2017/12/05
『ヒト』は『人間』にしか育てられない
こんばんは
今日も寒いですね~

いやぁ~、寒い

こんな時
暖まるにはお鍋に限る
元気出すにはお金に限る
『くるあん工房』うえはらです

さて今日は
許育改革推進委員会の
一員として、一路
島根県松江市にあります
小中一貫校の視察に
行って参りました

まず訪れたのは
やくも意宇学園

こちらの学校は、
小学校と中学校が
隣接している状態で、
別棟の校舎となります

その上で、
生徒児童の教育課程を
共有している形態をとっています

昼食をはさみまして・・・


次に訪れたのが
八束学園

こちらは、
一貫校用に校舎を新設し、
平成23年から
一体型の形態をとっています


こちらが多目的ホール

『それ用』に設計されているだけあって
デザインがユニークです

ここをひな壇として、
合唱会や講演会なんかにも
使っているそうです

以前、
福井県の安居中学校に
お邪魔した時にみた
あの斬新さが蘇りました

この手の学校(校舎)は、
さまざまなアイデアや工夫が盛り込まれており、
旧型人間のオイラにとっては
もの凄く刺激的ですし
魅力的にも感じます

小さい頃からこういう環境で育ったならば
きっと感受性の豊かな
アイデアマンになれていたことでしょう

与えられたモノを
当たり前にしか使えない子供は
この先、受験において
また就職においても
厳しい時代がやってきます

(もう来てるのか、な?)
現在、『中学校』というものが
権利教育としてみなされているのは
戦後におけるGHQの施策であり、
当時『小学校』しか存在しなかった
日本にとっては
「後付けされた学校」ともいえます

その頃の学校では、
子供たちが12、3歳になる頃には
既に社会に出ることができるほどの
能力を身につけることができる
教育体系が確立されていた、
か、どうかは別として
今現状で、
「6年・3年」と分ける必要性は
まったくないことなんだと
理解を改める必要がありそうです

まして、
いまは「義務教育学校」を
設置してもよい法律が施行されています

※『義務教育』という単語は
厳密にいうと法律違反ですが、
制度名自体がこの名称なので
こう表記します

時代の変化と流れにそって
いま一度、
『教育』というものを
考え直してみるのも
必要なことかもしれませんね

未来に向けて、実に充実した一日でした~

スポンサーサイト
コメント
奈義 -5.6℃
ぶっちぎりの気温やったみたいですね
八束村は、瞬時に思い浮かぶのが
”アレ” です
2017/12/06 17:32 by 祝 十郎 URL 編集
祝 十郎サン
鼻毛が若干凍ってますからね(笑)
下手したら永遠の眠りに
いざなわれそうです(;'∀')
″アレ″ですか・・・
いまや、僕ら世代でも
記憶から消えていきそうなご時世((+_+))
若い子たちは知りもしないんでしょうね・・・
2017/12/06 21:19 by うえしん URL 編集