2015/11/06
あのまち、このまち、いいまち『奈義町』
こんばんは
何かしようと動き出し、
ついでにアレもしようかな
ってなったとき、
「ついで」の方だけ済ませちゃて
最初の目的をし忘れることが増えた
『くるあん工房』うえはらです

老けてきましたねぇ~


はてさて

しばらく前、
そう、
9月のことでございます

わたくし、
『とある撮影を受けた』
という記事を書いたことがありました

その時の記事はこちら
その中では、
撮影の内容には
触れていませんでしたが、
この度、
その企画の『完成形』を
いただいたので
ここに発表します

じゃじゃんっ



奈義町の町勢要覧です

『奈義町』ってどんな町なの?
どんなトコなの?
何があるの~?魅力は?
歴史は?特産品は?
などなど、
ここ『奈義町』をご存知ない方に、


まるっと、ビシッとお伝えする
一冊なのですっ

『町』というと、どこも
『住んでみないと分からない』
というのが一般的ですが、
ここ奈義町は
『住む前から分かる』
ほどの大らかで、
ゆったりとした空気の流れを
感じられるところです

人のよさ、町のよさ、自然の恵み、
やりたいことをカタチにするためのサポート、
バックアップ、アドバイスのある町、
奈義町。
『民』、『公』が垣根無く意見し合え、
ダイレクトに魂を披露できる環境、
皆で共に生きてるという一体感

ここ奈義町の魅力が
ふんだんに盛り込まれた内容となっています

『ふ~ん。また大袈裟に・・・』
『行っただけで何が分かるのよ』
と思った方は、
どうぞ奈義町にお越しください

この優雅な時の流れに身を任し、
喧噪を忘れ、競争を排し、
あるがまま、
赴くままに、
『やってみたかったこと』を
『やってみよっかな』ってときでいいので
『やれるだけ』
やってみましょうよ

きっと何かが花開きます、、、よ

ちなみに冊子は、
奈義町役場『総務課』まで

話、長くなりました

で、
その中の一部に、
我が家族が載ってるんです


この取材を受けてたんですね~

話の着地点が
見えなくなってきたので(笑)
ここで失礼しま~す




昨日より更に幸せな一日でした~

スポンサーサイト
コメント