2013/11/14
お餅つき
今日は幼稚園でお餅つき
まずは綺麗に洗ったもち米を、

かまどで蒸します


古風でいいですね~

蒸しあがったら、
ひたすら搗く(つく)べしっ


臼は石臼を使用

石は冷たいので、あらかじめお湯を張り、
温めておきます

そうしないと、搗いているうちに
臼にもち米がくっついてしまうそうです

子供たちもお手伝い


ぺったんぺったん


出来上がったら、それを取り出し・・・

小さく切り分けます


手に片栗粉が付いてないと・・・

こうなります



出来上がったお餅を味付け、

並べるとこの通り


美味しそうです~

ちなみに、
お持ち帰り用も・・・

実は、同時進行で進んでいた、
お母さん方による豚汁も完成


さぁ、
あとは食べるべしっ





機械で搗いたものや、
市販のものに比べて、
コシがあって断然美味っ



これはすごいですねっ


なんていうんでしょう、、、
密度の高い、
中身の詰まった食感でした~

子供たちも大満足でした~



こういう昔ながらの手法を
体験するっていうのは、
子供たちだけでなく大人にも
いい経験になりますね~

今日も最高にいい一日でした

スポンサーサイト
コメント