がなかったので、丸ごと交換することになり、

結論から言うと無事に直ったんですが、



せっかくなので

旧品がどんな状態だったのか、分解してみました





IMG_1756.jpg






すると、モータ内部までホコリ(ゴミ?)がビッシリと堆積

モータを回す為の通電部である「ブラシ」も、

そのゴミを巻き込んで回ったせいか、結構な傷み具合



これじゃぁ、上手く回らないよね・・・

というか、見てるだけで不健康になりそう



フィルターがあれば、違うんだろうけど、ないタイプのお車でしたので

これも仕方がないのかな



ここは基本的には非分解なので、定期交換部品の一つとして考えた方がいいかもね



人間関係にも、性能のいいフィルターがあったなら、

も少し穏便な社会になるのにね

『匿名の書き込み』なんかは、直のドストレートばっかだから、

怪我が後を絶えない時代・・・





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

二コラ・テスラという生き方

こんばんは




なんだか視力が低下したような気がしている

『くるあん工房』うえはらです




マズいね・・・




これはマズイ




と、思いながらも、どうしても観たかった作品、

テスラがレンタルされていたので

借りてきました




ので、観てみます





IMG_1752.jpg






むふふ・・・



先日の「エジソンズゲーム」に引き続き、

天才と呼ばれる人たちの生き方を学ぶ参考になると期待しています





ということで、

じっくり観てみます




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

中年オヤジを気温差が襲う

こんばんは




時々、得も言われぬ不安感に襲われる

『くるあん工房』うえはらです





さてそんな中、

今日も元気に車検業務に勤しみました





IMG_1753.jpg






朝方、やや肌寒く感じることもありましたが、

日中はモヤモヤと暑さがぶり返し、

結局クタクタに疲れ果てた一日



単に暑いだけなら、それはそれとして耐えられるんですけど、

気温差が大きいと疲れますなぁ




冷えたビールでも飲んで、スカッと寝ますかね





と、





冷蔵庫みたら

空っぽでした(笑)

残念




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

新刃投入

こんばんは




ゲームに没頭している若者の番組をみました

いわゆる「ニート」と呼ばれる方の暮らしの典型例なんでしょう

それを伝えたい番組だったふうにみえました




彼らは皆、いつも自分が主人公であることが当然の目線で話をしていました

まぁ・・・ゲームの中では操作している人間、

つまり自分が主人公なんだから、それはそれでいいと思うんだけど、

そのバイタリティがあるんなら、

どこかの知らない人が創った世界の中なんかじゃなくて、

現実の世界でそれを実現すべきだと思ったりする



『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は気合いを入れて草刈りを頑張りました



と、そこでニューアイテム投入





IMG_1751.jpg






というか、新しい草刈刃


外周にあるチップ数が少ないタイプ

シャンシャン斬る、というよりは

ザクザク斬るイメージかな



と、

取り付け部の近くにも、刈った草が巻き込まれるのを防止する

第2の刃が付いています





結論



刈る相手が悪くて、効果のほどが確かめられませんでした



自分の背丈くらいまで成長している草を刈ったもんで、

刃がどうこういう前に、もっとこまめに草刈りをしろって話ですね




でもまぁ、

いつものヤツより、多少は楽に刈れた・・・かな?




次はもう少し一般的な草を刈るときに投入してみよう




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

何度でも『予想外』には驚かされる

こんばんは




食べ過ぎてお腹が重たい

『くるあん工房』うえはらです





さて、

奥様の御車にこびり付いた汚れがありましたもんで、

スチーム洗浄にてバシバシ洗っておりましたら、






IMG_1750.jpg






なんと、ドアのすき間から

カエルが現れました



先日はボンネットを開けたら、そこにカエルが・・・というような記事をアップしましたけども、

今後は開けるまでもなく、自ら乗り出してきました




大のカエル嫌いな奥様が洗っているときでなくて良かったですわ




というか・・・

なんだ、この車は?

カエルの住み家にでもなっているのか(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

光陰矢の如し

こんばんは




気が付けばもう9月だということに驚きを隠せない

『くるあん工房』うえはらです




何となく9月に入ったことには気づいてましたが、

改めて冷静に考えてみると、


早いなっ


という驚きがありましたもんで





2021年もあと4ヶ月なんですね

今年は何があったのかなぁ?と思い返してみるべく、

自分のブログを読み返してみましたら、




当ブログの

2021年1月21日の記事より


〔以下抜粋〕



『情報』を統括している連中の、「乗っ取り」あるいは「行動操作」の魔の手は、

既に多くの国民の喉元にまで迫っていることをよく考えねばなりませんね~




あげく、

「新型コロナウイルスの存在」って、
世界でいまだに確認されていない

とも言われていますから(2021年1月21日現在)、これほど怖い洗脳はないですね・・・




それが本当だとすると、

じゃぁ、僕たちはいったい何に警戒しているんだ

っていう、ね




ほんで、

当然DNA解析もできていないにもかかわらず、

なぜかワクチンはできていて、医療関係者を中心にそれを打つっていうんだから、

正気の沙汰ではありませんぜ






世界各国でワクチン接種を拒否する方々がおられますが、

それこそが正常な判断と言わざるを得ない実情です


〔抜粋ここまで〕






ほほぉ・・・



この記事から約9か月か・・・

状況は特に変わってませんね






virus-4999857_960_720p.jpg




世界を驚天動地させている『新型コロナウイルス』ですが、

その『オリジナルウイルス』は未だに科学的に証明されていないにも関わらず、

なぜかワクチンだけはできて(?)、且つ、今はもう接種も始まっていますね

国内でも既に約半数の方が接種完了しています





来年はどうなっているんでしょうか・・・




ともかく、

この騒ぎが早く治まってくれることを祈るばかりです





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

良くも悪くも、『予想外』は心臓に悪い

こんばんは




朝から驚いてしまった

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

ウチの奥様の御車を整備しようとして、ボンネットを開け、

落ちてこないように支える棒(バー?)を固定しようと手を伸ばしたら、





IMG_1749.jpg






カエルでござる



カエルごときで驚くな、と言われそうですけど

何もいるハズのない所に、何かがいるとビックリしますわね




ちなみに・・・



ウチの奥様は大のカエル嫌いなので、

もしあの時、

「ボンネットだけでも開けておいて」

とボクが言っていたら・・・




恐らく仰天して手元が狂い、

ボンネットに挟まれていたことでしょう





くわばら

くわばら・・・




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

サバイバル能力

こんばんは



思わぬピンチに陥った

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に車検業務


・・・だったんですが、車検通過後の帰社途中で

車の調子がおかしくなり、思うように走らなくなりまして




たまたま駐車スペースがあったので、逃げ込むようにそこに停車




これに限らず、トラブルというものに出くわした場合、

①原因の究明

②対処法の考察

③臨機応変な対応

という流れになると思うんですが、





今回のそれは、

②に手こずりまして、、、

しばらく考えあぐねていたんですけども、

どうでも残り70kmほどを元気に走りきらねばならない状況でして



手持ち工具なし、部品もなし、電波なし、

車内に持ち込んできた物と、己の知識だけで

この局面を乗り越えねばなりませんでした





まぁ、、、なんとかなるもんで、

知恵工夫で無事にこの局面は切り抜けることができました





助けてくれたのは、マスクの鼻の部分に使われている、

ビニール的なもので覆われた針金





IMG_1748.jpg






コイツで難局を乗り切りました




逆に、こんな世の中だからこそ成せた業績

不謹慎な言い方になるけど、コロナ様様の出来事でした




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR