fc2ブログ

「運命」は「性格」が決め、「性格」は「捉え方」で決まる

こんばんは



涼しくなったかな、と思いきや

やっぱり昼間は暑いですね~


顔に流れ落ちてくる汗の感じから、

減毛していることを痛感させられている

『くるあん工房』うえはらです




認めたくない現実には、

背筋を伸ばし堂々と目を背け、

とにかく仕事に集中すべく今日も車検業務に勤しみました





IMG_2551.jpg





何層にもなる雲が空を覆い尽くしています


そのせいで、どんよりと暗いです




でも、

このおかげで植物が育つんですってね

地球規模でみると、干ばつで苦しんでいる地域には

雲がまったくないんですって



そうなってくると、

この雲には感謝せねば、ね


なんでもそうだけど

捉え方次第ですな




本来なら、

ゼロから人間が創り出したものなんて

この世に何ひとつないワケだから、

全てのモノに感謝しながら生きていくべきなんでしょうけど、

ついつい・・・ね(笑)




捉え方のレベルを上げる修行ですな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



台風の季節ですね

こっこんばんは



なんかパソコンが一瞬フリーズして

誤変換されましたけど、

そのまま続ける

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も毎度の如く車検業務からのスタート





IMG_2547gg.jpg





爽やかな秋晴れ


と言えるのも束の間で、

明日(明後日?)頃からは雨が続くそうで



なにやら台風が接近しているんですってね

この時期は仕方がないですね



稲が倒れなければいいのですが




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

良いトコロを合わせたからって、より良いモノになるとは限らない

こんばんは



なんだか急に朝夕が涼しくなってきましたね~


気を抜いたら風邪をひきそうな

『くるあん工房』うえはらです



さて、

実は先日YouTubeにて、

草刈り刃にタイラップ(結束バンド)を付けると、草が楽に刈れる

というような情報を目にしまして



草刈りの際には、

ギザギザの一般的な刃を用いる場合と、

ナイロン製のカッター(紐)で刈る場合があります



庭の草刈りなんかをする際は、

周りに木や石が多くあるので、

普通の草刈り刃でやると木を傷めたり、

石に刃が当たってチップが飛んだりと、

何かとやりにくいんですよね



そんな時にナイロン製のカッターを用いるんですけど、

YouTubeで紹介されていたのは、

そんな2種類の刃のいいトコ取りをしたような格好です

ガンダムでいうと、

水陸両用モビルスーツのズゴックみたいな感じ





こりゃぁイイわい

ということで早速作ってみました





IMG_2542aa.jpg





取り敢えず、

バランスを考えて4方向へ均等に




ってことで、

ワクワクしながら、いざ

実践投入










んがっ、

ものの30秒ほどで撃沈





芝生くらいなら刈れるのかもしれないけど、

野生の草に対しては全く歯が立たず、

逆にタイラップが草に食い込んで刃の回転がすぐに止まっちゃいます



草に対して優しく当てる感じで、

恐る恐るゆっくり刈ると、なんとなくは刈れるんですけど、

メチャクチャ効率が悪い




そのうち、タイラップだけどこかに飛んでいったらしく、

開始からわずか1分ほどで普段通りの草刈りに





IMG_2543aa.jpg





何事もやってみるもんですな

楽をしようとしても、なかなか上手くはいきませんなぁ~



これについて何か良い改善策というか、

プロトタイプ2号の案がありましたら教えてください




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ゴミゼロ作戦

こんばんは



読みたい本が山ほど部屋に溜まっている

『くるあん工房』うえはらです



さて、

子どもたちは明日から2学期ということで、

そのためにというワケではないんでしょうけど、

通学路となる沿道、歩道などに落ちているゴミを集める

奉仕活動がありました





IMG_2540aa.jpg





毎年のことですが、

けっこうゴミが落ちていますね


タバコの吸い殻が多かったように思います

ポイ捨てしている人なんて、最近じゃまったく見ませんが、

意外としているのかなぁ?



その後、

時間があったのでぷらっと

トトロが出そうなバス停





IMG_2541aa.jpg





ちょいと出かけてみました

写真じゃぁ雰囲気が伝わらないかもしれないけど、

現地は昼間でも薄暗い感じで、

夜ともなれば、更に雨でも降っていれば、

傘をさした大きなトトロが立っていそうな雰囲気です



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

学び合おうの会 二の巻

こんばんは



思わぬ二日酔いで

身体が重たい

『くるあん工房』うえはらです




さて、

そんななか今日は仕事の合間をぬって、

第二回目となる「寺子屋」的なものを開催しました

ありがたいことに

前回の会が好評だったようで、

「次はいつやるんですか?」との問い合わせがあり、

急きょ開催することにしました





IMG_2434.jpg





今回も主に地元中学生を対象に、

前回のおさらいや、

現代に蔓延るゲーム脳からの脱却方法、

あと

学校では教えてもらえない、お金のことについてを

ざっと語りながら、

皆の意見を交え共に学び合いました




どうやら今回も楽しかったみたいで、

次回の開催も考えています




ちなみに、

これは対象を中学生に限定したものではありませんので、

ご興味のある方は是非ともお気軽にご参加ください




『理想の日本はどんな国か』、

ということを皆で考えながら、

じゃぁ、そのなかで自分は何を成し遂げるのか、

どのようにこの世を去っていくか、

ということを骨組みとした上で、

個別具体的なことについて毎回語り合う構成になっています




参加費は無料です
(というか、ボクが払ってます(笑))



月に一回くらいのペースでやっていけたらなぁと考えてます

重ねての広告になりますが、

開催日が決まればまたここでお知らせしますので、

機会があれば是非ともご参加ください

子どもたちには、

より多くの大人の意見が必要だと考えています



希望ある子どもたちと一緒に、

正しい日本の姿について考えていきましょう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

うってかわって

こんばんは



腹八分めを心掛けている

『くるあん工房』うえはらです



さて、

今日もいつも通りの車検業務からのスタート





IMG_2538aa.jpg






今日は昨日とはうってかわって、

気持ちの良い青空、且つ

台数が少なかったです



昨日はあんなに混んでたのに、

ナミがあるんですね~


時間帯にもよるのかな?




今週はけっこうハードだったなぁ~

とはいえ、まだ明日が残っているので、

早く休んで明日に備えるべ



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

この世は結局「やったモン勝ち」なの??

こんばんは



忘れていた大切な感覚を思い出した

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も元気に、いつも通りの車検業務からスタート





IMG_2530aa.jpg





今日は雨ですね~



というか、

車多いね




あ、

それと




ラジオで衝撃的な話を聞いたんです

途中からしか聞けていないので、

内容に間違いがあるかも知れませんが、






ゼレンスキー大統領は、

ウクライナ人としては英雄かもしれないが、

政治家としては最悪の人物だ。

早く降伏しないが為に、

多くの国民を危険にさらし続け、

また多くの国民を無駄に死なせている。

一刻も早く

国を明け渡すべきだ。





というような話を、

番組司会者とゲストの先生がされていました。


この意見は、東大教授のどなたかの意見でもあるそうです。




ボクは、

軍事関係のことに詳しいわけでもないし、

東ヨーロッパの歴史や情勢に詳しいわけでもないので、

見当違いのことを考えているのかもしれませんが、

いまだ地球上には『国境線』がある以上、

国を守るのは、国民の義務である

と思います





『国境』というのは、

そのために存在する境界線のはず



他国からの侵略に対して、

断固抵抗するための境界線。

『国境』とはそういう意味であり、

『国境』が生まれた歴史的背景は、

このことに尽きます。
(ないに越したことはないのかもしれませんが)




あの線は、気まぐれに引かれたイタズラ線なんかでは決してなく、

深く重い歴史と、命を懸けてきた先人たちの想いがこもった崇高な聖命線です




に対し、

大国がその線を越して侵略してきたら、

さっさと降伏しろ



というのは・・・

あまりにも無責任で、

独善的な意見のような気がします






もしも日本に、






大国が侵略を始めたなら、



国民の命を守るために

即座に降伏しろ

と?



「明け渡すことで多くの国民が幸せになる」

東大教授がおっしゃる正解は、

そういう結末を予想してのことなんでしょうかね





たまたまアメリカだったから、

今の日本があるワケで・・・

連合国代表が他の大国だったなら、

今の日本なんてありませんぜ、多分



吉田松陰先生が黒船に乗り込み、

高杉晋作先生が和平交渉で古事記からぶつけたからこそ、

アメリカは日本という国の本当の恐ろしさを知ったんだと思います。




現実に、イギリスは第二次世界大戦末期、

天皇陛下の殺害を命令しています。

それを止めたのは、

他でもないアメリカですよね



その後のいきさつもいろいろとありますけど、

交渉相手がアメリカじゃなかったら、

日本は今、単なる植民地だと思いますよ




違うのかなぁ・・・?

皆さんはどう思われますか・・・?




とか何とかいいながら、、、

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ぐずついた天気が続くそうですね

こんばんは




アラームに設定しているメロディが

嫌いになりつつある

『くるあん工房』うえはらです





さて、

今日も元気に車検業務からのスタートです





IMG_2525aa.jpg





どんよりとしています



湿気を伴う暑さというのは、

本当に堪えますね~



いつも以上に、

というか無駄に体力を奪われます




今年の夏もあと少し


皆さんも体調にはくれぐれもご注意いただきつつ、

元気に過ごしていきましょう~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「チョベリグ」「チョベリバ」は、もう通じない

こんばんは


よひとやむみな



難しい言葉ですね~

『くるあん工房』うえはらです




昔の本を読んでいると、

まったく意味の分からない言葉や文法によく出会います



当たり前のことですが、

当時の日本人はその文章を平然と読んでいたワケで、

凄いなぁと感心します





たった100年前の本でさえ

もの凄く難しく感じたりします

これが500年を超すと、もう感覚でしか読めません



きっと、当時の日本語にはまだ

言霊(ことだま)が

遺っていたんでしょうね





old-books-436498_960_720p.jpg





その当時の日本人が触れていた感覚を、

そのまま体感しようとするならば、

やはり当時の言葉をそのまま理解したいところなのですが、、、

現代語訳がないとまず読めません



せっかく何千年も続いている言語なのに、

自分に学がないがために

非常にもったいないことをしている気がします



そこいくと、今も

時代とともに流行語とかなんとかで、

新しい言葉は次々と創造されていますよね

ただ、そういった単語は

異常なほど短命のものが多いようで



ちょっと前に流行った言葉を

今でも使っていると「時代遅れ」のレッテルを貼られるというか


より新しい単語に魅力があるのかなぁ?



それが加速したからなのかどうか、よく分かりませんが、

ここ最近では

副反応とか

無症状感染とか、

『単語』そのものの定義にすら矛盾する、

というか意味を誤魔化すような

まったく理解に苦しむ言葉

平然と使われ出していますから、

もうオジサンにはついて行けません



今も昔もオジサンは流行語から置き去りにされるのかしら



ちょっと本格的に

語学の勉強でもしようかな


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

夏のオーケストラ

こんばんは



また、ワケの分からん疑問に悩んでいる

『くるあん工房』うえはらです



というのも、

息子が習っているサッカー教室のお迎えに行きまして


つい先ほどですから、

いわゆる「夜」なんですけども


道中、時速60kmくらいで走行していたんですが、

ずっと虫の音が聞こえるんですね



こちらは時速60kmで進んでいるワケですから、

その虫の音は一瞬だけ鳴って過ぎ去っていくはず



でもずっと聞こえている



信号待ちのときも、走行中となんら変わらず一定の音色が聞こえている



車内に虫がいるのではないかと思いましたが、

どうもそういうことではありません




もはや幻聴かもしれないと、

帰りに息子にも聞いてみましたが、

息子にも聞こえていまして

幻聴でもなさそうです



ひとつの音色が、停車していても移動していても

同じように聞こえるとなると、

考えられるのは・・・




そこらかしこの虫が、

同じようなテンポで同じようなメロディを

一斉に奏でている、ということ?





AME_8d4hotaru_TP_V.jpg






そんなワケないか(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

夏の終わり

こんばんは



歯によく物が挟まるようになってきた

『くるあん工房』うえはらです




さて、

先日も書きましたが、

子どもたちの長かった夏休みも

いよいよあと一週間ほどになりました



お盆も過ぎ、夜に聞こえる虫の音も

秋の風情が感じられるものになってきました



そんななかで、

恐らく今年最後となる花火をば





IMG_2520aa.jpg






2学期に入ると運動会やら文化祭やら

子どもたちもイロイロと忙しそうです

休みボケから早く脱したいところですね


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ハブベアリングとの格闘

こんばんは



何とか倒れることなく一週間をやりきった

『くるあん工房』うえはらです



最近は夕立も多く、

湿度が高くて困ってしまいます


さてそんななか、

ハブベアリングの交換なんぞをしてまして



ハブベアリングというのは、

自動車のタイヤの軸受け部分だと思ってください


最近の車はその部分が丸ごと塊で交換できるタイプのものが

主流となってきていますが、

それ以前のものはプレスで圧入されている構造をしていました



なので、

交換の際は細かく分解してやる必要が生じるのです

そこで厄介なのが、

この部分





IMG_2516aa.jpg





専門的な単語でしか説明しにくいのが恐縮ですが、

ベアリングのインナーレースが、

ハブに嵌合してるんですよね~



これを引き抜くための専用工具(プーラ)もあるんですけど、

こうもガッツリ嵌っていると、

工具の爪の部分を引っ掛けることができず、

使用することができません



なのでこの場合、

削って叩いてヒビ入れて・・・

という工程を経ることになります



こんな感じ





IMG_2517aa.jpg





これがまた結構大変なのよね~


というか、苦手


今まで失敗したことはないけど、

意外と神経使うんだよな~



何か簡単に外せる方法ないかなぁ?




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ヒートアップ スピードアップ あっぷあっぷ

こんばんは



例年以上に汗をかきまくっている

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も元気に車検業務





IMG_2514.jpg





暑さ寒さも彼岸まで、といいますが、

なんのことはない、

今日も暑かったですね~



と、

子どもたちの夏休みも、

あと一週間ほどとなりました



念のためと思い、

宿題の具合を聞いてみましたら、

まだ全然終わっていない

ということでして




外も暑いけど、

こちらも熱くなってしまいました



毎年のことですが(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

千と千尋の・・・的な

こんばんは




なんだかんだ言いながらも

『くるあん工房』うえはらです




さて、

お客様のお車を納車し、

代車に乗り換えた時に

何を思ったのか、

ちょっと知らない道を通って帰ってやろうという気になりまして



入ったことのない路地に入ってみました




そこは

ちょっとした住宅街が広がっていまして、

その家々の屋根の彼方に

小高い山のようなものが見えます




何だか神社がありそう




と思い、ずんどこ車を進めてみますと

やっぱりありました、神社





IMG_2471aa.jpg





IMG_2473aa.jpg





知らない土地にふら~っと迷い込んだときに、

その土地の神社に出会うと、なんとなく神秘的な気持ちになりますね~


拝殿の横には巨大絵馬が奉納されていました





IMG_2472aa.jpg





なんだか懐かしい

確か今年はボクも描いたハズ



いろいろな記憶が蘇ってきました

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

Baby Dragon 現る

こんばんは




お盆休みも明け、

今日から再始動ということで

本日も多数のご来店誠にありがとうございます

『くるあん工房』うえはらです




嬉しい悲鳴ではありますが、

今日一日の応対で、

9月半ばまで仕事が埋まってしまいました



できるだけお待たせすることのないように

段取りよく仕事配分を考えて対応致しますので、

ご了承のほどよろしくお願いいたします



さてそんななか、

工場の床で何やら動くものを発見




近付いて見てみると・・・





IMG_2510af.jpg





カナヘビでござるな


まだ小さいし、

尻尾も黒く長いので赤ちゃんかな?

よく分からんけど



なににせよ彼(彼女?)は、

大自然を優雅に満喫しておりました



ボクも自由気ままに日本を旅してみたいなぁ~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

お盆休み最終日

こんばんは



明日から通常営業に戻ります

『くるあん工房』うえはらです




さぁ、

一週間ほどお盆休みをとっていましたが、

それも今日で最終日



明日からまた元気に営業を再開致します




先日も書きましたが、

結局一週間程度の休みでは、

一日完全フリーというのは無理でしたね~





butterfly-7353884_960_720.jpg





時間ってのは、

やっぱり無理矢理にでも作っていかないと確保できないものですなぁ~




どっかのタイミングで、

完全フリーな一日を確保してみようかな


今年中に・・・



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

3年ぶりの夏まつり

こんばんは



夏バテから脱しつつある

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は地元の町の夏まつり


雨やらコロナやらで、

ここのところは開催されていませんでした



今日も雨模様ということで、

どうなるのかな、と思ってましたが無事に開催されました





IMG_2495aa.jpg


IMG_2500aa.jpg


IMG_2503aa.jpg


IMG_2506aa.jpg





花火って、写真で見ると迫力が激減するね

プロのカメラマンなら綺麗に撮るんだろうけど




朝の準備や祭り後の片づけなど、

いろいろとお手伝いさせていただきましたけど、

やっぱり開催する側って大変だね~



休まる時間がない




そういえば、

このお盆休みに一週間を用意しましたけど、

今のところ「一人の時間」としてゆっくりできた日はありません


一ヶ月くらいの休暇をとらないと

一日フリーっていう日はないのかな



学生時代が懐かしい




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いざ東出雲へ

こんばんは



めっきり日焼けした

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は島根県松江市東出雲町にあります、

サッカーグラウンドにて、

二男虎哲くん(通称:トラちゃん)の試合がありまして



朝6時出発にて現地入りしました





IMG_2494.jpg





雲は多かったですが、基本的には晴れており、

今日も暑い一日となりました



彼は小学2年生にもかかわらず、

上級生に対して臆することなく果敢にボールを奪いに行っておりました


途中何度か、その上級生をドリブルで抜く場面もあり、

親としては魂を震えさせてもらえる貴重な体験ができました



極端にいえば身体の大きさが、

まだ上級生の半分くらいしかないので、

最終的には吹き飛ばされたり、こかされたりするんですが、

それでも諦めず再びチャレンジを繰り返すその姿勢は、

なんだか頼もしくもありました



悔しかったようで、

まだまだ練習がしたいと言っているので・・・

時間さえあればまた近所のグラウンドに駆り出されそうです



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

健康的な一日

こんばんは




またしてもブログ更新をサボってしまった

『くるあん工房』うえはらです




という昨日は、

連休初日の山の日ということで、

朝早くから二男虎哲くん(通称:トラちゃん)の

サッカーの試合に参加してきました





IMG_2487aa.jpg





お昼をまたいで、13:00過ぎくらいに終了

2試合しましたが、

どちらも敗戦ということで、

くやしがっておりました




ってなこって、

練習がしたいということになり、

炎天下のもと、夕方までみっちり練習





IMG_2491aa.jpg






都合、

オヤジも練習に付き合うことになり、

2、3時間走り回ることに




んで、

そのあと帰宅してバーベキュー





IMG_2492aa.jpg





ひたすら焼く係りになりましたもんで、

画像はひととおり焼き終えた後のもの



ここでビールを飲んでましたが、

朝からの疲れも相まって

2Lほど飲んだ頃に、急激な眠気に襲われそのまま就寝



で、

ブログ更新できなかった、と




なんの言い訳やねん、っていう

連休初日からわりとハードな生活になってしまった



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

お盆休みに入ります

こんばんは



とりあえず

お盆までの仕事をやりきった

『くるあん工房』うえはらです




明日から約一週間、

8月11日~16日

休業致します





parasol-431532_960_720.jpg





とはいえ、

一日たりともゆっくりできる日はなさそうで・・・



明日はさっそく、息子のサッカーの試合でございます



明日も暑くなりそうで、

炎天下のなか走り回ることになりそうです



熱中症には気を付けつつ、

精一杯お盆休みを満喫しようと思います



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

そろそろお盆休みに入りまする

こんばんは




昨日の教訓を活かし、

塩分、水分、休憩を多くとってみた

『くるあん工房』うえはらです




すると、ありがたいことに

意識が飛ぶことはありませんでした



やっぱり適度な休息は必要なんでしょうね~




さて、

そんな今日も毎度の如く車検業務からスタート





IMG_2485aa.jpg





なんだか今日は多いなぁ~


お盆休み前の書き入れ時なんでしょうか?




あ、

そういえばウチも、

11日(木)から

16日(火)まで休みます




急ですみません




ではまた明日

はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

危なく、お世話になるところだった(汗)

こんばんは




日中、気を失いかけた

『くるあん工房』うえはらです


お昼ご飯を食べ、




汗だくになりながら仕事をしておりましたら、

足が痺れ始めまして



なんだろな?



と思いながらも作業を続けていましたら、

今度は激しい吐き気をもよおしまして



昨日飲み過ぎたのかなぁ、

なんて考えながら、無視してそのまま作業を続けていたら、

今後は極度のめまいが襲ってきまして




自分が立っているのか、

座っているのかよく分からなくなったので、

これはもしかして、まずいヤツじゃね?

ってことで、

事務所に帰ろうとしたんですけど、

もはやどっちの方向が事務所なのか分からない状態になりまして


思わず自分に笑ってしまいましたが、

笑っていても状況は回復しないので、

困ったもんだな、と考えこんでいましたら、



たまたま奥様が別用で近づいてきまして



これ幸いと

ひとまず事務所まで案内してもらいました



情けない話ですが、

そこから自宅にて静養することに



いつからこんなに弱くなったんだろう?

歳かなぁ~



少し休んだら復活したので、

夕方頃からまた仕事を続けましたが、

皆さん今年の夏は例年以上に気を付けた方がいいかも知れませんよ~



栄養補給と水分補給、

暑さ対策や適度な休憩、

それに質の高い睡眠が大切ですな




drink-1887305_960_720.jpg





や、ホントに

気を付けてくださいね




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

息子の雄姿をみる

こんばんは



身体の痛みが1日遅れでやってくるようになった

『くるあん工房』うえはらです




なんだか上半身が痛いなぁ、

ということで思い返してみると、

恐らく先日のサッカー会場準備の際に、

テントや机などを運んだことによるちょっとした筋肉痛ではないか、

という結論に至りました



ものすご身体がなまっておる


いかんね、これは




というのはさておき、

今日も昨日に引き続き、

二男虎哲くん(通称:トラちゃん)の試合を観戦してきました





IMG_2484.jpg





息子がサッカーを始めて約2ヶ月

恥ずかしながら、まともに試合を見るのは今日が初めてです



いつも、

コーチや他の保護者の方々に任せっきりです

誠に申し訳ありません





して、息子は

小さな身体で一生懸命に走っていました



そして、

今日も得点を決めることができました



小学校低学年の部ということもあり、

ボールに向かって皆が一斉に駆け寄るような展開が続きますが、

その中でもボールを奪おうと果敢にアタックを続けていました



相手チームのコーチからも、

「君は何年生?」

「サッカーを初めて何年になるの?」

と尋ねられたそうで、

何やらキラリと光る素質を持っているのかもしれません

完全に親バカ発言(笑)





なんですが、

ボクも若かりし頃サッカーをカジっていた身として、

確かに光るものを感じました



どこの誰の遺伝子が作用したのかわかりませんが、

持って生まれた才能は、きちんと社会のために生かさねばなりません



皆と楽しみながら、

全てを出し切っていけたらいいな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

人生初ゴールの日

こんばんは



本日も多数のご来店、

誠にありがとうございました


『くるあん工房』うえはらです





お昼過ぎまで、あれやこやとドタバタしましたが、

そこから夕方くらいまで、少し空き時間が確保できましたもんで、

サッカーの試合をしている子どもの様子を見に、抜け出してみました





IMG_2483.jpg





なぎフェスという大会でして、

近県各地から多数のチームが参加されていました




他県の子どもたちとの試合ということで、

いろいろと刺激があったんじゃないかな



上手い子のプレーを見て、

新しいことにチャレンジできたらいいですね



ちなみに、

今日初めて試合でシュートを決めたそうです

記念すべき、

人生初ゴールの日です


明日も引き続き試合が行われます

明日も元気に出し切れたらいいね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

予想外のトラブルで、汗だくになる一日

こんばんは




毎度お馴染み

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も毎度の如く車検業務からのスタートです





IMG_2482.jpg





雲は多いものの清々しい朝です



日中はうだるような暑さが続いていますが、

朝晩は過ごしやすい気温でして、

仕事は朝方にシフトした方が効率がいいですね




別件ですが、

今日はA地点からB地点まで車を運ぶことがあったんですが、

自走中にトラブル発生



途中エンジンストールを起こし、

何度も停車することに



5kmほど動かすだけのことだったんですが、

2時間かかりました



炎天下のなか、何度も修理作業をしながらの移動ということで、

今日は精魂ともに尽き果てましたわ



でも今夜は、

明日行われる予定の、

サッカーの試合の会場準備ということで、

そこに出陣して参ります



動けるかな(笑)




はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう

ザンギエフとダルシムの動きは読みずらい

こんばんは



日本を取り巻く環境に、

わが身に迫るほどの緊張感を抱いている

『くるあん工房』うえはらです





アメリカ下院議長の台湾訪問にあたり、

中国が武力的な行動を起こさなかった、

というより『起こせなかった』ことで、

台湾をめぐる攻防は、ひとまず落ち着いたものと思います



結局、中国は歴史的にも虚勢ばかりで、

軍事演習による国民懐柔しかできない国だということが

これでまたハッキリしましたね




が、しかし




気を抜けないのが、

ロシアとインド



彼らがこの後どう動くかによって、

状況は大きく変わるものと思いますし、

そうなるといよいよ日本も、他人事では済まない事態に突入すると思います



中国がアジア諸国から嫌われながらも

お山の大将を続けていられるのは、

チベットを占有しているからに他なりません



インドをはじめ東南アジア諸国は、

このチベット高地(ヒマラヤ山脈)から流れ来る水によって、

国そのものが養われているからです





tibet-895491_960_720.jpg





逆に言えば、

チベットさえ独立させれば、あるいは占領できれば、

中国にこびへつらう必要はなくなるのです




予想通り中国は虚勢だったということがバレた今、

国境付近でゴタゴタしているインドが

遂に動く可能性もあるような気がしています



ではロシアと軍事的に蜜月の関係にあるインド




ロシアが北海道に、

インドがチベットに牙を剥けば、

当然諸外国もそれに連動することになるでしょう

輸入に依存しまくっている赤子の国日本は、

間違いなく窒息死します



今回の騒動を受けて、

尖閣諸島周辺に自衛隊+米軍のウエイトを置いている現在、

北海道の防衛がちょっと心配






当ブログでは、

再三に渡り呼びかけをして参りましたが、

いま一度、身を守る準備を万全にしておきましょう



案の定、あの頃に比べ食品関係の物価は倍近くにまで上がってますが、

まだ間に合うと思います



ここにきて、

当初9月予定だったものが前倒しになる可能性が出てきました



あと1ヶ月




やれるだけのことは、やっておきましょう



戦争に勝つための作戦は、

それが整ってからでないと今の日本人では発動できませんから




頑張って生きましょう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

パトカーはその昔、上が黒で下が白塗装だった

こんばんは



塩分と水分補給が間に合っていないような気がしている

『くるあん工房』うえはらです



暑いですね~

汗の量がハンパないですわ





さて、

今日もいつも通り車検業務をば

ワケあってお昼からの業務でした





IMG_2478.jpg





今日はガラガラですな



まぁ・・・

空いてるに越したことはないですが



と、帰り道



連なって走っている車列の前方に何台かのパトカーが見えました

途中、左から覆面パトカーが合流するのも見えました



ある地点を過ぎてからは、

今度は反対車線から来るパトカーに何台か連れ違いました

その多くが、交番の小型パトではなく、県警のクラウンパトでした



ある地点の付近で何かあったのかしら?





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

修理固成(つくりかためなせ)⑧

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです


今日も昨日の記事の続きから始めます

ちなみに、まとめ読みはコチラから





ここまでいろいろと「EVの落とし穴」について見てきました。

日本人の生活を差し置いても、EV化を進めるというのは、

どう考えてもおかしな政策です。


日本の技術力を海外に安く叩き売るというのも、

あってはならないことだと思います。


僕たちは外国人に国土を占拠されて、

飼いならされていくようなことではいけないと思います。




こういう混沌とした世の中のことを、

キリストは「慈悲」で説き、

釈迦は「縁起」(大乗の場合。小乗の場合は「空」。)で表し、

天皇陛下は「沈黙」することでこれを勅表しているんでしょうかね。


秀逸です。


意外と「学ぶべき道は、目の前にある」のかもしれません。




終わりにあたり、このシリーズのタイトルに込めた想いを書き添えておこうと思います。




『修理固成(つくりかためなせ)とは、

日本最古の歴史書とされる「古事記」の第二章に出てくる言葉です。

神代(かみよ)の時代、

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と

伊邪那美命(いざなみのみこと)が

日本創生(国生み)の際に、

天上神たちから命じられた言葉です。



つまりこの言葉は、

「日本をこういう国にすべし」という、

国家の神髄を示している言葉だということです。




その意味は、

『漂える状態のものを神の御意志に沿った形で整えよ』

となります。





このシリーズは「電気自動車」についての考察ですので、

詳しい話は別の回に譲りますが、

現代日本人の多くがこの『建国の意志』に沿った生き方をしていないように思います。



いつの間にやら利益追求型の経済に飲み込まれ、

多くの現代日本人が個人主義になってしまいました。


巷のニュースを眺めていても、

その内容の多くが「個人を過度に尊重するもの」になっています。

そういう風潮と、現実的な物量の豊富さが相まって、

日本人にとんでもなく誤解を与え続けています。


だから、それぞれが勝手気ままに「自由」を主張するだけの民度に堕してしまったのではないかと考えています。





かつての日本は違いました。

本当の意味で強く、立派な国だったんだと思います。





samurai-4836642_960_720.jpg





なぜ徳川幕府は、

西洋列強だけでなくお隣の巨大大国からも、

実に270年という長きに渡り『鎖国』することができたのか?


石油、天然ガス、レアアース、社会インフラ、核技術などなど、

すべて世界レベルのものを自国で賄えるにもかかわらず、

なぜ令和の時代では鎖国することができないのか?

食料にしても、自国民を養えるだけの農地、耕作地、水路、山野が

我が国には残っています。

先進諸外国のように、塩害に苦しんだり、砂漠化が深刻化したりしていません。



こういった肥沃な国土はすべて、

先祖が我々に遺してくれた大切な贈り物です。






「電気自動車」を通じて、国のあり方まで語ってみました。

偉そうに(笑)



「餅投げ方式」で投げ与えられる情報に頼るのではなく、

自らが餅を投げる側に立つように、

真実を探求していくべきではないかと考え、

日々頑張っています。









「結局お前の話かよっ!」

っていう・・・(笑)





以上で、一旦このシリーズを閉じます。

ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました。

このうちの『何か』があなたの心の中に響いてくれていたなら、幸いです。

修理固成(つくりかためなせ)⑦

こんばんは

『くるあん工房』うえはらです


今日も昨日の記事の続きから始めます

ちなみに、まとめ読みはコチラから




EVの弱点は、なんといってもその航続距離とリカバリーにかかる時間です。



航続距離は車種やバッテリサイズによってさまざまですが、

おおよそ400kmくらいのものが相場です。


必要な充電時間についてもバッテリの容量によりさまざまですが、

急速充電でも約1時間、

普通充電では15時間以上もかかります。



話は少し逸れますが、戦争になったらEV施設は安全かもしれませんね。

戦車その他軍用車両がEVになれば、

占領後の電力補給に敵国のEV施設は絶対必要不可欠。

もし、そこを壊しちゃったら、自分たちの戦術的行動範囲が限定されちゃうんですから。

だいたい、動力の補給施設がないと動けない軍事車両なんて、

詐欺犯罪に利用されている物品みたいなもので、

その実用性はというとゼロに等しいですけどね。




さて、こういう話はあまりにも特別な例かもしれませんが、

一般社会だっていろいろな弊害が考えられます。

例えば、渋滞に巻き込まれた時のリスクだって高まるし、

宅配サービスなんて到底立ち行かなくなっちゃう。



ちなみに、充電インフラの投資コストは、

約14兆円から37兆円必要との計算もあります。

また国の目標通りに、

国内の乗用車400万台を全てEV化した場合、

原発が更に10基必要になるとも言われています。

いまでも夏場や冬場は、日本中の電力がひっ迫して大変だというのに、

そういった国民の日々の営みよりも、EV化の方が大切だなんていうのは、

とんでもない話だとは思いませんか?




そして何より考えなければならないのは、

電磁波の問題です。


ただこれについては、科学者によっても見解が分かれているところでもありまして、

はっきりとは言えない部類の話ではあります。



しかし、冷静に考えてみてください。



EV車はおよそ1,500kg以上ある金属の塊です。

それを動かすための「エネルギーを生み出す装置」から放出されている電磁波となると、

とんでもないレベルのものであるということはご想像いただけると思います。

電子レンジでさえ、作動中は近づくなと言われているほどです。



1.5tの金属塊を、電気だけのチカラにより時速100km以上の速度で動かそうというのです。

その塊の中に、人体を固定しようとする装置が「電気自動車」です。

乗車する方の年齢はさまざまです。

生まれたばかりの赤ちゃんだって、

その中に長時間押し込められることになるのです。





cell-3089947_960_720p.jpg





その共振周波数を有する細胞には「ずっと影響を与えている」ワケですから、

何事もなかったでは済まされない世界がやってくることになるでしょう。


今もそうですけど、

このままいけば日本という国では今後もずっと

「がん患者数世界一位」、

「寝たきり老人数世界一位」、

「若者自殺率世界一位」、

「うつ病患者数世界一位」、

などの不名誉な世界一位を続けていくことになるかも知れません。



続きはまた明日

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR