fc2ブログ

明日からいよいよ12月

こんばんは




胃袋が小さくなりつつある気がしている

『くるあん工房』うえはらです




なんだか最近、食が細くなったように思います

まずいね、老化が加速してしまう



そんなことはさておき、

もうそろそろ12月ですね~



一年があっという間に過ぎていきます



ここのところは、毎朝フロントガラスがガチ凍りです





IMG_2021.jpg






路面の凍結も、もしかしたらあるのかもしれません

いよいよ冬本番に入りました、付近を走行の方はご注意ください



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



巨大絵馬製作 ~影~

こんばんは



人一倍寒がりな

『くるあん工房』うえはらです



冬になりますと、触る工具が全部凍り付くほど冷えておりますもんで、

それだけで気が滅入ってしまいそうです




さて、

そんなことはさておき、神社に奉納する絵馬の納期が

いよいよ迫って参りまして



慌てております





IMG_2020.jpg






取り敢えず、前回までのところから

随所にやらグラデーションなどを施してみました




後は、月に霞をかけてみようかな、と


それから、竹の色が鮮やかすぎるので、

ちょっとトーンを落とした暗めの緑にしていきたいところ




なんですが、、、

多分間に合わないだろぉなぁ(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

国防という責任

こんばんは



なんだか最近視力が落ちた気がする

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は朝から

日本原駐屯地創設56周年記念行事

に行って参りました




はじめ、もの凄く寒かったけど、

次第に暖かくなってきまして、本当に素晴らしい観覧日和となりました





IMG_2007.jpg



IMG_2010.jpg



IMG_2013.jpg



IMG_2017.jpg






音楽隊の演奏にのって各隊の観閲行進が行われた後、

『音楽隊と大砲との音楽演奏』という

なかなか聞きなれない演目が行われました



オーケストラなどで、いよいよクライマックスというときに

大太鼓やシンバルが音場の雰囲気と勢いを増すために

数回けたたましく鳴らされたりしますが、



それの代わりに、実際の大砲を使うというアンビリバボーな演奏でした




その後、日ごろの訓練の成果を披露する目的での

訓練展示が行われました




災害派遣は去ることながら、

疫病に対する救済活動などにも多大なる尽力をいただいている自衛隊



感謝してもしきれないくらいの恩恵を、僕たち国民は受けていますよね



もしも日本に自衛隊がなかったら、

いまのぼくたちの暮らしはありません



近隣諸国の動向も激しさを増していますし、

とにかく早く法整備してもらいたいものですね




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

足が凍りそう

こんばんは



急に冷え込んで参りました


ということで、

スタッドレスタイヤへの交換の季節です



よもやまさかの事態にならないように、

早めの交換をお勧めします


『くるあん工房』うえはらです




ということで、

今日も何件かタイヤ交換を致しました



噂では、今年の冬は例年にくらべて寒くなるそうで、

雪も多いのではないかと言われています




何年か前の寒波のとき、

工場の水道が凍っちゃって、手も洗えなければトイレも流せないという

最悪の事態に見舞われたことがありましたが、

あれがまた来るのかなぁ・・・





winter-landscape-2995987_960_720.jpg






水道が凍って使えなくなるのだけは勘弁していただきたい



まったく仕事になりませんからね



ううう・・・

早く春にならないかなぁ~




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

予期せぬトラブルは、やっぱ焦りますね

こんばんは




食生活が乱れ気味の

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に車検業務





IMG_2003.jpg






ただ、

今日はちょいとトラブルがあって、あたふたしました



現地で予想外の事態に陥ると焦りますね



きちんと点検は行なっているにも関わらず、

予期せぬ故障というのは、少なからず起こってしまうものでして・・・



まぁ、なんとかなりましたが、

どうしようもない時は帰るしかないですからね・・・

無駄足になってしまいます




いやはやテスター場の方々にはお世話になりました

ありがとうございました



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

耳はヤバい

こんばんは



耳の中に米粒が入ってしまった


『くるあん工房』うえはらです




正確に言うと「もみごめ」ですが




焦りますね、耳に異物が入ると

何とか取り出せましたが、

ダメなら耳鼻科に行く羽目になっていました



さて、

今日もいろいろとお仕事をさせていただきましたが、

そんな中の一コマ





IMG_1961.jpg






スパークプラグ交換なんですが、

それを行なうには、いろいろな物を一旦取り外さねばならず、

ちょいと一苦労しました



V6エンジンともなると、

部品代も工賃もバカにならないほどかかっちゃいますね~



まぁ・・・

静かで快適に走れるので、良いエンジンではあるんですけど




ボクもお金持ちになったら乗ってみたいなぁ~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

巨大絵馬製作 ~緑~

こんばんは




朝起きると、車のフロントガラスが凍っていたことに

「いよいよその時期ですか感」が否めない

『くるあん工房』うえはらです





さて、

本格的に寒くなってきましたが、

だからといって期日が延びるワケでもなく、

尻に火がついておる今日このごろ



できる時に、できるだけのことを頑張りつつ、

巨大絵馬製作に勤しんでおります





IMG_1992.jpg






今回は前回に加えて、

トラのバックにを描き込んだのと、

目線の先にを加えました



あ、

あと御朱印(創作)も



だんだん、それらしくなってきました



後は、

トラの白い部分に色を付けたり、

向こう側の後ろ足を描いたり、

全体的に影を描き込んだりってとこかなぁ~




だいぶゴールが見えてきました




とはいえ、

急がねば




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

大イチョウのライトアップ

こんばんは




今日は

ぐうたら生活をしてしまった

『くるあん工房』うえはらです




本当なら巨大絵馬の製作に取り組もうかと計画していたんですが、

ダラケてしまいました



なんですが、

夜は大イチョウのライトアップにスタッフとして参加してきました





IMG_1995.jpg






毎年恒例の行事ではありますが、

今年は(今年も?)コロナの関係で日程を短縮して、

従来よりも規模を小さくして開催



それでも多くの方が

観光で訪れてくださっていました



特に今日は急激に冷え込んでいたので、

寒いのなんの



風邪ひくまえに、暖かくして早く寝るべ~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

巨大絵馬製作 ~茶~

こんばんは



よくお腹の調子を崩してしまう

『くるあん工房』うえはらです




さて、そんななか

依頼されている絵馬作成に精を出したりしまして




今回は前回のそれに、

トラの足場である岩について、茶色系の色を盛ってみました





IMG_1990.jpg





足場ができたことで、

浮いていたトラの絵がちょっと安定感を得た感じです




とにかく期日が近いので、

大急ぎで仕上げねば・・・



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

巨大絵馬製作 ~黄~

こんばんは


人の名前がすっと出て来ないことが増えてきた

『くるあん工房』うえはらです



いやぁ~、これは失礼だから、

しっかりしないとね




さて、

巨大絵馬製作のお話です



前回のに加えて、

今回はというか、

オレンジを入れてみました





IMG_1989.jpg






だいぶソレっぽくなってきました


手前味噌な話しで恐縮ですが、

尻尾の辺りのグラデーションが、イメージ通り上手く表現できたように思います



って、

写真じゃ分かんないか




さぁて、次は茶色系で

トラの乗っている岩でも塗ってみるべ




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

最初で最後の「遊び心」

こんばんは



実は今日、

ノーパンで一日を過ごした

『くるあん工房』うえはらです



いちお言っておきますが、

変態ではありません




他人からはよく「変態」だと言われますが、

決してそのような類の者ではありません




昨夜入浴する際、

脱衣所にパンツを持って行き忘れていたようで、

風呂上がりに究極の選択を迫られたんです



下半身をそのままに家の中を徘徊し、

パンツまで行き着く道もありましたが、

年頃の娘も宅内に潜んでおりますので、

家の間取りからして、それはちょっとリスクが大きすぎる



かといって、

それまで履いていたパンツを再装着するのも、

手が触れ合うことすら憚られるコロナ禍においては、

これまたリスキー(笑)



などと考えあぐねていましたら、




どこからともなく神の声




持ってきていた「ももひき(ぱっち)を直穿きしてみたらどうぞえ?」







jesus-christ-898330_960_720.jpg





そ・・・それは・・・

禁断のノーパン生活の幕開けでは・・・?







と躊躇いつつも、



ボクは神の声に従ってみたのであります






すると・・・



なんということでしょう




暗く湿った押し入れに閉じ込められていた有機体が、

開放感溢れる大自然に解き放たれたかのような、

爽快感と満足感が新鮮な風と共に体中を駆け巡るではありませんかっ!!




今までに味わったことのない、羞恥心を伴う快感に、

今日一日を委ねることにしてみたのです









充分、変態ですね(笑)




若い女性ならまだしも、

40過ぎたオッサンの話なんで、

嫌悪感や不快感を感じられる方もいらっしゃるかもしれません




し、

こういう経験をきっかけに、

変態が本格化することもあるのではないかと思いますので、

これからは、

そういう事態に陥ったとしても、冷静に、且つ紳士的な対応策を講じていきたいと思います


すみませんでした


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

サボり癖がつきつつある・・・

こんばんは



ここのところブログ更新をサボり気味な

『くるあん工房』うえはらです




いかんね



ま、

どうしても時間的に仕方ない時は仕方ないんだけどね~



さて、

とある外車のご入庫がありまして



運転席に乗り込んで、ふと目をやりますと・・・





IMG_1958.jpg






ドリンクホルダーの間に、

灰皿が設けてある


凄いデザインですなぁ~



日本車では考えられない発想です



というか・・・

ドリンク置いたら、灰皿使いにくくね?


灰が飲み物に入っちゃうんじゃないかなぁ??





外人さんは、そんなの関係なく飲んじゃうのかな


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

本当に『ウイルス』だったら、防ぎようがない筈です

こんばんは




「分からなければ何度でも聞いてください」と言われ、

本当に何度も聞いたら怒られてしまった経験のある

『くるあん工房』うえはらです





脳のバージョンアップが急務ですね


さて、

今日も朝から車検業務に勤しみました





IMG_1987.jpg






開始1時間前なのに、もうこの行列




みんないつから並んでんだ??


新作ゲームやスマホの発売日とか、

人気ライブなんかでは行列ができていた時代がありましたが、

そんな勢いですわ




今はコロナの影響で、そういうのも減ったのかなぁ~?




ネットで何でも買えちゃう時代でもあるしねぇ~

家にいながら待ってれば手に入るし、歌や映画も見放題




便利なんだか、社会崩壊なんだか、

よく分かんないことになってしまいましたね




そういえば、

昨日の新コロ感染者は154人で、

今年の火曜日の中では一番多かったんですって

そんなニュースが流れてました
(数字間違ってたらすみません





ツッコミどころはイロイロありますが・・・



とりあえず、

「火曜日の中では一番多い」と視聴者に伝えることで、

一体何を訴えたいのだろぉ




そんなことより、

本当に命にかかわる事例として、

コロナなんかより遥かに患者数も死者数も多い

『ガン』や『心筋梗塞』の原因とされる、

危険な食品添加物を多く含むお菓子や食材の製造・出荷状況などを

国民に伝える方がよっぽど多くの命を未然に救えるのにね・・・



それは伝えてくれないのよね



陽性反応者なんて1日1000人以上の日もざらにあったのに、

今さら何を言わされてるんだろぉ・・・?



『スポンサー』って怖いねぇ~



だいたい、

原因がウイルスだっていうんなら、マスクなんて少ししか効果ないし、

アクリル板やビニールシートで仕切ったってそれ以外の通路から

バンバン行き交うんだから意味がない筈なのに・・・




良く分かりませんが、

免疫が大切だ、ってことでワクチン接種を推奨されていますが、

それで抗体が形成されるワケでもないし、実際にワクチン効果は実証されてもいない

そもそも論だけど、

だったら手指消毒なんてこまめにせずに、

手指にある様々な菌やウイルスたちの力も借りつつ、

自然免疫を獲得した方が効果あるんじゃないのかなぁ~?





あ、

また話が暗い方向に行ってしまった

明るく生きないとね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

悪戦苦闘す

こんばんは




くるぶしソックスでは耐えられなくなった

『くるあん工房』うえはらです




寒くなりましたね~





さて、

またしても厄介な造りの部品にでくわしました





IMG_1948.jpg






エアバッグが作動したとき用のクリップです


とあるメーカーさんトコの部品です


この手の部品は主に、

車体と内張り(内装部品)との接合に

使用されています



但し、もしもエアバッグが作動した際には、

内張りが簡単に外れちゃうと乗員に当たる危険性があり、

大怪我を招く恐れがあります



ということで、

エアバッグに関連する部品に対しては、

そう簡単に外れないような設計のクリップ類が用いられています

(内張り自体が割れるようにもなっています)




だもんで、

こういった部品を取り外す際には、

どうしても、ひと工夫が必要になってくるわけですが・・・



今回のクリップ、


言葉ではなかなか説明がしにくいんですが、

一言で言うと

面倒臭い




しかも、ワリと小さいので力が込めにくいのであります




他社メーカーさんのように、

簡単で確かな構造のものにしていただきたい・・・




あ、

今日は愚痴ってしまった



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

激レア神社物語

こんばんは



2日連続でブログ更新を怠ってしまった

『くるあん工房』うえはらです




いかんね・・・

頑張ろう




さて、そんな昨日、

レアな神社にお参りに行っておりました



その名も滝神社

この神社、知る人ぞ知る神社なんですが、

アクセスするには自衛隊の演習場内を通過しないと辿り着けず、

そうなってくると当然、一般の方々は入ることが許されない神社なのであります



今回は、自衛隊の特別な許可を得て、

また自衛隊員も同行の上でという条件のもと、

参拝が実現したんです




今後も奈義町観光協会と町の役員、また自衛隊との協議を進めていき、

年1回ペースくらいで開催できたらなぁ、と思います




これまた頑張っていきます




では、以下写真をパラパラと





IMG_1962.jpg





寒い朝でして、集合場所の眼下には雲海が広がっていました





IMG_1963.jpg





参道入口

山は分厚い雲に覆われてまして、ちょっと雨が心配





IMG_1964.jpg





もう一枚、参道入口

さぁ、いよいよ出発です





IMG_1966.jpg





少し歩いて行きますと、

まずは第一の鳥居





IMG_1967.jpg





吽の狛犬





IMG_1968.jpg





阿の狛犬

どちらもファラオを彷彿とさせるデザインです





IMG_1970.jpg





途中にある稲荷神社





IMG_1971.jpg





ここの参道は、とにかく急なので覚悟が必要です






IMG_1972.jpg





その後の参道風景





IMG_1973.jpg





途中にある小さな沢





IMG_1974.jpg





そしていよいよ第二の鳥居

本殿へと続く階段のお出ましです





IMG_1982.jpg





鳥居の柱には、

「慶長九年」とあります

西暦でいうと、だいたい1600年頃

関ヶ原の合戦の後、

江戸幕府ができた頃ということになります

その時代の人たちが、どのようにして石を加工し、ここに運び(ここで作った?)、

立てたのか、また文字を彫ったのか、

そこに想いを馳せるだけでも、長い歴史の重みが心中を駆け巡りますね





IMG_1975.jpg





本殿への参道階段




IMG_1981.jpg





着きました

激レア神社の滝神社です

ご神体はこれまた超レア

「伊邪那美命」
(いざなみのみこと)





IMG_1978.jpg





近付くとこんな感じ

季節によっては、滝の水がもっと多く、それはそれは荘厳な空間を演出してくれます





IMG_1976.jpg


IMG_1977.jpg






綺麗に直角加工された石が、ぽろぽろ点在していました

自然に割れただけ?

なのかもしれませんが



で、

滝神社の脇にある『雌滝』

「めんたき」と読みます





IMG_1979.jpg





ここも、季節によっては大量の水が滝を成しており、

滝の裏に入ることもできたりします

今回は残念ながら、水道水くらいの水しか垂れていませんでした





IMG_1980.jpg





雌滝のところにある祠

「雌」滝という名前なのに、千木から見ると

ここにおられる神様は男神ですね~

不思議




『雌滝』があるからには、

当然『雄滝』もあるんですが、今回のツアーではコース外となっておりました



あと、

この神社には更に『奥の院』がございまして

これまた今回のツアーでは都合によりコース外となってしまいましたが、

機会があればまたお参りしてみたいですなぁ~







付録&余談





IMG_1984.jpg





誰も見向きもしないだろうけど、

恐らく重要な意味をもつ岩





IMG_1986.jpg





石をその体内に取り込むべく成長している木




こんなものも、参道にはあります





ともあれ、

どうにかしてこのツアーを継続的なイベントにしていきたいと思いますので、

ご興味のある方は是非お声がけください

盛り上げていきましょう~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

受け取ったバトンは、きちんと渡しましょう

こんばんは




皆さんの口元に原因があるというわけではないんですが、

マスクをしていると目元しか見えず、

誰もかれもが美人に見える

『くるあん工房』うえはらです




いや、

皆さん元々美人なんですけど、

より美しく見える、という意味ですよ




女性といえば、

その昔の仏教では、

女性は何をしても天国には行けない、

と言われていました

『男性しか天国にいけない』というんですね




現代でそのような発言をすると、

社会的に叩き潰されてしまい、未来永劫日の目を拝むことはできなさそうですが、

かつてはそんな時代だったんですね




でも良く考えると、

男性しかいない場所って・・・




そこ、地獄じゃね?

なんて思ったりします




法然上人以降、親鸞や一遍などはそういった考えを誤りとし、

女性でも当然のことながら天国に行けるよ、

と説いているわけですが、日本もいろいろな時代を駆け抜けてきたんですね~



それでも僕たちが生きているのは、

その当時、その当時の御先祖様(先輩)たちが、

木の根を掘って土地を開拓し、作物を作れるよう大地を耕し、

洪水が起きないように川を造成し、

風雨や寒暖に耐えれるだけの居住技術を

遺してくれたからなんですよね



爆弾で街ごと焼け野原にされても、

核兵器を2発もくらったにも関わらず、

いまは大体の人が食べ物は買えるし、水道をひねれば水が出てくるし、

着る服だって、掃く靴だってありますよね



ボタン1つでお風呂が沸いたり、冬でも蛇口からはお湯が出たり、

部屋の中には温風が出たり




こんなの当たり前じゃないんですよね、

先輩たちのおかげなんですよね



少しでも幸せに生きられるよう、我が身を削っていろいろなものを

我が子に、孫に、あるいは近所の子どもたちに渡したり、

遺したりしてくれた行為に対して、

きちんとお礼を言って、感謝を忘れず生きていきたいですね~




わけのわからない『ウイルス騒動』なんかに負けず、

僕たちもたくましく生きて、受け継がれてきたバトンを子どもたちへと繋いでいきましょう





なんてなことを考えながら、

今日も行って参りました陸運支局





IMG_1956.jpg






明るいんだか、暗いんだか、よく分からない空模様でした



というか、

ホントに寒くなりましたね~


こりゃ、いよいよ冬支度を始めないといけませんね~

皆さんご自愛ください



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

世にも不思議な睡眠時間

こんばんは



朝起きたら、

右足首をねん挫していた

『くるあん工房』うえはらです




foot-994136_960_720.jpg





なんで寝ているだけなのに、ねん挫するんだ

宇宙人にでも連れて行かれたんでしょうか(笑)



歳をとるといろいろ起きますね







寝ているときに、誰かに踏んづけられたのかしら





今日は暖かくして、こじんまりと寝よう




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

オヤジまっしぐら

こんばんは



ここ数年、ドライブレコーダーの普及率が高まっていますね



多くのドライブレコーダーには、

いたずら防止や盗難防止の観点から、

衝撃を感知すると駐車している状態でも

自動で録画を始めてくれる機能が搭載されています



ただ、

この機能は時として、走行中の段差などからくる衝撃に対しても

反応をし特別枠での録画を開始することがあります



感度調整もできますが、車高を下げている車などでは

それでも顕著に発動します






走行中に突然女性の声で、

「衝撃録画を開始します」

とアナウンスされるたびに、



何かいかがわしい衝撃的な映像が録画されるのかと

ドキドキソワソワしてしまう

『くるあん工房』うえはらです







病んでますね(笑)








そんなことを感じながら、

今日も車検業務に勤しみました





IMG_1954.jpg






結局、二度見してしまうような衝撃的現場には出くわしませんでしたけどね~(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

そもそも僕たちは「炭素ベース」でできている

こんばんは



急激な冷え込みに震え上がっている

『くるあん工房』うえはらです



さて、今日も『二酸化炭素くんの冤罪』について記事を書いていこうと思います



前回は、二酸化炭素と気温に相関関係は認められない、

というところまで語りました


今回は、そんな悪者としての汚名を着せられている二酸化炭素は、

そもそもどんなところから発生しているのか?


政府やマスコミが言うように、実際に脱炭素社会が実現したら、

その社会とは一体どんな暮らしになっていくのか?


ということについて、皆さんと一緒に考察してみたいと思います



この章は、

1.二酸化炭素の発生源

2.発生源を止められた後の社会

という2部構成でお送り致します





ということで、

まずは『二酸化炭素の発生源』を探っていきましょう



『脱炭素社会』を『実現』するには、

二酸化炭素の発生源を止める必要がありますから

当たり前ですね(笑)





さて、二酸化炭素は一体どういうときに排出されているのでしょうか?






誤解を恐れず一言で言うと、


「生きていくとき」です


我々人間をはじめ、多くの動物たちが皆その活動の中で二酸化炭素を排出します





happiness-1866081_960_720.jpg





いわゆる「呼吸」です



例えば、空気中に二酸化炭素は0.03%しかありませんが、

吸い込んだ空気を吐く時(呼気)にはその150倍の4.5%にも増大します

動物は生まれてから死ぬまで、二酸化炭素を排出し続けるんですね

これは生きていく以上、仕方のないことです



また、生活で必要なさまざまなものを生産するときにも、

二酸化炭素は排出されます

具体的には、化石燃料等を燃やす時です

但し、こちらは間接的に排出されることがほとんどです



理屈としては、製品を製造する際に稼働した機械の消費電力分を

発電するのにかかった化石燃料燃焼分、ということになります

ややこしいですね



一方で、そういった製品を使用する時にも

同じく二酸化炭素が排出されることもあります

理屈は先ほどのものと同じで、間接的なものになります


よく家庭内での二酸化炭素発生源として取り上げられている、

エアコン、冷蔵庫、ホットカーペットなどはこのカテゴリーに入ります


直接二酸化炭素を排出しているわけではないけど、

それを使用することで火力発電に寄与しているよね、という理屈です




つまり、その製品を使用した結果として、

その発電分でどのくらいの二酸化炭素を排出したか、

というものに換算されているんですね



もちろん、石油ストーブや暖炉など直接的に二酸化炭素を排出する

生活用品や器具もあります

また、生活に必要な陶器を作ったり、キャンプなどで焚火をしたり、

金属の加工をする際に熱源として物を燃やす行為も、

直接的な排出のカテゴリーになります




それから、汽車や自動車、農機具など

石油燃料を燃焼させる機関を有するものからも二酸化炭素は排出されます





traffic-4610114_960_720p.jpg





これらは、作るときも使うときも排出され続けるということですね



ちなみに、ハイブリッドカーや電気自動車は

その動力源であるバッテリーを生産する時などに、

一般エンジン生産時よりも遥かに多くの二酸化炭素を排出します



また、ハイブリッドカーは走行中にも当然二酸化炭素を排出しますし、

電気自動車も充電に際し多量の電力を必要としますから、

実は脱炭素にまったく寄与していません





燃費は良くなるので、お財布には優しいですけどね




大雑把にいえば、

以上のような行為が行なわれると、

二酸化炭素が排出されるということです




あとは、人為的に起こされた火災や、あるいは自然災害による森林火災など、

物が燃えるときにも発生します

それらは別としても、先に述べましたように、

「我々が生きていくためには、
二酸化炭素を排出するしかない」


のです



冒頭部分を繰り返しますが、

化石燃料に頼ろうが、電気に頼ろうが、

生きていくときには、どうしても二酸化炭素を排出するんです



このことを頭に入れておくことは、

この後の考察をしていく際にとても役立つキーワードですので、

覚えておくと便利だと思います



ご愛読ありがとうございました

続きはまた後日、この章の2部でお会いしましょう・・・


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

どこに相関関係があるの??

こんばんは




毎度おなじみ

『くるあん工房』うえはらです




今日は、忘れた頃にやってくるアレ、

「二酸化炭素くんは冤罪ですシリーズ」の続きをば



前回は、

気象庁の発表している年平均気温偏差と、大気中のCO2濃度との関係には、

関係性がまったくないことをお伝えしました


詳しくは、「カテゴリ欄」から「理科」の中にある「地球温暖化説」をご覧ください。




今回はそのデータを、もう少しだけ観察してみたいと思います


ということで、

次の事例をみてみましょう



1973年には第一次オイルショックが始まり、

石油の価格が急上昇しました

この結果として、火力発電から石油を必要としない原子力発電へと転換する動きが、

世界的にみられるようになった時期でもあります



ところが、



この頃から徐々に地球の気温は再上昇を始めました





平均気温偏差(1975~1984)





二酸化炭素の排出量大幅に減少したにも関わらず、

気温は上昇していくのです






更にその後、1998年の気温ピークにそこから15年もの間、

最高気温を更新することはありませんでした




この15年というのは、中国やインドなど(BRICs)が目まぐるしく工業化を進め、

猛烈な噴煙と共にCO2を大量に排出していた時期です





年平均気温偏差(1996~2015)





毎年うなぎ上りのようにCO2濃度が上昇していたにも関わらず、

気温は下がっていたのです




このようなことから、

どうやら地球の気温とCO2との間に因果関係は認められない

ということがいえるでしょう



もっと端的にいうと、

温暖化と二酸化炭素排出量の相関関係を見つけることの方が無理である、

という事実データしかないのです




IPCCの唱える、「CO2で地球が温暖化する」という理論とは、真逆の事実しかないんですよね



補足として、気象庁の発表しているデータの全部をグラフ化したものを載せておきます

単位にはくれぐれもご注意ください





年平均気温偏差(全期間)





グラフが小さくてすみません

左端が1891年で、

右端が2020年です



縦軸は平均気温偏差です

目盛りは「0.2℃」

上から3つ目が、1991年から2020年までの30年平均気温であり、

「0℃」のラインでもあります

これを基準に、各年の平均気温がどのくらい高かったのか、

あるいは低かったのかを表しています




地球が暖かくなっている、とは言われますが、

MAXで0.4℃しか上がっていないことと、

100年ほど前は0.8℃近く寒かったことが分かります
(どっちにしても「1℃」すら差がない)



平均20℃だった気温が、

20.4℃になったら海水面が上昇したり、各地で異常気象が起きたり、

それにより大災害が発生し、多くの方々が犠牲になる・・・?

このままでは地球が危ない、皆で地球を冷まそうではないか・・・?



逆に100年前(じいちゃんが青年だった頃)は、平均気温19.2℃で、

海水面は今より低いことで陸地が多く、異常気象も発生せず、

もちろん大災害も引き起こされず、生態系も正常だったので、

皆平和に暮らしていました・・・?




んなわきゃぁない



あ、これは「温暖化」と「気象」のトンデモ話になってますね

ここでは、あくまで「CO2」の冤罪を晴らすことに専念しましょう



ということで、

次回は悪者にされ続けている無実の二酸化炭素くんが、

実際に減少した社会とはどんなものなのか、について皆さんと考察していきたいと思います


これを考えずに、無暗にCO2を減らしちゃったりすると、

自らの首を絞めることになりますからね(笑)





飽きずに読んでくれて、ありがとう


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

巨大絵馬製作 ~黒~

こんばんは




年々お酒に弱くなっている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は地元神社に奉納するための巨大絵馬の製作をば





IMG_1953.jpg






まずはの部分を描き込みました


ワケあって、一部モザイク(笑)




期日が迫ってきているので、

やや焦り気味




たったこれだけ塗るにも、予想以上に時間がかかちゃってて、

マジで危機感



ま、

頑張るべ



お次は黄色いってみようかな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

学習発表会

こんばんは



ちょっと走っただけで足が痛くなってしまう

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は小学校の学習発表会がありました





IMG_1952.jpg






これまでは、「音楽発表会」という呼称でしたが、

「学習発表会」という名称に変わったんですね



コロナの関係で、従来のそれとはスケジュールを変えての開催となりました



みんな練習の成果は、きちんと出せたかな?

ボクも頑張ろう


はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

定期研修会

こんばんは




長男に身長で追い抜かされそうになっている

『くるあん工房』うえはらです




大きくなったもんですな


長男いわく、

「お父さんを見下ろすようになったら、どこか寂しさを感じる」

そうですが、オヤジとしても、

なんだか寂しさを感じてしまいそう




まぁ・・・しゃぁないけどね~




さて、

今日は毎年恒例の整備主任者講習がありまして





IMG_1951.jpg







座学に勤しんで参りました



話題の感染症の関係で、

いつもの会場ではなく、広い会場での開催


もちろん、長机に一人掛け




いつまで続くんでしょうね、この騒動

早くおさまってもらいたいもんです


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「ホイポイカプセル」が欲しい、今日このごろ

こんばんは




家のリフォームを考えている

『くるあん工房』うえはらです





時代とともに、人間の生活様式や形態、あるいは習慣や風習なんかも変わるものでして、

我が家ができた頃は、葬式や法事、地域行事の何某というものは、

そのお宅で執り行うことが常識でした



であるが故に、

人が多く集まることも多々あり、

家の設計自体がそれを前提とした間取りになっているんです




宴会時なんかの混雑を避けるために無駄にトイレが設けてあったり、

お泊りに来られる方のために布団の収納棚がアホほど広くとってあったり、

来客接待用に収納スペースのまったくない部屋が広くとってあったり・・・etc






kyoto-1788767_960_720.jpg







時は流れ、



コロナ禍の現代においては、

まったく不便としか言いようのない間取りがここにはあります




『不便』というか『無駄』といった方がいいのかな?



とはいえ、

かつては役に立っていたんです


友人達が、それぞれ家族連れで泊りに来ようとも、対応可能ですからね



だから、感謝は感謝なんだけれども




今は、

飲みに来てくれる知人も、泊りに来てくれる友人家族も減っちゃって・・・





呼べば集まるんだろうけど、

ご時世がご時世ですからね・・・



呼べもしない



これから先も、

そこまで多くの人が集まることもないだろう、と思うので

もっと別の間取りにやり替えたいな、と





でもまぁ・・・


ビックリするくらい、お金がかかるんだろうなぁ~



子育てが終わってから、かな(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

わかっちゃいるけど、やめられない

こんばんは



明かに飲み過ぎで、一日中ダウンしていた

『くるあん工房』うえはらです



今日は11月3日文化の日ということで、

会社自体は休みにしていたんですが、

朝一でオイル交換などの仕事がありまして



それだけをこなした後は、

ひたすら寝て過ごしていました





margarita-1839361_960_720p.jpg






せっかくのお休みが、

脱アルに費やされてしまいました(笑)



飲み過ぎはよくないね~

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「愚痴」るだけでは何も解決しない

こんばんは




どうせ一度しかない人生ならば、

UFOに拉致されてみたい

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に車検業務からのスタートです





IMG_1946.jpg





朝晩はめっきりと寒くなって参りました

山越えをして車検場まで行きますもんで、

凍結の心配をしないといけない季節になりました





いよいよ「暑い」と愚痴る日はなくなりまして、

今度は「寒い」と文句を言う日が増えそうですね~




年中、文句ばっか言ってるね(笑)


はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

指先の感覚が命

こんばんは



放屁圧力が年々増している

『くるあん工房』うえはらです




さて、

先日ホンダさんトコのお車で、

サーモスタットの交換作業なんぞをしたんですが





IMG_1934 (2)






狭い&いろいろ邪魔



例えばトヨタさんトコのお車とか、スズキさん、ダイハツさんとかだと、

えいっ、やーっで交換できるものがほとんどなので、

そんな感覚で挑んでみたものの、予想以上に時間を要してしまいました




ほんで、

復元する時も結構大変で、





IMG_1935.jpg





画像の赤四角部分は、「液体ガスケット」と呼ばれる

「おまじない傷薬」みたいなものを塗ってから取り付けることになるんですが、

なにせ取り付け面が奥まった所にあるので、

やりにくいのなんの(笑)



組み付け時に、ズリッとズレちゃうと水漏れを起こす可能性があるので、

真っすぐにピタッと貼り付けるようにするのがベストなんだけど、

なかなかそうはいかないもので・・・




いやぁ~

久々に苦労する作業でした



でもまぁ、かなりの経験値を得た気がするので、

近々レベルアップするかもね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR