2015/01/06
スタートダッシュ!
こんばんは
地獄の沙汰も
カネ次第
旦那の小遣い
妻次第
文句を言ったら
果し合い
負けてガッカリ
だらしない
こんなボケ
笑うかどうかは
あなた次第
お元気ですか?
『くるあん工房』うえはらです

本日から2015年スタート致しました

初日から、
待ってましたとばかりの
多数のご来店
誠にありがとうございましたっ

おかげさまで本日も
あっ

終わってしまいました


好スタートでございます

これもすべて
皆様のおかげ

感謝しています

明日はまた
冬型の気圧配置が強まり、
北日本を中心に大荒れの模様とか・・・


いよいよ冬本番

インフルエンザも猛威を振るっているそうで、
特に小さなお子様や、
お年寄りの方と一緒に生活されている方は
うがい・手洗いを入念にされるよう
お心掛けください

ではまた

昨日より更に幸せな一日でした~

スポンサーサイト
コメント
まだまだ青いでんな♪
江戸時代の身分制度を思い出してください
士農工商ほにゃららほにゃららと言いますが
亭主の身分は ”The 農民” でおます♪
江戸時代の身分制度では
農民は武士の次に当る二番目の身分でございました
本来なら切捨て御免でぶった切っても良いはず
それでも二番目の身分が与えられたのはなぜでしょう?
農民は ”生かさず殺さず” そうして年貢を巻き上げてきたわけですが
これを現代に当てはめてみましょう
年貢=月給、、、、種籾=小遣い
そして、、、武士=奥様
そうです、武士は年貢どころか種籾まで取り上げられて
年貢だけでは足りないと
武士の子供を育てるために種籾まで取り立てられます
農民=亭主は必死に訴えます
「種籾まで持っていかれちゃ、俺ぁ飢え死にしてしまうどころか来年の作付けができねえだ」
武士=奥様はそんな叫びは聞こえません
さー、これくらいにはなってみましょう(笑)
そして、一揆を起こせるように
子供たちは味方につけておいたほうが良いでしょう(笑)
生かさず殺さず = 亭主元気で留守が良い
2015/01/06 21:15 by むらさん URL 編集
むらさんサン
ふほぉぉぉ~(゚д゚)!
斬新な切り口での解釈、
まことにありがとうございます!!
言われてみれば確かにそうですね(;^ω^)
そうか・・・
あのお方は武士でござったか・・・( ;゚Д゚)
どうりで鋭い切れ味の武器を
持っているわけですね~(笑)
おっしゃる通り、
下手にたてつく前に
まずは子供に根回しと餌付けをすることが
先決ですね(笑)
参考になりました!
ありがとうございます☆
2015/01/07 21:16 by うえしん URL 編集