fc2ブログ

修理固成(つくりかためなせ)⑥

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです


今日も昨日の記事の続きから始めます

ちなみに、まとめ読みはコチラから





つまるところ民は、

「餅投げ方式」

操られているだけの存在に成り下がってしまったのかもしれません。

いわゆる「メディア情報」、つまりTVや新聞、またネットや学者先生の発言など、

とにかく『広く発信されている情報』の内容を、

何も検証することなく無条件に『真実』だと信じ込んでいる可能性があるということです。



「皆の常識」は「広く行き渡っているもの」なので、

もしも何か誤りがあればそのことについて『誰か』がその疑惑部分を指摘するはずだ。

でもそれがないということは、この情報は間違いないものであろう、と。




投げ与えられた情報に対し、

疑いの目を持つことなく素直に受け入れてしまうことは本当に危険です。

また、次から次へと降ってくる新しい情報を、

見境いなしに掻き集めては、検証することなく他者へ発信してしまうSNS連鎖は、

自ら扇動操作の一翼を担っていくことにもなってしまいます。



壇上から放り投げられた「釣り情報」だけに群がり、

それが餅の全てであるかのように思わされ、

そんな「釣り情報」を奪い合い、

貪り合っているだけだとするならば、

これほど悲惨な社会はありません。



餅を投げている方は、

そこに『用意されているもの』を下に放っているだけなのです。




こんなのまるで「奴隷ゲーム」です。

「民から気付かれず、暴れさせず、でも元気で無気力に長生きさせながら、いかに富や税を吸い上げ続けられるか」

というTVゲームで、

「お前、もうたくさんやったろ?いい加減俺に貸せよ!」

みたいな感じにコントローラーを奪い合ってるだけの話。

石油くんが長いこと遊んだから、

次は電気くんになりました。

とさ(笑)。





game-2294201_960_720p.jpg





各種エネルギー利権の直接当事者に会ったことなんて、

もちろんないんですけど、案外子どもだったりして(笑)。



ただ、電気くんには致命的な欠点があるんだよなぁ。

短気で直情型なのよね、彼は。



EVでサハラ砂漠の探検はできないし、

ジャングル奥地の探検もできません。

航続距離が宿命的に短く、

現在のインフラ事情では出先での補充もまず不可能ですから、

現実的な利便性は石油のそれに比べて遥かに低いのです。





次回はその辺りのことを掘り下げていきたいと思います。

では続きはまた明日
スポンサーサイト



修理固成(つくりかためなせ)⑤

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです


今日も昨日の記事の続きから始めます

ちなみに、まとめ読みはコチラから





エネルギー利権における「神の見えざる手」というのは、

恐らく未来永劫続いていくことでしょう。



かつての時代は食糧がその原材料でした。

食物を奪い合うための戦争が、永きに渡り繰り返されてきました。

そこから話はぐっと進んで、文明の発達とともに石油時代が到来します。

ここから世界は石油メジャーを中心とする社会となり、

石油製品の普及が広がるなかで、やがて民の石油依存が進行することになります。

こういった偏りのある社会に対して、

警鐘を鳴らす意味なのか、拍車をかける意味なのかは分かりませんが、

一時、石油が枯渇するぞ、と恐怖を煽っていた時代もありました。


物価が高騰し、オイルショックなる事態にも発展しました。

ところが、いつまで経っても石油は出てくる(笑)。

わんさか出続けています。



いつまでも終わりの見えない恐怖煽動に対し、

流通する石油の量と値段は、

「石油王の気分次第じゃねぇか」

ということに民が気付き始めると、

今度はにわかに「環境問題」なるものが騒がれ始めます。

今なお続く有名な茶番劇「二酸化炭素による地球温暖化説」です。

確かに、石油時代のなかで文明の爆発的進展がもたらした、「化学物質」からの公害が発生したことも事実ではある。
そう言う意味での恐怖煽動は、確かに的を得た情報だったともいえる。






「環境問題」と聞くと人類存続を賭けた死活的課題のように思えますが、

実際のところはそういうことではなさそうです。

「環境問題」として取り上げて騒いでいる先導者は、

一般市民ではなくあくまで利権を有するごく少数の人たちです。


彼らの言い分を簡単に説明すると、

石油を燃やすと二酸化炭素が排出され、それが原因で地球の温度が上がり、

異常気象を起こすから利権を次世代のエネルギーに移そうよ、

ということです。



単純に言えば、「時代の転換期」がやってきただけのことです。

つまり「環境の問題」ではなく、「利権の問題」だということです。

石油メジャーの時代から、電気メジャーの時代へとシフトしていく上での口実なのです。

そこに「環境」という、都合や印象の良い綺麗な単語が用いられただけなのです。




ただ、これまでの石油時代において、

民の問題意識を「環境」という単語に植え付けてしまったものだから、

今度は「環境には優しい電気」なんていう

意味の分からないロジックを使わなければならない羽目に・・・。





ここで出てきたのがご存知「再生可能エネルギー」という新語です。

その「エネルギー」を産出するためには、

これまで以上の二酸化炭素を排出することになるのですが、

もちろんそんなことには一切触れず(というか、触れることができないので)、

大衆の目を欺くために、ただただクリーンなエネルギーというイメージを喧伝し続けています。

電気自動車のようなバッテリを量産するには、

大量の二酸化炭素を排出することになりますが、

そのことは「環境」にはまったく影響ないようです(笑)。



そして、そのエネルギーに生活水準そのものを移していくことが、

「トレンディ」ですよ、と。


石油を燃やして二酸化炭素を出すより、

電気を生成するためにもっと多くの二酸化炭素を出す方が、

環境に優しいということです。




これは例えば、

東京から大阪までの移動手段を構築する場合に、

それぞれの都市に空港を建設するか、

あるいは二つの都市を線路で繋ぐか、

どちらの方が二酸化炭素排出量が少ないのか、

という問題に似ています。



一見、電車の方が環境に優しいように思われますが、

実際はその逆で、線路を引き電車を走られる方が、

多くの二酸化炭素を排出します。

東京~大阪間の土地開発、樹木伐採、トンネル工事や線路の敷設、

電線整備や自動車道路の改造などなど、

その建設工事に使用される建設重機の燃料、排ガスと環境破壊。

また、電車製造にかかる原材料の生成と工作機器にかかる燃料。

はたまた、電車を走らせるために必要な電力供給のための燃料。

これらを全て合わせて考えると、

二都市の距離が長くなればなるほど、二酸化炭素の排出量は累乗で増えていくことになります。




でもそれが、『正しい世界のあり方(エコ)』なんだそうです。

・・・「エゴ」の間違いじゃないかと思いますが(笑)。





これを推し進めるために、

情報貴族が社会の代名詞的俳優や高感度の高い芸人をつかって、

SNSや動画の短編CM(バンパー広告)を使って、

このことを面白おかしくパロディ化し垂れ流し続けているんですね。



というか・・・、

温暖化や異常気象が二酸化炭素によるものだとしながらも、

もっと二酸化炭素を排出するように電気技術を利用しようってんだから、

二酸化炭素が地球温暖化に関係ない事を、

自らが証明してることになりますが(笑)




こういう意味不明なロジックを、

あたかも正義であるかのように摺り込むのが、

長年続く洗脳工作の常套手段です。





weird-4592123_960_720.jpg





コロナやSDGsもそうですが、

そんなB級劇場に騙されないように、

きちんと真実を探り当てていく目を持つことが大切ではないかと

思ったりもしています。



ごめんなさい、今回はちょっと長くなってしまいました

続きはまた明日

修理固成(つくりかためなせ)④

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです


今日も昨日の記事の続きから始めます

ちなみに、まとめ読みはコチラから




ところで、自動車関連からの税収は、約15兆円(税収全体の約15%)あります。

また日本には世界最先端のクリーンな石油発電技術があります。

途上国は今後もしばらくは石油火力発電に頼っていくしかなく、

日本の技術を提供することで、さまざまな恩恵を受けることも期待できます。



しかし2020年12月に小泉環境大臣(当時)は、

「国際社会はガソリン車からEVへ」と明言した上で、

「2035年には、ガソリン車廃止を協議する」とも発言されました。



これまでに見てきた通り、これは日本を弱体化させる恐れのある

とんでもなく危険な取り組みです。




日本のニュースだけを眺めていると、世界中がEV化に動いているように感じますが、

果たして本当に国際社会はそのように動いているのでしょうか?



EUの各国政府は確かに、

「2030~2040年くらいの間に、ガソリン車を徐々に廃止していく予定」

という姿勢を示しています。

政治はそのような姿勢ですが、

当の自動車メーカーの姿勢は必ずしもそうではありません。


もちろんどのメーカーもEVへの取り組みを行なってはいますが、

例えばヨーロッパ最大の自動車メーカーである、

フォルクスワーゲングループ(年間1000万台売上)は、

マイルドハイブリッド車や合成燃料の研究も同時に進めています。



また今では「e-fuel(イーフューエル)」というものもあります。

e-fuelというのは、再生可能エネルギーで発電した電気を使って作った燃料のこと。

脱炭素新世代合成燃料のひとつとして開発が進んでいます。


この他にも、世界中の自動車メーカーは

「顧客のニーズに応えるため、さまざまなタイプの自動車を開発し続けている」

のが現状です。





bmw-30-csl-3116267_960_720.jpg





ハイブリッド車もガソリン車も止め、

EV一本でいくぞ、なんて言っているのは、

実際のところ日本の、

しかも政治家だけの話なのです。
(一部例外として、イギリスは2035年以降、エンジン車はおろかハイブリッド車すら販売禁止にしている。)



前述した通り、この流れは日本経済を壊滅的状況に落とし込むことにも繋がるばかりか、

その後のインフラ整備事業への偏りや中国への依存度の増加など、

後の経済にも深刻な影響を与える結果を招き兼ねません。



こういった他国への依存社会の促進は、

国民の自由と平和を奪う行為に外ならず、

もはや暴挙を通り越して売国行為にすら見えはしないでしょうか。




続きはまた明日

修理固成(つくりかためなせ)③

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです


今日も昨日の記事の続きから始めます

ちなみに、まとめ読みはコチラから




これまで見てきた通り、

EV化の推進は、日本にとって不利益をもたらす危険性が高いことがうかがえます。


ではなぜ日本の政治家は、日本の自動車メーカーや国民のために働かないのでしょうか?

なぜEUや中国の後押しをするのでしょうか?



話を振っておいて申し訳ありませんが、

この内容は当シリーズから離れてしまうのでここでは述べません。

このことについては、

ぜひ皆さん個人でいろいろと調べてみてください。




話を戻します。

日本の自動車メーカーは、率先して厳しい環境規制をクリアし、

その上で優れた内燃機関を数多く開発してきました。

それが証拠に、各メーカーの技術の粋が詰まった90年代頃の日本車は、

未だに人気が衰えず当時以上の価格で取引がされています。



いまなおその時の技術が高く評価され続けているという証拠です。

当時の自動車は、現代の車に比べて燃費こそ悪いものの、

そのぶん無理な肉抜きをしていない構造なので、

耐久性がありスタビリティ(操縦安定性)も格段に高い造りになっています。





car-6879134_960_720.jpg





そこから世界的な燃費戦争に入り、

自動車はその構造を大きく改変することになります。

衝突安全性(歩行者保護と運転者保護)と静粛性、

軽量化など多くの要求に同時に応えるために、

劇的な進化(変化?)が求められてきました。



そこで生み出されたハイブリッド技術や、

厳しい燃費規制に応えてきた可変バルブ機構や過給機機構など、

様々な技術あるいは功績をもっと世界にアピールしていくべきではないでしょうか。




諸外国がこぞって自国の国益を最優先しているなかで、

日本だけが国益を他国に譲り、諸外国の善意を信じ続けています。




想いを寄せる殿方の帰りを待つ、けなげな少女のような心象ですが、

残念ながらほとんどの殿方は浮気をしているというのが現実です。


立ち直れなくなってからでは遅いのです。






続きはまた明日

修理固成(つくりかためなせ)②

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです


昨日の記事の続きから

まとめ読みはコチラから





さて、2020年10月26日、当時の総理大臣である菅義偉(すがよしひで)氏は、

「国内の温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロとする方針」を表明しました。


また、「2050年カーボンニュートラル」の目的のために、

再生可能エネルギーとEV化の促進の意向も示しました。

地球温暖化は、二酸化炭素とは無関係ですし、

同じく自動車の内燃機関とも無関係です。

総理のこれらの表明は、大きく的を外れた発言となっています。


これらは実際のところ、

中国が進めている「中国製造2025」という国家目標を後押しする政策にしかなっていません。

中国が掲げる施策に乗ってしまった、という構図です。


こんなことを進めてしまうと、日本の製造業は確実に弱体化してしまいます。

ちなみに、世界の二酸化炭素排出量の30%は中国。
日本はたったの3%。
「中国製造2025」とは、建国100年にあたる2049年までに、
軍事的にも経済的にも世界の覇権を握るという国家目標にむけた取り組みのひとつ。
そのなかで、中国は「強い製造業がなくては、
国家と民族の繁栄などあり得ない」とし、製造業を国家安全保障の基礎に据えている。
そのために、日本企業や有能な人材を次々と誘致し、
合法的に日本の技術を盗み続けている、というのが実態。






china-162389_960_720p.jpg





中国はアメリカ同様、世界の覇権国になることを目標としており、

国力の増強に力を入れています。

特に各分野での生産力と販路拡大に力を入れています。


「脱炭素という名の経済戦争」は、

自動車産業で名をはせた日本にとって雇用と未来の生活がかかった死活問題です。

「環境問題」というプロパガンダに乗せられて、

ホイホイと簡単に迎合するような代物ではないのです。



例えば、2019年に生産された国産車約970万台のうち、

その半分である約480万台は海外へ輸出されています。

内燃機関を有する自動車であれば、どうしても精密加工技術を要する製品がありますので、

自動車本体が他国に分解研究されても容易にコピーすることは困難です。

しかし、EVのような簡素な自動車の場合、

開発した先進技術が簡単に盗まれてしまう可能性があります。

この手の手法は、中国のお家芸であることからも、ご想像いただけると思います。




問題はこうした技術の流出だけにはとどまりません。

当然、家庭にも直接的に降りかかってきます。

日本では約550万人が、自動車関連業で働いています。

この分野で生活を支えておられる世帯も非常に多くいらっしゃるということです。

内燃機関の廃止に伴い、それら部品の輸出がゼロになれば

100万人以上が職を失う危険があるとすら言われています。




一例をみてみましょう。


このような情勢のなか、「HONDA」はいち早く脱炭素に向けての舵を切りました。

2021年8月、社員全体の約5%にあたる2,000人規模の早期退職者を募集しました。

製造拠点のひとつでもある栃木県真岡(もおか)市にあるホンダ工場は、

EV化の波に押され、2025年末までに閉鎖されることが決定しています。

該当従業員900人、また市内には協力会社20社があり、

これらすべての方々に対し、甚大なる生活ダメージを与える結果となったのです。





続きはまた明日

修理固成(つくりかためなせ)①

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです




突然ですが、

今日から数日間、

EV化の問題点について連載したいと思います



けっこうな量になると思いますが、

細かく切っていきますので、

最後までお付き合いいただけると幸いです





環境に優しいエネルギーで、快適なカーライフを


こんなキャッチコピーを中心に、いま日本ではEV(電気自動車)の推進が行なわれています。

確かに二酸化炭素は排出しないし、窒素酸化物などの有害物質の排出も減ります。

それに燃費だって実質ゼロになるワケで、良いことばかりだ、と思ってしまいますよね。

当ブログのコアな読者の方は、既に二酸化炭素の排出が地球環境にそれほどの影響がないことをご存知だと思いますが、
ここでは便宜上、二酸化炭素を悪者に表現することがあります。ご容赦ください。
また、そういったことをご存知ない方は、当ブログのカテゴリ欄にある、
「理科」から「地球温暖化説~二酸化炭素くんは冤罪です~」シリーズをまずご参照ください。






でもここで、皆さんにじっくりと真剣に考えてもらいたいことがあります。

『EV化した後の日本の姿』です。

現在私たちの国の経済は、自動車産業(約70兆円)の総合産業によって支えられています。

自動車産業は、部品、素材、組み立て、販売、整備、物流、交通、金融など多岐にわたり、

実は「国民経済の基盤」そのものを支えているのです。



そんな自動車の内燃機関(動力源)がEVになれば、自動車の部品数は圧倒的に少なくなるばかりか、

製造コストの4割が「リチウムイオン電池」という、大きなミニ四駆のような姿になります。


また現在の自動車には、熱力学や機械工学、それに流体力学など、

様々な理論を駆使して築き上げてきた日本の技術力が詰め込まれています。

これがEVになると、日本の一流職人たちが自動車のために紡ぎ出してきた世界一の技術を捨て、

電気工学と重量バランスだけで動かそうという、なんとも滑稽で形骸化した乗り物になってしまいます。



また、私たちが目を向けなければならないのは、

そういった構造の簡素化や、それに伴う技術の衰退消滅だけではありません。

原材料の輸入先です。

電池の原材料は中国に握られていますので、

EVを進めていくのであれば当然「中国製バッテリ」に依存することになります。

日本の自動車産業はその心臓部を中国に牛耳られることになります。



日本経済そのものが庸劣なものになってしまいかねないのです。

日本の各自動車メーカーは、これまでに血と汗のにじむ努力と研究を重ねてきました。

そして、世界最高レベルの内燃機関を開発し、数々の伝説を世界に遺してきました。

その下支えをしていたのが、他ならぬ町工場の超一流職人たちによる技術力でもあります。

EVへの転換は、そういった各自動車メーカーのために頑張って部品を作ってきた多くの企業の仕事と、

技術力の全てを「無に帰す」ことに外なりません。





japan-2394342_960_720p.jpg





日本の屋台骨を支えてきた製造業が、

事業コストが高いことから国内でのモノづくりをやめ、

一度でも環境規制の少ない国外に工場を移してしまうと、

再び日本に生産施設を移すことは困難です。



EVの推進は、日本の技術力や生産力だけでなく、

経済基盤そのものを中国に無償で渡すことにもなりかねないのです。




続きはまた明日

魂に火を灯せ!

こんばんは



いろいろと悩みの多い年頃を迎えている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日もいつものように車検業務





IMG_2444aa.jpg





業務終了後、そのまま納車に走りまして、

道中いろいろと考えました



突然だけど、

人って、いつからでも変われるだよね


そのことに気付いて初めて「イグニッションON」なんだよね




そっから「スタート」の位置まで鍵を回して、

実際に動き出してから人生の歯車が回り出す




で、

アクセル捻ってからが人生の醍醐味なんだと思う



自由だから。

どこ走ったっていいんだよね

分かってるじゃん、本当に走っちゃいけないトコくらい


ルールは守んなきゃいけないけど、

それは当たり前のこととして、

他は自由なんだよね




その自由を恐怖と感じて、縮こまっちゃう子が多すぎる国だよ、今の日本は




自分のエンジンに火を灯せっ


あ、それまでにキチンとメンテナンスしていないと、

エンジンかかんないけどね(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

洗脳されていることに気付かないのが、『洗脳されている』こと

こんばんは




「真実」は必ず「常識の外にある」ことに気付いた

『くるあん工房』うえはらです




世の中ではそれを、「陰謀論」とか「都市伝説」とか言って

面白可笑しくあしらってますが、厳然たる事実として裏ではシナリオができてますね



それに気付かれないように、

かれこれ100年近く巧妙なる洗脳が行なわれているわけですが、、、





洗脳とは、本当に恐ろしいもので





かくいうボクも、過去に経験があるので言えますが、





詐欺のそれとは段違いでレベルの違う「思い込み」が脳を支配します

ある考え方に対して、

それがあたかも「正しい」かのように錯覚しちゃうんですもんね

更に厄介なのは、その考え方を

自分自身が理論立てて説明することができてしまうがために、

『間違いない』と思いこんでしまうんですね




本当は、そういう思考になるように扇動されているんですけど、

自分自身の言葉で理屈をトレースするので、

操られていることに全く気が付かないんですね~




そのことについて、考えれば考えるほど思考のトレースが上書きされ、

益々もって自己洗脳が進んでしまうという悪循環



恐ろしいですね






さて、

そんなことはともかく、

今日は地区道路の草刈り作業などをしておりました







IMG_2443aa.jpg







毎年恒例のことですが、




暑いっすね


地域のためとはいえ、

日陰なしの作業というものは精神的にけっこう堪えますな





でも、

いろいろと学ばせていただくこともありました



やっぱり、定期的に人が集まって何らかの話し合いをする

ということは大切ですね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

今週もお疲れさまでした

こんばんは



新しいノートの最初の一ページだけは、

もの凄く丁寧な字で書いてしまう

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日はとんだハプニングもあり、

あたふたと忙しい一日となりました



いやぁ~

疲れた、疲れた

とにかく暑いというだけで体力がバスバス削られちゃうね~





sunflower-1127174_960_720.jpg
※画像と本文は特に関係ありません




明日は朝早くから地区の草刈り作業ということで、

今日は用心して早めに寝ましょうかね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ラーメン好きでございまして

こんばんは




なんだか最近ラーメン食が増えている気がする

『くるあん工房』うえはらです




歳をとるとだんだんに食の種類が変わるといいます

胃にやさしい食べ物が欲しくなるそうで、

ラーメンがうどんやそばになり、

焼肉もガッツリ肉料理から脂身の少ないものへと

変わっていくそうです



健康のためには、確かにその方がよさそうですが、

僕はまだそうではないようです




さて、

そんなことはさておき、

今日も元気に車検場までひとっ走り





IMG_2442.jpg






月末が近くなっているせいか、

意外と混雑してました



これからお盆休みに向けて、

何かとせわしくなるこの時分



皆さん、安全運転を心掛けましょうね



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

利己的精神を捨てれば、文化水準は上がる

こんばんは




オヤジの威厳が保てていない気がしている


『くるあん工房』うえはらです





さて、


これはもう10年以上前のことになると思いますが、

『男たちの大和』という映画の

レンタルDVDを観たことがあります




で、

かなりうろ覚えなんですが、

確かそのなかで、

『士道』と『武士道』の違いについて

軽く触れていたような記憶が・・・



どんな内容だったのか、なぜか今頃になって妙に気になる・・・



ということで、

改めて見直てみることにしました




と一緒に、

レンタル棚の隣にあった

『アルキメデスの大戦』

も借りてきました




どんな話かまったく知りませんが、

戦時中の話なのでしょうから、

おかしげな個人主義に走っている現代人たちが見失っている、

本来の日本人としての生き様が描かれていることは確かでしょう





samurai-2258604_960_720p.jpg





二夜くらいかけてゆっくり味わおう




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いよいよ夏・・・かな?

こんばんは



いよいよ干からびつつある

『くるあん工房』うえはらです



今日も雨、あるいは曇りの予報だった気がしますが、

朝から気持ちの良い晴れ具合



そんななかでの、いつもの車検業務





IMG_2437aa.jpg






晴れてくれるのは、気分的にも上向きますので大歓迎なんですけど、

そうなってくると心配なのが熱中症



本格的な暑さを迎える季節となりましたね、

特に外でお仕事をされている方は、こまめな水分補給を心掛けてください



ではまた

はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

雨が続くなぁ・・・

こんばんは



調子にのってスイカを食べ過ぎたせいで、

お腹がちゃぽちゃぽしている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

ここ数日ゲリラ豪雨的などしゃ降りが続いています



川の水も氾濫寸前





IMG_2436aa.jpg






今日は地元小中学校の終業式ということで、

大雨のなか小さな子どもたちも歩いて下校しています



なにごともなさそうなので

良かったですが、こうもどしゃ降りすると心配になりますね



とまぁ、

明日から夏休みということになりますが・・・




今年は宿題をお盆までに終わらせることができるでしょうか(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

どっぷり休息

こんばんは



堕落した休日を過ごした

『くるあん工房』うえはらです




予定していた家族行事が、諸事情により中止となりまして、

おかげでポッカリと時間が空いたのであります




ということで、今日一日

しこたま寝てみました





angel-1891440_960_720.jpg






不思議なもので、いくらでも寝れるものですね


途中何度か目が覚めると思ってましたけど、

夕方までぐっすりと寝ておりました




疲れていたのかな(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

痒いっ!

こんばんは



蚊に刺されまくっている

『くるあん工房』うえはらです




草の勢いが凄まじく、あっという間に伸びてしまうので、

今日は草刈りなんぞをしておりました



なので、

ずっと動いているはずなのに、

めっちゃ蚊に刺されるっていう





mosquito-49141_960_720.jpg





意味がわからんね


もう貼り付いてんのかな、ぼくの身体に



なんにせよ、

今日は疲れたんでごくっと飲んで、さっさと寝るべ


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

新しい取り組みに挑戦!

こんばんは




疲れが抜けきらない年頃になってきた

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は町内の多目的スペースを借りて、

寺子屋的ことをしてみました





IMG_2434.jpg





記念すべき第1回の対象は中学生

しばらく先の日本を支えていく世代、

そしてアフターコロナ戦国期を駆け抜けていく世代です



おそらく学校では教えてもらえないであろう、

日本の歴史的真実や、今の若者世代の致命的欠陥など、

ボロボロになってるこの国を、立派に立て直していくための心得のようなものを、

偉そうに語ってみました




何かひとつでも、心に残ってくれていたらいいなぁ




人が来ようが来まいが、

今後も定期的に開いていくつもりです



参加費はもちろん無料ですので、

ご興味がある方は是非ご参加ください




ないか(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

自然災害にご注意を

こんばんは




だんだんと食が細くなりつつある

『くるあん工房』うえはらです




夏バテでしょうか



でもビールはいっぱい飲めます(笑)




さて、

そんなことはいいんですが、

今日も激しいゲリラ豪雨が発生しまして、

ここいら地方では竜巻注意報まで出たとか





field-1571717_960_720.jpg





ここのところ、

日本各地で様々な気象災害が発生していますね



かつてに比べて、技術力は格段に上がっているはずなのに、

いまなお災害が起きてしまうというのは、

非常に悲しいことです



地震が起きても、

大雨が降っても、

大風が吹いても、

その他諸々・・・etc

そんなもんじゃビクともしない居住空間や、

頑丈な都市が構築できる日が来るといいですね




空中都市(ラピュタ)みたいなものができたらいいのにね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

教えて!ハッブル先生

こんばんは


取り敢えず、何でも自分で考えてみることが大切だと思う

『くるあん工房』うえはらです




さて本当に突然ですが、

地球太陽の関係について、

一般的に言われていることをまとめてみます


の直径
3,500km

地球の直径
12,700km

太陽の直径
139万km

地球の距離
38万km

地球太陽の距離
1億5,000万km





桁が大きすぎて、文字通り天文学的な数字になってますんで、

「km」を一端「mm」に置き換えて、

更にそれを100分の1にまで小さくして考えてみます


すると、

の直径
3.5mm

地球の直径
1.3cm

太陽の直径
14m

地球の距離
3.8m

地球太陽の距離
1.5km

となります
(計算間違ってたらゴメンナサイ、
 興味がある方は、ご自身で換算してみてください)



ここで、


お手元にビー玉をご用意してください

だいたい直径が1.2cmです






そこから4mの距離を保って、乾燥剤くらいの粒(直径3mm)が、

あなたの周りを周回しています

です





また、あなたから1.5km先には、ビルの5階にまで到達する大きな玉があります

それが太陽です



ビー玉から見ると、4m先の小さな小さな粒と、

1.5km先にある馬鹿デカい玉が同じ大きさに見えます
(日食のとき、そうなりますよね)





eclipse-1492818_960_720p.jpg





・・・って、

そんなことがあり得るのか!?






ほんでまた、

1.5km先から照らされたビー玉の影が、

うまいこと4m先の小さな小さな粒にかぶさると、

月食と呼ばれます



1.5km先から照らす光で、ビー玉の影が4m先のわずか3mmの粒に届くって!?

どんな光線やねん






ホンマかいな(笑)



ちなみに、

ビー玉は一日に一回転する速度で回転しています

1.5km先の馬鹿デカい玉との最短距離にあたる部分が、

回転するビー玉上に描き出す線を赤道といいます



1.5km先の馬鹿デカい玉から、

ビー玉の回転軸の中心(極)と赤道までの距離差は平均で約2mm



1.5km先の馬鹿デカい玉と最も近くにあるビー玉の表面は、

暑い夏が続くような平均気温25℃の熱帯雨林気候

一方でそこから2mmだけ遠くにあるビー玉の表面は、

永久凍土に覆われた平均気温-10℃の極寒地帯





へぇぇぇ~・・・




ところで、

このビー玉はその馬鹿デカい玉の周りを一年かけて周回してますが、

距離を一定に保って回っているわけではありません



楕円軌道を描いているようです

馬鹿デカい玉に、ビー玉が最も近づいた時の距離(近日点)と

最も離れた時の距離(遠日点)の差は48m




最も離れた周回軌道を起点とすると、

馬鹿デカい玉に、50mくらい近づいた状態で周回することもある、

ということです



2mmの距離差

平均気温が35℃も変わってしまう宇宙空間のなかで、

25m近付いても灼熱地獄になったり、

25m離れても氷の玉になったりしないのは、

世界の宇宙物理学者いわく、

地軸が23.4°傾いているからなんですって










いやいやいやいや・・・(笑)



地軸がどうとかっていうレベルじゃなくて、

2mm差で35℃も変化するビー玉自体が、

その直径の5,000個分も距離を変えてるんでっせ?


どんだけ傾いてても、丸ごと飲み込まれとるわ(笑)




それと、

もれなく乾燥剤の粒も、ビー玉に付いて50m移動してることになるんだけど、

ビー玉表面の潮の満ち引きは変わらず起こるのよね(笑)

乾燥剤の粒なんて、ビー玉の引力から引きはがされて、

馬鹿デカい玉の引力に従いそうだけどね





もうね、意味が分かんない



子どもたちが親の手を離れたら、大学に行こうと思います(笑)

というか、

分かる方がいらっしゃいましたら、どうか分かりやすく教えてやってください




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

二男の誕生日

こんばんは



どうも暑さに慣れることのできない

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は7月13日ということで、

二男虎哲くん(通称:トラちゃん)の

誕生日でした





IMG_4861z.jpg





8歳になりました



早いものです

彼が生まれた頃のことを、まるで昨日のことのように思い出されます




ということは、

あれからボクももれなく8歳としをとったということで・・・



沁みるねぇ~・・・




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

どんよりした日が続くなぁ・・・

こんばんは




いつまでも続く、ぐずついた梅雨明けに

疲れの色が隠せない

『くるあん工房』うえはらです




歳のせいもあるんでしょうけど、

気温と湿度が高い状態で根詰めて仕事をしていると、

ドッと疲れが出ますね~



スカッと晴れてくれたら、

幾分かマシになるんだけどなぁ~




さて、

今日もいつものように車検業務に勤しみました





IMG_2428.jpg





ということで、

暑いだなんだと言ってますが、

半日近くは移動にかかってますんで、

車の中で過ごしてるんですけどね




夏になれば暑いと文句を言い、

冬になれば寒いと文句を言う



本来なら地球に感謝しなきゃいけない立場なんですけどね(笑)



いつかバチがあたりそう


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

就寝中もご注意を

こんばんは



リアルに熱中症気味の

『くるあん工房』うえはらです




暑すぎますな



いや、ホント





sun-3588618_960_720.jpg





ただ、

日中はそうやって構えているし、

水分やら塩分やらも意識的に摂取しているのでいいんですが、

問題なのは就寝中




家族数名で川の字になって寝てるんですけど、

ウチの天照大奥様は、

端っこはイヤだ

ということなので、



しもべであるボクが

エアコンからも扇風機からも一番遠い端っこに

寝転がらされています



で、

ここホントに暑いの(笑)



風なんて全く来ないのと、

隣室(物置部屋)の熱気が、壁越しに伝わってくるんですよね




だから、

夜中に何度も汗だくで起きては、

エアコンのタイマーを入れるんだけど、追いつかず

寝ながらにして脱水症状と熱中症的なことになっているもよう





何とか対策をせねば

干からびてしまうわい



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

投票日でしたね

こんばんは



ここのところ、ちょっとブログ更新をサボりぎみになっていた

『くるあん工房』うえはらです




いろいろとバタバタしてたら、

ついつい・・・ね




また頑張っていこう




さて、

今日は7月10日ということで、

参議院議員選挙の投票日でしたね





vote-3569999_960_720p.jpg





皆さん、投票には行かれましたか?




ボクは、子どもの試合や検定があることが分かっていたので、

期日前投票にて済ませていました



ともかく、


応援した立候補者や、政党が活躍してくれるといいですね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

己の道を生こうじゃないか!

こんばんは




昨日のブログで、

今年の七夕は全国的に概ね晴れそうで、

彦星と織姫もようやく会えそうですね



と書いた

『くるあん工房』うえはらです




が、



昨夜、どしゃ降りの雨の音で目が覚めました

結局、大雨やんけ



彼らはちゃんと会えたんだろうか?




と、そんなことはさておいて、





安倍元首相が暗殺されましたね



謹んでお悔やみ申し上げます



真意はわかりませんが、

ワクチン接種にも比較的消極的な態度をとっておられ、

不要な混乱は避けるように尽力されていたふうに、ボクには見えました。



今となっては分かりませんが、

本気で国を守ろうとしていらしたのかも知れません。



だとしたら、本当に残念です







この日本で元首相が暗殺されるなんて、

いつぶりなんだろう、80年ぶりくらいになるのでしょうか?



政治家自体の暗殺は、戦前まで何件か発生していましたが、

それ以降は『未遂』はあれど、暗殺にまで至ったことはなかったのでは?


それよりも、


たとえ不自然な去り方であってもほぼ全て「事故死」、

あるいは「自殺」として報道され続けてきましたよね

表立った手口ではなく、裏工作による密殺へと時代が変わったんだと思っていました



今回の事件については、犯人の動機がまだはっきりしませんが、

どうやら『誰でもよかった』というようなものではなさそうですね



だとすると、

プロ組織の関与はなく、小規模レジスタンスによる犯行か、

個人的な恨みによる犯行なのでしょう



いずれにせよ、

選挙戦のさなかの出来事ですから、
(そうでもないと近付けない、という事情も考えられますが)

国民(特に自民党関係の方)の動揺も大きいですよね



国会議員なんてやったこともないので、

その裏にある取引や、人間付き合いなどは全く分かりませんが、

何をしても必ずどこかに恨みを買うことになるんでしょうね



でも、

そのおかげで僕たち国民は、

昨日と大差ない今日を生きていられる



大なり小なり、これは事実だと思います



もちろん、政治家も裏でいろいろと悪さをしたり、

うまい汁を吸ったりもしているんでしょう、

だけどそれが妬ましいのなら、チープネタでディスるんじゃなくて、

自らの理念を固め、分かち合える仲間を募り、堂々と立候補すればいいだけの話

誰もに、その権利が等しく与えられている国なのですから。



見るに、

いつもと同じく故人に対し、平気で悪口を言うコメントが多いです




表面だけを掬って、それを痛烈に批判することは誰にでもできる簡単なことですが、

その人物の核となる信念をきちんと見極め、

正当に判断していけるだけの大人になりたいですね



今、僕たち日本人に求められているものは、

そういった精神なのかも知れませんね





な~んてね、

事情を知りもしないのに

偉そうに語ってしまいました



ただ・・・


ボクも、その志の道半ばで誰かに斃されるような

そんな大道を歩いて生きる男になりたい



のも事実





forest-438432_960_720.jpg





改めて、お悔やみ申し上げます





明日、誘発事件が起きないことを祈ります


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

なにがともあれ、明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

今日は会えそうね~

こんばんは



今日は7月7日

七夕ですね

『くるあん工房』うえはらです




そういえば、去年の七夕は雨だったような?

と思い、ついでに

当ブログの過去記事をたどって、7月7日のものを読み返してみましたら、

やっぱりこの日は雨の日が多いようで




一年に一度しか会えないとされる、

彦星と織姫ですが、その日が雨で会えなくなるってのは、

悲惨な恋物語ですね・・・





starry-sky-2051448_960_720.jpg





ただ、

今日は全国的におおむね晴れの予想でして、

いよいよ今年は念願のご対面になりそうですね




待ちに待った再会の日



が、

久しぶりに会ったが故に、些細なことから喧嘩になることもあるので、

お二人にはそこのところを十分ご注意いただきたい




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

自動車ってすごいね

こんばんは


暑いですなぁ~


グイっとビールでも飲んでゆっくりしたいけど、



そうもいかない



『くるあん工房』うえはらです




なにかと「やらねばならぬこと」が堆積しておりまして、

仕事が終わってもドタバタしております



さっさと高速処理して片付けられればいいんですけど、

そこまでのスペックをもっておりませんもんで、

ついつい時間をくってしまいます



さて、

それはそうと今日も車検業務





IMG_2427ff.jpg






まぁ、とにかく暑い

市街は熱気がムンムンしてますね~



自動車ってすごいですね、エンジンルームは激熱なのに、

そのすぐ隣の室内は快適な温度になってるんですもんね


よく考えられているもんだ、と改めて感動しました




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

お腹をこわす前に

こんばんは



逆上がりの瞬間

試験の合格発表日

告白の決意・・・



キンチョーの夏

ニッポンの夏


『くるあん工房』うえはらです





さて、

実は先日、夜の岡山市街をプラプラと歩くことがありまして





IMG_2422c.jpg






ピントのズレた画像でごめんなさい

自分が千鳥足であったことを物語っていますね



普段は田舎に暮らしておりまして、夜ともなれば静かなもので、

道がこんなに煌々と照らされている風景なんて久しぶり



夜中だというのに、目に飛び込んでくる情報量が多い



そこでブツブツと考えていたんですけど、

情報っていうものは、やはり自分なりに咀嚼して、

きちんと噛み砕いたものを飲み込まないと、

消化不良をおこしちゃうんじゃないかな、と



とかくネット情報がはびこっている現代ですから、

どれもこれも嘘か真かワケが分かんない



某国は国民を情報統制してるんじゃないか、と皆さんもお気付きでしょう?

少し斜に構えた発言になりますが、

国だって真実を語っているのかどうか・・・怪しいものです


これは他国の問題ということだけではなく、

ここ日本だって疑わしいところはたくさんあったりしますよね



尖閣とか北方領土といった国土の問題や、

ウイルスとかワクチンといった医療関係の真実など、

実際に調べてみると、ニュースとは全然違ってることが多い



情報をそのまま丸のみして、

話のネタにするだけなら、

簡単にメディア洗脳されちゃいかねません



本当のところはどうなの?



ということを、

きちんと自分で調べて噛み砕いて、

自分なりの言葉に組み直す作業が大切なんじゃないかな



もしも『誘導する側の人間』がいるのだとしたら、

とにかく皆を忙しい毎日に漬け込んで、

自発的な研究とか調査をさせないようにすることが、

もっとも楽ちんな統治法だと思うんだよね~




「常識」として放り込んでいるいろんな情報を、

一度再点検してみるのがいいのかも



本当に地球は丸いのか、

みたいな




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

安全祈願祭

こんばんは



左まぶたに「吹き出物」らしきモノができ、

違和感を感じている

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日は地元中学校の改築工事に際しましての

安全祈願祭が行なわれました





IMG_2423aa.jpg





心配されていた雨は、それほどのことはなかったんですが、

紅白幕で覆われたテントの中は、まるで蒸し風呂のように暑かったです



ま、


それはいいんですけど、



完成まで無事に、何事もなく工事が終わってくれることを祈ります

子どもたちが元気に楽しく通う姿を想像すると、

待ち遠しいですね~




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「暑い」しか出て来ない

こんばんは




自分の発汗量にぶったまげている

『くるあん工房』うえはらです




身体のなかに、これほどまでの水分が蓄えられていたんだな、

と思うと驚きを隠せないほどの汗をかきます




逆に言うと、

それだけの水分を放出しているワケで、

そりゃぁ水分不足にもなるわな





erotic-1539514_960_720.jpg






今年は例年に比べて特に暑い気がする・・・



皆さん、特に外でお仕事されている方は

熱中症や水分不足からくる様々な症状に

ご注意くださいませ



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「今、暮らせていること」に目を向けてみよう

こんばんは



なんの気なしに、レンタルDVD屋さんに行ってみた

『くるあん工房』うえはらです




アテもなく行ったので、

お店の中をプラプラしてました



最近の情報にも疎いし、これといって観たい映画があったワケでもないので、

商品の陳列棚の周りを不審者の如くうろついておりました




の中で、

ふっと目に留まった作品が、



永遠のゼロ




題名は聞き覚えがありましたが、当然これまでに観たことはなく、

確か特攻隊の話だったよな、程度の知識しかありませんでした



が、まぁ、

何だかピンときたので、借りてみることに





IMG_2418w.jpg






号泣ですね


ただただ、拳を握りしめて号泣するばかりでした




これはきっと、悔しさからくるものなんでしょうね

冷静に考えてみれば、

現在の80代や70代の方々が

一番WGIPの被害を受けているワケで・・・


いわゆる、GHQによる洗脳教育ですね



国連やWHOが言うことに嘘はない、

それどころか、

メディアは真実を語っている、

とさえ信じ込まされているんですから、

なかなかに難しいところです



コロナにはワクチン、地球は温暖化している、異常気象の頻発、

CO2削減、電気自動車の推進などなど、

このどれもが真実で人類の明るい未来のためには、

これらの推進や対策は必要不可欠だ、とお考えの方が多いように思います



僕たち世代からみると、

これらはどれも望むものではないし、

そんなことされたら僕たちは生きていけなくなっちゃうのですが・・・



だけど・・・

伝わらない




アメリカの情報開示制度がはじまってからというもの、

これまで秘密とされていた文書が、数多く公表されるようになり、

また簡単に閲覧することすらできるようになりました

翻訳ソフトもあるワケで、誰でも簡単に読むことができます




そこに堂々と書いてあるのに、

ニュースキャスターが言うことの方を信じておられる方が非常に多い・・・




将来の日本のためにと、

若くして自らの命を差し出された英霊たちに対し、

このままでは顔向けができない




悔しいです



やはり我々世代から変えていくしかないんでしょうかね・・・?




あ、

ごめんなさい

暗い感じになっちゃいました




明るく考えなきゃね

できることを、できるときに、できるところまで




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR