fc2ブログ

春の兆し

こんばんは



今日は暖かい一日となりました

春の兆しに心を躍らせている

『くるあん工房』うえはらです





さて今日は、

お昼からの車検業務





IMG_2190.jpg





お昼でもけっこうな台数が構えていますね~

予想以上に時間をくってしまいました



道中の車内は暖房など使わなくても、ほどよく暖かく、

時折窓を開けて走ることもあるほどでした




ぽかぽか陽気で、生命の息吹が感じられる季節は

もうすぐそこまで来ていますね~




と、

初心者マークを付けた車を多く見かけるようになりました

皆さん、譲り合いとゆとりの心を持って、

安全運転で行きましょう~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



相反するものを両立させることの難しさ

こんばんは



何やら股関節を傷めてしまった


『くるあん工房』うえはらです



原因は不明ですが、恐らく姿勢が悪いのでしょう

歳も重ねましたし、姿勢は良くしておかねばなりませんね




さて今日は、

地元消防団の仕事として、

地区内の消火栓ボックスの見回りや点検などをして回りました





IMG_21872.jpg






中に収納されている筒先や、消防用のホースに使用されている

一部金属を目的とした盗難事件が起きたことを受け、

盗難防止策が講じられています



その見回りをしてきました



ガチガチに施錠したいところですが、

もしも近所で火事が発生した場合、

地元住民の方がこれらを使用して消火活動にあたれるように設けられている性格上、

すぐにドアを開けられる仕組みは残す必要があるんですよね



泥棒には開けられず、地元住民には開けられる仕組みづくり




なかなかに難しいものであります


まぁ・・・、

悪い事する輩がいなくなればいいだけなんですけどね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

最初で最後のお願いです。 この記事を読んでください。

こんばんは




今日もまた、

ちょいと真面目な話をしてしまいます

『くるあん工房』うえはらです




当ブログでは、訪れてくださった方々に「読んでください」というようなことを

言ったことは過去一度もありませんが、

今日の記事だけは是非とも読んでいただきたいんです


いよいよマズイ事になってきたからにほかなりません




その一例ですが、



昨年の8月でしたか、

ロシア人が国後島(くなしりとう)から、標津町(しべつちょう)に泳いで渡り、

「日本に亡命したかった」と供述した事件がありましたが、

あれ、

その後どうなったんでしょう?



そもそも国後は日本国ですし、

この話・・・そのものがおかしいのですが、

もしも日本が彼の要求を認め、

国後から来た彼を『日本として保護』、あるいは政府として『国後に送還』していたならば、

ロシアの言い分はこうなります



「日本は、国後がロシア領だということを認めた」





事件の詳細も事前、事後の経緯も分からないので何とも言えませんが、

要はこれもロシアのシナリオの一部で、

既にジャブは何度も打たれていることは明白です

もう既にボディブロー級のパンチも、何発かもらっているかも知れません
(2000年代初頭から東北地方を横断するかたちで、
弾道ミサイルが打たれていること等)





そろそろ右ストレートか、強烈なアッパーが飛んできそうです






国後でロシア人たち、あるいはアイヌ民族の方々による独立運動が起これば、

『国後島はロシア領であり、そこで暮らす同胞たちの安全を守るため、

我々ロシアは日本に対して侵攻する』


という図式で攻撃を開始できます



こんな理不尽な理屈の正否は、

今回のウクライナ事変で証明された通りです

当然、NATOやアメリカも容易には助け船を出してはくれません
(昨日のブログに書いた通りです)







また、更に詳しくは過去ブログにもありまして、

まとめ読みするならコチラ

『避難訓練』記事まとめ

をご参照ください
(カテゴリ欄の「避難訓練」からも同じページに飛びます)

偉そうな表現になりますが、

アメリカと日本との関係の真実、

日本を取り巻く隣国の腹のうち、

日本を守るための手引き、

皆が日本を守ってくれない理由などを書いています







さて、

日本政府の対応はとりあえず横に置きまして、
(喫緊の事態なので)

問題は日本国民の意識です




今の日本は、民主主義の悪い部分が深くまで浸透してしまっている感が否めません


そう、

一言でいうと、

「きっと誰かが何とかしてくれる」

という思想傾向です



エセの平和が長く続いたため「権利」というものが独り歩きし、

なんでもかんでも人権だのプライバシーだのと、

『個人の尊重』を重視しすぎる風潮が蔓延しています



特に若者世代に多く目立つように僕は思います



こういうと・・・怒られるかもしれませんが、その結果として、

自分の権益しか考えないという、利己的な人間が増えてしまったようにも思います




以前にも嘆きましたが、

僕はドライブレコーダーが必要になった時点で、

その国の民度(集団的な社会精神レベル)は最底辺に墜落したと見ています



が、

それはそれとして


国を守るためには、

国民が立ち上がらなければならない、

ということなんですよね



もう手遅れのような感じにもなってますが、

もしかするとまだ間に合うかもしれません





hand-3035665_960_720p.jpg





ウクライナ情勢は、日本にとって決して対岸の火事ではありません

地球でいうと真裏の出来事のように思えて、

我が身には直接関係ない、と感じてらっしゃる方も多く見受けられますが、


ウクライナは、ロシアの西側と接する国

日本は、その同じロシアの東側と接する国

ということで、

立場はまったく同じなんですよね




昨日も申し上げましたが、

今回の侵攻で世界の対応(現実)が示されました

『我関せず』という非常に冷酷で、非道な対応でしたよね




2011年の東日本大震災の後、

福島県を中心として放射能汚染を理由に東北各地を封鎖し、

その裏で、日本には圧倒的に不足している『地下シェルター』

作っているのではないか、

という噂が当時流れていましたが、

もしそれが本当だとすると、2011年時点で北海道は切り捨てる計画があったということになります




日本がそんなことをする筈がない!と思いたいのですが、

事ここに至っては、それも本当に仕方のない解決策だったのかもしれないと思えてしまいます

でも僕は、北海道を見捨てるようなことはしたくありません





皆さん、

構えてください。



ノーガードで立ち尽くすのは、

この国を支えて来られた先祖の方々に対し、

あまりにも無礼で悲しすぎる振る舞いです。



江戸幕府が無策で300年も勝手に鎖国を続けられたワケがありません。

日清戦争や日露戦争も、単に日本が強かったから勝てた?そんなワケがありません



『構え』『備え』『策』があったからこそ、

成し遂げられたんです




そして何より、

その礎となる国民の気概があったからできたんです





何名の方の心に届くか分かりませんが、

本気になるときがやって参りました



昨日の繰り返しになってしまいますが、

一手遅れたら、即、死です





そして、これも以前に申し上げましたが、

僕は即、兵となることを志願し、全力を尽くします。



現時点でも、ここにダラダラと書くだけではもちろんなくて、

実社会でもできる限りの活動と、行動をとり続けています









できることを、

できるときに、

できる限りやる







そのことに徹して生きていけたなら、

未来はきっと、明るい物になりますよね







ご拝読ありがとうございました

おそロシア・・・

こんばんは




ちょっと真面目な話をしようと思う

『くるあん工房』うえはらです





さて、



昨日2022年2月24日、

ロシア軍がウクライナ東部及び、ベラルーシ国境付近などから侵攻を開始し、




明けて本日2月25日、

たった一日でウクライナの首都キエフにまで迫っています




ベラルーシ側の国境から首都キエフまでは、

およそ90kmという比較的近い距離にあるとはいえ、

ロシアが一気にそこまで攻め込めるということは、

2国間にはそれだけの『軍略の差』があるということが言えます



もうひとつ重要なのは、

両国の『本気度の差』



ロシアは、やると言ったら必ずやる国

ウクライナは、それを見誤った感のある対応を、ずっと続けていましたね




『外交交渉でなんとかなる』

という甘い考えは、これを機に日本もキッパリと捨てた方がいいですね

いまや、かつてのような技術も民度もなくなってしまった現代日本には、

経済大国、技術大国となった隣国にたいして、

もはや交渉していくだけの『武器』がありません







と、

以前から口酸っぱくなるほど申し上げてきましたが、

いよいよこの侵攻によって浮き彫りになってしまった

恐ろしい現実がいくつかあるので、まとめます





man-211505_960_720p.jpg





①大国の承認があれば、簡単に独立国が誕生すること。
また、そこに住んでいた独立反対意見の人たちは、強制弾圧されること。

②戦争を始めるだけの正当な大義名分がなくても、
隣国や関係国はその(自分の)領土内に被害がない限り、
侵攻国に対しては経済制裁を加えるだけに留まり、直接軍事的支援は行なわないこと。


つまり、難癖つけて喧嘩を吹っかけても、それは黙認され、
助けを求めても誰も止めに入ってくれないということです


③後手に回ると、二度と先手は取れないばかりか、
俊足で国が陥落してしまうこと。



④いまだに、民間人を巻き込んだ戦争を行なっていること。
日清、日露かWW1の頃までの『戦争』といえば、
軍人同士での戦いでしたが、それ以降は平気で民間人に最新兵器を打ち込み、
非人道的な行為を繰り返す地獄絵図となりました。
原爆の反省などは一切されていないということでもあります。




そして、もっとも恐ろしい現実・・・




⑤この無茶苦茶なパワープレイが、これから世界の常識となること。
このような流れができてしまった以上、
今後同様の事態が起きても、各国は前例を撤回する口実がないため、
これに従うしかなくなってしまう危険性があります。



これは本当に恐ろしいことだと思います




例えるなら、

ゴチャゴチャと議論をしている間に、そのうちの何人かが裏の人達とつるんだかと思いきや、

裏の組織の本丸が突然理不尽な因縁をつけてきて、

皆をタコ殴りにするも、通行人や警察は、裏の組織の銀行口座や資金援助を止めるだけに留まる、と



日本国内には独立を求めてらっしゃる外国人の方々が多くいらっしゃいますが、

スパイ防止法のない日本において、彼らが結託して独立を本国に要請し、それを大国が受諾したら、

同じシナリオがスタートしてしまうかもしれません




先手、先手でいかないと、日本もやられちゃうぜ・・・?


武道の精神は、まったくもって大切なことだと思うし、

これからも大事にしていかなきゃいけないことだと思うけど、

「お互いに、礼!」って言われたからって素直に頭下げてたら、

脳天に「カカト落とし」くらいまっせ



以前から書いてますが、

サンフランシスコ講和条約が生きている以上、

憲法9条がどうとか、そもそも日本国憲法自体が無力に近く、

当然アメリカも本気で助けてはくれないし、

自分たちでやるしかないんだよね




間に合うかどうか分かりませんが、

できることはやっておかねばね



暗い話でごめんなさいね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

まずは備えから

こんばんは




予想されていた通り、

遂に始まってしまいましたね




戦争が・・・


以前より申し上げておりますが、

ある程度の物資確保を心掛けてください


『くるあん工房』うえはらです




とはいえ、

独占はいけません

必要以上の備蓄は、誰かを蹴落とすことになり兼ねませんからね



皆でこれから来る難局に備えましょう




というのも、

単にこれは地球の裏側の出来事なんかではなく、

この悪魔のシナリオの一部には、

日本が含まれているそうだからです



80年にも渡り平時が続いたことで、

すっかり平和ボケしてしまった日本

本物の侍がいなくなってしまった日本


どうやって彼らに対抗するべきか・・・

策が限定されてはいますが、

打つ手なしというワケではありません




まずは、

いざとなった時に慌てずに済むよう、

身の回りの生活ラインを確保しておくことが大切だと思います

という意味での備蓄です





toilet-paper-4982306_960_720.jpg





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

道しるべは、純心の中に備わっている

こんばんは



三日坊主も百数十回繰り返せば

一年続いたことになる



それでもいいんじゃないかと思う

『くるあん工房』うえはらです




さて、

昨夜YouTubeにて、『感動のCM』的なものを見てましたら、

涙がボロボロ出てきちゃいまして



あぁいう、感動した時に流れる涙は、

どうしてあんなに暖かいんでしょうね






sad-214977_960_720.jpg





「暖かい」というか、むしろ「熱い」くらいの

を帯びていますね



心の中で燃えたぎらんとする何かからのメッセージなんでしょうか





この世に生まれてきて、

「やるべきこと」っていうものを、

実は心の奥底で分かってるんでしょうかね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

動き続けるべし!

こんばんは



人生ってあっという間だなぁ~

と、つくづく感じている

『くるあん工房』うえはらです




趣味も、遊びも、道楽も、

思いついたときに、無理矢理にでも時間を作ってやっておかないと、

あとで後悔しそうですね~




誰にでもできること

やるのは、簡単なこと



誰にもできないこと

やるのは、難しいこと



誰にでもできること

続けるのは難しいこと



そして、


あきらめるのは

簡単なこと




頑張っていこう




などと、

月明りに照らされ、ちょっと幻想的な庭を眺めながら想う





IMG_21702.jpg

(暗いね~





iPhoneで撮ってるからアレだけど、

良いカメラで撮ったら、けっこう絵になる風景だったんじゃないかなぁ?



ま、

どうでもいい話だけど(笑)


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『一手間』が未来を救う

こんばんは



いつからか、

社会の窓を全開にして過ごしていた

『くるあん工房』うえはらです





誰も何も言わなかったので、

恐らく『わいせつ罪』的な何かには該当していないと思われます

が、

気を付けよう




さて、

今日も寒い一日となりました



昨夜、ワイパーを立てておくのを忘れていた何台かは、

前面が雪に埋もれて悲惨な状態でした





IMG_21762.jpg






雪だけならまだしも、

雪の下はガチ凍りなんでね



溶かすのも一苦労なんですよね~

あ~やだやだ、

早く春が来ないかなぁ~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

おしゃれな家に住みたいもんです

こんばんは



ご飯を食べ過ぎて

少しお腹が苦しい

『くるあん工房』うえはらです




贅沢なことです




さて、

家のリフォームもだいぶ終盤に差し掛かっておりまして、

いよいよ完成の段に入りそうなので、

今日はそこに配置するべき家具なんぞを見に行ってきました




家具屋さんなんて滅多に行かないので、

展示してある物の斬新さというか、新しさというのに圧倒されました



そりゃぁ、こんな家具に囲まれて生活できたら、

心身共にリラックスできるだろうなぁ、という品々




おしゃれなものばかりでした





home-1622401_960_720.jpg

画像はイメージです





高くて到底買えないけどね




と、

大半の家具は今まで使っていた物をそのまま使うので、

壁紙と家具の色がちぐはぐになっちゃうんだけどね~




ま、

お金を貯めて、順番に換えていこう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

まさか『じゃんけん』ってコトはないよね?

こんばんは



塩分の摂り過ぎに注意している

『くるあん工房』うえはらです



夏場の水分不足から、意図的に塩分を摂取するようになり、

その流れが冬場まで続いているため、

汗をかかないこの季節には、恐らく過剰摂取になっているのではないか、

と思う


気を付けねば



さて突然ですが、

皆さんは日清戦争が占いによって決められた

とも言われていることをご存じでしょうか?



とはいえ、これにには諸説あり、

確実なことだとは言い難い側面もあることを

ここにあわせて記しておきます




日清戦争といえば、明治維新後初となる対外戦争で、

しかも見事に勝利を収めました



ここから日露戦争、第一次世界大戦参戦と、戦争の歴史が続くわけですが、

もしも

本当に日清戦争が「占い」によって決定され、

その結果を「占いの通りだ」と信じていたのならば、

これは見過ごせない事態です



というのも、

言葉は悪いですが、占いのような不確実なものを信じ、

それでもって国家という非常に大きな枠組みを動かしていたとするならば、

これほど危険なことはないからです



ましてや、

なまじ結果が当たっていたからといって、

それを過大評価したことでその後の戦争時代へと突き進んだのであれば、

「占い」は「国家の空気」をも作り出す劇薬であり、

その後の不幸を呼び込む厄災でもあったとも言えるのです




さて、

ここに高島嘉右衛門なる人物がいます

彼は現在の『高島易断』の開祖となる人物で、

占いはもとより優れた実業家でもありました




そんな彼が建設した旅館は、

政府高官の社交場としても利用されており、

そのなかでも日清戦争開戦当時の総理大臣、

伊藤博文とは昵懇の仲だったようです




その伊藤が、高島に日清戦争開戦についての助言を求め、

高島はこれを占いによって判断し、伊藤はこれに従った、と



ちなみに、

後の日露戦争時の連合艦隊司令長官に

東郷平八郎を抜擢したのも、

この高島の占いによるものだったとか



冒頭でも注釈しましたが、

諸説ありますんでね、、、

参考程度にご記憶ください




そこいくと、

今世界が注目している北国の

プーさんは、占いなんて信じそうにないですね





85283216.jpeg





雑記:

ロシアの象徴は「クマ」だそうで、、、

中国のパロディが「ロバ」、

韓国のパロディが「トラ」だとすると、

ブタは・・・まぁ、あの国で



アメリカンジョークというか、プロパガンダっていうか、

スラングの効いた言い回しや表現って、

日本人にはよく分かんないね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

どうでもいいくらい寒いね

こんばんは



いまだに身体が成長期のように感じている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

朝起きて外に出てみると





IMG_21712.jpg






案の定、

凍結圧雪ガチ凍り




もうこれ以上のコンディションはないだろぉ、というくらい見事なアイスバーン状態


今年は本当に寒い日が多く、

そのくせ雪も多いですなぁ



ここまで寒いと、逆に雪が降らないというのが定説でしたけど、

どうもそうでもないらしい


無事故であることをお祈りいたします



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

フラッシュバック

こんばんは




なんとか昨日付けでの開戦は避けられたようですね

なによりです




が、



依然として膠着状態は続いているようで・・・



北海道の方もどうなっているのか、

詳しい情報が入ってきませんが、

何事もないことを祈っている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は突然、約20年ぶりになるのでしょうか、

学生時代の部活動の監督から電話がありまして




いやぁ、ビックリしました~




部活動といえば聞こえは優しいですが、

『格闘技』という、体育会系のなかでも一二を争うバリバリの縦社会でしたから、

瞬時に当時のことを思い出し、冷や汗が流れ落ちる想いでした



いまで言えば「ハラスメント」の類になるようなことも、

当時は当たり前でしたからね~



それに比べると、

今は『個人の権利』ばかりが尊重されるようになりました



とまぁ、いろいろな話をしましたが、

終始背筋は伸びっ放しでした~








と、

外は相変わらず吹雪いております






IMG_21692.jpg






明日は確実にガチ凍りやね


付近を走行されるご予定の方は、

充分にご注意ください



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『茶目っ気』があるものには「人気が集まる」

こんばんは




連日この書き出しで申し訳ありませんが・・・



とはいえ、他人事ではないのでご容赦ください

戦争に向け、今夜が第一の山場・・・



平和的解決を願う

『くるあん工房』うえはらです





さて先日、

とある神社にお参りに行きましたら、

狛犬がマスクしてまして





IMG_2160.jpg






ここのところ、こういう神社増えましたね



一方で、

後ろに映っている右大臣(左大臣かな?)は堂々のノーマスク



シールド(金網)があるから大丈夫ってことかな?

目は粗いけど




そこいくと、

本殿に祀られている神様はどうなさっているんでしょうね~




そもそも神様は、風邪・・・



もとい、失礼しました

「新型コロナウイルス感染症」にはかからないし、伝染さないんでしょうね、きっと




キノコ食って免疫高めるべ



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

光の射す方へ

こんばんは



昨日と同じような書き出しになりますが、

いよいよ戦争の機運が高まってきました




日本も他人事ではありません




もちろん、どうなるかは分かりませんし、

取り越し苦労になるかもしれません



そもそも戦争なんて、起きないに越したことはありませんが、

準備だけはしておきましょう

『くるあん工房』うえはらです





さて、

そんな状況だからこそ(?)、

変に気負いせず、今日は雑学なんぞを




▶虫が光に集まる理由


特に夏場に多いですが、夜になると街灯や自動販売機などに

虫が多くたかってますよね~


高速道路を夜間に走行すると、虫まみれになったりもします

バイクの場合は食してしまうことも多々あり・・・



さて、このように虫が光に集まる習性のことを専門用語で

走光性といいます






alley-250033_960_720j.jpg





こういった習性をもっている虫は、主に夜行性の種が多く、

一方で日中の明るいうちに飛んでいる虫たちの多くは、

夜はおとなしく寝ているそうです



ではなぜ、夜行性の虫なのに明るい物にまとわりつくのか?



それはどうやら、

光を月と勘違いしているのではないかと言われています




夜行性の虫たちは、月の明かりを頼りにして、

自分の位置や飛ぶ方向を確認しているとされています


それが本当に月の明かりなら、

月と地球の距離は離れているため、

自分がいくら飛んでも月の位置が変わることはなく、

方向を見誤ることはありません




が、




街灯や自動販売機などではそうはならず、

すぐに目の前に来てしまうため、

方向感覚を失ってしまい、グルグルと飛び回ってしまうんだそうです

街灯の周りを飛び回っている虫は、混乱状態にあるということですね



ボクも光り輝く女性を見ると、

酩酊状態で目がグルグル回ることがありますが、

あれは意識が錯乱しているということですね




目指すなら遠く輝く希望の星へ

見失うことなく一直線に、ただただ夢を求めて羽ばたきたいトコロです



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

とにもかくにも、備えあれば患いなし

こんばんは


ついに、

いよいよ、

戦争の機運が高まってきましたね


中国もオリンピックの最終日2月20日を待つかどうか、

予断を許さない状況・・・



皆さん、念には念を

慌てる前にご準備を

『くるあん工房』うえはらです



そんななか今日は

バレンタインデー


ボクにとっては、

だから何だというくらい

平日と何ら変わらない一日でしたが、

今日は各地でいろいろな恋物語が生まれたのでしょうね





army-1446021_960_720.jpg





で地球が救えるのかどうか、

ボクにはよく分かりませんが、

一縷の望みは賭けてみたいです



愛のある平和的な解決を願うばかりです




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

牡蠣る

こんばんは



足先がしもやけになりそうな

『くるあん工房』うえはらです




歳のせいなのか、どうかは知りませんが、

寒くてたまりませんな



子供の頃は、もっと薄着でもへっちゃらだったような気がします

ま、仕方ないか



さて、

今日は牡蠣を焼いて食べてみました





IMG_21612.jpg






七輪で2個ずつ、丁寧に焼きました

ノロウイルスらない、ギリギリのラインを狙ってみました



非常に美味しかったです


濃いめのゆずポン酢がいいかも



ただ、次やるときは

BBQ用の焼台で一気に5~6個焼きたいですな

家族5人で2個ずつだと、ぜんぜん間に合わない(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

世界周波数との同調を目指して

こんばんは




臨時休業を謳歌した

『くるあん工房』うえはらです



一方で、一部のお客様には

大変ご迷惑をおかけしました




どうしてもここで3連休が必要だったため、

お休みをいただきました




そして、

今日はちょっと外出をしたんですが、

とても良い一日を過ごすことができました



知らない町に行ったときには毎度思うのですが、

『ボクが今日ここに来なくても、

すれ違う全ての方は、ここで今日という日を過ごしていたんだなぁ』


ということ



ボクが家にいたとしても、

今日そこにいた人たちはきっと現地でボクが見ていた行動をし、

出来事が起こり、購買活動が成され、感動が生まれたり、

時には腹が立つことも起こったり、

何にしても『思い出』を育むわけです




ボクはそれに触れることができた



一生のうちで会うこともない筈の人と会い(主にすれ違うだけだけど)、

そのことで何らかの変化を生んだのかも知れない






う~ん・・・

上手く表現できないけど・・・




まぁ・・・つまるところ、

出会う人すべてに、感謝と奉仕を捧げたいですなぁ

ボクにできることは全て出し切ろう




ボクは同時に2人として存在できません

その時、その場所で携われるのは一人のボクだけ



その限界を超えるためには、

世界中の全てを俯瞰し、また同時に認知すること・・・





hand-1592415_960_720.jpg





そいつぁ、まだ無理だ(笑)

もっともっと修行ですな





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いま一度、洗濯したくそうろう

こんばんは



久々の休日を謳歌している

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は2月11日

建国記念の日です



ご存知の通り、

神武天皇が奈良を平定し、日本という国を建国した日とされています



また、

そこでの理念は八紘一宇という言葉で表されています


八紘一宇とは、

天下を一家と考え、

自分が正しいと思うことを行ない、

その心を広めたい。


という意味です




また、

一家の秩序は、一番強い家長が弱い者から搾取するのではなく、

一番強い者が弱い者のために働き、施してやる精度で成り立つ、

といいます



つまり、

富める者が、そうでない者を助け続け、

弱き者もそれに卑下することなく精進と感謝を忘れないこと。

ということですね




実際に『縄文時代』なるものは、

約2万年続いたとされていますが、

その遺跡からは一切「武器」たるものが出土していないそうですね

だから、平和な時代だった、と



これはボクの勝手な解釈ですが、

「武器がなかった」からといって、必ずしも争いがなかった、

というコトではないと思います

人間社会ですから恐らく

何らかのいざこざはあったんでしょうけど、

それを平和的に解決する術をもっていた、

のだと捉えています





meeting-1453895_960_720j.jpg





現代日本(主に明治維新以来からの)社会のような、

基本的人権や相続権、選挙権、所有権などの権利全般や、

男女雇用機会均等法、教育基本法、刑法、民法などの法律、

その他「個人」「性別」「年齢」などを細かく分けて規定するような

西洋式の区分け思考(分断統治)とは真逆ですね




今は、「個人」の「権利」がことさら尊重され、

自動車にドライブレコーダーを付けなければならないような社会にまで

成り下がってしまいました



管理者が監視しきれなくなったんでしょうか、

各個人に他個人を監視させるようになりました

違反者をあぶり出し、皆で吊し上げ一時抹消する社会




その下流思考に拍車をかけるが如く、

ウイルス騒動やテクノロジーの進化によって、

「集団」で過ごす必要性や、その意味合い自体が変化してきています



人は一人では生きていけませんよね



移動するには飛行機、電車、自動車、自転車などが必要になりますが、

そのうちの何かひとつとっても、

一人では作れません

一人では「歩く(走る)」しかできませんよね


それにしたって、

靴を作ってくれる人、道路を作ってくれる人、野生の獣を退治してくれる人などが必要です

その他、すべてのことにおいても

他人は絶対に必要ですよね



食べ物を作ってくれる人、

衣類を作ってくれる人、

家を作ってくれる人、

排泄物を処理してくれる人、

そのための排水路を作ってくれる人、

それらの原材料を取り出してくれる人、

加工してくれる人、

それらを運んでくれる人・・・etc



言いだしたら、それこそキリがありません




21世紀にもなってなお、テクノロジー偏重の激競争社会なんていう、

いよいよヘンテコな時代に凋落してしまいまして、

八紘一宇の精神を今一度考えてみる時期なのかもしれませんね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

変わらぬ一日

こんばんは



明日から3連休の

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も元気に車検業務





IMG_21392.jpg






多いです


なんでだろ?




今日はお昼から会議があるので

間に合うかどうか心配しましたが、

そこはなんとか無事にクリア



でもまぁ、

急ぐとロクなことがないので、

いくらかゆとりのあるスケジューリングを心掛けたいですね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『勘』に従ってみる

こんばんは




だんだん、難しいことが覚え辛くなってきた

『くるあん工房』うえはらです




考え方が凝り固まってきているのでしょうか・・・

それだけは避けなければいけないトコロ

柔軟な考え方を心掛けよう



さて、

お昼にちょっとお出かけした帰り道、

な~んか気になる場所がありまして



普段からしょっちゅう通っている道ですし、

何の変哲もない、のどかな田舎の風景があるだけなんですけど、

何かの知らせかもしれないと感じ、

時間の余裕もあるし、思い切って脇道に入ってみました



するとその先200mくらいのトコロに神社


ということで、

せっかくだしお参りしてきました





IMG_21372.jpg





IMG_21382.jpg





御祭神は

「大山咋命」
おおやまつみのみこと

「大巳貴命」
おおあなむちのみこと

などなど



「スクナヒコナノミコト」や「サルタヒコノミコト」まで祀ってあるようです




規模こそ小さいですが、拝殿、中空殿、本殿ともに立派な造りで、

本殿の扉にある紋は金色でした






で、

何かの知らせ的なものがあったかどうかというと、

・・・わかりません(笑)




ボクも「神様的な何か」が見えるようになれたらいいのになぁ~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

進化の果てに

こんばんは



人一倍、霊感のない

『くるあん工房』うえはらです




そんなボクごときが

幽霊についてどうこう言うのも恐縮なんですが・・・

ちょっと疑問がありまして




世の中には、

「霊界からのメッセージ」

なるものが数多く存在していますよね



その多くが、

霊を身体に降ろし、霊界の話を聞く、いわゆる降霊術と呼ばれるものです



そこで語られることは、主にこちら(人間)側の質問に対して、

霊が答えるというスタンスをとっています

その回答は意外と具体的で、

「知らねぇよ、そんなもん」

とか、

「そんなことより、美味いもん食わせろ」

とか、身勝手なものは少ないです



みんな親切にキチンと答えを示してくれることが多いんです




皆さん大人な対応なんですよね

そしてビックリするほど博学なんだよな~

未来のことまで詳細に語る方もいらっしゃいます



なんでそんなに博学なんだろう?

そして、その方はなぜ『霊』という職業に就いてるんだろう?



大雑把にいうと、進化のたびに頭脳は明晰になっていくワケだけど、

ボクたちも、いつかそうなるのかな?





evolution-3885331_960_720.jpg





それに、

そんなに何でも答えてくれるんなら、

この世で人間やってるうちに一度は

降霊術でもって、降りてきた霊にいろいろとインタビューしてみたいなぁ



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『暖かい靴下』は、諸刃の剣

こんばんは




晩御飯を食べ過ぎて、

お腹が苦しい

『くるあん工房』うえはらです



いやはや幸せなことです




さて、

非常に寒い日が続いておりまして、

外で凍えながら仕事をしているボクを見かねて、

奥様が靴下を買ってきてくれました





IMG_21352.jpg






暖かそうなヤツで、

結構なお値段だったそうです




で、

いざ試着してみました



さすがに、それなりのお値段

暖かいですなぁ~





ただね、、、




仕事の合間に事務所に入ると、

暖房が効いてるせいか、足が少し汗ばむんですよね



そんで再び外仕事に戻ると、

靴下の中でそれが凍り付くっていうか、沁みついちゃって、

余計に冷たくなることが発覚




どどど、どうしたものか・・・




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いつも冷蔵庫の中にいる感じ

こんばんは



2022年2月12日(

臨時休業とさせていただきます

『くるあん工房』うえはらです





さて、

相変わらず寒い日が続いています



今日も、非常に冷たい風が吹き荒れており、

車で出かけることがあったんですけど、

日中にも関わらず外気温表示は

℃」



つまり、

一日の最高気温が2℃くらいってことだよね~




一日中、冷蔵庫の中にいる感じ





bottles-1868175_960_720j.jpg






野菜、肉、ドレッシング、牛乳・・・



みんないつも寒い想いをしてるんだなぁ~



大切に食べてあげないといけませんね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

お肌の弾力は大切ね

こんばんは




お肌の乾燥が甚だしい

『くるあん工房』うえはらです





今年は本当に寒い日が続きますね

風が冷たいのなんの



でもって、

空気も乾燥しちゃって、お肌がカサカサですわ





desert-279862_960_720j.jpg





言うなれば、こんな感じ



整備中なんかは、金属とのちょっとした接触で出血につながり、

作業が中断したりもしますんで困ってしまいます




お肌にも心にも

うるおいが大切ですね



クリームでも塗りたくって寝よ




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『敗者』は末代まで地獄を味わい続ける社会

こんばんは




最近、さらに胃袋が小さくなった気がする


『くるあん工房』うえはらです

すぐにお腹いっぱいになります



エコやね




さて、今日は2月3日

節分ですね



子どもと豆まきをしたいところですが、

皆んな習い事で留守のため、

一人、部屋のなかで全力投球しています(冗談)




ちなみに、

ウチの掛け言葉は

「福はウチ、鬼もウチ」です



鬼を嫌っちゃかわいそうだもんね



子どもには「誰とでも仲良くしなさい」と教育しながら、

日本では鬼を、西洋ではオオカミを悪者に仕立て上げて、

ひどい目に遭わせますが、



例えば、桃太郎





peach-2721852_960_720j.jpg





ヒトが作ったエサで道端の獣を懐柔し、

敵地で暴れさせ、

獣には何の価値もない戦利品(金品)を強奪したばかりか、

鬼の娘も地元に拉致し結婚



そもそも、なぜ征伐に行ったのかもよく分からない始末




どっちが『鬼』か分からない非人道的な所業ですが、

彼は英雄(ここ岡山県の代名詞)としても語り継がれています




彼は、いっさい苦労することなく地位と名誉と財産と異性を手に入れたのです

そして令和の時代においても、彼は「英雄」として銅像にもなっています



勝てば官軍負ければ賊軍

この頃から、勝者が歴史をつくるという歴史が始まっていたのですね



くわばらくわばら





鬼としては、

仲間もろともボコボコにされ、

金品は奪われ、最愛の娘も奪われたあげく、

自分たちは悪者として後世に伝えられているワケですから、

可愛そすぎます




あげく、

子どもたちからはマメをぶつけられたんじゃ、

あまりにもひどすぎます







まぁまぁ、鬼さんよ

ウチに来て

一緒に一杯飲みましょうや(笑)


福も、鬼も、

全部まるっと受け入れて、みんなで楽しく生きていきましょう




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

家電に愛される妻

こんばんは



家のファンヒーターは、

み~んなウチの奥様が好きであることに気が付いた

『くるあん工房』うえはらです




朝から晩まで外で仕事をしていると、

身体の芯から冷え切っておりますもんで、

少しでも暖まろうとファンヒーターをボクの方に向けておくんですけど、




気が付いたら・・・なぜか奥様の方を向いているんです




あれ?おかしいな?


と思い、向け直すんですけど、

気が付いたらまた奥様の方を向いています






ずっと見ていたいんでしょうね(笑)



ちなみに、

電源が切れているときは

ボクの方を向いています






IMG_21282.jpg





さて、今日も寒い雪曜日

今年は本当に冷えるし、ぼつぼつ雪も多い感じ



こちら方面にお越しの方は、スタッドレスタイヤでお越しください




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

衝撃を受けると、人間は口が開くね

こんばんは



どっと疲れてしまった

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

空き時間を利用して、仕事の更なる効率化を図るべく、

中古車(在庫車)の交換部品や修理箇所などを記入するための

チェックシートを『Excel』で作ってまして



できるだけ見やすく簡潔に、

だからといって、抜けのないようにあらゆる事態を想定して、

結構いい感じのものができたんです










が、







保存せずに閉じちゃいました~





ecstatic-2821540_960_720j.jpg





延べ2時間くらいはかかったように思いますが、

全て水の泡です





まぁ・・・、

また頑張って作ろ



ということで、

今夜はヤケ酒して早く寝ようと思います




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR