2015/04/05
なにごともバランス☆
こんばんは
今日は朝から
地区の行事をやりまして

雨も降っておりましたから
行事を済ませたあとも
特に外出することなく
ゴロゴロしておりました

ただまぁ、
せっかっくなので
長男(小1)の春休みの宿題でも
丸付けしてあげよう、
ということに
相成りました

解答ももらっているので、
見比べて「○」、「×」を付けるだけ
なんですが、
小学校1年生レベルの問題なら、
いちいち答えなど見ずとも
採点できるだろぉ、
とタカをくくり取組ました

で、まぁ
何とか太刀打ちできたんですが、
1問だけ気になるモノがありまして


①と③はまぁ分かるんですが、
②って、
『8』
でも正解なんじゃないかと

や

これはホントに、
しょうもない屁理屈であって、
面倒くさい切り口で議論を始めてしまっていることは
重々自覚しております


飲みの席なんかで、
こういうことを話し始めますと
まず鬱陶しがられること間違いナシというような内容ですよね

でも続けますよ(笑)
いやね、
①はまぁ多分鉛筆か何かなんでしょう、
10本が束になったもの5個と
残りが「バラ」で7つ(本)あるわけですから
「50」と「7」っていうことを
表していると分かります

③も、単純に「かず」の話ですから
言いたいことは理解できます

ところが、
②って、「10枚」としてくくられた
恐らく「紙」の「束」が
(厚さから察するに)
8つあるということですよね?
しかも、
解答スペースの後に単位はなく、
「。」で終わっています

この問いは
全枚数を聞いているとは
限らない

ということです

そう錯覚させられているのは、
①があってこそのこと

これは・・・
忘れましたが、
サブ○○○○何とかっていう、
催眠誘導の一種ですよね??
②に描かれている絵は
「10まい」とプリントされた
タイル一枚
だとは捉えず、
自信満々に『80』と答えた長男に、
父は
「大人の階段を上がっている」
息子の片鱗を見た気がします

「常に疑った見方をせよ」
つまり、
「うがった見方をせよ」
というワケではありませんが、
何に対しても、
押し付けられて
型にはまった常識的な解釈でもって、
「理解認知」や「情報処理」の速度を上げることに
重点をおくことが
最善
とは思ってほしくないものです

人類史を見る限り、
認知速度をあえて緩め、
自身の目で確認するという
まわりくどいやり方で地道に解釈している人ほど
後世に名を残していますよね

(すべてとは言いませんが・・・)
何でも素直に受け入れる自分と
客観的に判断する自分と、
そして何より
「世間一般で通用している常識」を
再検討する自分の
バランスが大切ですね~

はい、
またしょうもなくて面倒臭い話になりました(笑)
ここまで読んでくださった方に
心より感謝いたします


や、
ホントに時々一人で勝手に
ヒートアップしてしまいますが、
お付き合いくださいまして
ありがとうございますっ

ではまた一週間、
頑張っていきましょう

昨日より更に幸せな一日でした~

スポンサーサイト
コメント
2015/04/06 06:39 by URL 編集
名無しサン
2015/04/06 21:22 by うえしん URL 編集