2019/01/12
ここは『日本国』です
こんばんは
ここのところ、他愛もない(正確には「たわいない」)記事ばかり挙げている
『くるあん工房』うえはらです

さて、
めっきり寒くなってきましたが、魂は熱く清らかにキープしていきたいトコロ

志をたて、もって万物の源となす
これは吉田松陰先生の格言ですが、
彼がこの世を去ってから今年でちょうど160年が経ちます

彼の死から160年が経ったいま『志』をたてて、
それでもって自身にふりかかる『万物』からの問いかけに対処できている日本人がどのくらいいるのでしょう?
『曖昧な国、日本』
などと、諸外国から揶揄されることもある我が国「日本」

それは我々日本国民が「ハッキリとこたえない」ことに対して
違和感を感じた、諸外国人たちの率直な意見なのでしょう

でもね、
和歌の時代から我々日本人は『本当に伝えたいことは、決して言葉に表さない』という
奥ゆかしき文化を継承し続けている民族です

そう、
今ある世界中のすべての国が生まれる、さらに以前の時代から、
ここ『日本』では『察する感覚』に重きをおいて生きてきたんです

いいですか、諸外国の皆さん

日本人は
「ハッキリ答えない」
んじゃなくて、
「いちいち言わなくても分かるでしょ・・・」
という感覚で生きているのです

ドストレートで言うと、相手が傷付いてしまいますから、
気を遣って、敢えてやんわり言うことでそのダメージを軽減しているんです


すべては
オイラの生き様で判断して下されい

分かるか、分からないかは
外国人しだいです


面白くない世の中だったら
とりあえず面白くしていきましょうや(笑)
はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

意味わかんない記事でごめんなさい

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

スポンサーサイト
コメント