2019/08/24
使う言葉と知能指数
こんばんは
毎日ブログ更新を心掛けておりますが、2日も更新が滞ってしまった
『くるあん工房』うえはらです

どこかの本に書いてあった文だと思いますが、
とあるメモを発見しました

そこには、
使うと馬鹿だと思われてしまう言葉として、
いくつかの言葉が書いてありました

『っていうか、』
反論しているのに、もう逃げる準備をしている。
話をまとめているつもりだろうが、単なる自己主張。
『~の気がします』
言い訳が自由に設定できる。
意見がない。自身がないから他者を巻き込もうとする甘え。
『テレビで言ってたんだけど~』
テレビをはじめ、新聞、ラジオなどのメディアは、もはや信憑性のある媒体ではない。
『意味わかんない』
「その人とはもう話したくない」という意味。
この言葉は、己の無能さを相手に伝えるための幼児語。
『みんな言ってますよ』
己の知識範囲が狭いことを露呈するだけの言葉。
自分に意見がないことの裏返し。
『でも、』
人の話を切断する言葉。
ひとつの会話の中で2度、3度使うとどんな会話も無茶苦茶にできる。
『みんなでやろう』
私はいま、良いコトを言っている、皆は私に従うべきだ、
という心理が含まれている。
羨望を浴びたいだけの間の抜けたナルシスト語。
『なんか・・・』
テーマをぼかしている。
主張したいことがまとまっていない。
助けを求めているだけの単なる時間稼ぎ。
・・・らしいっスわ


かなり辛口な解釈ですな


「それはないだろぉ」というようなものもありますが、
まぁ・・・場合によってはそうかもね、というふうに思えなくもない・・・かな?
エリートの方々からみると、こういう言い回しの人は馬鹿に見えるのかしら?
あらやだ・・・

そこいくと、私そうとう馬鹿だわ(笑)
普段、こういうことしか言ってない(爆)
ま、これが正しいのか間違っているのかよく分かんないけど、
こういう考えの方からすると、僕はかなり馬鹿だと思われてるね


ご愁傷様です


はてさて皆さん今日もお疲れさまでした~

明日もまたジャンジャン楽しんでいきましょう~

スポンサーサイト
コメント