fc2ブログ

諸行無常やねぇ~

こんばんは



予想以上に身体は水分を欲していることに気が付いた

『くるあん工房』うえはらです



汗の量がハンパないのは毎年のことですが、

それに加えて時折激しい頭痛と倦怠感に襲われるようになりまして、

どうやら脱水症状ではないかと



こまめに水分は摂っているつもりでしたが、

全然足りていないんですね~



皆さんもお気を付けください



さて、

今日もワケあってお昼ごろからの車検業務

のあと、

ついでの業務で岡山市街地に立ち寄ることがありました





IMG_2417aa.jpg






記憶にある頃の風景とは、大きく変わってましたね~


そりゃぁ、そうか

もう20年くらい経つもんね



もちろんそんなのは、

この一画だけのことではなくて、

広く見れば世界中が常に変化しているワケだから、

ボクの記憶の中にある風景なんて、

そのままでとどまっている場所などひとつもないんでしょうね



文明は変われど、変わらぬ文化はきちんと継承していきたいところですね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



「言いたいけど、言えない立場」って、辛いね、、、

こんばんは



恐らく今日、脳の一部が溶けてしまった


『くるあん工房』うえはらです




突然、もの凄く暑くなりましたね

見上げると、もう真夏の空です





IMG_2415.jpg






まだ6月だというのに、

日差しが痛い



ここまで猛暑傾向が強まると、

数年後に氷河期が来るってのも、なまじウソではない気がしてきますな




ところで、、、

全国の各自治体が、なぜこういった現象を持ち上げて、

地球が温暖化している

ってんで、

二酸化炭素を削減せよ!

とか、

SDGsに賛同するんだ!

ってしきりに叫んで、

わざわざ日本の衰退を推し進めているのか、

ちょっと分かった気がしました





これまでは、

CO2削減や、SDGsに賛同することが、日本の国益を大きく損なう結果を招くことを、

公務員の方々はご存知ないんだな、と思っていました



だから、

当ブログでも再三に渡り、『冷静に考えてみて』という題材として、

さまざまな事例を紹介してきました




が、




どうやら、皆さん、

これらの愚策が日本国民を苦しめることにつながることを

分かってて、やってらっしゃる





誤解のないように言っておきますが、

『分かってやっている』からといって、公務員の方が国の裏切者かというと、

まったくそんなことはありません



そうするしか仕方がない


ことなんだ、ということを知りました





そりゃぁまぁそうで、

公務員の方ともなると、ボクら一般庶民とは比べ物にならないほどの勉強と、

日々の研鑽や情報収集をされているワケですから、

CO2削減やSDGsが及ぼす日本国民への甚大なるダメージについては

痛いほど分かってらっしゃるはずです




できることなら、やりたくない




何ひとつ、日本にとって良いことなんてありませんもんね





でも進めるしかない、

公務員である以上、国の方針には従わねば・・・ということですね




しかも、

公務員であるが故に、分かっていても声に出して言えないんですってね



それって・・・どうなん?

と思ってしまいますが、

まぁそうなんだから仕方がない




つまり、

声を上げるなら、やはり民間からでないと無理だ、ということなんでしょう




ってことで、

ずっと頑張ってみてるんですけど、

単なる変人としてしか扱われず、

結果、嫌われて終わります




商売人としての資格なしです(笑)




でもね、

ホントこの仕組みを覆さないと、

どんどん生活は苦しくなるし、格差は広がるし、文化は衰退するし、治安は悪化するし、

生きづらくなる一方でっせ




どうしたもんかなぁ・・・


ま、

できることしかできないし、

できることをやっていこう、

嫌われても(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

梅雨明けらしっスね

こんばんは




モヤっとした暑さの次は、

カラッとした暑さにやられている

『くるあん工房』うえはらです




今日は諸事情により、お昼からの車検業務となりまして、

道中の電光掲示板を見ると、





IMG_2414.jpg





堂々の35℃


どうやら梅雨も明けたようで、

これからいよいよ夏本番



水不足も心配ですが、熱中症も心配です



そこから派生する食料不足も・・・



考え出したらキリがないけど、

9月を待たずして大事件も起きそうですし、

これらに対する用心と備えだけは、

やはり大切かと



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いくつになっても怖いもの

こんばんは



実はこの歳になってもまだ雷が怖い

『くるあん工房』うえはらです




今日も、20時前後でしょうか、山の方を中心に激しく雷が鳴っていました



中3の息子がそっち方面に自転車で塾に出掛けていたため、

軽トラで迎えに行ったんですけど、

現地は車から出るのをためらうほどの大雨と爆雷





flash-1455285_960_720.jpg





怖かったなぁ~




だって、

アイツときたら、完全ランダムじゃないですか


雲と地面が雨を伝って繋がり、

回路ができた瞬間に1億ボルトもの電圧がかかるそうで



雨をよけるコトなんてできないし、

落ちてくる雷をよけるコトも不可能



車に乗っていても、ボディから地面に流れる前に、

車の屋根から脳天にスパークするっていうし



近くに落ちても感電するんでしょ?

側撃っていうみたいですね、そういうの



ソイツの勝手な気分で、また超速で落ちてくるモノなんて

おっかないったらありゃしない




交渉の余地なし(笑)

待ったなし

「話せばわかる」は通用しない




この国は民主主義なんだから、

ひとまず話し合いで協議したいものですね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「恐怖」を寄せ付けない技

こんばんは



『悩み』のほとんどは、人間関係にまつわるモノですよね

しかも、自分が苦手とする人について悩んでいる、っていう



「多様性の容認」と「自己表現の自由化」が社会的に進めば進むほど、

鬱病になる人や引きこもっちゃう人が増えていく気がしている


『くるあん工房』うえはらです




運命が性格をつくるのではなく、

性格が運命をつくっているのだ




というようなセリフがありますが、

まぁ、そうなんだろうなと思います



例えば、

望みの5割が叶ったとして、

それを「良かった」と考えるか、

「まだ伸びしろがある」と捉えるか、

「ダメだ、失敗した」と思うかによって、

出来事から受ける感想が大きく変わっちゃいますもんね




『性格』っていうものを『複雑に絡み合ったギヤ』だとすると、
(整備士なんで、こんな例えしか出てこない(笑))

そのドライブギヤ(駆動力の原点を作り出しているギヤ)の特性によって、

そこから動かされる2個め(セカンダリーギヤ)、3個め(サードギヤ)のギヤも

その気質を受けた回り方をすることになり、

これが最終的に『その人の性格』を表している、と言えそうです





clock-1081013_960_720.jpg






そのドライブギヤが、

「嬉しい」、「楽しい」といった快楽的な要素から成るものであれば、

その動力がどのギヤに伝わろうとも、

最終的に生み出される感情は自分にとって有意義なものになります
(「良かった~」みたいな)




逆にドライブギヤが、

不快な要素で塗り固められていたなら、

たとえポジティブな感情を含むギヤへと動力が伝わり、

最終的にはそれが出力されたとしても、

結果としては悲壮感が残ってしまい「嫌な出来事」に見えてしまう
(「失敗した・・・」みたいな)




しかも、こういうのって単発で終わればいいのに、

だいたいの場合が連鎖していきますよね~



「最近、ずっとツイてない」

というのはよくあることだけど(笑)、

これって・・・もしかしたら、

そのドライブギヤが悪いのかも



『性格』という出力軸に対して、

『ドライブギヤ』たる入力軸を

自己肯定感の宿ったものにすれば、

たとえ不本意な出来事に遭遇しても

「ラッキーって思えるかもしれません





ポジティブな性格、

ネガティブな性格というのを決定しているのは、

出来事(運命)ではなく

結局自分がどのギヤを中心に回しているのか

ってトコに尽きるのかも



ただこれ、、、

『無意識の領域』だからね~、



このエリアに「意識」的にコミットしようとするには

ちょっとした修行が必要かも



実は簡単なことなんだけどね(笑)



かつては病みに病んでた性格だったボクが、

こうして(ほぼ)毎日約10年にわたりブログを更新できるくらいにまで

復活できたからこそ言いたいんだけど、



ともかく『今、現在』は生きているんだから、
その「自分形成」に利用してきた肉や魚、
衣類、電気、水、空気などなど、
そしてそれらを狩猟精製し続けて下さった方々と、
そして、
80億からなるカオス的ランダム指数のなかから
奇跡的に出会えた方々や、
そもそもその機会を与えてくれた今は亡き両親に、


目を向けること



で、溢れ出てきた感謝を起点に世界を見てみる


ことで簡単にクリアできちゃいます(笑)












とはいえ、

気を抜けば、またしょっちゅう鬱状態に突入してしまうボクですが(笑)、



ま、

思考の原点の原点を

いつも「希望」や「誇り」といった、明るいものにして生きていたいですね




誰しも経てきた、童心のように





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

快適空間への道

こんばんは



ムシムシした暑さに気力を奪われがちな

『くるあん工房』うえはらです




我が家の車が変わることに際しまして、

今後の車は快適さを求めてみようかと考えてます



予定としては、向こう8年ほど使用する計画にしてまして、

その間には家族での遠出の機会もあろうかと



そういった時に、

大きなロードノイズとか余計な走行騒音、

あるいは室内のビビり音なんかがあると、

運転による疲労がグッと増しますし、

あと不快感を感じてしまいがち




知らない土地に行って、

イライラしてたりすると事故のもとですもんね




だもんで、

室内は程よく鋭さの混じった柑橘系の香りにして、

タイヤは妙に扁平率を落とさず不要な振動を抑え、

音源はメリハリのあるクリアなものにし、

灯火類はできるだけ黄色に近い白色にして視認性を確保する


歳もとってきたし(笑)


そんなことを考えてます



そして、なにより室内を静かな空間にするため、

デッドニングを施していこうかと計画中



の、第一弾

ひとまずスピーカー交換をしました





IMG_2380.jpg





音楽が心地よいだけでも、だいぶ疲れなくなりますよね~


制振材や吸音材、防音材なんかは、

これからお金を貯めながら、チョコチョコ少しずつやっていきます




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

素人が『教育』について、偉そうに物申してみる

こんばんは




2022年6月19日のANNニュースにて、

9党の代表がネット討論会に臨み、
「若者政策について」論争を繰り広げました


というものがあり、

それについての考察を述べようと思う

『くるあん工房』うえはらです



勝手なことを叫び散らしますが、

どうぞお手柔らかに



そして、

いつになく本気モードで語っておる関係上

メッチャ長い文章になっております






もし流し読みされるのでしたら、

ここで退席していただいたくことをお勧めします



恐らくその方が、貴殿の時間を有効にお使いいただけると思います




以下、

戦後の日本教育について、

私論を展開していきますが、

『今後の日本「」教育について』



オマエの言い分を聞いてやろうか、



という姿勢をとっていただける方のみ、








以下へお進みいただきたいと思います



このフルコース論文を味わっていただけたとて、

最終的に『爽快感のあるデザート』でもって、

気持ちよく退席いただけるような気はしていませんが・・・(笑)






では・・・








まず最初に、

国民の代表が考えておられる今後の教育方針をみていきましょう



その討論会で各党の代表が述べられた内容が以下の通りです


自民:岸田総裁
教育においては授業料減免等、中間層への拡大など、より充実させていかなければならない。
若い人たちが人生を自ら選びとれる、そうした環境づくりのための政策を用意することが重要だ。

立憲:泉代表
児童手当の所得制限は撤廃する。
高校卒業までやり、児童手当の給付期間を延ばしたい。
若者政策という意味では「ネット投票」、これはぜひやるべきだ。
なかなか投票所に行って、投票するっていう時代ではない。

公明:山口代表
0歳から2歳までの保育料、この無償化を進めたい。
給付型奨学金、これを拡充して多子世代にも適用されるようにしたい。
高校生まで医療費無料化を実現したい。

維新:松井代表
許育、子育て負担の軽減、これをさらに拡充していきたい。

共産:志位代表
大学・専門学校の学費を半額にし、無償を目指したい。
すべての奨学金は無利子にする。
お金の心配なく学べる社会にしていきたい。

国民:玉木代表
児童手当も額を上げて、高校まで延ばして、所得制限を外します。
被選挙権年齢を18歳に引き下げます。
高校生衆議院議員、大学生参議院議員が出るようにして、一緒に日本を変えていきましょう。

れいわ:山本代表
この国には、財産と言えるものが「人」しかありません。
若者たちを食い物にするような国は滅びます。
だからこそ先行投資、教育費は無償。
もうひとつ、若い人たちに公的な住宅を整備すべきではないか。

社民:福島党首
高校の授業料、大学の入学金、授業料などゼロにする、っていうことをやります。
防衛予算11兆円より、こういうことにこそお金を使うべきだと思います。

N党:立花党首
若者がワクワク、ドキドキするような選挙や政治をやっていく。
景気なんて、ワクワクドキドキしながら、楽しく生きていかないと面白くならないんですよ。



ということでした



個々の政党に対して、ツッコミを入れたい部分がいくつかありますが、
あまりにも長くなるので、今回は触れません


ただ、この手の論争にはひとつだけ注意点があります

それは「各党の討論会」というのは、

必ずしも確約を語っているワケではない

ということです



代表者が信念を持ちそれを発表する、それに賛同した人たちがその党に集まる。

自然投票でもって、その割合を公正に浮き立たせるのが選挙だとするならば、

ここで各代表が語っておられる話はあくまで「理想論」であって、

「本質とは限らない」ということを肝に銘じておくべきかもしれません



だって、皆どの党も言ってることは同じですから(笑)

だったら全員一致で可決するはずの内容ですよ

でも、しない。



なぜか?



『原因が問題の外にある』からです

だから、やっても意味がない。

そのことが分かっているから、どの政党も本腰をあげて取り組まず、

理想絵図を語るにとどまっている

ボクはそう思います



教育についてはそもそも『憲法』にて、


憲法第23条、学問の自由はこれを保障する。とする上で、

同じく第26条すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

と、あります




そもそも「権利」を持って生まれてきてるんだから、

無償化は「あたり前」なのでは?

そんなことより、若者に学ぼうとする意識」を芽生えさせること、

もっと限定的に言えば常識に疑問を持つ目線」を持たせることの方が

大切なんじゃないかなぁ?





「学問」という事柄において、その体制を整備したり実質費用負担額を軽減するだけでは、

子どもの学力向上にはつながらないと思います。


また、付け焼刃的な政策を講じると、その学校にふさわしくない生徒が入学することにもなり、

校風が崩れることで「学歴」の本質が失墜することにもなりかねません。

それに、保護者の教育に対する能力的な差によって、

ますます教育格差が広がってしまう可能性すらあります。




「学力」とは、文字通り「学ぶ力」のことであり、

知識量や効率の良い学習能力のことではありません。



保護者の負担が減ることや、教育を受ける権利を均等にすることは重要です。

しかし、教育を受ける側の姿勢が適切でないと、

いくら高度な教育を施してもそのノウハウを吸収することはできません。



充分に水を含んだスポンジには、

それ以上の水を吸わせることは困難です



「思い込み」や「型通りの常識」に囚われてしまったままでは、

新しい知恵は授かれないと思います。




いままでのスキームを一度捨て去り、

まっさらな状態から素直に学ぼうとする姿勢を醸成することこそが、

これからの時代に必要な学びの第一歩だと考えます。




ところで、どの党もこのことは分かっているはずなんです

先にも触れましたが、

だからこそ、分かっているからこそ、パフォーマンス活動しかしないんだと思います。




ではなぜ、どの政党も「学ぼうとする意識」を芽生えさせるような政策をとらないのか?




それは、

WGIPがまだ効いている

ことが、背景に隠れているんだと考えています




WGIP:War Guilt Information Programとは、

戦後GHQが行なった日本人の再教育プログラムで、

日本人に罪悪史観を植え付け、二度と歯向かわないようにするための洗脳教育です



表面上は、戦後数年間だけ実施された政策とされていますが、

実際のところは不明です



本当にある一定の時期だけのものだったのか、

あるいは今も続いているものなのか・・・




どちらにせよ、戦後の日本教育を受けたほぼすべての国民が、

今なおこの毒牙に侵されているものと推察しています


大なり小なり、「影響は受けている」ということです




先の戦争の悪者は、日本だと思っていませんか?

その戦争の発端は、戦国時代にまでさかのぼることをご存知ですか?

天皇家は男系男子(万世一系)という姿勢を続けているのに、
その原点が女性(天照大御神)であることが示す意味をご存知ですか?




ボクは別に、自分が得た継承知識を自慢しているワケではありません

いま一度、こういうことに目を向けてみてもらいたいんです。



「学ぼうとする意識」の発芽には、

「疑問を見出せる力」が必要です。





そのためには、

すべての事柄に対して、自分なりに定義し直してみる

こと



この取り組みが、自発的学習にあたりまず最初の切り口あり、

また最も大切な姿勢だと考えています。



興味のある、無しは問題ではありません。

「突き詰めて考えてみることの大切さ」に目を向けていくことが重要ではないかと思うんです

これは大人も子どもも関係ありません。



いつからでも始められますし、

どこからでもスタートできます




話を元に戻しますが、

こういったことができないからこそ、

『若者政策について』はどの政党も「理想」しか語れないんだと思います



仮にこれを推し進めて、日本人(特に若者たち)の脱洗脳に尽力し、

もし本当に覚醒させたとしたなら、〇されるんでしょう



SNSや公的発信ツールでも、こういった内容のことを提示するとBANされるのは、

そうなると都合が悪いからに他なりません。



「言論の自由」や「表現の自由」、「基本的人権の尊重」までをも謳っておきながら、

ある特定のジャンル(日本人の団結覚醒に繋がりそうなもの)に関してだけ、

「宗教色がうかがえる」とか「悪への社会的な扇動行為」として弾かれるのは、

恣意的な権利剥奪ではないでしょうか?




この社会的な「見えざる手」に従流するのではなく、

もう一回、ちょっと考えてみる


国民の多くがこの構えにならない限り、日本国の独立や自立した明るい未来はあり得ません。




国民には、特に子どもたちには、

学ぼうとする意識

常識に疑問を持つ目線を養っていきたいものです








そもそもこんなモノは、

皆が生まれながらにして授かっている

世を正すための本能

なのですから





baby-1332207_960_720.jpg





「なでる」も「ぶつ」も、己の手のひら次第ですよね

「世の中こういうものだから(自分が得てきた常識)、こうしないと生きていけないよ!(子を守ろうとするが故の愛情の錯覚)」

という構図か、

「何が正しいのかよく分からないし(客観的な真実)、一緒に考えてみようよ!(無知の容認と奨励)」

という構図か




何十年か先には、『国家』を形成する人民の意識に、大きな差が出るもののように思います



長文読解、ありがとうございました



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

なんでも激しい国、中国

こんばんは



中国から流れてくるニュースは、

だいたいの場合、猟奇的な犯罪か、大規模な災害か、悲惨な大事故か、

といったものしかないことに疑問を感じている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

そんな中国なもんで、

先日来より飛び込んでくるニュースなんかも、

各地での大洪水についてや、

広東省の巨大竜巻、

河南省での道路の爆発、

などなど、激しいものばかり



香港では、全長76mもある超大型の船(珍宝王国:ジャンボキングダム)が、

西沙諸島沖で沈没したそうですね


これまた、えらい事態です

引き上げは困難だそうですけど、そりゃぁそうでしょう



遠い将来、次の文明人がそれを見つけた時には、

いまでいうピラミッドを新たに発見したくらいのビッグニュースになるんでしょうね




なんか、こう・・・

明るいニュースはないんですかね、あの国は




buddha-1177009_960_720.jpg






のどかで、美しい光景もあると思うんですけどね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「合う」、「合わない」ってあるよね~

こんばんは



ちょっとお腹の調子を崩している

『くるあん工房』うえはらです



二日ほど前の残り物を食べたからでしょうか・・・

最近ますます暑くなってきました、食べ物の傷みも早いのでしょう

皆さん、食中毒などには十分ご注意を




さて、

ちょっと遠出する用事があったのですが、

その帰り道


ナビに「出雲大社」とあったので、

「こんなところに?」と思い、

立ち寄ってみました





IMG_2400aa.jpg





ん~・・・

確かに「出雲大社」とはありますね・・・



なんだか『違う』雰囲気を感じましたが、

せっかくなので、お参りだけでもして帰ろうと、

拝殿のもとへと昇っていきました



時期が悪かったのか、手入れがあまり行き届いてなく、

けっこう草が伸び放題の神社でしたね



社務所や事務所のようなものまであったので、

祭りの際などは賑わっている神社なのでしょうか?



鈴を鳴らそうと、お賽銭箱の前に立ちましたが、

鈴緒が垂れさがることなく、鈴のところで結ばれておりました



触らせないようにしてあるのかな・・・ということで、

軽く祝詞だけ唱えて立ち去りました




う~ん・・・

ごめんなさい、

ここへはもうお参りすることはないかも




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いままでどうもありがとう

こんばんは



またしても鼻毛カットに失敗して、

鼻腔内をザックリ切ってしまった

『くるあん工房』うえはらです





さて、

都合6年ほどお世話になりました我が家の車が、

そのお役目をまっとうし、退役することになりました



ここ2、3年はコロナのこともあって、

なかなか遠出する機会も減りましたが、

思い起こせば、萩、松江、鳥取、神戸、大阪、滋賀、香川、徳島、高知・・・etc

いろいろ行ったなぁ~





IMG_2401xx.jpg





おかげでイロイロと楽しい思い出がつくれました


家族の写真は残ってるけど、そういえば車の写真ってないなぁ・・・



今から撮ったら遺影みたいな位置づけになっちゃうかな

可哀そうなことをしてしまった




最後に洗車して、一枚だけ記念の写真撮っておこうかな


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

イーロン・マスクもびっくりしてるのでは?

こんばんは



徐々に老後のことを考え始めている

『くるあん工房』うえはらです



自営業ということで・・・

お客様がいて、且つ身体が動くうちは「定年退職」ということはなく、

延々と働き続けることが可能なんですが、

さてどうしたものかな、と



ま、

おいおい考えよう(笑)



さて、

先日「あなたにおすすめ」的なニュース広告があったので、

軽い気持ちで覗いてみました


なにやら、

自動運転車の交通事故件数ナンバー1はテスラ
2位がホンダで3位はスバル


とのこと


以下、原文を抜粋して載せますが、


2021年7月から2022年5月15日までに報告された367件の衝突事故のうち、
273件がテスラ車によるものでした。
次いでホンダが90件、スバルが10件と続いています。



ほほぉ・・・


そうなのね、

ということでグラフも付いていたので、それもご紹介します





snap0004.jpg





見にくくてゴメンナサイ



ってか、ほぼテスラじゃん



ホンダも多いけど、テスラに比べれば約3分の1

スバルに至っては、引き合いに出されるのが可愛そうなくらい少ない


けどまぁ、

順位でいったら3位なので、不名誉なことですけど名前が載っちゃった、

ということになりますね



というか、シェアされてる台数割合から考えると、

テスラの件数は異常だよね

大丈夫なのかな・・・



それはそれとして、

気になる文章があったので、再び原文を一部抜粋



2022年6月に発生したテスラ車衝突事故の16件を分析した結果、
車が衝突する1秒前に自動運転を停止して人間に運転制御を渡したケースが複数見られた




いやいやいやいや・・・


事故の原因のほとんどは運転手の側にあり、

車両側に責任があることは少ないそうです



なので、

車両側が積極的に運転者に危険を知らせる、

あるいは運転を適切にサポートすることで、

事故の度合いを軽減したり、

できれば事故を未然に防ぐことに繋げたい、

という理念のもとに現代の自動車は進歩しています



それが、

衝突の1秒前に、自動運転を停止

あげく、

人間に運転制御を預けた

とあっちゃ、たまったもんじゃない



1秒前に突然責任転嫁されても、対処のしようがないでしょ!?



と思うのはボクだけ??




最近よく街中でテスラ車を見かけるようになりましたけど、

高級なワリには・・・ねぇ・・・?

どうなんだろ




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

息子と身体を動かしてみるオヤジ

こんばんは



実は5月中旬から、まともな休日がとれてなくて、

今日ようやくそれらしい時間が確保できたので、

息子とサッカーしてみた

『くるあん工房』うえはらです



適度に身体を動かすと気持ちがいいですね~





football-1396740_960_720p.jpg





ただ、

暑い



まだ梅雨の中休みくらいだから、

これからもっと暑くなっていくんでしょうけど、

こんななかで子どもたちがサッカーなんてやったら、

熱中症になっちゃうんじゃないかなぁ・・・?




なんてなことを思いましたが、

それはボクが息子をサッカー教室に入れたから気付いたことであって


昨年もその前の年も、そのまたずっと前の年から、

サッカーなり野球なりをしてきた子どもは、たくさんいるワケで・・・




だからといって、みんなが倒れていることはなくて、

元気に走りまわってるんだなぁ~


すごいなぁ~



とはいえ、

確実に水分は失われていきますんで、

僕たちともども、水分補給を大切にしないとね




結局なんの話だかよく分かんなくなっちゃったけど、

皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

お早い帰宅は、良いこと尽くめ

こんばんは



蒸し暑い季節になりましたね


エアコンをつけようか、どうしようか迷っている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は自動車のアーシング施工なんぞをしておりまして





IMG_2398aa.jpg






何のことか分からないかと思いますので、

黄色矢印を付けてみました



自動車のエンジン廻りには、いわずもがな様々な電気部品が取り付けられています

火花を飛ばすスパークプラグもそうですし、燃料を噴射するインジェクタなどもそうです



そういった部品に流れ込んで作動させた電気くんは、

役目を終えた後、エンジンやボディなどの金属部分を通ってバッテリまで帰ります

電気くんが通るこの一連の経路を、一般的に回路といいます



この回路が結構遠回りだったり、混雑したりするので、

各部で仕事を終えた電気くんを、

バッテリ(自宅)までのバイパス経路を設けてあげることで、

直帰させるというチューニングです



これにより迷走電流が減り、電気くんが生き生きと仕事をしてくれるようになる、

という仕組みです



つまり、

帰り道がスムーズになることで、それぞれの電気部品が効率よく電力を受けることになり、

部品の長寿命化や、電気的ロスの軽減が期待できるカスタムだということです


これにより、

燃費の向上、始動性の向上、電球類の照度の向上、ラジオノイズの軽減などが見込まれます




いいこと尽くめですね



ただ、

既存の配線とは別回路を設けることになるので、

意外とこのケーブルが邪魔になって、

修理作業をする際などは、邪魔に感じることもありますが・・・




まぁ、それは整備士目線からの話でして、

一般ユーザーの方にとっては関係のない話



お手軽な予算で、愛車のリフレッシュができるので、

ご興味のある方はお近くの自動車屋さんに相談してみるのも良いかもしれませんね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

懐かしい映画でした~

こんばんは


足指くつしたを履くと

なんだか足が速くなったように錯覚してしまう

『くるあん工房』うえはらです



足指5本で大地を掴むような格好ができるから、

そう思えるのかな?



実際に速くなっているわけではないので、

どうでもいい話ですけどね



さて、

先日よりちょこちょこ観続けていた

ハンニバルシリーズですが、

昨夜、全部を観終えました



結論からいうと、

『羊たちの沈黙』が一番良かったように思います


あくまで個人的な感想ですが



キャラクターのセリフが、それぞれの性格をうまく表しているので、

シナリオが素直に入ってくるんですよね~


天才は、天才らしいセリフだし、

情熱的な人は、感情を表す言葉が多い



演技力も相まって、実に臨場感に溢れる映画だと

改めて感じました





lost-places-1928727_960_720.jpg
※画像と本文及び映画は関係ありません





20年以上前の映画だから、

カメラワークとか技法とかは古く感じちゃうんだけど、

観ている人に与える迫力感というのは、

シリーズのなかで一番でした




シリーズが進むにつれ、

だんだんと『ただのサイコパスホラー』になって行ってる気がしました

カニバリズムに対する哲学的な問答がなくなっていきました



かつて高校生のときに観た映画を、

再び観てみるってのも

なかなかに良いもんですね





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いろんな人がいるね~

こんばんは



いろいろと感心している


『くるあん工房』うえはらです



というのも、

少し前にこんなニュースがあったんです

女性アナウンサーが話した通りの言葉を、

そのまま文章にします




今日の関東は高気圧に覆われて朝から気温が上昇し、
東京で初の真夏日を記録するなど
各地で30℃を超える季節先取りの暑さとなっています。
ただ、ウェザーニュースで実施している調査、
「いま、エアコンつけてる?」を見てみると、
関東で冷房をつけた方は17.8%にとどまっていました。
湿度は低くカラッとした暑さとなっており、
エアコンで涼んでいる方は限られているようです。




というものです


ちなみに、画面の下辺りにテロップのようなもので、

調査対象は、スマホアプリの「ウェザーニュース」利用者
回答者数はそのうちの3,231人(関東)
調査期間は2022年5月29日6時~13時




と書いてありました






air-conditioner-4204637_960_720.jpg





う~ん・・・


関東人口4,300万人のうち、

3,300人(0.008%)の回答を、

全体傾向として報道しているんですね~




しかも調査期間は、たったの7時間。

「調査人数3,300人」だけみると結構多い人数で

統計的に有益な数値に見えますが、

割合から考えると、たったの0.008%


しかも、

この時間エアコンをつけている人となると・・・職業からして限られてきますよね・・・



熱中症対策としてエアコンを積極的に利用し、

暑い初夏を乗り切ろうという健康面に対する配慮をアナウンスする目的だったんでしょうけど、

あまりにもデータを拡大しすぎじゃないかなぁ??




というか、その中で

「暖房付けた・・・0.4%」

というデータもあったんですが、

秀逸すぎて笑っちゃいました




30℃を超える環境化で、この時間家で敢えて暖房をつけた130人(3,300人中の0.4%)もの猛者の心情が気になる




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

雨日は眠いね

こんばんは



来週あたりから、筋トレを始めようと考えている

『くるあん工房』うえはらです



ここ最近、以前では考えられないくらい些細なことで

身体を傷めることが増えて参りまして、

だいぶ衰えているのではないかと心配になってきました



そこで、

ボツボツですけど、身体のバランスを整えようと思っています



来週から(笑)





さて、

今日も車検場までひとっ走り





IMG_2394aa.jpg





ワケあって、今日は午後からのお仕事です

雨模様でございます



いわゆる梅雨ですね~



雨天時は、思った以上にタイヤのグリップ力が落ちることがありますので、

特に見通しの悪い交差点などでは、ゆっくりと慎重な運転を心掛けましょう




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

時代はどこに向かって流れているんだろう

こんばんは



軽トラの荷台から飛び降りただけで

膝を傷めてしまった

『くるあん工房』うえはらです




なんだか最近、

本当に劣化というか老化が急速に進んでいる気がします


息子と一緒に家でサッカーの練習でもしようかな




さて、

今日もいつものように車検業務に勤しみました

の途中、

いつも通っている道ですが、見慣れないのぼりが立ってました





IMG_2393aa.jpg






キッズ脱毛だそうで



ボクがうといだけなんでしょうけど、

初めて聞く単語です(笑)



「キッズ」というからには、恐らく小学生のことを言ってるんでしょうけど、

すね毛の永久脱毛とかの話ですかね?



いまや、小学生でもムダ毛処理するのがエチケットになってるのかな?

たまげますね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

遅ればせながら・・・

こんばんは




一日があっという間に過ぎていく感覚に取り憑かれている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

いよいよ梅雨時ということで、

田畑の草が盛大に伸びて参りまして、

そのままでは近隣住民の方々にご迷惑をおかけすることになりますので、

草刈りを敢行してきました





IMG_2386aa.jpg





膝丈以上に伸びちゃってます

隣の畑との境目から向こうは、

すでに刈り込んであるので、

だいぶ遅れてしまっている感



ご迷惑をおかけしました~





IMG_2387aa.jpg





本当なら、刈った草を処分すべきなんでしょうけど、

そんな余裕はないので、刈り倒したまま放置することにします



この刈り草が養分となって、

またすぐに元気な草たちが生えてくるんだろうなぁ




ま、

仕方ないね~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

やりたいことを、やらせてあげよう

こんばんは



久しぶりにお酒を飲んだら、

びっくりするくらい二日酔いになっている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

そんな本日



当ブログを開始したときには、まだ生まれてもいなかった

二男虎哲くん(通称:トラちゃん)から、

「サッカーを習いたい」

という申告を受けまして



実は先日、スポーツ少年団のサッカー部門に体験入学させてきました



汗だくになりながらも、一生懸命に走り回っておりました

イキイキとしている息子をみて、

やりたいことをやらせてあげたいな、と思い、

本日入団手続きをしてきました



さぁ、ここからは親がイロイロと忙しくなりそうです(笑)

早速入団時に必要であろうものを、ざっと買い揃えてきました





IMG_2392.jpg





今は練習用のシューズがあったりするんですね~

昔からあったのかな?



小さな町の小さなユースですけど、

コーチの伝手(つて)が広いらしく、

現役Jリーガーを育て続けている名コーチや、

実際の選手なんかも時折指導に来て下さるそうで



結果としてどうなるか知りませんが、

早い段階から本物に触れ、

何らかの刺激を受けながら練習をするというのは、

子どもにとって貴重な経験になるんじゃないかなぁ~



なんてな期待もしています


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

またスゴイものに触れてしまった

こんばんは



久しぶりに大声で歌ったら、

喉がガラガラになってしまった

『くるあん工房』うえはらです



大きな声を出すことなんて、ほんとうに少なくなりまして



以前、会社に車で通勤していたときは、

対向車の運転手が見たら笑われるくらい

ノリにのって車内で熱唱していたものですが、

自営を始めてからというもの、そういう機会はまったくなく




ですから、

10年くらい熱唱してなかったんですね~

そりゃぁストレスも溜まるかもしれん




そんな本日、

スポットで遠出することがありまして、

車内で感情のままに歌ってみました




ま、

それはいいんですけど、

出掛けた先は、

センジュ出版 対話型講演会
DREAM COMES TRUE





abstract-1846962_960_720.jpg





以前から、一度お目にかかりたいと思っていた、

とあるお方が、当会に出演されるということでしたので、それは逃すまじと参加してきました



ただ、この会がいったいどういう集まりなのか、どのような経緯や歴史があるのか、

そして会の中では何が行なわれるのか、

まったく分からないまま、ぽ~んと飛び込ませていただきました
(無礼でごめんなさい!!)



感想を一言で言い表すのは非常~に難しいですが、

敢えて表現するなら、、、

勉強になった

ですね



限られた時間でしたけど、

すごく濃密で新鮮な空気を吸わせていただいた心境です




こういう素晴らしい会っていうのは、

だいたいの場合がそうなんですけど、

内容が良すぎて、学ぶことが次々に頭に飛び込んでくるもんで、

肚まで落とし込めないのと、覚えきれてないんですよね~



『頭脳処理』なんかじゃ到底追いつかない速度で、

次々と新しい刺激や未知の材料が、まるで雨のように降ってきますもんで、

ただただ立ち尽くすだけになっちゃう、みたいな



だから『感覚』で受け取るんだけど、

それだと「身の内」に溶け込んだ実感が持てない、っていう(笑)



だいたい、

参加してらっしゃる方のレベルが高いんだよなぁ~




世の中はほんとうに凄い人がたくさんいるし、

ほんでまた、そういう人が集まるってんだから不思議だなぁ~

『集まる先の人』の人間力っていうのがモノをいうのかな



いやはや、

本当に素晴らしいものを体験させていただきました




ボクのやるべきコトってのも、見えてきた・・・

というか

・・・分かっていたんだけど、踏み出せてなかった一歩を

踏み出そうと勇気づけられた会でした





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いつもと変わらぬ金曜日

こんばんは



蒸し暑さに体力を奪われつつある

『くるあん工房』うえはらです



さて、

今日も元気に車検業務





IMG_2388.jpg





空には雲一つなく、風もそよそよと吹いているだけなので、

今日も一日暑くなある予感



そうなってくると、

洗車が大変なんだよな~



特に色の濃いお車は、ボディがめちゃめちゃ熱くなっちゃって、

すぐに乾くんだよな~


そろそろ

洗車場に屋根でも作ってもらおうかしら




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

そういえば、騒がれてたね

こんばんは



緊張しているのか、肩こりが続いている

『くるあん工房』うえはらです




そういえばですが、

先日より時間のある時に観直している

「ハンニバル=レクター」シリーズ




映画上映当時に騒がれていた記憶がうっすらとありますが、

あの9.11以前の製作映画にも関わらず、

映画『ハンニバル』には、

その首謀者とされる「ウサマ=ビン=ラディン」

FBIの指名手配犯として映し出されます





IMG_2382.jpg






テロが起きる前の映画ですから、

その時点ではこの映像を見ても

「あっ!」と思う人はおらず、

素通りしていたシーンだと思います





ところが、

数年後にテロが起き、再び映画を観直した時には驚いた方も多いのではないでしょうか




かくいうボクも、その一人でした

当時、けっこう騒がれてたように記憶しています


ちなみに、彼以外にも指名手配犯が数名映し出されますが、

他の手配犯に関しては本名を若干モジった名前にしてあるようです



そこいくと、

『バックトゥザフューチャー』然り、

『ターミネーター』然り、

上映当時にはまだ起きていない出来事が、

まるで未来を予見していたかのように現実化する映画ってありますよね~



そこにつけて、

「この世は、あるシナリオ通りに操作されている」

みたいな都市伝説は、吐いて捨てるほど存在しています




ま、

そうかどうかは知りませんが、

映画そのものも含めて懐かしむことができました

若かりし頃に観たお思い出の映画を、

おっさんになってから観直すというのも良いもんですね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『1,800万km』は、誤差の範囲!?

こんばんは



重大な忘れ物に気付いた

『くるあん工房』うえはらです



そう、

『二酸化炭素くんは冤罪です』シリーズが頓挫していましたね

あまりにも間が空きすぎたので、

自分でも何を書いていたのか忘れかけていましたが、

ちょいと続けてみます

前回までの内容は、「カテゴリ欄」の「理科」にある、
「地球温暖化説」をご参照ください。





ここからは、地球温暖化の「真なる」原因について

考察していきたいと思います



前項で挙げたような社会がくるのは、まっぴら御免ですよね

そのような社会というのは、

自由という観点からも、

人権という観点からも、

そして平等という観点からも、

明らかに間違っている社会と言わざるを得ません



ところで、『格差社会』という言葉が出始めると、

その国は革命が近いといわれています

ところが、気が付いた時に「格差が埋めようもないもの」にまで開いていた場合は、

この限りではありません

その場合は全てを諦め、

流れに従い隷属するか、

それでも抗って討ち死にするか、

の二択です



どちらにしても、「革命」には至らないということです


この段階からの選択肢というのは不毛な結末しか生み出しません

そうなる前に私たち、そして子どもたちの生きる権利を守るためにも、

ここで目を覚ましておく必要があると思うのです



真相を掴む、ということです



都合の良いように操作された情報だけを鵜呑みにして、

その通りに従っていては、

いつまで経っても私たちは権力者たちの奴隷です





chains-19176_960_720p.jpg





世間のために働けば働くほど税金で徴収されるのは、

人類史的には定石かもしれませんが、

人類的には間違っていると思うんですよね



「働けど働けど、なおその暮らし楽にならざり、じっと手を見る(石川啄木:一部編)」ような社会を脱却するには、

全体の構図を見直すことが第一歩です



そもそも、地球はなぜ気候変動を起こすのか?

またその要因は一体なんなのか?



実はこの論議に入ると、結論が出せないのが現状です

というより、要因は数限りなくなるのです



エルニーニョやラニーニャが引き起こす、

干ばつや山火事、大雨、猛暑や厳寒など、

実際に気候が変化するほどの大事変が起きているにも関わらず、

その原因は未だに不明です

有力とされる説がいくつか挙げられている状態にしか至っていません




また、地球の公転軌道は約9万2,000年周期で変化しています。
(地動説が正しいとしての話)

これにより、

太陽と地球の距離は1,800万kmも変化することになります


とんでもない距離の変化ですよね

因みに、地球の半径は約6,000kmです
その他の要因もありますが、
地球という小さな球は、
太陽からの距離、たった6,000kmの差で、
気温40℃の場所と気温-80℃みたいな温度差が生じる星です
1,800万kmともなると・・・?





でもIPCC(二酸化炭素クンを容疑者扱いしている世界的団体)は

この変化を「小さな影響しかない」として、

その計算式に組み入れていません



「世界的な科学者」の集まりであるIPCCが、

そのような発言(結論)を公表するということは、

先にみてきたように、二酸化炭素利権と切っても切れない関係にある、

つまり、

「科学者=ビジネスマン」という印象を受けてしまっても致し方ありませんよね


それに、そのような結論を公言されてしまうと、

何が真実なのか、まったく掴めなくなってしまいます





ということで、

次回はいよいよ『温暖化の犯人像』に迫っていきたいと思います




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

他者を取り込みたいという欲求

こんばんは




一昨夜に引き続き、

かつて観た映画(当時はVHS)、

ハンニバル

を鑑賞した

『くるあん工房』うえはらです




一昨日に観た『羊たちの沈黙』の続きのような映画です



これも以前、学生の頃に観たことがあったんだと思うんですけど、

内容は断片的にしか覚えておらず


まったく新鮮な気持ちで楽しむことができました



当時観たときには、

カニバリズム(食人)について単なるサイコパス思考というか、

ホラーというカテゴリの中にある、ひとつのジャンル程度にしか思っていました


だから、単純に頭のおかしくなった人間が起こす、

怪奇行動だと決めつけてみてましたね


そこから受ける感想としては、ただただ恐怖のみ




ところが、時が経ちボクも大人(おっさん)になりまして、

いろいろと知識がついてきたのか、

今改めて観てみると、ちょっと違った感覚で眺めることができました




人間誰しもが『食物(他の生命体)』を摂取して生きていますが、

たとえ同じ物を食べたとしても、血肉となる時には「その人固有の細胞」になるワケで、

つまり『差異』が発生していますよね



そもそも、牛を食べたからといって身体の一部が牛になるワケではなく、

ブタを食べたからといって身体の一部がブタになるワケでもありませんから、

人間の身体を構成する材料(牛やブタなど)というのは、

食された時点でもうすでに「その人固有の細胞」になるべく

変容することを余儀なくされている、ともいえるのかもしれません




ま、

それはいいんですけど、

要は、

希望とする人を構成する

「他の生命体→その人の細胞へと変化させるメカニズム」を、

自分の体内に取り込むことで、

自らを希望とする人に変容させたい、という異常欲求からくる衝動なのかな、と



おっさんとなった今のボクの目には、そう映りました




太古の昔、

チーターの肉を食べると足が速くなり、

ゴリラの肉を食べると腕力が強くなるみたいなことが信じられていて、

そういった自分の理想に近い動物の肉を優先的に食す、

という宗教的儀式があったと、

どこかの本で読んだ気がします

(こういう思想のことを、なんとかっていう単語で呼んでたと思うんだけど忘れちゃった



理屈は分かっても、決して理解はできない考え方ですけどね




とまぁ、

今日もダラダラと書いてしまいましたが、

つまりは(異常なまでの)カニバリストというのは、

人体の神秘に対して究極の美を感じているサイコパスか、

変質的な劣等感によって常軌を逸してしまったサイコパスか、

そういう人のことを指すんでしょうかね




なんのこっちゃ(笑)







waterfall-5365926_960_720.jpg

※画像と本文は特に関係ありません





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

置き去りにされていた過去の名言

こんばんは




久しぶりに『羊たちの沈黙』という映画(DVD)を観た

『くるあん工房』うえはらです





確か高校生の頃に観た記憶があり、

なぜだか分かりませんが、突然もう一度観てみたくなりまして

当時はビデオでしたね、多分





giant-4690691_960_720.jpg





今となっては、もう過去の遺物ですね





ちなみに、調べてみると

1991年の作品なんですね~




どおりで出てくる車が古いワケだ





オチも含めて、細かい部分はまったく覚えていなかったので、

新鮮な気持ちで楽しむことができました



と、

いくつか気になる名言もあったので、

大変勉強になりました



むか~し観た映画を、改めて観なおすというのもイイもんですね





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

僕たちは『檻の中のサル』であることに早く気付かねば・・・

こんばんは




虫が苦手になりつつある

『くるあん工房』うえはらです




子供の頃はへっちゃらで触っていたのに、

最近は一定の距離を保たないと気持ちが悪く感じちゃいます

彼らからみれば、

こちらの方が気持ち悪い存在なんでしょうけどね




さて、

そんなことはさておき、

ヨーロッパの方には

「地獄への道は、善意が敷き詰められている」

ということわざがあるそうです




なるほど、

そうかもしれませんね~



『それは良いことだ』と思わされちゃって、

いつの間にか多くの人がその流れに乗り、

乗っていない人を蔑視する風潮があることは否めませんよね


で、

結局は地獄へ繋がってしまっている、という




原発、太陽光発電、リサイクルシステム、

ワクチン、電気自動車・・・etc


いくらでも出てきますね





一見良さそうに見えたり、

聞こえの良い言葉が並べられていますが、

その裏で一体何が起きているのか


あるいはその結果として、

今後何が起こっていくのか





一般論(メディアに洗脳された意見)を、

「民主主義による自由討議の結果」と勘違いしがちな日本人



それに外れた考え方を、

都市伝説とか、陰謀論とか、変人思想と蹴り捨てる前に、

一人ひとりがそこをきちんと考えた上で、判断を下していかないと、

僕たちは遂に『心を失ってしまう』気がします




ということを、改めて考えさせられた一冊





IMG_2381.jpg






今月の「読書のすすめ」さんからの選定本でもあります

というか、送られてきたので知りました



おそらく小学生でも読める小説なので、

(というか小学生向けの本?)

取り組みやすい本だと思います



ご興味があれば、是非一度読んでみてください




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

読めねぇ・・・

こんばんは




びっくりするぐらい身体が固くなっている

『くるあん工房』うえはらです





今年に入ってから、風呂上がりなどを中心に

柔軟体操を続けていましたが、

4月でしたか、足のスジを傷めて以来、無理はしないようにと

中断していたんです



痛みというか、突っ張った感じもなくなってきたので、

そろそろ再開しようかと試みたんですが、

ものスゴ固くなってる




いままでやってた甲斐が台無しというか、

伸ばしたゴムが反動で縮まったが如く、

むしろ可動域が減ってるんじゃないかと思えるくらい窮屈な身体になってます




急激に伸ばしてストレッチさせてたワケでもないんですけど、

休むと反動がハンパないですな




またボチボチ痛めない程度に続けていこう




と、

とある場所に飾ってあった彫刻なんですけど、





IMG_2265.jpg






これ、何が書いてあるんだろう?


原文を書くと(横書きになりますが)、



那美那美ニ

淤母布那

古杼母

美都能遠能

美布美ニ能礼琉

加美能

美世摩曽



とあります



どことなく読めるんですけど、

全文理解には至りません



どなたか分かれば、是非



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

思わぬ幸運にあうと、人は思わず神様に手を合わせるね

こんばんは




奇跡のような出来事に感動している

『くるあん工房』うえはらです





というのも、

ブレーキパッドの交換作業をしてまして



一部の車両のブレーキには、パッドの残量が減ってくると、

付属している金属片が擦れるようになっていて、

その摩擦音でパッドの交換時期を教えてくれるものがあります




こんなピンです





IMG_2378.jpg





大きさ比較のためにタバコの箱と並べてみました


このタイプのやつは、パッドの残量警告の役割だけではなく、

パッドの位置決めのような仕事も担っているため、

これなくしてパッドを適正に装着することはできません











今回取り換える新品のパッドには、この部品が付いていなかたので、

いままで使っていたパッドから外して付け替える作業をしていましたら、

勢いでポ~ンッと飛んでいっちゃいまして



あっ!

と思い、すぐさま飛んでいく姿を目で追っていたんですが、

着地した先が、なんと廃材(ゴミ)を入れ溜めているドラム缶だったのであります




飛び込んでからしばらく、

「カチッ・・・」

「カチッ・・・」

と、何度かゴミガラの中を下の方へと下っていく接触音がしました



恐る恐る中を覗いてみると・・・





IMG_2379.jpg





うわぁぁぁ・・・

全然わからねぇ・・・



ドラム缶の中には、大小さまざまな部品の残骸が投入されていますので、

そのゴミたちを取り出すのはほぼ不可能



というか、下手に物を動かすと、目的の彼は更に下方へと隠れ込んでしまうことでしょう




仕方がないので、マグネット棒を使って現状のゴミたちをできるだけ動かすことなく、

彼が潜り込んだであろう箇所の辺りをゴソゴソしてましたら、





吊り上げれたのであります




文章にすると、この奇跡と感動が上手く伝わるかどうか不安ですが、

これはもう雑踏に落ちたコンタクトレンズを見つけるどころの確率ではないと思います



いやぁ~、

神様に感謝です



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

教えて!アインシュタイン先生

こんばんは



昨日出しましたクイズの答えを発表致します

『くるあん工房』うえはらです





念のため、問題をおさらいしておきますと、

地球の自転速度は時速1600kmですが、

極点にいる人は時速何kmで動くことになるでしょう?

というものでした






そして、

ズバリ答えは

時速0kmです




もっと簡単にいうと、

動いていません

厳密にいえば、「その場で自然と回転しているだけ」ということにもなるでしょうか




赤道上にいる人は一日に1,600kmで移動し、

北緯45°にいる人はその約半分の時速800km(厳密にはもうちょっと早い)、

北緯90°にいる人は、時速0kmとなります



地球上である一点が一日に移動する距離は、

その点が地軸を中心に一周することで描かれる円の円周の長さということです

よって、緯度が高くなるほど少なくなり、理論上地軸の上は移動距離0mとなりますね





あれ?

遠心力はその質量と速度(加速度)に比例しますけど、




赤道直下の太平洋など、時速1600kmで回されているのに、

海水は宇宙にばらまかれないんですね~




自転は等速円運動だから、遠心力と向心力が吊りあっていて、

船も落ち葉もぷかぷかと浮いていられるのかな





じゃぁ重力は?

地球の海洋上ではどこも浮力に差がないところをみると、

吊りあいがとれてる遠心力と向心力を差し引いて、

赤道上では重力が強くて、極地ではなくなっちゃうってことか




へぇ~





って、

おいおい




重力(引力)って、

質量から発生するんじゃなかったですかね、アインシュタイン先生?





soap-bubble-2403673_960_720.jpg





というか、海の上と陸の上では質量の差が大きく生じて、

重力も激変するはずだけど・・・?


ブツブツ考えずに、

重力無視してぷかぷか浮いていたいなぁ(笑)


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

突然ですが、クイズです♪

こんばんは


突然ですが、

今夜は皆さんに

クイズに挑戦してもらおうかと思っている

『くるあん工房』うえはらです





globe-1849404_960_720.jpg





ご存知の通り

地球は球体とされていて、

NASAの画像からも、そのように確認できます
(以前はまったく同じ雲が大量にあったり(笑)、大陸の大きさが年ごとに違ったり(笑)してましたが、
いちお、公式画像なのでCGではなく、『本物』なのでしょう

最新の画像リンク先貼っておきますね
いまだにツッコミどころ満載なので、いろいろと検証されたい方はどうぞ
最新の地球画像(NASA)





さて、それはそうと、

皆さんはこの地球(球体)の一周が、

だいたいどのくらいの距離かご存知ですか?



現在までに言われている数値でいくと、

赤道上は約40,000kmとされているんですね~

「赤道上は」と書いたのは、

自転の遠心力の関係で、赤道の方が南北子午線よりも長くなっている

と言われているからです



ではここで、

地球の自転速度を求めてみましょう



速度は、距離÷時間で求められますので

40,000(km)÷24(h)

=1,666.666(km/h)

時速約1,600kmということになりますね
(あくまで赤道上ですが)
秒速でいうと、約460mです





さて、

ここからがクイズです



赤道上にいる人は、寝ているだけでも毎日時速1600kmで移動していることになりますが、

では北極点(南極点)にいる人は、時速何キロで動いているでしょう?

)公転運動は考えないものとします





P.S.

回転体の中心は存在するのか否か、という命題と重ねて、

数学的な議論はご遠慮願います





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR