fc2ブログ

なんでも『水に流す』ことはできません

こんばんは




運命よ、そこをどけ

俺が通る

~マイケル・ジョーダン~




カッコイイ言葉ですね~

『くるあん工房』うえはらです




こんなセリフが似合うオッサンになりたいものです

運命なんてものに出会ったら、

どうぞどうぞって道を譲ってしまいますわ(笑)



さて、

今日とあるトイレに入ったら、





IMG_2916aa.jpg






ときどき見かけますね、

こういう貼り紙



みんな、一体何を流しているんだろう

高校のトイレじゃあるまいし、

「タバコ」なんてこともあるまい


タバコじゃ詰まらないか



しかも、

紙面によれば頻繁に起こっているそうで



もしかして、

便器の通路が狭いとか?



だから、普通に便が詰まっているだけなのかも



いや、待てよ・・・



確かに『トイレットペーパー以外は流すな』

と書かれてる・・・

でも、便は流してもいいんでしょ?



え?

それもダメなの?



どうなの?




よく分かりませんが、

皆さん、綺麗に使いましょう



世の中、

『水に流せるもの』と

『そうでないもの』があるようです


怨みって怖いからね(笑)


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~
スポンサーサイト



この時期あるある

こんばんは



厚労省の発表している人口動態にて、

「死亡者数」の激増

「出生者数」の激減

ビビッている

『くるあん工房』うえはらです




もう尋常ではない事態です



原因は何なんでしょうね







さて、

今年はタイヤ交換時期ならではのトラブル、

ハブナットのかじり



結構多いですね~



冬に、スタッドレスタイヤへとご自身で交換され、

春になったのでノーマルタイヤに戻そうとするも、

ナットが途中で回らなくなってしまった

というアレです




経年による金属疲労が原因の場合もありますが、

だいたいの場合は「オーバートルク」によるものだと思います


いわゆる「締めすぎ」ですね




走行中にタイヤが飛んでいったら大変ですので、

ついつい強く締めてしまいがちですよね




修理内容としては、

新しいボルトに打ち換えるだけなんですが、





IMG_2913aa.jpg





実はそれが簡単にできない車もあります



そうなると、

高額な工賃が発生してしまいます



そうならないように、

ご自身で交換される際は、

トルクレンチを購入していただくか、

思い切って最寄りの車屋さんにタイヤ交換のお願いをしてみましょう




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

桜が満開ですね~

こんばんは



ここのところホントに

日が長くなりましたね~


うっかりして

納車時刻を忘れてしまいがちな

『くるあん工房』うえはらです




暗くなってくると、

「そろそろ夕方かな」

と思い、時計を見て納車に出掛けたりしていましたが、

それではどうも危ないですね



そんな納車の帰り道





IMG_2915aa.jpg





とある神社の前を通りましたら

桜並木があることに気が付きまして



とっても綺麗でした~



しばらく天気も良いようですし、

お花見なんかに出かけたいなぁ



今週末辺りがにぎわうのかな?


コロナ明けですから、妙にテンションが上がって

羽目を外さないように気を付けましょう~



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

面倒くさい男

こんばんは



味方につけても役には立たないが、

敵にまわすとモノ凄く面倒くさい男

『くるあん工房』うえはらです



今日は

朝5時起きからの車検業務





IMG_2912aa.jpg





心なしか、太陽が大きく見えます



それはいいんですけど、

本日の車検は消防車だったんです



消防車の車検中は、

つまり地元の消防機庫に消防車がない時は、

もし近隣で火災が起きた場合に、

迅速な消火活動ができなくなることを防ぐため、

「消火活動に必要な機材」を機庫に降ろしてから、

車だけ預かるんですね



それと、

役所の消防担当部署にもその旨を伝えておきます

指揮系統に乱れが生じないようにする、防衛措置ですね


例年通りのことなので、

別に問題なく、ここまでは普段通りでした



ところが、

今日は車検の検査ラインにて、

「ポンプが載ってないから、検査合格にはなりません」

と言われまして



おいおい、今まで通ってたじゃねぇか!

というと、

法律が厳しくなったんです





なにやら、数年前に京都で消防車の過積載が発覚して、

そこから厳しくなったのだとか?



いやいやいやいや、知らんがな



ほな、ポンプを積んで車検に来ている最中に、

地元で火災が発生したら誰が消すのよ?

最悪、死亡者が出ても責任とれるの?

それに、

法改正が入ったにしても、

排ガス規定のように製造年の古いものは新しくできた法律にはそもそも適応できていないワケで、

適用外の扱いを受けるじゃないか

この車はこれまで、従前の法律で通っていたんだから、

そっちの規定を適用するべきだろう



と聞くと、

数人の検査官に取り囲まれまして



「警察」も「救急」も車検の際には応援要請をかけていて、

対応できるようにしてありますから、

そのようにしていただかないといけません








・・・あのね、

きちんとその要請もしてるし、

そりゃぁ周りもそのように動いてくれるでしょうよ

でもね、警察や救急と違って、

消防の場合は予備の車両やポンプが『地元』にあるワケじゃないのよね

それに、

より迅速な対応が求められる事態なのよね、火災というのは



ぶっちゃけ、本職の消防隊員が現場に急行して消火活動をしてくれると思うけども、

それよりも先に地元の一般消防団員がいち早く鎮火させて、

事態を最小に抑えることもあるのですよ

それによって救われる命もあるんです



そう言われましても、

このままの状態(ポンプ等を降ろしている状態)ですと、

「消防車」ではなく「貨物車」として登録をし直してもらわないといけなくなります






わおっ!

そうなったら「消防車」じゃなくて、ただの「貨物車」になるじゃねぇか

緊急走行できなくなるわ!


って・・・まぁね、そうだよね

言いたいことはよく分かる

気持ちもよく分かる

あなた方も公務員ですし、その立場の意味もよく分かる

だから前言撤回して「じゃぁ検査合格で」とは言えないことも理解する

だから、

ここはボクが一歩引こう

わかった

その上で、冷静に考えてみてほしい

命にかかわる問題と、誰かが決めた限定的で一方的な法律と

どっちが優先されるべきだろうか



などなど、

いろいろとゴネてみましたが、

結局ダメで



一度帰って、機材を全て積み直して再検査ということになりました




恐らく、ボクは次からブラックリスト入りだな(笑)



ほんで結局機材の積み直しを余儀なくされて、2往復(計8時間)

予定していた昼間の仕事は、夜にズレ込むという・・・


もう23時じゃないかっ



いやぁ~、いろいろ疲れました



検査官たちの言い分ももちろん分かります

公務員である以上、公務や法に準ずることが最も大切なんです

それによって、差別のない公正公平な判断が下されるワケですから

それは分かる



一方で公務員だからこそ、考えてみるべきこともあるんじゃないかなぁ


「なに偉そうに勝手なこと言ってんだ、それは一般の人が声をあげなきゃ無理だろ」

って頭ごなしに否定されちゃいそうだけど


それは自らロボットに徹しているだけであって・・・


「〇〇の仕事は、○○が行なうもの」というふうに決めつけた考え方自体が、

『人間たちの未来』を暗くしているようにも思うんだよなぁ・・・



あっ!

またメッチャ愚痴ってしまった




すみませんね、もう歳なもんで

明日は明るく楽しく生きていこう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

祝!200本目

こんばんは



年度替わりに合わせて

部屋の模様替えなんかをしてみたい

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日タイヤの組み換えをしていたら、

1袋100個入りのエアバルブ(タイヤに空気を入れるトコのゴム製の部品)がなくなってしまいました

これで2袋めです



ちなみに、

残りが少なくなってきた頃に、

3袋めを注文していたので、

作業自体には何も問題はありませんでした



タイヤを組み替える時には、

必ずエアバルブを交換するようにしているので、

言い換えれば、

タイヤチェンジャーを購入してからこれまでに、

通算200本のタイヤを組み替えた

ということになります

いろんなケースがありますが、

ざっと50台分ということでしょうか





mature-1749597_960_720.jpg





タイヤチェンジャーを購入したのが、

昨年秋ですから、

なかなかのハイペースですな



これもひとえに、皆様のおかげです




これからも頑張ってタイヤチェンジャー君には活躍してもらおう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

やっと通常ペースに追いついた感じ

こんばんは



今日は日曜ですけど、

ひそかに仕事をしていた

『くるあん工房』うえはらです




いやぁ~、実は

去年の年末からこれまで、

休みたる休みが一日もなくて、

とにかくドタバタな日々を送っていました



おかげさまで、

明日からもまた仕事がビッシリありますもんで、

今かかえているものを早く片付けておかないと、

また大変なことになりそうで



ただ、

今日頑張ったことで、

4月からは日曜日を普通に休日として過ごすことができそうです





car-1751750_960_720.jpg

画像はイメージです





この3ヶ月ほど、

修理、あるいは納車に時間がかかっていて

本当に申し訳ありませんでした



ここからは、

ようやく通常ペースでの対応ができると思いますので、

今後ともどうぞごひいきにお願い致します



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

タイヤ交換ラッシュ

こんばんは



背中の痛みに続き

股関節も痛めてしまった

『くるあん工房』うえはらです



今日は春前の土曜日ということで、

タイヤ交換のラッシュでございました





IMG_2909aa.jpg





今日だけでいった何台交換したのだろう(笑)



その作業のどこかで

股関節を痛めたもよう



長引かなければいいんだけどなぁ


今晩は用心しよっと



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

やっちゃえ、おっさん

こんばんは




「自分」 - 「私利私欲」

= 「志」


で、


「志」 - 「意識」

= 「使命」


かな、と思った

『くるあん工房』うえはらです





またワケの分からん語り出しからのスタートです(笑)



今日は所属している商工会の理事会ということで、

お隣のまち、津山市に行って参りまして




道中で桜の木を見つけました





IMG_2908aa.jpg





勢いよく咲いてございますな



曇り空で少し残念ですが、

いよいよ待ちに待った到来

という雰囲気が漂う風景となりました




いろいろな方が、

いろいろなカタチで、

新しい生活を始める季節





『自ら』を省み、

勇気をもって「悪しき」を脱し、

希望をもって「良き」を生かす、

そんな令和5年度が始まるといいですね





意味不明(笑)





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

ボヤいてばかりでゴメンナサイ

こんばんは



ちょっと最近、

疲れが溜まってきている気がしている

『くるあん工房』うえはらです



歳のせいでしょうか、

ちょっと寝たくらいでは、

疲労が抜けきってくれません



というか、

睡眠時間自体も足りていないのかもしれませんが




そして今日も、

もうしばらく残業ですしね





IMG_2907.jpg





タイヤの組み換え作業が何件か残ってまして、

夜な夜な頑張っております



というか、

今日は諸事情により、

仕事を始めたのが夕方からですから、

これはもう仕方がありません



日付が変わるくらいには終われるかな?



しかしまぁ、

寒さが和らいだので、残業もだいぶ楽になりましたね~



冬の間はホントにキツかった~




さ、

もうひと踏ん張り


頑張っていきましょう~

はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

長引く痛みは、心の問題?

こんばんは



未だに背中が痛む

『くるあん工房』うえはらです




これ、

いつから言ってたっけ

去年の年末くらいじゃなかったかなぁ~?



長いよね



そんななか、

こんな話を聞きました



背中に限らず、そういった痛みは

心からきている可能性もあるのだそうです



心になにか秘密があると、

それを隠し続けるストレスに、

心が病まないようにと痛みを発するんですって



この『秘密』というのは、

浮気とか悪事とかいう

物理的な事実を他人に隠している、

ということだけではありません



心理的に無理をしている、

ということも含まれるそうです




多分、それだな(笑)




実はボク、根がバカなくせに、

きちんとした人間を演じ続けています


こういう変なプレッシャーから、

自分を誤魔化し始めたのは

多分、PTAの会長をした頃からだろうね



だから、

もう10年以上隠し続けている秘密ということになりますな




そりゃぁ、身体も疲れるわ(笑)



バカでどうしようもなく弱い自分を、

まともな人間として演じるんですから、

負担もかかってるんでしょう



でも、

もうしばらくは、演じ続けなければならなそうです

誰に頼まれているワケでもありませんが





physio-1778029_960_720.jpg





悪性化しないうちに、

とりあえず4月になったらマッサージにでも行ってみようかな



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

巣立ちの時期

こんばんは



そろそろ娘との距離を感じ始めている

『くるあん工房』うえはらです




早いもので、

娘もこの4月からは中学3年生となります



受験生ですな



中学生、しかも3年生ともなりますと、

だいぶ大人びてまいりまして、

オヤジ拒絶反応

のようなものを感じます



まぁ、

娘をもつ父親なら、

大なり小なり経験することなのかもしれませんが、

ちょっと切ない気持ちになりますね~



これもひとつの成長ですよ、

と言われたりもしますが、

太古の昔から人間はそうだったのかなぁ?



縄文時代も、オヤジは年頃の娘から嫌われていたのだろうか?



幼い頃が懐かしいなぁ





father-daughter-1476167_960_720.jpg





特別に仲が悪いワケでもないのでいいんですけど、

受験をひかえてピリピリしている時には、

奥様以上にそっとしておこう




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

身体は知らぬ間に歳をとる

こんばんは



昨晩は、

いつの間にか寝落ちしてしまい、

ブログ更新ができなかった

『くるあん工房』うえはらです



そんな昨日、

何があったのかというと



午前中は、

昨年の秋口くらいに刈った、

池の土手の草の片づけをしていました





IMG_2904aa.jpg





「片付け」っていうか、

「土手焼き」ですけどね




これも毎年恒例の行事となりましたね

写真ではなかなかお伝えできないんですが、

これ、結構な範囲でして



もしものことがあってはいけないので、

毎年消防車を待機させての作業になります


大量の煙も出ますので、

当然地元の消防署には連絡をしていて、

万が一近隣住民等からの通報があった際にも

対処していただくよう事前に対策しています




そんでもって、

お昼からは親子サッカー





IMG_2905aa.jpg





二男が所属している小学生のスポーツクラブ

このたび、6年生が小学校卒業により退団するということで、

そのお別れ会的な要素も込みで、

保護者とサッカーをする試みです



何を隠そう、ボクも高校の時にはサッカー部でして、

そこそこ動ける自信があったんですが・・・




歳はとりたくないものですね




意識と身体がまったくリンクしない

小学生相手に、こてんぱんにやられました



でもまぁ、

子ども的には良い思い出になったのではないかと思います

普段、父親らしいことは何もしてあげれてないので、

こういう機会を大切にしないとね



ほんで、

終了後にお酒を飲んだら、

思いのほか回っちゃって、

ブログ更新ができなかった、と



そんな話です



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

タイヤ交換の時期ですね

こんばんは



18:00でも外が明るいですね~


日が長くなりましたね

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日は朝から晩までタイヤ交換三昧でした





pile-1868894_960_720.jpg






確かにもうそういう時期ですな



他に車検やらイロイロ仕事を入れていたので、

てんやわんやの一日


この時期土曜日は、

完全フリーで空けておかないと、

どうにもならなくなっちゃいますね



ちなみに、

代車も含め、ウチの車は全部まだスタッドレスです



毎度のことだけど、

履き替えるのは4月下旬かな(笑)



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

いっつ おーとまちっく

こんばんは



自分の筋力低下に驚いている

『くるあん工房』うえはらです



というのも、

昨日の幼稚園の卒園式に続き、

今日は地元小学校の卒業式に来賓出席していまして





IMG_2897aa.jpg





そこで、背筋を伸ばし、背もたれにもたれることなく、

微動だにしない状態で、都合1時間ほど姿勢よく座っていたんです




が、



肩やら背中やらが痛いのなんの




武道で培った正しい座り方を生かし、

重心を肚に乗せ、

身体に負担のない姿勢をとっていた筈なんですけど、

無理なく座れていたのは40分くらいでしょうか



ウォーキングやランニングをして、

体幹を整えなきゃいかんね、これは




とまぁ、

そんなことはいいんですけど、

送辞として語られた校長先生の話が良かったです



それは『三苫の1mm』の話




まだ記憶に新しい、

サッカーワールドカップでの超強豪スペインとの対戦


それは間に合わないだろうというタイミングにも関わらず、

懸命にボールを追ってゴールラインギリギリで三苫(みとま)選手が折り返し、

得点につながった時のお話です



最後まで決してあきらめず、

懸命に頑張る姿の素晴らしさをお話くださいました




この例をたとえに、

夢に向かって頑張ることの大切さ、

そして奇跡の起こし方が

子どもたちの心に宿ったことでしょう



そうなんです



『使命』さえきちんと定まれば、

やるべきことは自ずと見えてくるばかりでなく、

その方向へと無意識的に興味が湧いてくるようになります



そうなれば、奇跡も起こるんです



語弊を恐れず言うなれば、

使命が定まっていない頃の自分に比べると、

生きる目的が決まったことで

同じ現象でもそれに対する受け取り方が明確に変わります


命の燃やし方が自分で分かっているんですからね



すると、それまでの自分では

見ることのできなかった景色、

感じることのできなかった世界を

次々とオートマチックで手にすることになるんですから、

もはや起こる現象の全てが『奇跡』と呼べるものになるんですよね




今日、ご卒業されたお子様方には

そんなふうな生き方ができたらいいですね



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

幼稚園卒園式

こんばんは



妙な時間にお腹がすくようになってきた

『くるあん工房』うえはらです




今日は地元幼稚園の卒園式


ということで、

来賓出席してまいりました



早朝は清々しい天気で、

那岐山もキレイに見えていました





IMG_2896aa.jpg





が、

このあとにわかに雨模様となりまして



記念撮影とか大変だったんじゃないかなぁ



しかしまぁ、

園児たちの姿は可愛いものですね~

立派に卒園証書を受け取る姿を見ると、

心が温まりましたし、

どこか頼もしくも見えました



ところで、

いつもは『卒園式』という文言で統一されていましたが、

今日は先生も終始『卒園式』って言ってました



そういうふうに変わったのかな?

ま、いいんだけど

はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

世界規模での『新年度』が始まります

こんばんは



そういえば、

3月13日からマスクの着用が任意となりましたね


『くるあん工房』うえはらです




結局・・・

何だったんでしょうね、

この3年あまりの騒動は


以前のブログでも報告致しましたが、

未だ「新型コロナウイルス」を断定する手段はありません

というより原型となるマザーウイルスすら確定しておらず、

「なんだかソレらしいもの」を新型コロナウイルスだとして騒ぎ続けています



だから、

意図的に生物兵器として開発された、

従来型コロナウイルスの亜種をばらまいても、

いっさい罪に問われることはない、ということです



それが『自然発生型』なのか、

『人為的なもの』なのか、

人類にはそれを判別する手段がないのですから、仕方がありません



もう、、、

やりたい放題でしたね、この数年間は



厚労省に直接確認をしたので、ここまでは間違いありません





今、第何波が来ているのか、

もはや数えてもいませんが、

そのほとんどが、

あるいは『全て』が生物兵器として撒かれたものであったのかもしれません
(これは、ボクの個人的感想です)




よく似た事例として、

約100年前の『スペイン風邪』が取り上げられますが、

この時も発生から2~3年で突然ウイルスが世界から消えました



今回もそんな感じなのかなぁ?



ま、

この数年でいろ~んなデータが取れたでしょうから、

中間監査としてはもう終了なのでしょうかね(笑)


季節は春を迎えようとしています





IMG_2895aa.jpg





庭の梅も花をつけはじめました



今年、

令和5年度は、

皆さんにとって明るい年度になってほしいです



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

イケてるオッサンを目指して

こんばんは



記念日を

ナビに言われて

はっとする



『くるあん工房』うえはらです



そう、

今日は3月14日

ホワイトデーだったんですね~





christmas-5842978_960_720.jpg





朝、車のエンジンをかけたときに

ナビに言われて気付きました



若い頃なら、まずこんなことはなかったと思いますね



オッサンになると、

そういった気遣いというか、

メルヘンな行事ごとに疎くなりますね~



これはイカンね



こういう気のゆるみが

老化を早めることになったり、

身勝手な態度につながったりするんだろうね



日々、いろんなことに気を配って生きていくように心掛けよう



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「愛」と「我欲」の狭間で

こんばんは



昔を懐かしんでいる

『くるあん工房』うえはらです



というのも、

昔書いていた日記を、

ふと読み返していたんです




平成12年3月13日(月)
天気 晴れ PM3:00~




平成でいうと、今年は35年ですから、

いまからちょうど23年前の今日の日記ということになります

偶然にも、この日も月曜日だったんですね





以下、日記引用箇所は
『』で囲み、太字にて表記しております




『彼女がとうとう実家に帰る日がやってきた。

楽しかった思い出がいっぱい詰まった彼女の下宿先。

明日からもうここに彼女はいない。

前々からこの日の寂しさは想像していたが、

その予想を遥かにしのぐ寂しさに襲われた。



なんというか、

心にポッカリと穴の開いたような、

ど~しようもない孤独感。

あぁ、辛い。』




あぁ・・・まぁ、そうよねぇ・・・

このころのボクは、弱っちぃ男だったんですね(笑)

今もあんまり変わらないけど



『ということで、

早速、彼女の実家である○○市に行くことにした。

思い立ったのが午後4時半。』




って、おいおいっ!

追っかけるのか!?

実家に帰る彼女を、いきなり追いかけるのか!?

今これをやるとストーカーとして訴えられますね(笑)


ってか、

どんだけ寂しいねん



『夜8時頃彼女の実家に到着。

会うには会ったが、時間の都合上たいして長居することもなく、

俺は岡山に戻ることになった。

中途半端に会うのって、

やっぱり逆に彼女を傷つけちゃうよなぁ・・・。

もっとよく考えてから動こう。』




当たり前やがな(笑)

若気の至りというか、ただの迷惑というか



彼女もビビったろうね

しばらく会えなくなるね、

って言って別れたはずの彼氏が、

実家に帰ったらそこにいるんだから


ただの恐怖だよ、ホント

極上のバカですね、当時のボクは



『そして、帰り道の寒いこと寒いこと。

シャレになりませんぜ、ホント。

気温は氷点下5度。

しかもその中を、延々4時間ほどバイクで走り続けにゃならんのだから、

最悪だわな。

しかも手袋は軍手。キツすぎるわ。』




それはアンタ、自業自得です

寂しかったのも自分、

行こうと決めたのも自分、

軽装で出発したのも自分、

ものすごく身勝手な変態ストーカー行為をしておきながら、

気温に文句言ってんだから、

もはや、「おかしい人」ですよね(笑)





cyclists-3141787_960_720.jpg





ただまぁ、

当時のボクにとっては、

一生懸命だったんでしょうかね

「愛情を表現する手段」が、

「自己満足」と重なっていたんでしょう





振り返るに、

この平成12年というのは、

西暦でいうと2000年にあたるそうで



流行語が、

「おっはー」(慎吾ママ)

だと聞くと、

このくらいの歪んだ情熱愛も許される時代だったのかな、と

ご納得いただける方もいらっしゃるのではないでしょう・・・か?




とまぁ、

今日はホントに恥をさらすだけの、どうでもいい話でした(汗)



PS:このときの「彼女」は、

現在の奥様とはまた別の方です




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

歳とると、マヂで日常会話が「健康面」にシフトするね(笑)

こんばんは



腸活に取り組んでいる

『くるあん工房』うえはらです



ぼつぼつ歳をとりまして、

なにかと健康面について気を遣わないと、

身体のどこかにガタが出てしまうようになりました



そこで、実はしばらく前から

いろいろと食生活なり、生活習慣なりを見直し、

あわよくば少しでも長く生きてやろうと、

情けなくも図々しく我欲と煩悩を燃やしております



が、



なかなか効果が顕れない



よくよく考えたら、

ボクは腸を整えていない

ということに行き着きまして




記憶に間違いなければ、

斎藤一人さんや三木成夫さんがおっしゃっていたと思うんですが、

人間は、一本の管(くだ)である

というような言葉があります



言われてみれば、確かにそうなんです

ボクたち人間はおろか、多くの動物たちは、

『入り口から出口までの一本の管』に枝葉が付いているようなものです




そして、

その管の生命維持のために入ってきた栄養素は、

なんと管の内側の『一部』からしか摂り込むことができません





offal-1463369_960_720.jpg



そう、

それが『腸』ですよね



だから、いくら身体に良いものを食していても、

腸内細菌が腐っていたら不健康にしかならないんですよね~

残酷な話ですけど



ここの部分を、もう少し突っ込んで話を進めると、

『腸内細菌』=『自己』

というような説も成り立つそうで、

自分とは、脳でも心臓でもなく、

腸であるってことなんですって



頭でも胸でもなく、

(はら)っちゅうことですね



皆さんも『腸』を意識した健康づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか

そしてボクは今日もお酒とラーメンで、

腸と肝臓をいたぶっています(笑)


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

中学校卒業式

こんばんは


やっぱり足が伸びたんじゃないかと思っている

『くるあん工房』うえはらです



先日スーツを着た際に、

足首が出たことについて書きました



今日、別のスーツを着たんですけど、

やぱりくるぶしの辺りに違和感を感じるんですよね~



2着ともスーツが縮んだとは考えにくいので、

やっぱり足が伸びたんじゃないかなぁ~




とまぁ、

そんなことはさておき、

今日は息子(長男)の卒業式でした





IMG_2893aa.jpg





感動しましたね~

生徒の挨拶などを聞いていると、

ずいぶん立派になったなぁ、と思います




当ブログの最初の頃、

つまり2013年頃の記事を見てみると

彼らがまだ幼稚園児だったころの思い出が書かれています



懐かしいです



4月からは高校生としてそれぞれの道を歩むわけですが、

これまでに培ってきた友情と経験を胸に、

精一杯人生を楽しんでもらいたいものです



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

筋力不足はケガのもと

こんばんは



右肩が壊れてしまった

『くるあん工房』うえはらです



歳ですね~



ハブベアリングという部品を交換するため、

大きめの専用工具を使って作業をしていました



腕だけ、とか

肩だけ、というやり方でいくと

力が入らないばかりでなく、

身体の一点に負担がかかるため、

関節を壊す恐れがあります



なので、

身体全体を使って作業していたんですけど、




やっちゃいましたね~



右手が上がりません(笑)





ookawapaui0345041_TP_V.jpg





とりあえず、

ゆっくりお風呂に浸かって、

筋肉をほぐしてみようかな





ちなみに、

明日は子どもの卒業式のため、

午前中はお休みさせていただきます



午後は普通に営業していますので、

どうぞお気軽に



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

希望に満ちた空

こんばんは



目薬を差すとき、

左右で量が違うと落ち着かない

『くるあん工房』うえはらです




さて、

今日も元気に車検業務からのスタートです


朝5時に起きて準備をし、

そこから出かけているにも関わらず、

車検場に着いた時には既に何台か場所どりで並んでいる状態


この時期、

先頭を取ろうと思ったら

泊まり込みで挑むしかないな(笑)



そんな朝、

下の方は木に隠れて見えませんが、

車検場の上空にバッテンの飛行機雲がありました





IMG_2887aa.jpg





真横に太陽があるというおまけ付き



○×クイズみたいだね






それだけです


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

『絶対他力』(親鸞のそれとは違うver.)

こんばんは



突然ですが、

やっぱりこの世は『他力』だと思った

『くるあん工房』うえはらです




というのも、

今日は午後からの車検業務ということで、

春の雰囲気ただようポカポカ陽気のもと、

比較的のんびりとドライブしたんです





IMG_2886aa.jpg





普段から工場にこもりっぱなしのボクの生活において、

この車検業務(外出)というのは

プチ・フィールドワークのようなもので、

その道中に結構いろんな閃きとか気付きとかがあるんですよね~



ほんで、

今日は『なぜ車は走れるのか』について

考察しながらドライブしてみたんです



といっても、

メカニカルな整備士目線からではなくて、

もっと大きな視点から眺めてみたんです



すると、

重力や摩擦力、それに電磁気力や熱力など、

さまざまな『力』が宇宙、あるいは地球に存在しているからこそ、

ボクは空間をこうして移動できていることに気が付いたんです



まぁ、

こういうことは前から考えてはいたんですけど、

今日は『それらの力は宇宙誕生の頃から実存している』ということを、

改めて感じてみたんです



例えば、

消しゴムを持ち上げて手を離すと、

その消しゴムは地球の中心へと向かって落ちていきますよね
(地球が球体だとして)



これは地球誕生初期から、

地球終了の遠い未来まで、

地球の質量が変わらない限り永遠に変わらない法則です



仮に地球の質量が大きく変わり、

落下速度が今とは違うものになったとしても、

「重力の法則」自体は厳然とそこにあるワケで、

あくまでその「力」の中で生きていることに変わりはありません



そういう『法則』があるにもかかわらず、

普段ボクたちはそれを気にすることなく生活をしています



摩擦力にしても、電磁気力にしてもそうです



どれか一つでも、その法則がこの宇宙からなくなったら、

車は地面を走れませんし、そもそもエンジン自体が機能しません




それに、恐らくですが、

人類がまだ未発見の法則もたくさん潜んでいるのではないでしょうか



ボクたちは、

そういった未知のパワーも含めて、

普段から意識することなく『宇宙の法則』のなかで

生かされているに過ぎない

ということですね




この宇宙を宇宙たらしめ続けているモノは、

自分ではない他者の力(法則)だということです



一言で言えば、

他力です




トーマス・エジソンやベンジャミン・フランクリン、

二コラ・テスラやアイザック・ニュートン、

アルベルト・アインシュタインなど、

人類の叡智ともいえるエネルギーや法則を発見、利活用した偉人たちとて、

その他者の力(法則)に

生かされているに過ぎない。




めっちゃ偉大ですけどね




この『他力』を、

「絶対神」と呼ぼうが、「仏」と呼ぼうが、

「守護霊」でも「大いなる魂」でも「天使」でも

呼び方はなんでも良いとして、

『宇宙規模で』すべてのモノが『それに生かされている』ことに違いはありません



感謝しかないですね、

人間にできることは(笑)





では、

一方で『自力』とはなんだろう?


そもそも

『自力』、『他力』という二元論でいいのか?



というようなことも書こうと思いましたが、

めちゃくそ長くなるので、

今日考えたことはここでやめとこ(笑)



皆さんこういう話、あんま好きじゃないですよね?

すみません

また酔っぱらった時にブツブツ呟くかもしれませんが、

ご容赦いただけたら幸いです



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

あしながおじさん

こんばんは



今日はスーツを着ることがありまして



いつも履いているスラックスなのに、

今日は妙に裾が短くて、

靴下丸出しのような恰好で恥ずかしかった

『くるあん工房』うえはらです




クリーニングで縮んだのか、

はたまた足が伸びたのか




herenschoen-3622512_960_720.jpg






恐らく前者でしょうけど、

この歳になっていきなり足が伸びることもあるかもしれませんよね



淡い期待を胸に

今日は早めに寝るとしよう


はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「ないものねだり」→「あるもの感謝」

こんばんは



歯にモノが挟まってしまうようになった

『くるあん工房』うえはらです



痛みはないけど、

また歯医者さんにメンテナンスにでも行ってみようかな



さて、

先日から読み始めた本





IMG_2883aa.jpg





ごま書房新社から出ております、

『覚悟はよいか』

円覚寺管長でありました、

朝比奈宗源老師の本です



ボク一押しの本屋さんである、

「読書のすすめ」様おススメ本の印、

『ドクスメレーベル』が貼ってある本です



講演録というか、談話体で構成されているので、

まるで老師がボクに説法を説いててくれている感じで読め、

肚にドスドス響くものがあります



まだ8割くらいしか読めていないですが、

気付けば本は付箋だらけになっちゃってますね~(笑)



老師は明治時代中期に生まれ、

そこから日清・日露・第一次・第二次の戦争を体験され、

日本が高度経済成長期から抜けた1979年8月にお亡くなりになっています



その2カ月後にボクが生まれています
(余談)


ここまで読んで、

今のところの本の感想ですが



明治人の気風を骨身に宿し、

変わりゆく日本人の姿に対して、

ときに穏やかに、ときに激情的に諭されている老師の姿を感じ取るに、

いま現実に令和の時代を生きているボクが

なんと腑抜けたるモノか




情けないったらありゃしない(笑)




実際に、現実のこととして、命を懸けて来られた方々の、

その血肉が浸み込んだ大地の上で、

のうのうと生活をさせていただいているにも関わらず、

暑ければ文句を言いリモコンのボタンを押し、

寒ければまた文句を言いながらボタンを押し、

当時の天皇陛下以上の贅沢な暮らしをしているにも関わらず、

あれが無い、これが無いと、ないモノばかりを数え上げ、

『都合の良い誰か』と『自分』を比べて、

まるで自分が不幸であるかのように喚き、嘆き、ふてくされる

そんな有り様





何様なんだ、ボクは(笑)





俺様だ~!って言いたいんだけど・・・

そんなモン持ち合わせちゃいないんだな~、やっぱ



先人の苦労と、命懸けの国防に触れるたびに、

しょうもないことに悩んでいられる自分の贅沢さや傲慢さを痛感します




さ、

この本でまたボクのOSがアップデートしますよ~




また一層先のワケわからんことを宣うと思いますが、

これからもどうぞごひいきに





はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

工場で眺めてみる

こんばんは



卒業式シーズンですね~


新しい生活にドキドキワクワクですね

それに比べて

特に何もかわりばえのない

『くるあん工房』うえはらです



さて、

今日は仕事の立て込み具合を鑑み、

本来は休日のところを頑張って仕事しておりました



日中は暖かくて過ごしやすい天気でしたね~

バイクに乗りたかったなぁ~





IMG_2881aa.jpg





それにしても、

バイクに乗る時間が減ったなぁ~



このままだと、

ランニングコストの関係で

奥様からまたナンバープレートを剥ぎ取られそうです



そうならないためにも

時間を作らねば・・・



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

どうにもこうにも

こんばんは


くたくたになっている

『くるあん工房』うえはらです




というのも、

今日はハブベアリングの交換作業なんぞをやっておりまして





IMG_2879aa.jpg





なんですが、

いたるる所がガチガチに固まっていて、

まったく外れないのであります



いろんな工具を持ち出して、

あくせくと頑張りましたが、

結局どうにもならず・・・



どうしたものかと

思いあぐねております



取りあえず、

今日はもう腕が限界を迎えたので、

ここまでとすることに



どうにか対策を考えねば



このぶんだと明日も仕事だな

はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

「もう一人の自分」への感謝

こんばんは



おだいり様に

おひな様


オヤジ飲んでは午前様

嫁のお顔はえんま様

『くるあん工房』うえはらです




さて、

いつぞや負った火傷の件ですが、

今回は水ぶくれになった箇所の皮膚を破らず、

自然に治っていくさまを見届けようと観察を続けて参りました





IMG_2878aa.jpg





そうしますと、

なんということでしょう


水ぶくれになっていた個所の

水分がなくなってしまいました



そして表皮からも水分が抜け、

厚みがほとんどなくなりました


皮膚は透明ではないため、

新しくできた皮膚の状況は確認できませんが、

おそらく指紋も形成されているものと思われます



つまり、

火傷は完治しているものと推察できます


後は、旧皮がどのように剥離していくか、

そこを観察していきたいと思います

もう、ペリッと剥がしてしまいたいんですけどね



しかし、

スゴイですね~、人体って


これまでの間、

ボクは火傷を負った指先に対して、

一切命令を下してないんですよ



だけど、

何者かが完璧なまでの作業工程と設計図を組み、

施工管理を行い適切な材料と資材を患部に提供し、

完全保護下において修復を完了しているわけです



後はおそらく、表皮が剥離して作業を完了させるんでしょう

建物が完成したら、足場を解体するような感じでしょうか?



何万年の遺伝子が組み込まれているのかしりませんが、

自然治癒力というものに対し、

こうしてしみじみと感激したのは初めてです



これからも、

ボクを生かしてくれるよう、

どうぞよろしくお願い致します


『使命』を果たすことで、

こういった自然治癒力の意味に応えることにもなると思うし、

そのご恩に報いることにも繋がるんだと思います


これからも変わらず、出し切っていこう



はてさて皆さん今日もお疲れ様でした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

噛み切れない難解な書物

こんばんは



また急に寒くなってきました

いよいよ春が待ち遠しい

『くるあん工房』うえはらです




さて、

先週参加しました『逆ものさし講』



そこで購入いたしました本のなかの一冊





IMG_2877aa.jpg





よしりん御伽草子
小林よしのり:著 光文社


でありますが、

非常に難解な内容になっておりまして



誰もが知っている昔話が書いてあるんですが、

それを著者独自の感性で編纂して仕上げている本です





書の分量的には20~30分あれば完読できるくらいのもの

ただ、これをどう受け取るべきか、

となると10年くらいかかるんじゃないかなぁ



これは、読み終わった人たちが集まって、

感想を語り合うことで初めて次のステップに進める本なんじゃないかな

って思いました



ということで、

興味のある方は「読書のすすめ」さんで本をご購入の上、

本の感想をこちらへお寄せください



はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

急募!発明家!

こんばんは


未だに身体のあちこちが痛い

『くるあん工房』うえはらです


今日は病院にでも行ってみようかと思ってたんですが、

結局仕事で行けませんでした


まぁ、いつもこんな感じで行きそびれているんですけど、

いつかは行ってみないとね



さて、

そんな3月1日

毎日新聞から、

「保健所職員6割超が離職検討」

というような見出しの記事が発表されていました


主な理由は、

業務の多忙

ということで、例のコロナ騒動が大きく関係しているそうです


いろいろな声はあるようですが、

そのなかに、

「経験の場が減るので技術や知識の伝承が難しくなっている」

というご意見もありました



ボクは保健所のお仕事がどういったものなのか詳しく存じ上げませんが、

現場では『技術や知識の伝承』を重んじる部分もあるのでしょうね


ここの部分が上手くいかないというのは、

重大な社会問題だと思います





adult-1866533_960_720.jpg





ただでさえ、

技術職とされる職種の熟練者たちが

後継者不足に悩む現代

この問題は様々な分野にまで派生していますよね



慢性的な職人の減少は、

国力の低下につながります



つまり、

国民が奴隷化するということ



『モノづくり』と『工夫』でのし上がってきた日本

いま一度、世界にその底力を見せていきたいところですが、

なにせ働きたくない若者が増えているそうで・・・



A.I や外国大手企業に取って代わられる日は近いのかもしれませんね



どうしたもんだろか・・・




はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

プロフィール

うえしん

Author:うえしん
訪問ありがとうございます☆
小さな町の車屋さんブログです。
日々の出来事をメインにお届けしてます☆

岡山県勝田郡奈義町
中島西344-1
TEL(0868)35 - 2190

営業時間
(基本的に)
9:00~18:00
日曜・祝日は定休
(ご連絡いただければ、
簡単に年中無休へシフトします(笑)
お気軽にご相談ください!)

このブログは
リンクフリーです。
どうぞお気軽に♪

※アダルトサイト
 スパムサイト
 はご遠慮願います。

こんにちは!!

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR