2014/01/17
学校教育
来年度(今年の4月)から、長男が小学校に通うということで、
とある学校教材のセールスさんが
来られました

そこでいろいろと
お話を伺ったんですが、
今の教科書って回答がなかったりするんですねっ

事細かい説明が無いというか

「後は自分で考えて」
とか、
「授業中、先生の言うことを
きちんと聞いて自分でメモをとろう」
というコトですかね~

子供に教科書を見せられて、
「ここ教えて~

と言われても、
ん゛っ‼ 分からんっ‼
としか言えないですね、コリャ

ものすごく抽象化されているんですよ、内容が

ただ、逆に言えば、
そのぶん考え方のすそ野も広がっているわけですから、
発想力は鍛えやすいですけどね~

小学校1年でこれですから、
先が怖いですね~

いつからこんな
『投げっ放しジャーマン方式』に
なっちゃったんだろう(笑)

これって子供たちの学力に、
すぐには埋め難い「差」が生じてしまいそうな気がします

『分からないところは
分かる人が教えてあげる』
というふうにすれば、
みんなでテスト100点が取れる筈なのに、
それじゃやっぱダメなのかなぁ~(笑)
健全な大人社会では、
そういう会社の方が生き残る確率が高いけど、
みんながそうなると・・・やっぱりマズイのかな??
人を「特定の人間が作ったルール」でもって
選定し、排除することで、
生き残った人を「優秀な人」と
捉えるようなやり方は、
会社はともかく、
教育の現場では避けていただきたい
というのが本音ですね~

厚労省はともかく、
文科相は
どんな人間を育てたいんでしょう??
人間らしい人間?
人間を救う人間?
自我を捨てた人間?
歯向かわない人間?
無償で働き続ける人間??
頭脳明晰なコンピュータ人間??
頼るくせに文句言う人間??
投げっ放すんじゃなくて、
きっちり「ジャーマンスープレックス」を
決めていただきたい

そういう卒業証書をいただきたい!!
って‼
ってててっ‼
ま~た『車屋さん』らしからぬ
記事を書いてしまってる

自分じゃどうしようもないのに
こういうことを語るのってNGですね



反省

読み苦しい文章ですみませんでした

今日も最高に幸せな一日でした

スポンサーサイト
コメント