2016/04/21
日本人らしく、潔く観念いたせぃっ!!
こんばんは
小さい頃から
他人の後頭部が好きな
『くるあん工房』うえはらです

朝礼なんかで、
ズラリと並んだ後頭部を見ると
笑いをこらえるのに必死でした

今でこそ、そうでもないですが
『その人が見ている筈の景色』を
『その人越しに見ている』、
その自分を客観的にみた感じが
たまらなく面白かったんです

『面白い』といえば、、、
ここのところ
割りばしの割れ方が
いつもこうです





なんでやねんっ!!



何で もうちょっと
切れ目を入れてくれないかなぁぁぁ
もしくは
箸の間に設けられた『溝』を
も少し深く掘ってほしいトコロ

食べにくくってしょうがない



『割り方』が悪いのか!?
昔はそんなことなかったのに
なぜか最近よく出会います、
このトラブル

皆さんはどうですか??
そんなことないですか??
割りばしの『木』自体の
材質(材木)が変わったのかなぁ?
すぱぁっっっ!!
っと、
潔く、気持ちよく、美しく、
何の戸惑いもなく割れてくれる
ノリのいい割り箸はおらんかのぉ~

まぁ、
なんやかんや言うて、
昨日より更に幸せな一日でした~

スポンサーサイト
コメント
好きな相手の事を思い浮かべて割り箸を割る
うえしんさんのように割れたらどーのこーの
これが逆の割れ方だったらどーのこーの
気持ちよくキレイに割れたらどーのこーの
2016/04/21 21:58 by むらさん URL 編集
むらさんサン
初めて知りましたっ( ゚Д゚)
ちょいと調べて、割ってみます☆
ありがとうございました♪
2016/04/21 22:06 by うえしん URL 編集
内部告発。
本家が割り箸の剪定とデリバリーを生業にしていたので
ここで告白してしまいますが、これも「隣国産採用による
コストダウン」の結末なんですよ。
実は、たかだか使い捨てな割箸にもランクがあるんです。
例えば「上小判」「並小判」「元禄」etc・・・是非検索を。
ウチで扱っていたのは昔ながらの「町の食堂」と商社さん。
25年前は「これは信用に係わる品質だから、間違っても
大陸産の箸はお得意さんに出せない」と聞きましたが。
やはり不況という時代の波には、逆らえなくなりましたね。
職場に配給される弁当の箸でもこういう割れ方をする物が
珍しくなくなり、ガッカリしているこの頃なのです。
2016/04/22 21:46 by こんのすけ URL 編集
こんのすけサン
そうだったんですかっ!!
全然知りませんでした(;^ω^)
勉強になりました♪
どうりで変な割れ方するワケだ・・・
だって、割る前(箸がしなっている状態)から
既に不穏な空気満載ですもんね(笑)
2016/04/23 21:00 by うえしん URL 編集