2020/03/26
第二話 砂時計
こんばんは
続きです

カテゴリ欄の『小説』に書き溜めていきますので、
そちらからアクセスいただくと読みやすいと思います。
※この小説はフィクションです。
実在の人物、団体名とは一切関係ありません。
原作
白鯨百一氏作:本土決戦
2040年、私は六十歳をむかえた。
はっきりいってしまえば、働き盛りの三十代の頃から私は「国力の衰退」というものを味わい続けてきた。
その国の国力が衰退し始めてから、それが現象として現れるのに五年以上かかるといわれるが、
私たちの生活に影を落としたのは、二十年前の東京オリンピックあたりからだ。
その頃の日本人は、まだ国力と経済力の区別が付かなかった。
それでも物は溢れており、日銀がいくら金融緩和をしても、なかなか海外品デフレーションの波から脱却することができなかった。
物が余っているとき、カネの力は万能になる。
誰しもが、これからカネが不足する事だけを心配していた。
政府が消費税を上げるたびに、人々が覇気を失っていった。
その頃小学生だった私の甥っ子たちに、「将来何になりたいか」と聞くと、「お金の儲かる仕事」とだけ言い放った。
それも仕方がない。
今と比べれば相当贅沢な生活をしていたはずだが、多くの母親たちはカネが足りない、足りないと父親をせっついていた。
父親たちには威厳のかけらもなかった。
GHQの遺したWGIPの膿(うみ)は、この頃も十分すぎるほどの腐敗力を維持していた。

カネはそこから移動することはあっても、決して無くなることはない。
しかし「国力」、つまり「社会の生産力」や「人のエネルギー」は確実に減少していく。
将来のカネが心配だと言っているうちに、日本人の人的エネルギーは砂時計の砂のように無くなっていった。
少子高齢化が主な原因であった。
しかし、本当の問題は、
私たちから徐々に「覇気」と「明るさ」が消えていったということだ。
・・・第三話につづく。
スポンサーサイト
コメント