2013/12/05
教育懇談会
今日は、PTAの関係で、子供教育についての懇談会がありました。

奈義町の教育委員の方々と
幼稚園、小学校、そして中学校の
各PTA役員が出席

そこで、
『家庭教育』というものにテーマを絞り、
いろいろと協議をしたんですが、
まぁ
目から鱗のオンパレード

出席者の年齢的な家族構成がそれぞれ違いますので、
抱えてらっしゃる悩みや、
それに対する考え方、解決策も千差万別

非常にためになるお話ばかりでした

結論として1つにまとめるのは、
とても難しいことですが、
あえて重要点を一言でいうと、
ずばり、
『家族で会話をする』
ということだと思いました

人間関係の希薄化が懸念されはじめて久しい昨今。
親同士の交流も減少傾向にあります。
結果、各個人の個別化がすすみ、
独自性という名の幻想的虚構を武器に、
子供たちは終わりのない自分探しの旅を
迷走し続けているような気がします。
基礎があり、そこにアレンジを加えることで
本当の意味での独自性が育まれます。
核がなければ、物質は安定を保てません。
それと同じで、
ベースなしに、独自性は確立できないと思います。
ベースとなるものがない独自性、
それは結局のところ亜流と言わざるを得ません。
(主軸がないわけですから、一構造体としての主張とはなり得ません。)
だからこそ、自主性、行動力、創造力の低下が
見受けられるのではないでしょうか。
今こそ家族一致団結をするトキかも知れませんね

うわっ

何だかすごく堅苦しいブログになってしまった


どうもすみません

まだお酒入ってないのになぁ


とにかく

本当に勉強になる会議でした

ありがとうございました

これを家で生かすべしっ

今日も最高にいい一日でした

スポンサーサイト
コメント